タグ

2009年12月24日のブックマーク (5件)

  • 人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。 1.人の話をおもしろがって聞く。 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。 7.話し手を全肯定する。 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。 9.相手の話を否定しない。 etc…… これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。 上司にすごく話の聴き方が上手い人がいたことがあって、課長待遇ぐらいの人だったのだけど、バイトの女

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと
  • 「直販系」ファンド、長期投資家が支える : ランキングで読み解く投信 : 投資信託 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    運用会社が、販売金融機関を通さず、投資信託を販売することを直接販売、略して「直販」と言います。その「直販」の方法のひとつとして、一般の生活者と直接触れ合う「勉強会」を中心に、「長期投資」「積み立て投資」によって資産形成を行なうことを啓蒙して、自らが運用する投資信託を販売するスタイルがあります。 こうした販売方法では、大手金融機関が全国で一斉に営業を展開するように多くの資金を集めることはできません。しかし、9社ある「直販系」運用会社が運用する10のファンドには、ひとつの共通点があります。ファンドがスタートしてから1か月たりとも「資金流出超」にならず、純流入を続けていることです。「直販系」は長期投資を理解し、実践する投資家による良質な資金に支えられた「純増系」運用会社でもあるのです。 超小規模でも、運用できる仕組み このコーナーで通常は、ランキングするのは純資産残高30億円以上という条件をつ

  • 「日本語を楽しく」 27歳ケータイ女子が企画したIME「Baidu Type」

    稲垣さんと愛用のau携帯。高校のころ「まめぞう」というキャラが表示されるJ-PHONE(当時)の携帯で友人とメールを送りあい、大学入学に合わせて「学割」のあるauに変えたという 「携帯のIMEはどんどん進化し、使っていて楽しいのに、PCのIMEはほとんど進化していない」――新日本語入力システム(IME)「Baidu Type」(バイドゥタイプ)は、“ケータイ世代”のそんな問題意識から生まれた。 企画したのは、バイドゥのプロダクト事業部に所属する稲垣あゆみさん(27)。中学生のころからPHSを使い、高校からは携帯のヘビーユーザー。文字入力は「携帯とPCでほぼ同じか携帯の方が速いぐらい」で、ブログもTwitterも携帯から更新。美しくネイルアートを施した爪で高速入力する“イマドキの女子”だ。 稲垣さんはPCのIMEに物足りなさを感じてきたという。携帯は自分の入力した内容をどんどん学習し、思い通

    「日本語を楽しく」 27歳ケータイ女子が企画したIME「Baidu Type」
    nakack
    nakack 2009/12/24
  • 「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる : らばQ

    「な、なんだってー!?」MacWindowsLinuxのファンは、それぞれをこう見てる コンピューターのOSは何を使っていますか。 代表的なものにWindows, Mac, Linuxなどがありますが、使い勝手や機能には一長一短あるようです。 人数で言えばWindowsを使っている人が優勢ですが、それぞれに慣れた人からすると互いのOSはこう見えるという、非常に分かりやすい図がありましたのでご紹介します。 あまりに出来過ぎた図にうなってしまいました。 なるほどWindows使いにMac使いはこう見え、Linux使いにWindows使いはこんな風に見えるんだ…と感心するやら吹き出すやらです。 どれかに当てはまる人が多いようで、海外サイトのコメントもにぎわっていました。 ・正確なことを言えば、どれももう古い。今はオープン・ソラリスだ。 ・ここにソラリス・ファンのリストも加えると、彼らのPC

    「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる : らばQ
  • SFC-GC

    http://www.ai.sanken.osaka-u.ac.jp/~kurihara 近年、知人関係や社会コミュニティなどの社会的なネットワークを始め、代謝系ネットワーク、脳神経ネットワーク、インターネット、そして航空路線ネットワークなど、実に様々なネットワークが共通する構造を有していることが分かってきました。これはネットワークの構造や特徴をを分析するための理論や解析方法が急速に発展してきたことによります。そして、いまやネットワーク分析は物理学、数学、コンピュータ・サイエンス、生物学、社会学、経営学、経済学など、様々な分野の研究に影響を与えるようになりつつあります。この講義では、まずネットワーク解析の基礎を学び、様々な分野の研究におけるネットワーク解析の概要を解説し、最終的には受講者自身の研究にネットワーク解析を応用できるようにすることを目指します。