タグ

saasに関するnakackのブックマーク (10)

  • WebExの脆弱性を突いた攻撃コードが出現

    CiscoのWeb会議ツール「WebEx Meeting Manager」の脆弱性を突いた攻撃コードが出回り始めたと、セキュリティ企業の米Symantecがブログで伝えた。 脆弱性はWebExが使っているActiveXコントロールに存在し、Ciscoは8月上旬にアドバイザリーを公開して脆弱性に対処した。Symantecのおとり用ハニーポットで20日以降、この問題を突いたエクスプロイトが検出されるようになったという。 脆弱性のあるWebexコントロールを実行しているユーザーがエクスプロイト配布サイトを閲覧すると、感染する恐れがある。Symantecが最初に見つけた悪用パッケージは、ゲームサイトに仕込まれていたという。 WebExではパッチを当てたサーバ上で開かれる会議にユーザーが参加するたび、自動的にパッチが当てられる。しかしパッチ公開からまだ2週間しかたっておらず、WebEx会議に参加する

    WebExの脆弱性を突いた攻撃コードが出現
  • SaaS導入の注意点は企業戦略としての要件を見極めること

    そもそもSaaSとは何か? SaaS(Software as a Service)とは、社外の事業者(プロバイダー)が稼働するアプリケーションプログラムの機能(サービス)をネットワーク経由で(通常は従量制料金により)利用するコンピューティング形態のことだ。企業が購買したソフトウェアを自社所有のハードウェアにインストールして使用するという形態(オンプレミス型と呼ばれることがある)とは、対照的なモデルといえる。 図1に示すように、SaaSをさまざまなアウトソーシングモデルの一形態と考えると分かりやすいだろう。過去においては、SaaSと同様のモデルをASP(Application Service Provider)と呼んでいた。SaaSとASPの相違点についてはさまざまな意見があるが、基的なモデルとしては同じと考えてよいだろう。これ以外にも「ソフトウェアオンデマンド」なども同様の概念を表す言葉

    SaaS導入の注意点は企業戦略としての要件を見極めること
    nakack
    nakack 2008/07/16
  • IBMには悪いですが、Notesの正統な後継者の一番手はsalesforceかもしれない、という思い — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • インターネット使わずSaaSを安全利用、NTTコムが5000人規模で

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、不特定多数がアクセスできるインターネットではなく、IP-VPNを介してのみアクセスできるSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の利用を2008年6月中に始める。採用したのはセールスフォース・ドットコムのCRM(顧客情報管理)サービス「Salesforce」。法人事業部の5000人全員が7~8月ころまでに順次利用を始める。NTTコムはインターネットでは顧客情報をやり取りしないというセキュリティポリシーがあったが、IP-VPNを使えば問題ないと判断した。 見積書や契約書のりん議を決済する社内のワークフローソフトと連携させ、文書をやり取りする。金融や公共など担当業種ごとに異なる営業スタイルに合わせて、画面などのカスタマイズを実施。システム連携やカスタマイズかかったコストは100~200人月程度とみられる。NTTコムはVPN経由でSalesforc

    インターネット使わずSaaSを安全利用、NTTコムが5000人規模で
  • プラットフォームからサービスまで、日本ユニシスがSaaS事業を展開へ

    ユニシスはSaaS事業をスタートする。仮想化を進めたデータセンターを利用し、プラットフォーム構築からサービス化、運営の支援までをワンストップで提供する。 日ユニシスは6月4日、SaaS(Software as a Service)事業を開始すると発表した。同事業用として新たに構築する「次世代データセンター」を利用し、自社およびソフトウェアベンダー各社の製品をSasS展開するほか、SaaS展開に必要な開発から運営までを支援するサービスをワンストップで提供する。 同社は、新たに日HPとシスコシステムズ、ネットアップと提携。次世代データセンターは各社の仮想化ソリューションをベースに最新鋭のシステムを供えるものになるという。さらに米Amazon.comとも提携し、Amazonの仮想データセンターサービス「Amazon Web Service」もSaaSプラットフォームとして活用していく。

    プラットフォームからサービスまで、日本ユニシスがSaaS事業を展開へ
    nakack
    nakack 2008/06/05
  • ASPとSaaSの違いをはっきりさせる

    SAP、OracleMicrosoftなど大手ソフトウェアベンダーがSaaSに力を入れ始めた。中堅中小企業専門のIT調査会社ノークリサーチに、調査結果をもとにした中小企業のSaaS利用を展望してもらう。 SaaS(Software as a Service、サース)とは、「ベンダーが所有するソフトウェアをユーザーがネットワーク経由で利用するサービス」を指す。それは「カスタマイズの実現度」「ユーザービリティの高さ」「マルチテナント技術の応用」といった技術的裏付けから従来のASPとは区別されるソフトウェアの提供形態である。SaaSは将来的にXaaS(X as a Service)と呼ばれるサービス領域にまで拡大することになる。 SaaSの定義 SaaSはソフトウェアの提供形態の呼称に過ぎないため、厳密にはSaaS市場なるものは存在しない。今それを便宜的に「SaaS的市場」(以下SaaS市場)

    ASPとSaaSの違いをはっきりさせる
  • 経産省、SaaS利用のSLAガイドラインを策定--サービス稼働率は99.9%

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 経済産業省は1月21日、SaaS(Software as a Service)型サービスにおける、利用者とSaaS提供者間で認識すべきサービスレベル項目や確認事項などを定めた「SaaS向けSLAガイドライン」を公表した(PDF形式)。 サービス稼働率として99.9%を定めるほか、障害発生から修理完了までの平均復旧時間として基幹業務は1時間以内、それ以外は12時間以内と規定。そのほか、障害対応の電話問い合わせ受付業務実施時間帯は24時間365時間、バックアップデータの保存期間を基幹業務は5年以上、それ以外を3カ月以上、サービス解約後のデータ消去を1カ月以内に行うことなどが設定されている。 サービス内容・範囲・品質などに関する保証基準の共通

    経産省、SaaS利用のSLAガイドラインを策定--サービス稼働率は99.9%
  • SaaSの暗黒面を感じる時

    ネットワーク経由でアプリケーション・ソフトをサービスとして利用する、2年ほど前にはほとんど聞き覚えのなかったSaaSという言葉が、ほぼ毎日のように何らかのニュースになっている。インターネットが企業や生活に深く浸透する中で、SaaSを手掛けたり利用したりする企業が増えるのは当然のことかもしれない。 だが最近は、SaaSにも暗黒面とでもいうべきものが、あるのではないかと感じるようになった。データを外部のSaaS事業者の施設に預けてセキュリティが確保できるのか、といった仕組みの問題ではない。もっと別のものだ。SaaSに興味のある方にこの感覚を伝えたいと思ったのが今回の原稿のきっかけである。 暗黒面とは少し変な言葉だが、映画「スターウォーズ」のファンならご存じだろう。主人公であるルーク・スカイウォーカーなど正義の騎士が使う正しいフォースではなく、ダース・ベイダーをはじめとした悪の帝国の騎士が用いる

    SaaSの暗黒面を感じる時
  • 世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる ― @IT

    「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」(The World Needs Only Five Computers)という予言をご存じだろうか。いや、現在形の発言である以上、そう遠くない将来に対するビジョンといってもいい。これは、サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏が昨年11月のブログエントリで述べたもので、ちょっとした話題になった(この予言と似たことを、IBMの初代社長であるトーマス・J・ワトソンが1943年に言ったとされる。ただ、実際あちこちで引用されているが、ワトソン氏が実際に言ったという事実は確認されていないようだ)。 パパドポラス氏がいう“コンピュータ”は、ふつうの意味での“computer”ではなく、大文字の“Computer”、つまり固有名詞となったコンピュータだ。ちょうど、インターネット(the Internet

  • 「SaaS」は新しいバズワードか?:ITpro

    読者の皆さんは「SaaS(Software as a Service)」という言葉をご存知だろうか?「サービスとしてのソフトウエア」という意味で,具体的にはインターネット経由のサービスとしてソフトウエアを提供する形態のことだ(SaaSに関する最新動向・詳細情報については特番サイト「Saas & Enterprise2.0」を参照のこと)。 こういうと「ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)サービスといっしょじゃないか」と思われる方も多いだろう。 記者自身も,米ネットスイートの記者会見でCEO(最高経営責任者)のザック・ネルソン氏がSaaSという言葉を使っているのを聞いたときは「SaaS=ASPサービス」だと思い,記事にもそう書いた。ネットスイートは米オラクル創業者のラリー・エリソン氏が出資するSaaSベンダーであり,CRM(カスタマ・リレーションシップ・マネジメント)やERP(統

    「SaaS」は新しいバズワードか?:ITpro
  • 1