タグ

2008年9月24日のブックマーク (14件)

  • 正規表現の機能の覚書き

    はじめに「はじめての正規表現」がホッテントリ入りしていますが、 導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。 あれを見て、基機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基的な機能について書いてみます。 (正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。) 例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。 (「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます) 正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。 (表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります) メタ文字とリテラル文字正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。 メ

    正規表現の機能の覚書き
  • テキストに知性があるかないかを見分ける10のポイント - ハックルベリーに会いに行く

    面白いとは何だろう?「知識」のプライオリティは下がっている町山智浩さんのブログを読んでいたら、興味深い一節に突き当たった。 オイラはものをあまりよく知らない。昔はそれを恥ずかしく思っていたし、よくバカにされてきた。でも、今はなんとも思わない。なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。いや、それは言い方が違うな。当に物知りなのか、ネットで拾っただけの知識なのか見分けることが困難になったからだ。ちょこちょこっと検索して、それを散りばめれば物知りに見える文章は作れる。「鎮」という漢字が読めない知ったかぶり「雑学王」 - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 なるほどこれは確かにそうかも知れない。インターネットやIT機器の発達で、情報というものはこれまでと比べて格段と調べやすく、また引き出しやすい環境になった。だから、以前のようにそれを

  • WebKit、新JavaScriptエンジン「SquirrelFish Extreme」発表でSafari高速化へ

    Appleが中心となって開発しているオープンソースのWebレンダリングエンジン「WebKit」の開発チームは9月18日、JavaScriptエンジンの最新版「SquirrelFish Extreme(SFX)」を発表した。 SunSpiderによるベンチマークテストでは、SFXは6月にリリースした初代SquirrelFishの約2倍、現行のWebKit 3.1の約3倍の速度を実現したという。 SFXでは、バイトコードの最適化、多態インラインキャッシュ、軽量な「コンテクストスレッド」式JITコンパイラ、JITインフラに基づいた新しい正規表現の4つの技術により性能を改善し、高速化を実現している。 開発者の1人であるチャールズ・イン氏が、2.4GHzのiMac上でSFX、Mozilla FoundationのTraceMonkey、Google ChromeのV8をSunSpiderテストで比

    WebKit、新JavaScriptエンジン「SquirrelFish Extreme」発表でSafari高速化へ
  • 社員がわくわくする組織のつくり方

    「ビジョン」「目標」「戦略」「ミッション」「価値観」「コミットメント」。これらは企業リーダーが部下をわくわくさせるような組織をつくるための重要なキーワードである。 「問われるコーチング力」バックナンバーはこちら 東京証券取引所第1部に上場している株式会社あさひという企業をご存知だろうか? 現在、環境への配慮から自転車の需要が伸びているが、この会社は「店舗販売」と「ネット販売」という2つの分野で従来の常識を打ち破った事業を展開し、日自転車小売業界でナンバー1の地位を確立しつつある企業である。 あさひの経営理念は明確である。 「わたしたちは、自転車を通じて世界の人々に貢献できる企業を目指します。そして、その企業目的に賛同し、参画するすべての人々が、豊かな人生が送れることを目指します」 あさひはこの理念を掲げ、「サイクルライフをサポートする」という使命の下、「店舗販売」と「ネット販売」という

    社員がわくわくする組織のつくり方
    nakack
    nakack 2008/09/24
  • 「こだわり消費」を促す――顧客マネジメント成功の鍵

    最近、「顧客経験」の場を演出し、顧客との関係を深める「顧客マネジメント」に関する相談が増えてきている。消費の二極分化が進む中、顧客はこだわりを持っている商品やサービスについては徹底的に吟味してから購入する一方、こだわりのないものは、価格の安さなどを判断基準に買う傾向がある。顧客の深層心理にあるこだわりの理由をつかみ切れないのが、企業の悩みの種である。 こだわりを満たす顧客経験を提供するマーケティング手法として、顧客マネジメントに注目が集まっている。顧客マネジメントを実施するにあたっては、顧客が魅了されるような体験を企業が提供していくことが前提になる。従来のCRM(顧客関係管理)とはアプローチが異なってくる点に注意したい。稿では、ベリングポイントにおける顧客マネジメントの実践研究から、顧客マネジメントの質と導入ポイントについて触れてみたい。

    「こだわり消費」を促す――顧客マネジメント成功の鍵
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 文章の書き方 - あどけない話

    2006年に IIJ の新人研修で「文章の書き方」という講義を担当しました。そのときの資料を何人もの人に個別に差し上げていたのですが、それも面倒になってきました。新人研修の担当者に問い合わせたところ、公開しても問題ないとのことでしたので、資料を公開します。 「文章の書き方」の資料

    文章の書き方 - あどけない話
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Androidを使ってみた:iPhoneではない。が、かなり近い

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Androidを使ってみた:iPhoneではない。が、かなり近い
  • さよならエンタープライズ

    「偽スティーブ・ジョブズ(Fake Steve Jobs)を始めた理由は,IBMやSun Microsystems,EMCといったエンタープライズITベンダーの取材が『退屈』だったからだ」--。米国の人気ブロガー「Fake Steve Jobs」の「正体」で,業は米Forbes誌のSenior EditorというDan Lyons氏の告白は,筆者の胸に突き刺さった。筆者もまた,エンタープライズITを取材している一人だからだ。 Lyons氏が当初は「会社に内緒で」始めた「The Secret Diary of Steve Jobs」は,米AppleCEO(最高経営責任者)であるSteve Jobs氏の偽物(Fake Steve Jobs)を名乗り,IT業界にまつわる様々なトピックスを,毒舌を交えてこき下ろすというブログであった(写真)。その人気は(特にForbesの編集者とバレるまで)絶

    さよならエンタープライズ
  • 「マルチ・クラウド」という選択肢

    「天下の大勢,合一して久しくなれば必ず分かれ,分かれて久しくなれば必ず合一する」---14世紀の作家である羅貫中は「三国志演義」の中で,「集中と分散の繰り返し」が歴史の理(ことわり)と指摘した。IT業界でも今,新しい集中の動きが起きている。ご存じの通り,クラウド・コンピューティングである。 米国では,クラウド・コンピューティングを「コンピューティングの集中化の動き」と捉える見方が主流的である。代表的な論客が,2003年に「IT doesn't Matter」という論文を発表して話題になった評論家のNicholas Carr氏である。 Carr氏は2008年1月に出版した「The Big Switch: Rewiring the World, From Edison to Google」という著書で,「コンピュータは発電機と同じ。発電機がそうであったように,コンピュータもGoogleのような

    「マルチ・クラウド」という選択肢
  • IT業界、売上の3分の1は製造と金融 - @IT自分戦略研究所

    マウス操作ができるインタラクティブなグラフでIT業界の仕組みを学ぶ新連載。第1回のテーマはIT業界の「売上規模」。新人SE、江水君と一緒に成長していこう。 (注)記事中のグラフは、マウス操作を行うためにFlash Playerを使用しています。実行にはFlash Playerが必要です。Flash Playerのダウンロードページはこちら。 こんにちは。ABCソフトウェアサービスの新人SE、江水光雄です。これから、IT業界のこと、会社のことを諸先輩方から学んでいこうと思っています。

  • NIST SP800-83「マルウェアによるインシデントの防止と対応のためのガイド」公開 - 情報セキュリティプロフェッショナルをめざそう!(Sec. Pro. Hacks)

  • マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その2

    ずいぶん前に、「マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その1(かもしれない)」というエントリーを書いたが、今回はPhotoShareサーバーを運営していて、まさにこのあたりの深い考察が必要になって来たので、良い機会なので続編エントリー。 PhotoShareのバックエンドのようにCRUD(Create/Read/Update/Delete)のAPIをサポートするバックエンドを作る場合、Create/Update/Deleteのリクエストに対してはクライアントからのAPIコール時にすぐに(HTTP Requestに返事をする前に)データベースに変更を加え、Readの際にも(キャッシュを使う・使わないを別にして)データベースの最新の状況を反映するデータを返すように設計するのが普通である。 このアーキテクチャの問題は、ユーザーのアクティビティが増えた時に、データベースやI/Oがボトルネックと

  • 「レイヤとコンポーネント」への切り分けが情報基盤構築のトレンドに――企業のコラボレーション基盤を考える(6)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます この連載では、企業に旧バージョンのまま残されているLotus Notes/Dominoのマイグレーションニーズを糸口に、企業ユーザーが今後10年を見据えたコラボレーション基盤を構築するにあたって、必要な考え方とツールについて探っている。 今回と次回は2回にわたり、Notes/Dominoが有効に活用できる分野のひとつであるナレッジマネジメントの専門家に話を聞き、今後の企業の情報流通とコラボレーション基盤のあり方を考えてみたい。 Notes/Dominoの3つの功績 企業のコラボレーション基盤のあり方について、「もはやNotesを使い続けるとか、マイクロソフトに置き換えるべきかといった議論ではなくなっている」と指摘するのは、リアルコムの取

    「レイヤとコンポーネント」への切り分けが情報基盤構築のトレンドに――企業のコラボレーション基盤を考える(6)
    nakack
    nakack 2008/09/24