タグ

socialに関するnakackのブックマーク (46)

  • “不謹慎狩り”の背景にあるもの それは共感と共有のディストピア

    災害時に寄付を公表した人までが批判にさらされる「不謹慎狩り」が注目を集め、「ネット社会は、不寛容だ」と言われます。実際、確かにそうした傾向はあると個人的にも感じます。 「そんな世の中は息苦しい」という反動は以前からあり、例えば、先日は「寛容」をメッセージとして込めたという、日清品「カップヌードル」のCM「いまだ! バカやろう!」が放映されました。が、これはご存じの通り、ほどなく放映中止となってしまいました。 恐らく、相当の批判があったのでしょう。この経緯は、現代社会の「“寛容”は支持されづらい」という傾向を示していました。 来「寛容な世の中を」「バカやることも大事」というメッセージは、万人に共感されてもおかしくないメッセージのはず。一昔前であれば、“ちょっと挑発的だけど実はけっこう無難”くらいの、「鉄板」なイメージ提起であったろうと思います。 だが、なぜ支持されないのか? なぜ「不謹慎

    “不謹慎狩り”の背景にあるもの それは共感と共有のディストピア
  • 社員のSNS発言リスクに企業はどう備えるべきか

    社員やアルバイトなどの安易なSNSでの発言から“炎上”が起きると、最悪の場合に倒産などの事態も起こりかねない。今回は「バカッター」のリスクから組織を守る視点で解説したい。 社員やアルバイト従業員の安易なSNSでの発言から “炎上”につながる問題について、前回は、主に人や関係者の視点から解説してきた。今回は、バカッターの被害者となりかねない企業やその関係者視点で解説していく。 筆者は全国でコンプライアンスや情報セキュリティの啓蒙教育を行っている。その新人教育(内定者セミナーを含む)が最近相当に変わっており、その背景に「バカッター」の問題があるようだ。講演を依頼する企業や組織から具体的な提案をいただくが、従来は「お任せします」という一言で済まされることが多かった。今ではそのほとんどにSNSに関する内容が必ず組み込まれている状況だ。 これには多少びっくりしたが、企業の担当者としては当然なのだろ

    社員のSNS発言リスクに企業はどう備えるべきか
  • 「匿名」は人をダークサイドに陥れる : まだ仮想通貨持ってないの?

    あんまりこういう話に首を突っ込むのはアレですが、わかりやすい話なので事例として取り上げておきます。 匿名は人をダークサイドに陥れる 「mamononews」というアカウント。匿名の立場で、クラウドワークスとumeki氏に詰問を繰り出します(参考:クラウドワークス社長にケンカを売るマモノ氏(@mamononews)がやたら偉そうな件)。 梅木(@umekida)吉田(@yoshidaCW)よく読んでおけよ。競合貶すマーケティングなんかしてんじゃねーぞ。あとクラウドワークスのBOTうざい→「ランサーズの質は決して低くない」と僕が考える理由 - NAVER まとめ http://t.co/NkwPQU6ixy — マモノ (@mamononews) August 23, 2013 @yoshidaCW @goodfreedom7 俺の質問に箇条での答えて無いって事は俺は舐められてるって事で良いか

    「匿名」は人をダークサイドに陥れる : まだ仮想通貨持ってないの?
  • 冷蔵庫に入るおバカな若者は、「被害者」なんですよ : まだ仮想通貨持ってないの?

    意外と違和感を抱かれる話のようなので、書き残しておきます。 教育の網から漏れた「被害者」たち すべての犯罪者、加害者には、何らかの「被害者性」があるとぼくは考えています。 誤解を招くので先に書いておくと、そうした被害者性によって加害行為の罪が軽くなる、軽くすべきだ、とかそういう話ではありません。罪の重さは変わらないが、事実として、加害者は被害者の一面を持っているので、その真実は見るべきだ、という話ですね。 たとえば秋葉原連続殺傷事件の加藤智大も、彼の書き込みを見るに、強い被害者意識を抱いていることを感じ取れます。事実、大なり小なり、何らかの被害を受けてきたのでしょう。 私は今の職場に要らないようです ネットで出会いは気持ち悪いのだそうです 私の全てを否定されている気分です つまり、私を産んだ男女への最高の復讐になるのですね よくわかりました 加藤智大容疑者のものとみられる携帯サイトの書き込

    冷蔵庫に入るおバカな若者は、「被害者」なんですよ : まだ仮想通貨持ってないの?
  • ユニクロの目覚ましアプリが世界を相手に狙うもの

    ユニクロといえば、日国内のみならずニューヨークやロンドンなどにも旗艦店を展開し、ファストファッションにおける日本代表というポジションから、世界のユニクロになりつつある。 そんな同社が新しく手がけたのが、ソーシャル目覚ましアプリ「UNIQLO WAKE UP」(参照記事)。目覚ましを設定した時刻、曜日、天気によって、アラーム音楽が自動的に生成されるだけでなく、起床時の天気や気温、時刻はFacebookやTwitterなどでシェアできるのが特徴だ。 2012年5月8日の配信開始以来、あっという間に50万ダウンロードを超えた。それもユニクロが出店していないエリア、例えばアフリカのガンビア共和国でも利用されているという。はたして、UNIQLO WAKE UPの狙いは何なのか。仕掛け人の松沼礼さんに聞いた。 ――あらためてUNIQLO WAKE UPの概要と特徴を教えてください。 UNIQLO W

    ユニクロの目覚ましアプリが世界を相手に狙うもの
  • 内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS

    World Domination Summit 初日午前中最後の講演は、Jonathan Fieldsさんと、Susan Cain さんの対談形式でした。Jonathan Fieldsさんといえば不安を力に変える方法について書かれた “Uncertainty ” などの著作で知られており、Susan Cainさんは「内向的な人の力」のTEDトーク、そして同じテーマを扱ったベストセラー “Quiet ” でいま注目されている人です。 私も高校の心理学の授業で、マイヤーズ・ブリッグズ性向指数(MBTI)のテストを受けた経験があり、しっかりと「内向的」であるという結果が出ていますので、この対談はとても期待して聞いていました。### 内向的なことは、人が嫌いなわけではない Introvert =「内向的な人」というと、「根暗」「人付き合いが嫌い」という具合に理解されることがありますが、実際はそうで

    内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS
  • いまの日本は「ソーシャル」が何か分かっていない~ソーシャルカンファレンス2012まとめレポート(1/5)- @IT

    ソーシャルの世界は時間の流れが速い。特に、ここ1年ほどの変化はすさまじい。モバイルやクラウドといったほか、ほかのトレンドとも相まって、次々と新しいサービスがローンチされ、それに伴いユーザーの数も指数関数的に増えていく。 これまでコミュニケーションの主流はコンシューマもビジネスもメールが主体だったが、いまやソーシャルがそれに取って代わる存在になりつつあると言っても過言ではない。もっと言えば、「ソーシャルがない世界では仕事もプライベートも回らない」という人の方が多いのではないだろうか。 だが急激な普及は、その過程で大きなひずみを生みやすい。例えば、社会問題にもなったソーシャルゲーム業界の「コンプガチャ」問題はその象徴だろう。 また、ソーシャルの拡散力は、ただの火種を大火事に発展させることがある。このため、個人や企業を問わず、ソーシャルを舞台にした“炎上”案件は、常にどこかで起こっている状態だ。

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • オープンソースで学ぶ社会ネットワーク分析

    書は社会ネットワーク分析の基礎理論への理解を、オープンソースのプログラミング言語Pythonを使って体感しながら深めるための書籍です。ソーシャルネットワーク分析の背景となる理論を学びたいスタートアップ企業や、社会学の理論をプログラミング言語を使って実践的に研究したい研究者などにとって、役立つ知識を学ぶ助けとなります。なお書はEbook版のみの販売となります。 2012/7/20 誤植等を修正してファイルをアップデートしました。2012-7-20版をダウンロード可能です。 2013/5/20 誤植を修正してファイルをアップデートしました。2013-5-20版をダウンロード可能です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場

    オープンソースで学ぶ社会ネットワーク分析
  • Google、検索の次のステージへの第1歩「Knowledge Graph」発表

    Googleは5月16日(現地時間)、「Knowledge Graph」の提供を発表した。人、場所、物事などについて、Web検索を行ったユーザーが探していると思われる、またはユーザーの参考になると思われる情報やデータを検索結果と共に示す。現時点ではユーザーのWeb検索を手助けする機能にとどまるが、「ユーザーが検索する意図を理解し、ユーザーが求める答えを返す」… セマンテック検索の実現を見据えた新サービスであり、エンジニアリング担当SVPのAmit Singhal氏は「この小さな第1歩を誇りに思う」と語っている。 Knowledge Graphは検索結果リストの右側に表示され、3つのポイントでユーザーのWeb検索体験を高める。 1つは「同音語の絞り込み」。例えば「Taj Mahal」とユーザーが検索した場合、ユーザーが調べようとしていることは世界遺産のタージ・マハルのほか、ブルースミュージ

    Google、検索の次のステージへの第1歩「Knowledge Graph」発表
  • アップルを単なる「特異点」と見なすべきではない

    先週、「エンジニアType」というところからインタビューを受けた。インタビュー記事は 「『Why?』のある企業だけが生き残る」中島聡が語る"3度目のワールドシフト"の正体 としてに掲載されているので、ぜひとも読んでいただきたい。 テーマが「ポスト・ジョブズ時代の新ルール」というインタビュー。ちょうど良い機会なので、インタビューの前にアップルの成功とその意味について、徹底的に考えて準備しておいた。そこで私がたどり着いた結論は、「日メーカーの収益が悪化していること」と「アップルの成功」は二つの別次元の現象として捉えた方が良いということ。 日メーカーの最近の低迷は、市場のグロバール化により加速された自由競争が一番の原因である。ミクロ経済学が予想するように、市場が自由競争状態に近づけば近づくほど、利益率はゼロに向かって収束する。テレビが「誰にとっても儲からないビジネス」になっているのは、まさに

  • ソーシャルタスク管理って何? 「ToDous」で情報共有を楽しく簡単に! | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    ソーシャルタスク管理って何? 「ToDous」で情報共有を楽しく簡単に! | ライフハッカー・ジャパン
  • Research

    Research

  • フリー、シェアの次に何がくるのか?

    昨年11月にジェフ・ジャービスの『パブリック』を刊行し、3年前からの『フリー』『シェア』と続いた緩やかなシリーズもめでたく完結(?)したわけですが、時を同じくして、この3冊の監修・解説をしていただいたこばへんこと小林弘人さんの新刊『メディア化する企業はなぜ強いのか?』(サブタイトルは「フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識」)や、糸井重里氏が監修をした話題の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(帯のキャッチは「フリーでシェアでラヴ&ピースな、21世紀のビジネスモデル」)、さらに「Free論者」として活動する岡田斗司夫氏の『なんでコンテンツにカネを払うのさ?』や翻訳書で『ぼくはお金を使わずに生きることにした』といった刺激的なタイトルなどが出揃い、いわゆるフリー、シェアという流れも深化しつつあるように感じます。そこで、僕なりに、その次に来るものを整理してみようと思います。 上

    フリー、シェアの次に何がくるのか?
  • 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(上)関係者が見据える「バブル市場」の不確定要因と未来図

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 ソーシャルゲームに参入すれば 任天堂の収益は当に改善するのか? 昨年のゲーム業界は、ディー・エヌ・エーやグリーなどが手が

    任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(上)関係者が見据える「バブル市場」の不確定要因と未来図
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The European Union has taken the wraps off the structure of the new AI Office, the ecosystem-building and oversight body that’s being established under the bloc’s AI Act. The risk-based…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【 経営 】 節税・経営情報なら、ビジネスフォーラム神戸21

  • 入門 ソーシャルデータ

    書は改訂されています。[リンク] Facebook、Twitter、LinkedInなどのソーシャルネットワーキングサイトは、日々膨大な量の“ソーシャルデータ”を生み出しています。書は、膨大なソーシャルデータから価値ある情報を見出すために必要な一連の技術について解説。ソーシャルネットワークが生み出すデータを抽出、分析、可視化するまでのテクニックを学ぶことができます。技術的なアプローチの背景となる概念や理論、有用なツールの活用方法なども解説し、ソーシャルデータとはどのようなものか、またどのようにアプローチすればよいのか、そのために必要な知識や技術は何かなど、ソーシャルデータを扱おうとする開発者に必要な基礎をわかりやすく提供します。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月で

    入門 ソーシャルデータ
  • 社会的負担の名前とイノベーション|抽象数学サラリーマン・hararanのブログ

  • エフセキュアブログ : 「プライバシーは情報フローを管理する方法である。」

    「プライバシーは情報フローを管理する方法である。」 2011年10月18日22:02 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン 人々はどうして、自分の個人情報を赤の他人に与えることをいとわないのだろう? それは人間が情報を共有したいと考えるからだ。そして実際、所有物やサービスといった「もの」よりも、ずっと気楽に情報をシェアしている。 以下のうち、あなたがもっとも、あまり考えずに提供しそうなものはどれだろうか? •  見知らぬ人にバス停の方向を教える(情報) •  見知らぬ人をバス停まで連れて行く(サービス) •  見知らぬ人にバス代をあげる。(所有物) あなたが多くの人と同様なら、躊躇無く方向は教えても、自分のお金をあげることには抵抗するだろう。 そしてこれが、発達した人間社会の仕組みだ。中でも我々は特に情報を共有する。何故なら、それはほとんどコストが

    エフセキュアブログ : 「プライバシーは情報フローを管理する方法である。」