タグ

2012年11月19日のブックマーク (10件)

  • 電子音は自然の音だし、僕たちも自然現象なわけでしょう (1/4)

    初音ミクとの共演で話題の冨田勲「イーハトーヴ交響曲」初演は、いよいよ来週23日(金)。コンサートの総指揮に当たっている冨田さんご人に、軽井沢の別荘で3時間にわたるロングインタビューを敢行しました。「初音ミクと宮沢賢治に共通するもの」とセットでお読みください。 日初のシンセサイザー音楽から「初音ミク」に至るまで 冨田勲といえば、まず日のシンセサイザーの第一人者である。70年代に多重録音で制作された数々のアルバムは、どれも強烈な印象が残っているし、ジャンルを問わず、世界中の様々なミュージシャンから尊敬を集めてきた。 ただ、初音ミクを聴く若い世代には、当時のムードも含め、そのイメージはつかみにくいかもしれない。そこで、音楽家として活動を始めた頃から、現在に至るまでの歴史を、長年のファンならおなじみのエピソードも交えながら、ざっと振り返っていただいた。 冨田さんは1932年4月生まれ、今年8

    電子音は自然の音だし、僕たちも自然現象なわけでしょう (1/4)
  • ニコニコメドレーにおけるアイマス関連楽曲の使用状況を調べてみた - めぐりあいクロニクル

    先日この動画を見ていて、「ニコニコメドレーもののアイマス枠にレディーやジブリってのがなんだか時代を感じるなあ」としみじみしていまして、 そんなときにふと、「ニコニコメドレーで一番使われてるのはどの曲なんだろう」とか「どれくらいの種類の曲が採用されてるんだろうか」とかいった疑問が浮かんできました。 ……というわけで調べてみました。超雑な導入ですいません。 「俺はニコマスしか見ないから何の事だかさっぱりだぜ!」って方に向けて軽く説明しておくと、、 ニコニコメドレーというのは、一世を風靡した「組曲『ニコニコ動画』」に代表される、 ニコ動で人気の曲などを集めてメドレー形式にアレンジした動画のことです。 大なり小なり作者の好みなどが入ってきたりして、完璧に厳選された人気曲メドレーみたいなものはほぼ無いのですが、 でも人気・知名度のある曲ほど多くのメドレーに採用され定番化している傾向は確かにあるし、

    ニコニコメドレーにおけるアイマス関連楽曲の使用状況を調べてみた - めぐりあいクロニクル
  • ぼくたちはどうして消費に冷めてしまったのだろう(あるいは、なぜあんなに消費が楽しかったのだろう)

    クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜 コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! テレビCMが効かなくなってきた、という声がけっこう聞こえてくる。 どうして効かなくなってきたのだろう。と考えると、気づいてみれば自分自身もそうじゃないかと思った。ぼくだってそもそも、最近テレビCMを見て、商品に興味を持つことはほとんどない。Apple製品くらいじゃないだろうか。 テレビCMの仕組みは、よく考えると矛盾を背負っている気がする。人はテレビ番組を観るためにテレビをつける。よし、CM観るぞ!といってテレビをつける人はあまりいないだろう。でもテレビは番組を観ることではなく、CMを観てもらうことに経済価値がある。番組はCMの”エサ”みたいなものだ。広告そのものがそうなのだけど、テレビCMの場合はそういう広告の矛盾が凝縮されている

    ぼくたちはどうして消費に冷めてしまったのだろう(あるいは、なぜあんなに消費が楽しかったのだろう)
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2012/11/19
    消費に対して後ろ向き、という感覚はすごくわかる。消えてなくなるものは、あんまり欲しくない。
  • アイフルで借金してアイフル現物株を買ってそれを担保に信用全力でアイフル株を買うと、アイフル信用全力3階建てができる : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    アイフルで借金してアイフル現物株を買ってそれを担保に信用全力でアイフル株を買うと、アイフル信用全力3階建てができる : 市況かぶ全力2階建
  • 日本を激変させた「男性不況」とは何か?

    「失われた20年」という言葉に象徴されるように、1990年代前半にバブルが崩壊して以来、わが国はずーっと不況の真っただ中をさまよっています。 不況というと経済の問題だけのように考える方もいらっしゃると思いますが、実はこの間、日ではある大きな変化が起きていたのです。 それが、労働市場における男性の価値の相対的な低下です。その結果として、先日発刊した拙書のタイトルにもなっている「男性不況」が引き起こされているのです。 「男である」価値が希薄化した日 「労働市場で男性の価値が低下した」と聞かされても、納得されない方も少なくないかもしれません。 しかし、実際に過去十数年間で、男性の雇用は100万以上も減少しましたし、平均賃金も大きく下落してしまい、家族を養うことのできない男性が大量に現れています。 一方、その間、女性の雇用は右肩上がりで増加し、男性との賃金格差も大幅に改善されました。また、かつ

    日本を激変させた「男性不況」とは何か?
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2012/11/19
    つまり発展途上国の台頭で新興国の雇用が脅かされているのと同じ構図が男女間でも起きている、ということか
  • スマートフォンの国内普及率は18.0%、1年でほぼ倍増 | 日経BPコンサルティング

    スマートフォンの国内普及率は18.0%、1年でほぼ倍増 「携帯電話・スマートフォン“個人利用”実態調査2012」より 2012年07月25日 日経BPコンサルティング(東京都港区)はこのほど、「携帯電話・スマートフォン“個人利用”実態調査2012」の調査結果をまとめ、報告書を7月26日に発行する。この調査は、2000年に開始し、毎年実施している。今回、全132項目に対して全国の男女4400人から回答を得た。携帯電話の満足度、携帯電話とスマートフォンの所有状況、コンテンツの利用状況、データ通信カードとタブレット端末の利用状況、メディア接触時間の比較のほか、「携帯電話・スマートフォンを介して行われる購買」(以下、“携帯流通マネー”)などに焦点を当て、個人が携帯電話・スマートフォンをどのように使っているかを明らかにした。 「携帯電話・スマートフォン“個人利用”実態調査」 他年度の調査結果はこちら

  • 【画像あり】アメーバピグガチ勢YABEEEEEEEEEEEEEEEE : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】アメーバピグガチ勢YABEEEEEEEEEEEEEEEE Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/18(日) 19:52:54.88 ID:KkyoxX990 もはや芸術だろこれ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/18(日) 19:53:48.74 ID:DtH3uPey0 お前のピグワロタwww 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/18(日) 19:54:28.21 ID:zsTvvfS60 >>1 お前のピグの顔もYABEEEE 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/18(日) 19:55:53.31 ID:PFEaplrl0 >>1 ま た お 前 か よ 81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/18(日)

    【画像あり】アメーバピグガチ勢YABEEEEEEEEEEEEEEEE : 暇人\(^o^)/速報
  • 「LINE」が変えるリアル経済、ポイントも開始 - 日本経済新聞

    世界7500万人のユーザーを誇る無料通話・メッセンジャーアプリの「LINE」が新たなステージに入る。これまでLINEは、商用利用を一部の大企業やブランドなどに限り認めていたが、12月上旬からほぼすべての企業・団体が利用できる新たな商用アカウントを開始する。さらに来年初頭にはリアル店舗でためたり使えたりするポイントサービスも開始する計画。「オンライン・ツー・オフライン(O2O)」のインフラを狙う新戦略を追った。(文中敬称略)

    「LINE」が変えるリアル経済、ポイントも開始 - 日本経済新聞
  • 世界一周後によく聞かれることまとめ【完結編】 – suadd blog

    帰国してから1ヶ月ちょっと経ちました。旅行している間あまりインターネットができなかったので、いろいろとキャッチアップして、インターネット・サービスのアイデアを考えたりしているところです。 この間に世界一周についていろいろと聞かれたのですが、これをまとめて自分の中での世界一周編を完結させようかなと思います。 ▼どのへんを何ヵ国行ったんですか? どのくらいの期間行ってたんですか? 五大陸全部を23ヶ国です。経路は下記のような形ですが詳細な都市はこの記事の末尾に掲載してあります。期間は半年弱で、世界一周業界的(笑)にはかなり駆け足な方です。通常は1年〜1年半くらいが多いような気がします。 世界一周の経路 ▼どこが一番よかったですか? ウユニ塩湖(ボリビア) こんな感じで車で侵入します やはりウユニ塩湖がナンバーワン。他のスポットとの違いは360度スゴいということ。塩湖はものすごい広いので、地平線

  • TIME誌が選ぶ「歴史上でもっとも偉大なゲーム100本のリスト」が公開 | ニコニコニュース

    世界で最も影響力のある人物100人を選ぶ「TIME 100」が有名なアメリカ合衆国のニュース雑誌TIMEが、新たに「歴史上で最も偉大なゲーム100」を選出、そのリストを公式サイト上にて公開しました。選ばれたゲーム歴史上と銘打たれているように、1970年代から現在の2010年代まで年代別にリストアップ。誰もが聞いたことがあるあの懐かしの名作から、つい昨年発売されたばかりの最新ゲームなど、様々なタイトルが列挙されています。 1970年代『The Oregon Trail』『Hunt the Wumpus』『Pong』『Breakout』『スペースインベーダー』『Adventure』『アステロイド』 1980年代『バトルゾーン』『ディフェンダー』『パックマン』『ゾーク』『Castle Wolfenstein』『Centipede』『ドンキーコング』『フロッガー』『ギャラガ』『テンペスト』『

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2012/11/19
    世界の家庭用ゲーム市場における日本のピークは1980~1990年代だったということか