タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (52)

  • あなたに生存戦略をあげよう。「知的生活の設計」電子書籍版予約開始!

    11月24日に刊行される「知的生活の設計」の著者見が届きました。奇しくも、「ライフハック大全」の発売からちょうど一年目です。 赤よりは薄くてピンクよりは濃い、いかにもめでたい朱色のカバーに、あの特徴的なフォントでカタカナが一つもない硬い題名が問いかけるように据えてあり、「設計」という文字だけが不思議な水色で、まるで浮き上がっているように表示されています。 「ライフハック大全」が過去10年のこのブログの集大成だったのに対して、書は次の10年のためのマニフェストです。どのようにして渦巻く情報とつきあい、どのようにして自分の心を守り、どのようにして生きるのか。拙い私が、精一杯考えたすべてを、ここに注ぎ込みました。 積み上げた情報があなたを救う 書では「長い目でみて」「結果的に」という言葉がたくさん登場するとともに、もう一つ、「積み上げ」という言葉が繰り返し使われています。 たとえ一冊の

    あなたに生存戦略をあげよう。「知的生活の設計」電子書籍版予約開始!
    nakack
    nakack 2018/11/21
  • 卒論・修論をなくさないための、日本が沈没してもファイルが残るバックアップ

    一月のこの時期は、大学では卒論修論の仕上げの時期で学生たちも殺気立っています。今週は新潟の大学で研究会があったのですが、その場でも卒論が、修論が、という話題は時折耳にしました。 そんなときに、とても大事なのがバックアップです。卒論が仕上がる頃になってパソコンの不調やヒューマンエラーで論文が飛んでしまうなどというのは、意外によくある話です。急な寒さがやってきた朝、研究室にいくとサーバーも異常停止していて、機械も心も寒くなっていたという状況を目撃したのは一度や二度ではありません。 心理的に起こり得ないと思うできごとほど、実際には起こり得る。これを念頭に、バックアップはしっかりおこなわないといけないのです。 できることならバックアップはきりの良いときではなく、常に、関係するすべてのファイルに対して行いたいものです。しかもできるだけ履歴付きで。というのも、論文が消えるのも致命的ですが、肝心の図表に

    卒論・修論をなくさないための、日本が沈没してもファイルが残るバックアップ
  • GeoPeekerで世界の他の場所からサイトがどのようにみえるかをテストする

    最近、サーバーを移行したり、DNSの設定を更新した際にその影響がどこまで浸透しているのかをチェックしたいということがありました。 知識と環境があれば nslookup コマンドなどを使えばよいのですが、コマンド一つでサイトが世界の別の場所からどのように見えているのかをテストできれば話が早いこともあります。そのとき利用しているのが GeoPeeker というサービスです。 使い方は単純で、フォームにドメインを入力して「Go」をクリックするだけです。 無料ユーザーの場合、シンガポール、ブラジル、アメリカ・バージニア州とカリフォルニア州、アイルランド、オーストラリアの6ヶ所から読み込みが始まります。 このとおり、どのように表示されているかがサムネイルで表示されます。DNSの設定をした場合、国内よりも海外のほうが早く見えていることがありますので、これでうまくいったなと視覚的に確認ができます。 サー

    GeoPeekerで世界の他の場所からサイトがどのようにみえるかをテストする
  • x.ai:メールをccすると人間のふりをして予定を決めてくれるAIサービス

    次に伸びてくるのはこの分野だと思って間違いなさそうです。x.ai は、他のひとから予定を決めるメールが届いた際に、秘書がいるふりをしてccをするだけで自動的にやりとりをしてやり取りをして予定の詳細を決めてくれるAIサービスです。 相手の側に立つと、人間を相手に予定のやりとりをしているのと同様で、予定が成立するとイベントを立てて両者を招待してくれるという仕組みになっています。 まだ英語のみのサービスですが、いずれは日にもこうしたものはやってくるでしょうから、その未来感を紹介しておきたいと思います。 人間のふりをする、アルゴリズム x.ai の使い方は、あまり人に公言するのがよさそうなサービスではありません。「予定は空いていますか?」というメールがあると、受けた側は秘書がいるかのように「その件はAmyと詳細を決めてくれ」と x.ai のアドレスを cc して返事をします。 Amy というのは

    x.ai:メールをccすると人間のふりをして予定を決めてくれるAIサービス
    nakack
    nakack 2016/03/07
  • 頭脳のRAMを拡張するポスト・イット。その歴史と使い方 #3mjp

    ポスト・イットにちょっと書き付けをして、パソコンの横に備忘録として貼っておく人は多いはずです。その備忘録がどんどん増えて、パソコンの画面の枠を広がってゆくこともままあるのでは。 ポスト・イットはこのように「忘れたくない」と思う事柄を書いて、その記憶の断片をどこにでも持ち運んで再度はることができる発明です。そしてこれ、もうちょっと突き抜けて使うことで仕事中のワーキングメモリを格段に増やすことができるツールでもあります。 今回はそんな3Mポスト・イットについて、3Mイベントで学んだことと、私の机のうえでの簡単な使い方を紹介します。 プレゼントの情報もありますので、お見逃しなく! ミクロな球状の接着剤がささえるポスト・イットの粘着力 先日、3M で行われたイベントでこのポスト・イットの原理や、背景となっている技術についてうかがうことができました。 ポスト・イットの接着剤の発明は、1968年に 3

    頭脳のRAMを拡張するポスト・イット。その歴史と使い方 #3mjp
  • 得か?損か?あたらしいEvernoteのプランで何が変わったのか

    Evernoteはもともと無料で利用できるサービスです。しかし使えば使うほどEvernoteの価値は高まり、有料のEvernoteプレミアムが魅力となってくるという理想的なフリーミアムモデルのビジネスをしていました。 そのEvernoteが、初めてとなる価格改定を行いました。Evernoteプレミアムの下に、より安いEvernoteプラスというプランが提供されるようになったのです。 それにともない、一部の無料機能が有料に移行し、プレミアム機能もプラスとの間で振り分けられています。 その全容と、はたしてこれがユーザーにとって得なことなのか?みていきましょう。### 新しいEvernote「プラス」と「プレミアム」 今回の価格改定は、日においてはEvernoteプレミアムの価格を据え置きにして、その下に月額240円、年額2000円の「プラス」プランを設定することを軸にしています。 アメリカ

    得か?損か?あたらしいEvernoteのプランで何が変わったのか
  • まだまだ奥深いスキャンの可能性を網羅する「ScanSnapアイデアノート」

    スキャンはコピーとは違います。 あたりまえのようですが、ここに少し発想の転換が必要なポイントがあります。コピー機は紙を与えれば紙がでてくる、というとても直感的な動作をしています。しかしスキャンは? 紙をスキャンするとデータになります。では、データはどう利用するのか? コピー機は基的に同じ利用方法しかないものを作り出す機械ですが、ドキュメントスキャナーは利用方法がはるかに多彩なものを生み出すのです。ここに、まだまだ多くの可能性があるのです。 そうしたドキュメントスキャナーの可能性を語り尽くした、「ScanSnapアイデアノート」が先日刊行されました。ScanSnap アンバサダーとして私もコラムを寄稿していますが、この、スキャンの可能性を丹念に拾ったよいに仕上がっています。### スキャンの可能性はまだまだ広がっている コラムの部分では、ScanSnap を置くことによって私の書斎に

    まだまだ奥深いスキャンの可能性を網羅する「ScanSnapアイデアノート」
    nakack
    nakack 2014/08/19
  • 一日にスマホを150回みてしまう中毒性の仕組みを解説する "Hooked" (日経BPアソシエ3月号)

    日経ビジネス・アソシエの連載「ビジネス洋書先取りガイド」。今月の一冊は、やみつきになる製品やサービスを作るためのヒントを与えてくれる “Hooked” です。 Hook というのは、鈎のこと。でも英語表現で “I’m hooked” というと、まるで鈎でつりあげられてしまったようにまんまとひっかけられた、つまりはやみつきになっていることを表します。 最近のウェブサービスや製品は、こうして習慣をつくることを念頭に作られているものが多くあります。たとえば79%のスマートフォンユーザーは目覚めて15位内に端末を手にとって通知をチェックします。端末を手にとって見る回数は一日に34回、多い人で150回にものぼるといわれています。先日ウェブを席捲した Flappy Birds のようなゲームも、簡単でありながら中毒性をもつ作りをしていますし、人気のある Todoist のようなタスク管理サービスもタス

    一日にスマホを150回みてしまう中毒性の仕組みを解説する "Hooked" (日経BPアソシエ3月号)
    nakack
    nakack 2014/02/26
  • Evernote ポストイット ノートホルダーで付箋の使い方が変わる

    ポストイットは「頭脳のしおり」です。 スケジュールであれ、メモであれ、頭でかかえておくことができる記憶からあふれてしまったものを書き留めておき、どこにでも貼り付けて持ち歩くことができます。 そしてEvernoteアプリには写真を撮影するモードの一つとして、「ポストイット」の項目がありますので、こうして一時的に作ったメモをクラウドのなかに保存することもできます。 この説明だけだと、「ふーん」というくらいの感想しかもてないかもしれませんが、これがちゃんと使ってみると手元の仕事のスピードの底上げをしてくれるくらいに便利なのです。 今回Evernoteジャパンからポストイット用のノートホルダーをレビュー用に使わせていただいて、それを実感することができました。### グリップ感十分のノートホルダー 今回使ったのは、3M社のポストイットノートホルダーの4色版と、1色版の両方です。まずは4色版から。 見

    Evernote ポストイット ノートホルダーで付箋の使い方が変わる
  • 誤解されやすいけれども実は本質的な、「目標をもたない」という生き方

    新年を一つの機会として一年の目標を立てることは、何の問題もなさそうですし、当然のことのように思えます。そもそも目標がなければ、どこにも到達できません、よね? しかしこのことを考える時、もう3年も前に行われた第一回目の World Domination SummitでのZen Habits管理人Leoの講演を思い起こします。 なにか明確な目標を抱くのではなく、毎日やらずにはいられない行動だけを繰り返すところまでいけば、いわば「目的地のない、旅そのものが目的」の境地にまで人生を簡単化できると Leo は語ります。 人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS] Leoのいう「目標をもたない生き方」は、たとえば「2014年は収入を◯◯万円にしよう」といった未来に対してかかげられたハードルを外して生きようという提言です。

    誤解されやすいけれども実は本質的な、「目標をもたない」という生き方
    nakack
    nakack 2014/01/06
  • 普通の人の普通の努力。堀江貴文「ゼロ」出版記念ブロガーイベントで、堀江さんの「普通」の威力にふれる

    ゼロからイチへ。誰もが自分の力で踏み出さないといけません。でもどうやって? そんなテーマで書かれた堀江貴文「ゼロ」出版記念・ブロガーミーティングに、ダイヤモンド社からご招待いただき参加しました。 堀江さんといえば大学入学の年が同じで「同時代の人」と感じる一方で、風雲児と呼ぶにふさわしいその半生からは見えにくい「実際の人柄」はどのような人なのか気になっていました。 今回は小さな会議室で行われた30人ほどのこじんまりとした会だったので、質疑応答の時間も一問一答というよりもこちらから対話できるリラックスした雰囲気でした。 「ゼロ」はどんななのか? そしてそれに向けた堀江さんと制作スタッフの思いとはどんなものなのか? それを最前列で耳にすることができました。### そもそも、なぜ「100万部」なのか? 「ゼロ」は堀江さんの出所後初の書きおろしということもあって所信表明のような側面をもちつつも、同

    普通の人の普通の努力。堀江貴文「ゼロ」出版記念ブロガーイベントで、堀江さんの「普通」の威力にふれる
    nakack
    nakack 2013/10/23
  • Google検索窓でタイマーを設定、時刻指定も (英語版のみ)

    Lifehackerより、「Google検索でタイマーを作る方法」というテクニックが紹介されていました。 英語版の検索でのみ通用しますが、「set timer for ◯ minutes」という具合に検索すると、即席のタイマーがカウントダウンを開始してくれます。 便利…なのでしょうか?(笑) 最近は自動で日語検索に向かってしまうので、英語での検索をするまでに時間がかかってしまいそうな気もします。そういうときは、こちらの記事で簡単に英語検索ができるようにしておくのがよさそうです。### あいまい設定、時刻指定も可能 この機能ですが、「set timer 5 minute」のように for や複数形がなくてもちゃんと反応しますので、英語がちょっと…というかたは「set timer」だけでも覚えておけばよさそうです。 また、時刻を指定すればその時間までのタイマーも作ってくれます。これも「s

    Google検索窓でタイマーを設定、時刻指定も (英語版のみ)
  • 「ビジネス洋書”先取り”ガイド」、今月はネットの未来を垣間見るあの一冊

    日経ビジネスアソシエの連載「ビジネス洋書”先取り”ガイド」、今月はGoogle会長のエリック・シュミット氏と、ジャレド・コーエン氏の共著 “The New Digital Age” です。 発表があったときから注目されていたこのですが、開いてみるとすこし戸惑うところがありました。それは未来がいかにも予想外であるからにほかなりません。### 大胆で不安になる未来予想 まず最初の章を読んでみましょう。ITやガジェットが好きな人ならば、この二人の著者が未来にどのようなテクノロジーが実現していると考えているのか、そのビジョンにワクワクするとおもいます。ホログラフィ・ディスプレイ? 自動運転する車? そしてそんなものまで? しかしいきなり第二章から、二人は不安で不安定な文体を紡ぎだしていきます。ネットと現実の二重化したアイデンティティ、それがもたらす国家というものへの変化、革命や戦争、テロリズムの

    「ビジネス洋書”先取り”ガイド」、今月はネットの未来を垣間見るあの一冊
  • iPhone 用のマウント、"Glif" がやっと iPhone 5 に対応

    iPhone 5 は登場した時から、「これは動画を撮影するためのiPhoneになるのではないか」という予感があって、実際日常的に「1分動画」などを数多く撮影するようになりました。 しかしちょっと困っていたのが、iPhone 4 のときに重宝していた三脚用のマウントの Glif が、iPhone 5になって体が薄くなったために使えなくなった点でした。 「11月にはiPhone 5用」が発売されると発表されていた Glif のアップデートがようやく発表されました。三脚の上にひょいと iPhone を載せたいという人にとって実に手軽でおすすめです。 Glifは柔らかいゴムのようなプラスチック製になっていて、ぐいっと押しこむことでiPhoneをマウントします。ソフトな感触なので、この際に液晶を傷つけたりする心配はありません。 写真のように、Joby のゴリラポッドのような三脚上で使うのがとても便

    iPhone 用のマウント、"Glif" がやっと iPhone 5 に対応
  • プロジェクト管理サービス Basecamp にモバイル版が登場

    ちょうどこの領域のサービスとしてオーシャンブリッジの手がける Zyncroやチャットワークが有名になりつつありますが、37Signals の Basecampも負けてはいません。 これまでデスクトップのブラウザに特化していた Basecamp のサイトに美しく、高速なモバイルサイト(アプリ不要!)が追加されて、実に使いやすくなりました。### Basecampとは? Basecampはブラウザ上のプロジェクト管理サービスの草分け的な存在です。複数のプロジェクトにそれぞれ: 掲示板 ToDoリスト カレンダー 任意のファイル テキスト などを自由にはりつけ、複数の人で共有することができます。それぞれのメンバーがBasecampにログインすると最後にアクセスしたときからどのような進捗があったかという「追いつく」ための機能や、自然に入力できるインターフェースなど、サイトの使いやすさには定評があり

    プロジェクト管理サービス Basecamp にモバイル版が登場
  • どこかになくした「やる気」を探し出すチャート

    疲れているとやる気を出すためのやる気さえないという精も根も尽き果てた状態を迎えたり、仕事を先送りしたくなります。 そんなときに、意思の力で無理矢理進もうとするのではなく、目先を変えてみることで作業を楽にできます。でも目先を変えるといってもどうやって…? そんなときに使える手段を一つのチャートにまとめたものが alexvermeer.com で公開されていました。壁紙サイズですので、好きな大きさでダウンロードできます。### チャートの使い方 このチャートの使い方を理解するには、ちょっと冗談のような「やる気の式」を見る必要があります。目の前の仕事の価値や、緊急性、あるいはその人個人が物事を先送りすることにどれだけ負荷を感じるかといったものをとりいれて、その式はこのように書かれます。 ようするにこれは「成功の確率が高ければやる気は増す」「実行する価値が高ければやる気は増す」ということと、「緊急

    どこかになくした「やる気」を探し出すチャート
  • 「リスク」「恐れ」そして「心配」を越える力

    誰もが、恐れと向き合って行動しなければいけません。 事故であったり、事業の失敗といったリスクはゼロにすることができませんし、恐れと心配もきっとなくせないのでしょう。しかしそれらを乗り越えて行動するにはどうすればいいのか? これは臆病な自分がいつも自問自答していることです。 先週も紹介したセス・ゴディンのブログで、これもまた知恵にあふれた「リスク・恐れ・心配」についてのエントリーがありました。### リスクと、恐れ、心配の違い リスクについてセス・ゴディンはまずこうまとめます。「リスクは我々の周囲にいくらでもある。「失敗」しうるものはすべてリスクといってもいい。そして何か変化を起こそうとすること以上にリスキーなことがあるだろうか」 これは未来は私たちには知り得ないということと同義です。新しい仕事を手がけたり、人間関係を変えたり、や製品を生み出したりといったことは、帰結があらかじめわからない

    「リスク」「恐れ」そして「心配」を越える力
    nakack
    nakack 2012/08/28
  • 私たちは思った以上につながっている。だから「こんにちは」というんだ: Daniel Noll & Audrey Scott 基調講演 #WDS

    私たちは思った以上につながっている。だから「こんにちは」というんだ: Daniel Noll & Audrey Scott 基調講演 #WDS World Domination Summit 2012 二日目にはまだアナウンスされていない講演者のスロットがありました。当日になるまで、それが誰かはわからなかったのです。 登場したのは Uncornered Market の旅する夫、Daniel Noll と Audrey Scottでした。 二人はサンフランシスコでの快適な生活をあとにして5年間で世界中の70ヶ国を常に旅する生活をしているという、職業的な「旅行者」です。 いったいどうやってこんな生活が維持できるのかは聞かないでください。私にもさっぱりわかりません。しかし彼らが携えてきた話題は単に遠い国の写真と土産話以上に、興味深いものでした。### 好奇心が旅へと突き動かした なぜこうした

    私たちは思った以上につながっている。だから「こんにちは」というんだ: Daniel Noll & Audrey Scott 基調講演 #WDS
  • あなたは変であればあるほど成功できる:Chris Brogan 基調講演 #WDS

    World Domination Summit 二日目の挨拶に登場したクリス・ギレボーは「インスパイアされるだけでなく、アクションを起こしてほしい」と壇上で語りました。 いわゆる「気づき」などというものはそれだけでは意味がなく、行動を変えてこそ意味があるという彼らしいメッセージです。 そんなメッセージにふさわしい二日目最初のスピーカーはもう一人のクリス、ブロガーChris Broganです。彼は事前に1000人の聴衆全員にアメコミのスーパーヒーローのカードを配ってこんな話をし始めました。### 不合理な「恐怖」と戦うこと 「君が恐れているのはなんだい」 トランクを手にして壇上に登場したクリスはいきなりこう切り出します。 「馬鹿にされるのではないかという恐怖。与えられた舞台の上で期待通りのパフォーマンスができないという恐怖。知っている人を失望させてしまうという恐怖。でもね、恐怖の逆を知ってい

    あなたは変であればあるほど成功できる:Chris Brogan 基調講演 #WDS
    nakack
    nakack 2012/07/30
  • 内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS

    World Domination Summit 初日午前中最後の講演は、Jonathan Fieldsさんと、Susan Cain さんの対談形式でした。Jonathan Fieldsさんといえば不安を力に変える方法について書かれた “Uncertainty ” などの著作で知られており、Susan Cainさんは「内向的な人の力」のTEDトーク、そして同じテーマを扱ったベストセラー “Quiet ” でいま注目されている人です。 私も高校の心理学の授業で、マイヤーズ・ブリッグズ性向指数(MBTI)のテストを受けた経験があり、しっかりと「内向的」であるという結果が出ていますので、この対談はとても期待して聞いていました。### 内向的なことは、人が嫌いなわけではない Introvert =「内向的な人」というと、「根暗」「人付き合いが嫌い」という具合に理解されることがありますが、実際はそうで

    内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS