タグ

ブックマーク / html5experts.jp (24)

  • マイクロサービスは万能薬ではない──マイクロサービスの生々しい話を聞いてきた

    こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されるHTML5 Conference 2017に登壇するエキスパートに、予定しているセッションのトピックを中心に、様々な技術的なお話を伺おうというものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、合同会社 Starlight & Storm 代表社員の長谷川裕一さんです。 ▲合同会社 Starlight & Storm 代表社員 長谷川 裕一さん 長谷川さんのセッションは「Microservices入門」(ルームB 11:20-12:00)です。 (現在HTML5 Conferenceは定員オーバーの状態ですが、無料イベントということもあってキャンセルも多めに出るらしいので、あきらめずにキャンセル待ちすることをお勧めします!) マ

    マイクロサービスは万能薬ではない──マイクロサービスの生々しい話を聞いてきた
  • そして壁の向こうへ。 NAT/Firewallを越えて通信しよう―WebRTC入門2016

    そして壁の向こうへ。 NAT/Firewallを越えて通信しよう―WebRTC入門2016 がねこまさし(インフォコム株式会社) こんにちは! 2014年に連載した「WebRTCを使ってみよう!」シリーズのアップデート記事も番外編を含めて6回目となりました。2016年の最後として、実際の通信では欠かせないNAT越えと、企業ネットワークで使うために必要なFirewallを通過する方法について見ていきましょう。 NATを越えて NATの役割 NAT(+IPマスカレード)は企業だけでなく、一般家庭でも使われています。ブロードバンドルーターやWiFiルーターでは、1つのグローバルIPアドレスを、複数のPCやデバイスで共有することができます。このとき、NATには2つの役割があります。 インターネットにつながったグローバルなIPアドレスと、家庭内/社内のローカルなネットワークでのIPアドレスの変換 複

    そして壁の向こうへ。 NAT/Firewallを越えて通信しよう―WebRTC入門2016
  • HTTPSにまつわる怪しい伝説を検証する──Google I/O 2016 セッションレポート

    HTTPSにまつわる怪しい伝説を検証する──Google I/O 2016 セッションレポート 及川卓也 今年はGoogle I/Oに初めて社員ではない立場で参加しました。全体の感想は Google I/O 2016まとめ(Web的視点) で公開していますが、今回はその中で、気に入ったセッションの1つである”Mythbusting HTTPS: Squashing security’s urban legends”について書いてみたいと思います。 セッションは大変良くまとまっていますので、YouTubeにあがっている動画を見れる人はそちらを見てもらえればいいのですが、時間がないという人のために、その内容をまとめました。基的には文字起こしに近いものです。 重要だとわかっているけど、なかなか導入に踏み切れない人も多いHTTPS。これについて、最新の状況が理解できるコンテンツとしてお役に立てる

    HTTPSにまつわる怪しい伝説を検証する──Google I/O 2016 セッションレポート
  • モダンWeb:たった今と、ほんの少し未来のはなし~「de:code 2016」セッションレポート~

    モダンWeb:たった今と、ほんの少し未来のはなし~「de:code 2016」セッションレポート~ 佐川 夫美雄(Ashiras, inc.) この記事は、「de:code2016」のセッションレポート、日マイクロソフトエバンジェリスト物江修氏による「モダンWeb:たった今と、ほんの少し未来のはなし」です。講演内容を再現していますが、ニュアンス等伝えきれない場合があるかもしれません。ご了承ください。 モダンWebとは 昨今、様々なところで「モダンWeb」という言葉を聞くが、その定義は曖昧で意味するところの範囲が広範囲に及んでいるためではないかと考える。多くの場合、「モダンWeb」という文脈で語られている内容は次の4つの事柄で語られている。 モダンなWebシステム モダンな開発手法 モダンな標準機能 モダンなアプリケーション 単にモダンWebアプリケーションと言った場合にはこれらいろいろな

    モダンWeb:たった今と、ほんの少し未来のはなし~「de:code 2016」セッションレポート~
  • ECMAScript 2015(ES6)の概要と次世代JavaScriptの新たな機能

    ECMAScript 2015(ES6)の概要と次世代JavaScriptの新たな機能 泉水翔吾 この記事は「ECMAScript2015/ES6特集」の第1回目です。この特集ではJavaScriptの次世代仕様であるECMAScript 2015(ECMAScript 6)を取り上げ、歴史や経緯から追加された機能や文法の詳細など複数回に渡って解説していきます。 ECMAScriptとJavaScript そもそもECMAScriptとはなんでしょうか?JavaScriptとは一体何が違うのでしょうか?ECMAScriptとJavaScriptの関係は、JavaScriptが生まれた1995年まで遡ります。 JavaScriptは1995年、当時Netscape CommunicationsにいたBrendan Eich氏がWebで実行できるスクリプト言語として開発しました。その後Inte

    ECMAScript 2015(ES6)の概要と次世代JavaScriptの新たな機能
  • すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった-前編- | HTML5Experts.jp

    【及川卓也・清水亮・羽田野太巳・藤村厚夫】すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった(前編) 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) 今また、「Webの死」を予言する論調をそこここに見かけます。モバイルやウェアラブルといった新たなコンテキストが、プラットフォームネイティブな技術の優位性を後押ししているだけではなく、Webコンテンツの消費の仕方を大きく変え、Web上で成り立っていたビジネスモデルをも脅かしつつあります。 当にWebはヤバいのか、気になってしょうがないので、スゴい人たちに集まってもらって、「Webは死ぬか」について語り合っていただきました。Webを取り巻く様々な論点を包括的に議論でき、貴重な場になったのではないかと自負しております。 Webに関わる人にとっては必読の対談だと思います!でもこの記事、長くて濃いので、心してかかってくださいね:-

    すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった-前編- | HTML5Experts.jp
  • 実例から考える、HTML5時代のエンタープライズ・アーキテクチャ

    HTML5の時代となり、フロントエンドの重要性が増してきています。業務システムにおいても、HTML5を格的に適用する事例が増えてきました。このような環境において、バックエンドを含めた次世代アーキテクチャのベストプラクティスを模索するというのが記事の趣旨です。 記事では、HTML5時代におけるアーキテクチャの概要を提示した上で、アーキテクチャ実装の具体例として、「OData+UIフレームワーク」を採用した事例を紹介します。その上で、このアーキテクチャを採用した場合のメリットと、今後の課題について記述していきます。 HTML5時代における業務システムアーキテクチャのポイントとは 業務システムにおけるHTML5化の流れについては、「JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例」にて、エキスパートの佐川夫美雄さんが語っているように、HTML5時代において「J

    実例から考える、HTML5時代のエンタープライズ・アーキテクチャ
    nakack
    nakack 2015/05/15
  • mBaaSの「今」がわかる!ぶっちゃけ仮想パネルディスカッション!

    mBaaSの「今」がわかる!ぶっちゃけ仮想パネルディスカッション! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) BaaS / mBaaSという言葉をご存知でしょうか。この単語は「Backend as a Service」の略(mBaaSは、さらにモバイルアプリに特化したもの)で、サーバサイド(バックエンド)のコードをほとんど書かなくてもアプリを開発できるようにするサービスです。2013年にFacebookが買収したParseが特に有名です(以下、「mBaaS」で用語を統一します)。 mBaaSは主にモバイルアプリの開発に利用され、Webエンジニアにとっては少し馴染みの薄い技術ではあるのですが、これからのアプリケーションアーキテクチャを考える上では外せないトピックだと考え、有識者の方々にお集まりいただき、「仮想パネルディスカッション」を実施しました。mBaaSを作っている人と使って

    mBaaSの「今」がわかる!ぶっちゃけ仮想パネルディスカッション!
    nakack
    nakack 2015/05/13
  • これからのWebデザインに求められるアクセシビリティとの向き合い方ーWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」

    これからのWebデザインに求められるアクセシビリティとの向き合い方ーWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」 仲 裕介(HTML5 Experts.jp副編集長) 3月14日に特定非営利活動法人Web Directors Forum(以下、WDF)とHTML5 Experts.jpの共催企画として、WDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」が金沢にて開催されました。この記事では、その勉強会のセッションの模様をレポートします。 これからのWebデザインに求められるアクセシビリティとの向き合い方ー木達一仁 最初は、株式会社ミツエーリンクスのCTOでありエキスパートの一人でもある、木達一仁さんによるセッションです。木達さんはWebアクセシビリティに関して、様々な取り組みをされている方です。別の企画で

    これからのWebデザインに求められるアクセシビリティとの向き合い方ーWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」
    nakack
    nakack 2015/04/28
  • Webエンジニアが、量産品のハードウェアを作るようになるまで─Cerevoの中の人に聞いてみた!

    Webエンジニアが、量産品のハードウェアを作るようになるまで─Cerevoの中の人に聞いてみた! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) Arduinoなどのマイコンのおかげで、ハードウェア開発、特にプロトタイプづくりに関するハードルはだいぶ下がりました。自分(白石)のような人間でも、LEDをチカチカさせるくらいのことはやってみたことがあり、「こんなに簡単にハードを制御できるなんて!」と感動したのを覚えています。ただ、プロトタイプを一度作ってみると、更なる大きな疑問がわいてきます…身の回りにあるハードと、自分の作ったプロトタイプの落差に驚愕するのです。 自作したプロトタイプを、カッコいい量産ハードウェアに持っていくためには、どんな作業が必要なの? 今回はそんな素朴な疑問に答えてもらうべく、Cerevoさんにお邪魔してプロダクトマネージャーの國舛さんにお話を聞いてきました。 C

    Webエンジニアが、量産品のハードウェアを作るようになるまで─Cerevoの中の人に聞いてみた!
  • 新たな技術仕様・要素とは?HTTP/2.0相互接続試験参加レポート(技術解説編)

    新たな技術仕様・要素とは?HTTP/2.0相互接続試験参加レポート(技術解説編) 大津 繁樹(株式会社インターネットイニシアティブ) 前回のHTTP/2.0接続試験参加(標準化作業編)に続き、今回お届けするのは技術解説編。既存のSPDYでは使われていないようなHTTP/2.0で新しく議論された技術仕様、相互接続試験のポイントとなった技術要素などを中心にレポートします。 HTTP/2.0相互接続試験で重要な技術要素の概要 SPDYを技術ベースにして検討されているHTTP/2.0仕様は、現在60ページ弱の分量です。従来のHTTP/1.1と異なりバイナリー通信を基とするため、その多くはフレームフォーマットの説明に割かれています。HTTP/2.0で新しく導入されたヘッダ圧縮の仕様(HPACK)は、現在HTTP/2.0の仕様と分離されていますが、将来的には統合することも検討されています。 HTTP

  • 【HTML5 Conference基調講演】村井純・及川卓也が語る「IoT」でWeb技術はどう変わっていくのか?

    HTML5 Conference基調講演】村井純・及川卓也が語る「IoT」でWeb技術はどう変わっていくのか? 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 2014年10月にHTML5が勧告され、いまやHTML5はさまざまなデバイスに浸透しつつある。まさに「Web is Everywhere」。Webはごく普通の、どこにでもあるものへと変化している。 2015年1月25日に開催された「HTML5 Conference」では、この「Web is Everywhere」をテーマに慶應義塾大学 環境情報学部長・教授の村井純先生とGoogleの及川卓也さんが基調講演を行った。村井先生と及川さんはWeb技術をどう見ているのか。 村井先生が松葉杖姿で登壇!それができたのもWebの力? なんと村井先生は松葉杖で登壇。「生まれて初めての松葉杖です」と冗談交じりに、米国で足の指を骨折したときの

    【HTML5 Conference基調講演】村井純・及川卓也が語る「IoT」でWeb技術はどう変わっていくのか?
    nakack
    nakack 2015/02/09
  • 初心者でもわかる・できる!Arduinoを使った初めての電子工作実践

    この記事では、「IoT」という言葉には少し関心があるけど、ハードウェアを作るなんてハードルが高そう…と感じていらっしゃる方々(特にWebデザイナー/エンジニア)に向けて、低価格で簡単にハードウェア制御を学べる「Arduino」(アルデュイーノ)という電子工作キットの使い方をお伝えします。 電子工作でできること ではそもそも「電子工作」とは何でしょうか? インターネットで検索すると「電子部品を使った工作のこと」、「様々な部品で電子回路を作ること」などとでてきます。でも、「電子部品って何?」「電子回路?」と疑問が増えていきます。Wikipediaで電子部品の項目を見てみると「電子部品とは、電気製品に使用される部品のことである」と書いてあり、難しそうな部品の名前が書かれています。 はじめから詳細に踏み込むと難しそうなので、まずは、電子部品を使うとどのようなことが実現できるかを、具体例で見てみまし

    初心者でもわかる・できる!Arduinoを使った初めての電子工作実践
  • 面白法人カヤックに「UX」というテーマをぶつけていろいろ聞いてみました

    HTML5 Experts.jpが誇るエキスパートたちに、「UX」というテーマでインタビューするシリーズ、いよいよ最終回です。 今回は、面白法人カヤックでHTML5を使ってバリバリ仕事をしていらっしゃる田島真悟さんと君塚史高さんに、いろいろとお話を聞いてきました。 カヤックさんに聞いてみたかったテーマは主に二つあります。 技術力に定評のあるカヤックさんが、HTML5やJavaScriptUXについてどう考えているのか? 一見自由が利きそうにない「受託開発」という形態の中で、いかにUXを追求しているか? ではどうぞ、お楽しみください! クライアントのニーズを掘り下げると「体験」に行き着く 白石: 今回は、HTML5を普段からお仕事で活用していらっしゃるお二人に、UXというテーマでいろいろお話をお聞きしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。 田島&君塚: よろしくお願いします。 白

    面白法人カヤックに「UX」というテーマをぶつけていろいろ聞いてみました
    nakack
    nakack 2015/01/09
  • HTML5が変える、エンタープライズITの可能性とこれから

    こんにちは、川田です。今日からHTML5 Experts.jpでは「エンタープライズ開発特集」を始めます。第一弾の今回は、HTML5とエンタープライズITについてのオーバービューを語ります。サーバサイドのお話はわりとよく見ますが、フロントエンドにフォーカスしているというのは珍しいようにも思えますね。 IT自体が幅広い分野のビジネスや製品に変わりつつある昨今、「エンタープライズITの話をするぞ!」と言うと、いろんな方面の人からこう問われます。 「そもそも、エンタープライズって何?」 エンタープライズ、正式には「エンタープライズシステム」になりますが、直訳すれば「企業向けシステム」。一言で言うなら「企業のビジネスを支えるための仕組み」を意味します。企業の業務の効率化を進めたり、経営戦略や問題解決を進めるためのワークプロセス(仕事の進め方)と道具(アプリやインフラ)のことです。 エンタープライズ

    HTML5が変える、エンタープライズITの可能性とこれから
    nakack
    nakack 2014/08/19
  • Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の出発点「Web Starter Kit」

    Web Starter Kitで用意されている各種の設定ファイルなどは、そのまま使うのではなく、各自が自分のスタイルに合わせてカスタマイズするとよいでしょう。ファビコンやスマートフォンでサイトをホーム画面に追加した際に表示されるアイコンなど、各自で差し替える必要があります。 humans.txtやrobots.txtなども使用する場合には適宜編集する必要があります。 動作環境の構築 Web Starter Kitに用意されたツールを使用するためには、以下の言語の環境が必要となります。 Node.js (v0.10.x以上) Ruby (1.8.7以上) これに加えて、以下のツールのインストールが必要になります。 Nore.js上で動くタスクランナーのgulp (3.5.x以上) Sassのコンパイルを行うRubyのgem (3.3.x以上) それぞれのインストール方法について、簡単に紹介し

    Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の出発点「Web Starter Kit」
  • 【Google I/O 2014】編集部が開催2日間を密着レポート

    2014年6月25日~26日、サンフランシスコのモスコーニセンターでGoogle I/O 2014が開催されました。Google I/Oは2008年からGoogleが年に一度開催しているイベントで、Googleの新規デバイスやソフトウェアの発表、Webやモバイルについての技術的な講演が行われ、毎回約5000~6000名のデベロッパーやデザイナーが参加します。 今年は2012年,2013年の3日間より一日短い日程での開催となりましたが、基調講演や小さなブースで行われるBox Talkを含めて200を越えるセッションが行われました。 レポートではイベント前日から最終日まで、Google I/Oの様子+αをかいつまんでお届けしたいと思います。 いざ会場へ Google I/Oでは開催の前日より、参加証をもらうためのチェックインを会場で行うことができます。前日の午前中にサンフランシスコ入りした私

  • Googleはなぜモバイルに力を入れるのか?これからのWebパフォーマンスで注力すべきポイント

    こんにちは、川田です。Googleはここ最近、デスクトップ向けWebに対して、ほとんどの関心を失っているように見えます。HTML5ブームも過ぎて、やることがなくなってしまったのでしょうか?……いえいえ、そうでもありません。昨今の待ったなしで進む技術革新の中で、彼らは「ある問題」と戦っているようです。 Webは「モバイル」中心の時代へ移っていく すでにご存知の方も多いと思いますが、GoogleのビジネスモデルはWebに強く依存しています。2014年1Qの決算で、Googleは全売上の約68%が自社のWeb系サービスの広告収入であり、約22%はAdsenseなどの他のWebサイト向けの広告であると報告しました。Webに依存したビジネスが実に9割を占め、1日に約120億円の収入をWebから得ています。もっと簡単に言えば、Webだけで、タイの国民全員の給料分ぐらい稼いじゃってます。当然、Webの進

    Googleはなぜモバイルに力を入れるのか?これからのWebパフォーマンスで注力すべきポイント
  • 知らないと損する?Webページを検証できる無償の「modern.IE」「F12開発者ツール」を徹底紹介!

    知らないと損する?Webページを検証できる無償の「modern.IE」「F12開発者ツール」を徹底紹介! 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) Microsoftは無償で、Webページを検証するためのツールとサービスを多数出している。それらをどのように使えば便利なのか。日マイクロソフトがエンタープライズのパートナーに向けて開催した「Internet Explorer 11と最新Web技術動向のご紹介セミナー」から、「modern.IE」「F12開発者ツール」を抜粋して紹介する。 講演者は、日マイクロソフトのテクニカルエバンジェリストであり、サイトのエキスパートでもある物江修氏。当日は簡単な機能紹介とデモを交えながらのセッションが繰り広げられた。 Internet Explorerの開発者ツールとその新機能 Internet Explorer 8(以下、IE8)から、

    知らないと損する?Webページを検証できる無償の「modern.IE」「F12開発者ツール」を徹底紹介!
  • 車載もHTML5の時代!車載機器とWeb技術の融合に関する動きをウォッチする

    車載もHTML5の時代!車載機器とWeb技術の融合に関する動きをウォッチする 堀裕司 昨今、コネクティッド・カーやスマートカーと言った、キーワードが注目されてきており、車載機器をインターネットに接続し、スマートフォンやタブレットなどのデバイスと連携する車が増えてきました。 特に最近では、自動車のAndroid化を目指す団体Open Automotive Allianceが発足。車載機器とWeb技術IT技術の融合に関する動きが活発化して、注目度も上がってきています。 html5j自動車部とは html5j自動車部では、このような車載機器とWeb技術の融合に関する様々な動きを追いかけ、ウォッチすると共に、 車載機器に関するプロダクトの最新情報の発信、Webエンジニアと車載機器等の組み込み系エンジニアの方々との技術交流の促進に取り組んでいます。(html5j 自動車部始動!) ※稿は2014

    車載もHTML5の時代!車載機器とWeb技術の融合に関する動きをウォッチする
    nakack
    nakack 2014/03/19