タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (364)

  • DeNAら、「ヱヴァンゲリヲン」を題材にしたソーシャルゲームを開発

    コプロとポケラボとディー・エヌ・エー(DeNA)は12月8日、DeNAが運営する「モバゲータウン」向けに、映画「ヱヴァンゲリヲン 新劇場版」を題材にしたソーシャルゲーム「ヱヴァンゲリヲン - 都市と使徒(仮称)」を共同開発すると発表した。 基プレイ無料、アイテム課金制で、今冬にサービスを開始する予定。ゲームの提供に先立ち、モバゲータウン内にティザーサイトを設け、ゲーム内容の紹介や、事前登録の受付を開始する。同ゲームでは、プレイヤーがエヴァンゲリオンのパイロットになり、指令を受けながら理想の都市を開発する「都市育成モード」と、都市開発の過程で出現する使徒をほかのパイロットと協力しながら迎撃し、都市を守る「バトルモード」が楽しめる。

    DeNAら、「ヱヴァンゲリヲン」を題材にしたソーシャルゲームを開発
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
  • NAVER、無料オンラインストレージ「Nドライブ」が10Gバイトに--フォルダ共有機能も

    インターネット検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンは12月8日、オンラインストレージサービス「Nドライブ」をバージョンアップした。 Nドライブはファイルをオンライン上に保存できるサービス。NAVERに会員登録することで無料で利用できる。バージョンアップでは、最大保存容量を従来の5Gバイトから10Gバイトに倍増したほか、Nドライブに保存したファイルをフォルダ単位で共有できる「フォルダ共有機能」を追加した。 フォルダを共有したい相手がNAVER会員アカウントを保有している場合、設定画面で会員アカウントを入力すれば共有できる。共有相手にはファイルの閲覧やダウンロード以外に、ファイル名の変更や追加、削除といった編集権限を付与できる。 また、特定のフォルダにURLを発行し、パスワードを設定することで、NAVER会員ではない一般ユーザーともファイル共有が可能。URLの有効期限は30日間

    NAVER、無料オンラインストレージ「Nドライブ」が10Gバイトに--フォルダ共有機能も
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
  • 「アンドロイドやろうぜ!by GMO」プロジェクトの開発ツール、グリーが採用

    GMOインターネットは12月7日、アクロディアと共同で進める「アンドロイドやろうぜ!by GMOプロジェクトで提供する開発ツールが、グリーの「GREE Platform for smartphone」に採用されたと発表した。 アンドロイドやろうぜ!by GMOは、コンテンツプロバイダーやクリエイター、エンジニアが、Androidアプリ市場へ参入するための支援プロジェクトだ。アクロディアのマルチOS、マルチデバイス対応開発ツール「VIVID Runtime」を無償提供するほか、iPhoneからのアプリ移植や開発支援を行う。アプリの公開の場として「@GMOゲームセンター」も提供している。 今回グリーは、12月6日に発表したスマートフォン向けプラットフォーム「GREE Platform for smartphone」の推奨ミドルウェアとして、「VIVID Runtime SDK」を認定。グリー

    「アンドロイドやろうぜ!by GMO」プロジェクトの開発ツール、グリーが採用
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
    節操無さ過ぎワロタ
  • ソフトバンク、米Googleと提携--世界初の月額料金で「Google Apps」を提供

    ソフトバンクテレコムは12月8日、企業向けクラウド事業で米Googleと提携すると発表した。ソフトバンクテレコムが提供する企業向けクラウドサービス「ホワイトクラウド」において、2011年2月1日より「Google Apps for Business」を提供する。ソフトバンクテレコムはCNET Japanの取材に対し、「お互いの強みを活かしてさらに質の高いサービスを提供することで、ユーザーのニーズに応えられる」と提携についてコメントしている。 インターネットを経由しないセキュアな環境を実現するため、ソフトバンクモバイルのAndroid搭載スマートフォンとGoogleのサーバを直接携帯電話網でつなぐ形で提供する予定。料金は年額6300円、または月額525円となる見込み。Google Apps for Businessを月額料金で提供するのは同社が「世界初」(ソフトバンクテレコム)という。 ソフ

    ソフトバンク、米Googleと提携--世界初の月額料金で「Google Apps」を提供
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
    ソフトバンクのフットワークェ・・・・
  • 国内の共同購入クーポンサイトは130以上に--大手の寡占進む

    共同購入クーポンサイト「LUXA」を運営するルクサは12月7日、国内のクーポン共同購入サービス市場に関する独自調査の結果を発表した。調査によれば、共同購入クーポンサイトが国内に初めて登場した4月から8カ月間で、サイトの総数は130以上にのぼり、累計総売上高は27億円を突破したという。 11月の推定総売上高は14億7000万円で、前月比260%の増加。市場規模は毎月、前月比で約2倍ペースの成長を続けている。大手サイト数社が大量の広告や新規会員獲得の大規模キャンペーンを展開し、急激に売上を伸ばす一方で、そのほかのサイトの売上はほぼ横ばいとなっている。 総売上高の8割を上位数社が占めるという寡占化が進んでいるため、新規参入サイトは福岡、大阪、名古屋など地方大都市圏に特化したり、商品を特定のカテゴリーに限定するなど大手サイトとの競走を避けている。 一方、独立系サイトの中にはKAUPONを運営するキ

    国内の共同購入クーポンサイトは130以上に--大手の寡占進む
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
    ジャンル特化でもう少し市場はあり。次なるステップは購買サイドのターゲティング。女子のみが購入できるグルーポンなどの方向か。
  • グーグル、「Google Cloud Print」のベータ版を公開--ワイヤレス印刷が可能に

    Google Chrome OS Dev」バージョン9.0597.10(Windows)が米国時間12月7日にリリースされ、「Google Cloud Print」オプションによって、ユーザーはドライバ不要でどこからでも印刷をできるようになる。このサービスは、ユーザーのローカルのプリンタドライバをGoogleの「クラウド」にインストールすることで、ユーザーが場所やOSの違いに関係なくプリンタに接続し、印刷できるようにするものだ。 Google Cloud Printの紹介ページには「ベータ」の文字が表示されているが、現状でも「Windows XP」「Windows 7」「Windows Vista」を搭載のコンピュータから同サービスをプレビューすることが可能だ。「Mac」とLinuxのサポートも予定されている。 利用を開始するには、Chrome OSの最新版と「Google Cloud

    グーグル、「Google Cloud Print」のベータ版を公開--ワイヤレス印刷が可能に
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
  • グーグル、「Google Groups」を刷新

    Googleが「Google Groups」を刷新した。よりユーザーフレンドリーなサービスを目指している。 Google Groupsは、ユーザーが興味のあるトピックに関するメッセージを閲覧および投稿することのできる、多種多様なディスカッションフォーラムを提供している。しかし、現在のインターフェースは古くなりつつあったため、かなり以前から刷新が望まれていた。 Googleは、改良点の1つとして、個々の投稿とグループの両方をより容易に検索および閲覧できるようにした。ユーザーは、フォローしたいグループを見つけたら、ウィンドウの左側で簡単にアクセス可能なお気に入りのリストにそれを追加できる。それにより、全体的なインターフェースは以前よりも整理され、より合理的なルックアンドフィールとなっている。 新しいキーボードショートカットでは、複数のフォーラムスレッドやトピックの間を容易に切り替えられるように

    グーグル、「Google Groups」を刷新
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
    一方、おれははてなグループをつかった
  • コンテンツ事業者は応分のネットワーク費用負担を--欧州の通信各社が主張

    欧州の通信事業者が、増大するデータ通信の需要を踏まえ、これに対応するためのネットワーク改善費用をGoogleApple、Facebookといった企業も負担するべきだと主張していることが、Bloombergが現地時間12月8日に報じた記事で明らかになった。 France Telecom/Orange、Telecom Italia、Vodafone Groupでは、利用量に応じた料金をコンテンツプロバイダーに課し、これを無線ブロードバンドネットワークの改善費用に充てたい考えだ。 France Telecom/Orangeの最高経営責任者(CEO)であるStephane Richard氏は8日、パリで開かれたLe Webカンファレンスでこの問題を取り上げ、インターネットインフラを提供する事業者の売り上げと投資が釣り合っていない現状は、持続可能なものではないと主張した。 Bloombergの記事

    コンテンツ事業者は応分のネットワーク費用負担を--欧州の通信各社が主張
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
  • ネット関連株に激震--公取のDeNA立ち入りで対照的に動いた2社の株価

    12月8日昼、ネット関連株に激震が走った。モバイル向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)に、公正取引委員会が独占禁止法違反の容疑で立ち入り検査したことが明らかになった。DeNA株は同日午後の取引で急落。午前11時の前場取引終了時点で前日比32円高(1.2%高)の2732円だった株価は後場には同297円安(11.0%安)の2403円まで一気に下げた。値下がり率は東証1部市場の値下がり率5位となり、売買代金は時価総額11兆円のトヨタ自動車や同3兆円のソフトバンクを上回りトップとなった。 DeNAはゲーム提供会社に対し、ライバル社にゲームを提供しないよう圧力をかけた疑いがある。夏ごろから「モバゲータウン」向けに契約したり、契約を検討している複数のゲーム開発業者に対し、ライバル会社であるグリーとの契約を結ばないよう働きかけたり、自

    ネット関連株に激震--公取のDeNA立ち入りで対照的に動いた2社の株価
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
  • MasterCard、WikiLeaksへの支払いサービスを停止

    MasterCardは米国時間12月6日、WikiLeaksへの支払いサービスを停止したことを米CNETに対して明らかにした。MasterCard Worldwideの広報担当者は「WikiLeaksがMasterCardブランドの製品を利用できないようにする措置を講じた」と述べている。この数日、WikiLeaksの編集者Julian Assange氏が使用する銀行口座をスイス当局が凍結したほか、PayPalがWikiLeaksのアカウントを削除するなど、同サイトの資金源が限られてきている。 MasterCardがサービスを停止したことで、コンピュータを利用してWikiLeaksに寄付をする簡単な手段は、アイスランドのDataCell.comがホストしているウェブページでVISAクレジットカードを使用するものだけになったようだ。米CNETは6日、VISAの関係者にコメントを求めたが、すぐに

    MasterCard、WikiLeaksへの支払いサービスを停止
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
  • グーグルが米国で電子書籍の販売を開始--国内での展開は2011年中に

    グーグルは12月7日、米国で開始した電子書籍販売サービス「Google eBooks」に関する説明会を開催した。同サービスはこれまで「Google Editions」(日では「Googleエディション」)と語られてきたもの。7月に開催された「第17回 東京国際ブックフェア」では、北米で2010年夏、国内では2010年内に展開すると発表していた。 Googleでは、書籍の全文検索サービス「Google Books」(日では「Googleブックス」)を展開している。このサービスに向けてパブリックドメインの書籍をスキャンし、パートナープログラムに参加する出版社の書籍を収集している。プログラムに参加するのは70カ国約3万5000社、書籍数では200万冊に上り、「北米では参加していない出版社を探す方が難しい」(グーグル 戦略事業開発部 ストラテジック パートナー デベロップメント マネージャー

    グーグルが米国で電子書籍の販売を開始--国内での展開は2011年中に
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/09
  • メディアコンテンツはマルチ展開が一般化しつつあるんじゃないか説:渡辺聡・情報化社会の航海図

    先日、「ビジスパ」の件でアルトビジョンを訪問した帰りに思ったこと(サービスリリースおめでとうございます>中のみなさま)。 メディア系の案件検討や相談事項、各社のリリースを眺めていると、出版、放送、(サイトとしての)ウェブという垣根は確実に崩れつつあるというか、大手コングロマリットでなくてもコンテンツをマルチに展開させようという動きが一般化しているのを感じ取れる。例えば今だと、電書やります、ウェブでももちろん出します、ついったー当然、イベントやったらUst当然、そこそこの数が事前期待出来るなら紙の出版やもっと聞きたい人があればまとまったセミナーも検討しましょう、というような。 さすがに地上波などのハードルの高いものはあるものの、単純に映像を希望者に流したいというだけであれば、Ustreamなど簡易なインフラが定着しつつあることもあり、映像でさえも気楽に扱うようになってきている。 そうなると、

    メディアコンテンツはマルチ展開が一般化しつつあるんじゃないか説:渡辺聡・情報化社会の航海図
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/02
  • 米アマゾン、ウィキペディアを利用した新プロジェクトを開始

    Eコマース大手のAmazon.comは11月に、Wikipediaページのコンテンツを自社のサーバにホスティングし表示するという、比較的に人目につかない新機能を追加した。これはひっそりと始まった新プロジェクトの一環のようだ。「Shopping Enabled Wikipedia Pages」と呼ばれる同プロジェクトは、Wikipediaのコンテンツを複製し、Amazon.comドメインにホスティングするものだが、Amazonで購入可能な書籍についてはリンクを追加した形で表示される。 Amazonの広報担当者、Anya Waring氏は米CNET Newsの電子メールでの取材に応じ、「Shopping Enabled Wikipedia PagesはAmazon.comに新しく導入されている」と認めた。同氏はさらに「11月の時点では書籍のカテゴリで(同機能を)開始したが、2011年には他のカ

    米アマゾン、ウィキペディアを利用した新プロジェクトを開始
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/02
  • グーグル、検索アルゴリズムを変更--悪質業者の締め出し狙う

    Googleは、「ユーザーに対して極端に悪質なサービス」を提供していると思われるサイトにペナルティを課すため、検索アルゴリズムを変更した。これはある業者が自らの悪質な態度について、検索エンジンにおける最適化の戦略のためだと正当化したというNew York Timesに書かれたある事件を受けてのことである。 Googleのフェロー兼サーチエンジニアのAmit Singhal氏が米国時間12月1日、Googleのブログで変更を公表した。Singhal氏はブログで、「Rodriguezさんの恐ろしい経験に関する記事を読み、われわれはぞっとした」と述べている。26日付けのNew York Timesの記事では、DecorMyEyes.comというサイトで買い物をしたClarabelle Rodriguezさんの経験を取り上げている。Rodriguezさんはクレジットカード眼鏡を購入したが、偽造品

    グーグル、検索アルゴリズムを変更--悪質業者の締め出し狙う
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/02
  • Groupon、広告と商取引企業のLudic Labsを買収--シリコンバレーオフィスを拡大

    莫大な評価額でGoogleにまもなく買収されるといううわさの渦中にあるクーポン共同購入サイトGrouponは米国時間12月1日、シリコンバレーにある同社オフィスの拡大と、広告および商取引企業Ludic Labsの買収を発表した。買収金額は公表されていない。Grouponの最高経営責任者(CEO)であるAndrew Mason氏は、同社のプレスリリースで事業に関する「うわさや憶測」についてコメントできないと述べている。 カリフォルニア州パロアルトにある同社オフィスには現在、約25人の従業員がデータおよびモバイル開発に従事している。シカゴに社を構えるGrouponは、Ludicの買収と継続中の求人活動に伴い、同オフィスを約100人規模に拡大する計画である。 50〜60億ドルとされるGrouponの評価額に対し、現在挙がっている批判の1つを考えると、これは特に興味深い。つまり、同社の基的な技

    Groupon、広告と商取引企業のLudic Labsを買収--シリコンバレーオフィスを拡大
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/02
  • Google、「Google TV」に関して米放送局との協議を継続中--米報道

    テレビネットワークABCの親会社であるThe Walt Disney Companyは、ウェブコンテンツをテレビで見ることができるようにする「Google TV」について、Googleと話し合いを続ける予定だという。Reutersが米国時間11月29日に報じた。Disneyのテレビ部門チーフであるAnne Sweeney氏はその報道のなかで、「さらなる会話が計画されている」と述べているが、それらを交渉の類とはみなすことはできないとも付け加えた。 現在、米国の主要テレビネットワークすべてが、Google TVから各社のオンラインコンテンツへのアクセスを遮断している。何人かの放送局幹部は米CNETに対し、Googleが各社に公正な分配をせずに各社のコンテンツを基にしたビジネスを構築することを望まないと語っている。また、その幹部らによれば、映画業界の多くの企業も、GoogleGoogle T

    Google、「Google TV」に関して米放送局との協議を継続中--米報道
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/01
  • MS、「形状を変えるタッチスクリーン」を開発中か--出願特許から明らかに

    Microsoftは、触覚の要素を強化したタッチスクリーンの実現を目指しているのかもしれない。 Microsoftが出願した、光誘起の形状記憶高分子によるディスプレイ画面に関する特許が、米国時間11月25日に公開された。簡単に言うと、リアルな質感と触覚フィードバックを提供するタッチスクリーンであり、ユーザーに実際の対象物を触っているような感覚をもたらすものだ。 New Scientistの記事によると、Erez Kikin-Gil氏が発明したタッチ画面は高分子でコーティングされ、画面の下からさまざまな波長の紫外線がピクセルにあたると、この高分子が形状を変えたり維持したりできるという。 このスクリーンは、単に画像を表示するだけではなく、特定のインターフェース(たとえばバーチャルキーボードなど)でユーザーが各キーを押すと触覚フィードバックが得られるような機能を実現する可能性がある。 特許文書に

    MS、「形状を変えるタッチスクリーン」を開発中か--出願特許から明らかに
    nakanushi
    nakanushi 2010/12/01
  • グーグル、Groupon買収交渉で53億ドルを提示か--All Things Digital報道

    All Things Digitalは米国時間11月29日、Googleがクーポン共同購入サイトGrouponの買収に向けた交渉で53億ドルを提示しており、買収が成立した場合には同社最大の買収になることを情報筋の話として報じた。 All Things Digitalは、今回の買収について、最終段階で失敗に終わる可能性が当然あるものの、早ければ30日朝にも成立する様子を見せていたと情報筋が語ったことを伝えている。

    グーグル、Groupon買収交渉で53億ドルを提示か--All Things Digital報道
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/30
  • クーポン共同購入サービス、デートで利用する?--オウケイウェイヴが調査

    オウケイウェイヴは11月30日、同社のQ&Aサイト「OKWave」に寄せられたクーポン共同購入サービスに関する質問内容の傾向についての調査結果を発表した。その結果、クーポン利用時の疑問のほかに、クーポンの利用場面についての相談が多いことが分かった。 調査結果は、1〜11月に寄せられた、クーポンサイトに関する質問100件分の内容を分析したもの。その中で最も多かった質問は、「サービス内容に関する疑問」で質問全体の40%、次に多かったのは、「入手方法」で23%であった。 3位となったのは「利用シーンに関する相談」(17%)だった。友達の誕生日祝いや、デートなど異性といる際にクーポンを使ってもよいか、といった内容の相談が寄せられており、「クーポンの準備はしっかり者で好印象」や、「初デートでの利用は避けたほうが無難」など、さまざまな回答があるという。 オウケイウェイヴでは、「クーポンを利用したい」と

    クーポン共同購入サービス、デートで利用する?--オウケイウェイヴが調査
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/30
  • 米下院議員、WikiLeaksのテロ組織認定を提言

    米下院国土安全保障委員会の次期委員長である米下院議員Peter King氏(共和党、ニューヨーク州選出)は米国時間11月28日、Hillary Clinton国務長官にあてた書簡の中で、WikiLeaksをテロリスト組織に指定できるかどうか検討するよう要請した。King氏は、WikiLeaksは米国の国家安全保障に対して明確な現在の脅威となっており、アルカイダやオウム真理教のような米国が指定する海外テロ組織に当てはまる法的基準を満たすように思われると述べている。 King氏の書簡は、WikiLeaksが25万件以上に及ぶ米国務省の外交上の通信を集めた文書を公開したことを受けたものだ。WikiLeaksはこれらの文書をドイツのDer SpiegelやスペインのEl Paisなどの報道機関に提供したのち、28日にインターネットで公開した。米国政府はこれを非難している。 King氏はまた、Eri

    米下院議員、WikiLeaksのテロ組織認定を提言
    nakanushi
    nakanushi 2010/11/30