タグ

2015年2月5日のブックマーク (6件)

  • 開発用デスクトップパソコンが欲しい!SSD搭載のOS起動が10秒の快適マシンが! - マネー報道 MoneyReport

    自宅の開発環境 いやー、皆さんここ最近寒いですね~。 昨日も今朝も冷え込んで、歩く速度も自然と早くなっちゃうくらい寒い感じ(^_^; 冬真っ盛りですもんね~。 さて当方、自宅の開発環境が非常に貧弱です(-_-; どのくらい貧弱かというと、PHPの開発がなんとか出来る程度に貧弱です。 というかPHPなんてエディターがあれば開発できちゃうので、もっと古いパソコンでも大丈夫ですが、我が家の現在の開発環境はノートパソコン。 しかもそんなにハイスペックな物ではなくて、3年前のLenovoの35,000円程度のパソコンです。 メモリこそ8GB積みましたが、他には特筆すべき事もないようなパソコンです。 一応VisualStudio2010のExpressエディションを入れていますが、ほとんど使っていません(^^; メインはブログ書きとPHPの開発向けだけ。 まぁ現状ではこれでも良いのですが、もっと色んな

    開発用デスクトップパソコンが欲しい!SSD搭載のOS起動が10秒の快適マシンが! - マネー報道 MoneyReport
    nakack
    nakack 2015/02/05
  • 4万台以上のHDDを運用して得たモデル別故障率の「生データ」が公開されダウンロード可能に

    By Daniel "LWS" Nimmervoll オンラインストレージサービスBackblazeが公開しているHDD運用データを元にした「メーカー別HDD信頼性レポート」は、特定のメーカーの信頼性の高さや特定メーカー・特定モデルの圧倒的な壊れっぷりなどが一目瞭然で、業界関係者の注目を集めるだけでなく、一般人がHDDを吟味するのに大いに役立っています。しかし、あまりにも突出した故障率の高さを示すモデルの存在が明らかになる一方で、「このデータは当に正しいのか?」という素朴な疑問が沸いてくるのが自然なところ。そんな疑問に答えるべくBackblazeは、これまで運用してきた4万台を超えるHDDのS.M.A.R.T.(スマート)値の「生データ」を一挙に公開。故障率の集計の仕方まで解説しています。 Hard Drive Test Data - Determining Failure Rates

    4万台以上のHDDを運用して得たモデル別故障率の「生データ」が公開されダウンロード可能に
  • 好きなCommon Lispで新しいWeb開発を~京大中退、22歳のサムライトCTOが取り組んだシステム再構築 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル 好きなCommon Lispで新しいWeb開発を~京大中退、22歳のサムライトCTOが取り組んだシステム再構築 サムライト株式会社のCTO・河西智哉氏。Common Lispを用いたWebシステム構築に力を注いでいる 2013年9月設立のスタートアップで、ネイティブ広告やオウンドメディア関連事業を展開しているサムライトでは、22歳の若手エンジニアがCTOとして開発チームを率いている。昨年5月に入社し、約5カ月後にCTOに就任した河西智哉氏だ。 同社では、河西氏の意向でシステム構築の開発言語にあえてCommon Lispを採用。近い将来、Common Lispをメインとした開発体制をさらに整備してWeb開発の常識を変えたいという。 そんな彼は、京都大学在学中に趣味として学んでいたプログラミング技術を“実戦の場”で磨きをかけたいと考え

    好きなCommon Lispで新しいWeb開発を~京大中退、22歳のサムライトCTOが取り組んだシステム再構築 - エンジニアtype | 転職type
    nakack
    nakack 2015/02/05
    sex pistols が気になる
  • あなたも家族も必読 認知症「最初の最初」この30兆候を知っておけば大丈夫(週刊現代) @gendai_biz

    あなたも家族も必読 認知症「最初の最初」この30兆候を知っておけば大丈夫 すぐに気付いて対処すれば、間に合う 映画を見ても泣けなくなった 手拍子がうまくできない 好きなべ物が変わった──。 何でも「歳のせい」にしていないだろうか。そんなあなたは、すでに認知症の「始まり」に差しかかっているかもしれない。最初のちょっとした異変に気付くことが、当の認知症にならないための第一歩だ。 ドアノブがうまく回せない 「高速道路のインターチェンジで降りて、トイレ休憩をしたあとのことでした。なぜ逆方向の道に入ったのか、わかりません。自宅に帰ろうと思っていた」 80代の男性はこうつぶやいた。その後、病院で受けた検査で、軽度の認知症が発覚。今回は幸いにも大事に至る前に気づいて事なきを得たが、運が悪ければ殺人者になっていたかもしれない。 いま高齢者による高速道路の「逆走」が多発している。最近では、1月19日に佐

    あなたも家族も必読 認知症「最初の最初」この30兆候を知っておけば大丈夫(週刊現代) @gendai_biz
  • 初心者でもわかる・できる!Arduinoを使った初めての電子工作実践

    この記事では、「IoT」という言葉には少し関心があるけど、ハードウェアを作るなんてハードルが高そう…と感じていらっしゃる方々(特にWebデザイナー/エンジニア)に向けて、低価格で簡単にハードウェア制御を学べる「Arduino」(アルデュイーノ)という電子工作キットの使い方をお伝えします。 電子工作でできること ではそもそも「電子工作」とは何でしょうか? インターネットで検索すると「電子部品を使った工作のこと」、「様々な部品で電子回路を作ること」などとでてきます。でも、「電子部品って何?」「電子回路?」と疑問が増えていきます。Wikipediaで電子部品の項目を見てみると「電子部品とは、電気製品に使用される部品のことである」と書いてあり、難しそうな部品の名前が書かれています。 はじめから詳細に踏み込むと難しそうなので、まずは、電子部品を使うとどのようなことが実現できるかを、具体例で見てみまし

    初心者でもわかる・できる!Arduinoを使った初めての電子工作実践
  • 「表現を獲得」した人工知能――50年来のブレークスルーで、いま人工知能は急速な進化を始めた(前編) | Mugendai(無限大)

    人工知能が急速に進化し始めた。カーネギーメロン大学のTome Michell教授は、「コンピューターはこれまで人間の言語をほとんど理解できなかったが、今後10年でかなり理解できるようになるだろう」と、人工知能が急速な進化のフェーズに入ったことを示唆している。 急速に進化し始めた理由は2つある。1つは、コンピューターが大量のデータを扱えるようになったから。もう1つは、人間の脳を模した仕組みが実際に機能するようになってきたからだ。 変化はまた、チャンスでもある。 人工知能の進化は今、どこまで進んでいるのだろうか。それがどのような領域に、イノベーションを起こすのだろうか。日を代表する新進気鋭の人工知能研究者、東京大学准教授の松尾豊氏に聞いた。 人工知能が急速に進化し始めた。カーネギーメロン大学のTome Michell教授は、「コンピューターはこれまで人間の言語をほとんど理解できなかったが、今

    「表現を獲得」した人工知能――50年来のブレークスルーで、いま人工知能は急速な進化を始めた(前編) | Mugendai(無限大)