タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/speedfeed (7)

  • Googleはデータを共有する。Twitterは事件を共有する。Facebookは人間関係を共有する。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Googleはデータを共有する。Twitter事件を共有する。Facebookは人間関係を共有する。 インターネットの質は情報の公開と共有の最良の方法です。 例えば世界最大のネット企業と言えばGoogleですが、彼らは汎用データを共有するサービスであると僕は考えます。 現在、外交文書の違法な?漏洩サイトとして、WikiLeaksが話題になっていますが、何かを公開し、共有するためのメディアがインターネットであるならば、これはまさしくいつか来た道です。 Napsterは音楽を共有するサービスでした。Napsterから違法性を巧妙に除去して有料化したサービスがiTunesです。 Wikipediaは知識を共有しています。同じWikiというツールを使いながら外交文書を共有してしまったのがWikiLeaksです。WikiLeaksに対するバッシングと創業者への強烈な毀誉褒貶は、まさしく10年前の

    Googleはデータを共有する。Twitterは事件を共有する。Facebookは人間関係を共有する。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 『Googleとトヨタ』:幸福な関係はいつ訪れるか。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Googleは自動車業界との格的なパイプ作りに動いている。 最初の交際相手は、僕の予測ではトヨタかVW、あるいはメルセデスかBMWだが、命はトヨタだと考えている。 Googleは、PC、モバイル、テレビ、自動車の4つの市場への侵攻を目論んでいる。これはAndroidの開発責任者であるアンディ・ルービンが公式に話していることだから事実だ。Googleは社内の計画や目的を不用意に口にしていい企業ではないから、これは社内で公然と認知された戦略目標であると言っていい。(詳しくは拙書『アップルVS.グーグル』をご一読ください) PCとモバイルについては既にAndroidによるさまざまなサービス開発に取り組んでいるし、Google TVを発表したばかりだ。だが、4つめの市場である自動車業界への取組みに関しては、まだ大きな発表がない。ただ、最近Google Mapsを基データシステムとして採用した

    『Googleとトヨタ』:幸福な関係はいつ訪れるか。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 司馬遼太郎さんに学べば、iPhoneの凄みが分かる:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    iPhoneがなぜ凄いか。僕がなぜ重要視しているかの理由を述べる。 それは、iPhoneは文明であり、日のケータイは文化だからだ。 司馬遼太郎さんの著書、『街道をゆく』のどれかだったか『アメリカ素描』であったかは忘れたが、彼は文化と文明の違いを以下のような説明をしていたと記憶している。 ”文明とは『たれもが参加できる普遍的なもの・合理的なもの・機能的なもの』をさすのに対し,文化はむしろ不条理なものであり,特定の集団(たとえば民族)においてのみ通用する特殊なもので。他には及ぼしがたい。つまりは普遍的でない” これを受けて僕がより簡潔にまとめると、こうだ。 文化=民族内のローカルルール 文明=民族間のグローバルルール 例えば日人的な阿吽の呼吸(笑)を相手に期待したり、都会では失われつつあるさまざまなしきたりのようなものは、それに従っている限り、非常に濃密な人間関係を保てるし、心地よく過ごす

    司馬遼太郎さんに学べば、iPhoneの凄みが分かる:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • Web2.0的サイトのトラフィック増大を加速させるのはUI:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    ITmediaの記事によれば、Web2.0的なサイト群のトラフィックが、Webトラフィック全体の12%を占めるまで成長したという。2年間で2%向上したとのことだ。 調査結果を発表したのは米国の調査会社だが、ここでWeb2.0的なサイトとされているのは、YouTubeやWikipediaFlickrなどの、CGMだ。 面白いのは、閲覧者と情報発信者のバランスだ。実際に情報をWeb上にアップする人はWikipediaこそ4.5%、つまり100人中5人程度なわけだが、YouTubeやFlickrは0.2%以下という。 この差の理由については記事にはないが、僕が思うに、既に頭の中にある「知識」というコンテンツをアップロードするための手段は、両手の指を使ってタイプし、そしてクリックするだけだが、「写真」や「動画」というコンテンツをアップロードするには、そのコンテンツファイルをWebにあげられるだけ

    Web2.0的サイトのトラフィック増大を加速させるのはUI:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • RSSフィードの普及を加速させる、modiphiプロジェクトについて:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    3月14日にプレオープニングサイトを公開したmodiphi.comについての詳細情報は、4月になれば少しずつ紹介できると思うのだが、なぜ僕がこのプロジェクトを進めているかについて、カンタンにお話ししたい。 ■ 読み方と語源 まず、modiphiであるが、発音はモディファイ、と読む。モディフィー(X)と読む方がたまにおられるのだが、英語ではPHIはフィーとは読まない。 もちろん、モディファイという発音から分かる通り、modifyのfyをphiに置き換えた造語だ。modiphiにした最大の理由は、modifyではドメインがとれないうえに、特徴があまりみられないことだ。modiphi であれば、.comも.jpも、そして肝心のco.jpも全てとれる(とった)。また、fyをphiに置き換えることによって、PHI=Φとなり、ロゴマークも必然的に決まった。Φは、ギリシア文字で21番目に位置する。21世

    RSSフィードの普及を加速させる、modiphiプロジェクトについて:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • イントラブログの在り方について - ITproの取材にて:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    ITproの取材を受け、記事を掲載していただいたのでご紹介。 インタビューに対して回答する形式での掲載だが、比較的正確に書いていただけたので、内容については誤謬がなく、納得できるよい記事になっていると思う。 最近はWeb2.0そのもののトレンドや,フィットするビジネスモデルなどの一般的な内容の話が多かったのだが、今回はイントラブログに関する質問が多く、2年前に「ビジネスブログブック」などに記してきた僕なりの主張を、久しぶりに語らせていただけてスッキリした^^。 簡単に中身に触れると: —— 社内ブログには期待の声も多い一方,「当にうまくいくのか」という懐疑的な見方もあります。 小川: 手軽さを備えたブログが,社内の情報共有ツールとして注目されています。ですが,ブログだから何でもいい,とにかく導入すればいい,という考え方は良くあ りません。私たちは企業内のブログを「イントラ(ネット)ブログ

    イントラブログの在り方について - ITproの取材にて:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • あなたはSecond Lifeを理解できるか?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Second Lifeを知っているだろうか? サイトによれば、Second Lifeとは、住民が想像し、構築し、所有する3Dデジタルワールドであるという。インターネット上に仮想世界が存在し、Second Lifeのアカウントを取得すると、その仮想世界で生活ができるようになるというもので、そこにはナイトクラブやカジノもあるし、買い物を楽しむ事ができると同時に、ドラゴンなどの怪物も棲息する。 MMORPG(多人数が同時に参加することができるオンラインロールプレイングゲーム)と何が違うのか?という疑問を誰しも持つと思うのであるが、このSecond Lifeでは仮想世界の中で働いてお金を儲けたり、建築物を自ら建てるようなことも可能になっており、自分で作ったものに対する著作権や所有権が確保されるようになっているところが違うという。つまり、仮想世界でのルールや世界観は、ゲームとは違って明確に定義されて

    あなたはSecond Lifeを理解できるか?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 1