タグ

2012年6月27日のブックマーク (12件)

  • 無配なのに配当落ち処理されたセラーテムテクノロジーが大幅安なのにストップ高の異常気配 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    無配なのに配当落ち処理されたセラーテムテクノロジーが大幅安なのにストップ高の異常気配 : 市況かぶ全力2階建
  • ニコファーレに次世代ARライブの新システム--MMDに対応

    ドワンゴは、ネットとリアルで同時に楽しめるARライブの新システムをライブハウス「ニコファーレ」に導入する。 これはニコファーレのステージ上に透過スクリーンとプロジェクターを設置することで、来場した観客はバーチャルキャラクターを閲覧でき、そしてそれと同時にニコニコ生放送で中継を閲覧する観客はARライブを楽しめるというもの。会場の観客とネット視聴の観客が双方一体となったライブ感あふれるユーザーコンテンツを共有し楽しむことを狙いとしている。 バーチャルキャラクターを投影させて出現させる場合、生中継や動画で演出しようとすると視野角に制限があり、アングルの演出で問題が出てくるという。逆にARを使ってCGを後から合成するといった場合、カメラで撮影したものにARの映像をのせる形のため、会場にいる人にはキャラクターが見えないといった問題がある。これを解決する今回の新ARシステムにより、場内の観客にライブを

    ニコファーレに次世代ARライブの新システム--MMDに対応
  • ボカロキャラの"生"ライブを支える新技術 -ニコファーレ

    ドワンゴは、東京・六木にある同社のイベント会場「ニコファーレ」に、3DCGのキャラクターの"生"ライブを可能にする新システムを導入した。 現場と中継でそれぞれ映像を“最適化” 同技術のお披露目となったのは、歌声合成ソフト「VOCALOID」のキャラクター「GUMI」のライブ「GUMI誕生祭2012 in ニコファーレ」。多くの観客たちがGUMIの“生”パフォーマンスを楽しんだ。 新システムでは、ライブ会場のオーディエンスにはキャラクターが目の前にいるように感じる「透過スクリーン」に投影した映像を、ニコニコ生放送で視聴しているユーザーには、AR技術を活用することで鮮明なライブ中継映像を配信した。

    ボカロキャラの"生"ライブを支える新技術 -ニコファーレ
  • 朝日新聞デジタル:ボカロ「GUMI」今夜ライブ ニコ生でもリアル体験 - 文化

    関連トピックスヤマハ発動機透過スクリーンに映し出されたGUMI=東京・六木で、高橋敦撮影ネット中継ではAR技術を使って、現実の映像にキャラクターが重ねられる=東京・六木で、高橋敦撮影漫画家ゆうきまさみさんがデザインしたキャラクターGUMI=インターネット社提供ニコファーレのライブ上演新システムについて説明するドワンゴの岩城進之介・ニコニコ事業部セクションマネージャ=東京・六木で、高橋敦撮影  「GUMI(グミ)」の愛称で親しまれるボーカロイド「メグッポイド」が26日、発売3周年を迎えた。記念のソロライブ「GUMI誕生祭2012」が午後7時から東京・六木のイベントホール「ニコファーレ」で開かれ、ニコニコ生放送でも無料中継される。これに合わせてニコファーレは中継用の新システムを導入、同日午後に説明会を開いてデモを披露した。  新システムは、ボーカロイドの先輩・初音ミクのライブでも使わ

  • 韓国人の世界

    最近、日人の間で韓国が話題にあがる事が増えてきました。しかし、接触が増えるにつれ、日人の韓国人に対する印象は、不誠実で無礼で話が通じないといった、悪い印象が中心になりがちな気がします。 私はその様子に興味を持ち、某翻訳掲示板韓国人に接触してみました。そしてそのやりとりを通して、どうも韓国人が見ている世界は、日人とは全く異なっている事が分かってきました。国も民族も違いますし、まあ当然と言えば当然ですね。 ここでは、私なりに分析した韓国人の見ている世界について、考察の結果をまとめています。さて、これらが当っているかどうか…それは御自分で判断してください。 2006年6月15日 キムゴロー last updated: Feb. 22, 2009

  • Facebookの国内サイト訪問者数が1700万人突破、1年で2倍 

  • 第3回 ニコニコお茶の間進出の先陣キテラス 「独自ハードウエアの提供も検討」

    ニコニコ動画の視聴環境として真っ先に挙げられるのがパソコンだ。だが、今後はあらゆるデバイスがネットワークにつながるようになり、パソコンは必ずしも多数派ではなくなる。そんななか、ニコニコ動画をテレビなど家電製品で利用するための取り組みを進めているのがドワンゴの100%子会社であるキテラスだ。キテラスの代表取締役社長に就任したのは、ニコニコ動画の実質開発総指揮を務めていた鈴木慎之介氏。鈴木氏にキテラスの目指すものを聞いた。 キテラスはドワンゴの100%出資子会社です。私はキテラスを設立する直前は、(ドワンゴの)ニコニコ事業部のコンシューマーエレクトロニクス事業部というところで部長をしていました。コンシューマーエレクトロニクス、つまりゲームテレビに「ニコニコ」を対応させるという仕事です。昨年暮れにコンシューマー事業をもう少し推進して、私がより自由に責任を持って動ける体制を作った方がいいだろう

    第3回 ニコニコお茶の間進出の先陣キテラス 「独自ハードウエアの提供も検討」
  • 音楽業界に辞めてもらいたい、いくつかの売り方[絵文録ことのは]2012/06/27

    ダウンロード違法化などの問題で音楽産業・音楽業界のあり方が逆に問われる状況になっているが、今回は個人的に「こういう売り方はやめてほしい」と常々思っていることをいくつか挙げてみたい。これは、周辺的にではあるがアーティストの公式ファンクラブに関わった経験とそのとき観察したことに基づいての思いである。特にここ10年足らずの「CDが売れなくなってきた」時代においてレコード会社としてはやむなく選んだ戦略について、それがまたファンを離れさせる原因にもなっていると感じている。 以下、特に大手レコード会社の方向性としてよく見られるものである。もちろん、「いい音楽をリスナーに届けたい」という思いはすべての業界人に共通しているだろう。ただ、マネタイズの方法に難があるということは伝えたい。 ベスト盤を頻発しすぎ シングル盤とLPアルバムが完全に別のものだったアナログレコードの時代には、アルバムはコンセプトを持っ

  • SCEの平成23年度決算公告 → 当期純損失943億円、純資産合計△722億円 : オレ的ゲーム速報@刃

    http://kanpou.npb.go.jp/20120626/20120626g00138/pdf/20120626g001380148.pdf (単位:百万円) 純資産合計 △ 72,238 当期純損失 94,374 ちょっと説明が足らなくて誤解を生んでいるので追記 当ブログでは債務超過とは一言も言ってないYO まぁSCEが赤字なだけでソニー全体ではゲーム事業は黒字でしょう http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/info/strategy2012/pdf/presenJ.pdf

    SCEの平成23年度決算公告 → 当期純損失943億円、純資産合計△722億円 : オレ的ゲーム速報@刃
  • YouTubeの動画とコメントを同時に表示--新サイト「YouTube Real Time」が公開

    「YouTube Real Time」という新しいサイトが、米国時間6月24日に公開された。YouTubeの動画を、次々と表示されるタイムスタンプ付きのコメントと同時に見ることができるサイトだ。つまり、爆笑するような場面が目の前に映し出されるのと同時に、他の人々がその場面について言ったことを見ることができる。 例として、口コミで広まっている動画「David After Dentist」を見てみよう。YouTube Real Timeでこの動画を見ると、特定のおもしろい場面でコメントが次々と表示されるのがわかるだろう。0:59になると、David君がスーパーサイヤ人の幻覚状態のようになっている瞬間について、多くの人がどのように感じたかがはっきりとわかる。 この機能は、YouTubeのAPIによりすべて可能になっている。読者の皆さんは気付いていないかもしれないが、実のところYouTubeは、動

    YouTubeの動画とコメントを同時に表示--新サイト「YouTube Real Time」が公開
  • ファーストサーバ社の障害に関して - naoyaのはてなダイアリー

    あまりまとめられないので箇条書きで。 「クラウド (IaaS)」と「レンタルサーバ」の区別 技術的には「クラウド (における IaaS)」と「レンタルサーバー」は明確に異なるものなので、そこは混同されないことをおすすめしたい 今回障害が起こったファーストサーバのサービスはレンタルサーバであって、クラウドサービスではないだろう クラウド = Amazon Web Services (AWS) や Heroku がその代表例だと思ってもらえばいい *1 具体的には、日経新聞の当該記事のこと → http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/ 意図は不明だが「クラウド」のような目新しいものと今回の事件とを結びつけて何かしらの印象を与えようとするのは、個人的には感心しない 業者が「クラウド」と謳っていたかどうかは知らない。例え

    ファーストサーバ社の障害に関して - naoyaのはてなダイアリー
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。