メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
【書評】ヴィンフリート・メニングハウス『ダーウィン以後の美学 ― 芸術の起源と機能の複合性 ― 』(伊藤秀一訳、法 政大学出版局、2020 年)
Im Frühling 1926 hat Heidegger mit der Lektüre der Freiheitsschrift (1809) begonnen. Die Bedeutung dieser Lektüre für sein frühes Denken ist aber in den bisherigen Forschungen nicht verdeutlicht. Das Ziel dieses Aufsatzes liegt darin, den Einfluss dieser Lektüre auf den früheren Heidegger zu bestimmen. Zuallererst arbeite ich anhand von Heideggers Brief an Jaspers diesen Einfluss in der Bestimmung
Das Ziel der vorliegenden Arbeit ist es, die Interpretationsgeschichte von Schellings politischem Denken in der zweiten Hälfte des zwanzigsten Jahrhunderts zu rekonstruieren - mit besonderem Schwerpunkt auf den deutschsprachigen Forschungen. Diese Geschichte besteht hauptsächlich aus drei Perioden. Die erste Periode war die 1950er und frühen 1960er, als Schelling oft als „unpolitisch“ oder „reakti
Der Zweck dieser Abhandlung ist es, die Rolle des „Körpers“ beim Novalis’schen Denken von den „Fichte-Studien“ (1795/96) über die „Vorarbeiten zu verschiedenen Fragmentsammlungen“ (1798) bis zu „Das Allgemeine Brouillon“ (1798/99) zu erörtern. Im Ergebnis ist festzuhalten: 1) In dem Körper kreuzen die Kräfte des Geistes und der Natur sich innig durch. 2) Der Geist kontrolliert den Körper und führt
Das Ziel der vorliegenden Arbeit ist es, die Kunstphilosophie von Hegel und Hölderlin unter dem Gesichtspunkt des Zusammenhangs zwischen Form und Inhalt im Kunstwerk zu vergleichen. In seinen Vorlesungen über die Ästhetik stellt Hegel die These vom Ende der Kunst auf. Ihm zufolge ist die vollkommene Einheit von Form und Inhalt in der „klassischen Kunstform“ des antiken Griechenlands erreicht. Hege
Der junge Hegel hat in seiner Stuttgarter Zeit eine große Menge von Auszügen aus diversen Büchern erstellt. Eine breite Palette dieser Auszüge wurde überraschenderweise von Hegels Bewusstsein hermeneutischer Fragen im Zusammenhang mit den Themen „Original“, „Tradition“ und „Erziehung“, „das Ganze“ und „das Einzelne“, „Geist“ und „Buchstabe“ geleitet. Das lässt sich im Rückblick auf Hegels Exzerpte
Yoshinori Ônishi (1888-1959), einer der führenden japanischen Ästhetiker der ersten Hälfte des vorigen Jahrhunderts, beschäftigte sich im Rahmen des Aufbaus seiner eigenen systematischen Ästhetik intensiv mit dem „orientalischen Kunstgeist“, der sich in der Kunstauffassung „im Orient bzw. in Japan“ erkennen lasse, und vertiefte gleichzeitig sein Interesse an der Ästhetik der deutschen Romantik. In
The paper discusses how poetic imagination was shared in Germany and Britain in the late 18th century via translations, contemporary periodicals and subscription libraries, using Gottfried August Bürger’s gothic poem “Lenore” (1773) and the English translations. Inspired by a British poem, Percy’s Reliques of Ancient English Poetry (1766), Bürger composed “Lenore”, published on a German periodical
Das Referat behandelt drei Themenkreise, in denen England bzw. englische Künstler und Dichter der geistigen Tätigkeit im deutschsprachigen Kulturraum der Jahre zwischen 1730 und 1840 eine unverkennbare Prägung gaben. Zu Beginn wird gezeigt, wie Haller und Brockes, auf den Spuren von Pope, die literarische Versprachlichung der neuzeitlichen Kosmologie unternahmen. Darauf ist die Bedeutung von Licht
【書評】菅原潤 著 『実在論的転回と人新世― ポスト・シェリング哲学の行方』 (知泉書館、2021 年)
Dieser Aufsatz erörtert den Einfluss von G. W. F. Hegels Lyriktheorie auf Margarete Susmans Begriff vom „lyrischen Ich“. Unter besonderer Berücksichtigung von Wilhelm Diltheys Das Erlebnis und die Dichtung (1906) versuchte Susman die Art und Weise zu präzisieren, in der ein Dichter von einem individuellen Erlebnis ausgehend ein Gedicht als Symbol des Lebens erschafft. Sie geht davon aus, dass das
People who are deaf and have sign language as their native language at their command move their body, especially their hands, in order to visualize their thoughts in images and thereby convey them to others. Their language essentially consists in visualization through movements. It could therefore be considered a sort of pictorial language. But ‘pictorial’ in this case, ought to be understood in a
フィリップ・ヘーフェレ 著 『意欲と放擲 ― シェリング哲学における意志パラ ダイムの差異化、批判、受容について』
ディーター・イェーニッヒ 著、神林恒道 訳 『芸術は世界といかに関わるか― シェリング、ニーチェ、カントの 美学から』(三元社、2018 年)
Die vorliegende Arbeit versucht die Eigenart des politischen Denkens Schellings zu untersuchen. Vor dem Erscheinen des wichtigen Werkes „Philosophie und Revolution“ von Marthin Schraven wird Schelling üblicherweise in der politischen Ideengeschichte als apolitisch oder reaktionär erwähnt. In meiner Arbeit wird seine Staatstheorie besonders aus den 1800er Jahren, der Zeit nach der französischen Rev
In 1802, Schelling and Hegel published a very polemical text “On the system of the absolute identity” in which Schelling stipulated that the absolute can be grasped only in the form of “antinomy”. This conception strongly influenced by Hegel demanded that Schelling revise his previous thought of total system in order to defend himself against some critiques Reinhold had stirred up. Schelling sugge
In der vorliegenden Abhandlung wird erörtert, wie sich in den Konzeptionen von Fichte und Novalis die Philosophie und die Kunst auf das Leben des Ich beziehen. Maßgeblich ist dabei der Begriff des Geistes, weil er die beiden Momente des Lebens und der Reflexion umfasst. Zweierlei Aufschlüsse werden erzielt: Erstens, dass Fichte und Novalis darin übereinstimmen, dass die Philosophie wie auch die Ku
Konstellationsforschung, die eine von Dieter Henrich entwickelte Methode ist, wurde für die Erforschung der Entstehungsgeschichte der nachkantischen Philosophie entworfen. Dieser Beitrag unternimmt den Versuch, die weitere Entwicklung zur Rehabilitierung der Religion in den 90er Jahren als ,symphilosophische‘ und ,sympoetische‘ Konstellationen, in denen nicht nur Denker, sondern auch Dichter eine
„Wenn ich den Gang meiner geistigen Entwicklung übersehe, sehe ich Sie überall darein verflochten und mag mich einen Ihrer Söhne nennen.“ Diesen Satz findet man in einem Brief an Goethe, den Hegel im Alter von 54 Jahren am 24.4.1825. geschrieben hatte. Daraus wird klar, dass Goethes Einfluss Hegel zu dem Philosophen gemacht hat, der er war, was auch aus einigen anderen ideologischen Situationen kl
Although it is usually acknowledged within the Schelling scholarship that the most important formulation for the concept of Angst was given by Schelling in his Freedom essay (AA I, 17, 149 / SW VII, 381), this word also appears with some frequency throughout his mythological texts, particularly in his Historical-Critical Introduction to the Philosophy of Mythology and in the second book of his Phi
Heidegger erwähnte in der „Schelling-Vorlesung“ (1936) nur ein einziges Mal den Begriff Ungrund und griff ihn sonst nicht weiter auf. Vielmehr beschäftigte Heidegger sich größtenteils mit dem Problem des Zwiespalts zwischen System und Freiheit, in der Annahme, das System Schellings sei gescheitert. Mit der Herausgabe von „Heideggers Schelling-Seminar“ (1927/28) in den letzten Jahren machten Lore H
In der zweiten naturphilosophischen Schrift Von der Weltseele (1798) hat Schelling die Ansicht geäußert, dass die alte Lehre vom Äther, die auch in der Neuzeit wieder aufgegriffen wurde, aufhöre hypothetisch zu sein und nun zur Evidenz gebracht würde (SW II, 389). Aufgrund dieses Gedankens erörtert Schelling in den folgenden Schriften die mit dem Ätherbegriff zusammenhängenden verschiedenen naturp
Opus postumum is the bundle of the manuscripts which Kant wrote, supposedly from 1796 to 1803. He exclusively dealt with problems of physics such as “the moving forces of matter” and “the ether or caloric” until 1799. Around 1800, however, he gradually began to mention epistemological or metaphysical topics. The first section of this paper overviews Opus postumum to clarify the difference of major
Anthropocene has become an environmental buzzword since the atmospheric chemist, and Nobel Prize laureate, Paul Crutzen introduced it in 2000. The word has soon picked up by internationally well-known curators for the theme of the international art exhibitions in response to an increase in environmental art addressing the crisis of the Climate Change and the threat of biodiversity. As a report for
Um über die Zeitalter der „Anthropozän“ und insbesondere ihrer ökologischen Krise nachzudenken, ist die Naturphilosophie Schellings sehr relevant und anregend. Erstens hat sie die „Vernichtung der Natur“ im Anthropozentrismus, und zwar in Fichtes Wissenschaftslehre gefunden, durch die sich auch die gegenwärtigen Umweltschäden erklären, und kritisiert diese. Zweitens erklärt Schelling, dass die Ver
Wang Kuo-wei [王国維] (1877-1927), as a pioneer of New Academics, compares Chinese classic aesthetics with western aesthetics – especially Arthur Schopenhauer’s – at the beginning of the 20th century, which marked a starting point for Chinese modern aesthetics. Wang Kuo-wei conducted his research studies through the English interpreted version of Schopenhauer’s The World as Will and Idea (trans. R. B
Maurizio Ferraris (1956-), a contemporary Italian philosopher insisted on the realistic turn earlier than the speculative realists (i. e. Ray Brasser, Iain Hamilton Grant, Graham Herman and Quentin Meillassoux). He criticizes constructivism (including Derridian deconstructivism) by stressing the unamendability of perception. According to Ferraris, if fossils of dinosaurs to be acknowledged as such
Die Besonderheit der “Farbenlehre“ Goethes bestand in der Mischung der Farben und dem Gegensatz von Hell und Dunkel. Hegel, der in seiner „Naturphilosophie“ Goethes “Farbenlehre“ erörtert hat, verlagert später die Diskussion über Farbe zur „Philosophie des Geistes“ und dann zur „Ästhetik“. In der „Ästhetik“ stellt Hegel das Problem folgenderweise dar. „Diese [= Farbe und Colorit] macht erst eigent
Die vorliegende Abhandlung zielt darauf ab, den bisher im Dunkel gebliebenen umfassenden Gesichtspunkt von Novalis’ „Fichte-Studien“ zu beleuchten, indem ich von seinem relationalistischen Denken als Achse der Interpretation ausgehe. Zweierlei Aufschlüsse werden erzielt: Erstens, dass das Absolute wie das absolute Ich oder die Einbildungskraft nicht in die Relationen eingreift, die konstitutiv für
Während bei Kant die Originalität zusammen mit dem Exemplarischen (das heißt die exemplarische Originalität) das Genie bzw. sein Produkt charakterisiert, unterscheidet Schelling in seiner „Philosophie der Kunst“ die Originalität vom Exemplarischen, um mit der Ersten die moderne und mit dem Letzteren die antike Kunst zu kennzeichnen. In diesem Aufsatz wird Schellings These, dass „der Ausgangpunkt“,
Fr. Schlegel äußert um 1800 seine systematische Intention, indem er sich als ein „Universalsystematiker“ bezeichnet, der „überall zuerst und aus Instinkt auf das System“ gehe. Daher schreibt er, dass die Philosophie „einmal aufhören, kritisch[...] zu sein, und systematisch werden“ müsse. Dies wird bei ihm erst dann möglich, wenn die kritische „Architektonik“ des Systems, die Kant forderte, durch d
Aujourd’hui, quelle est la situation de L’absolu littéraire, présentation et commentaire détaillés des textes théoriques du « premier » romantisme allemand qu’ont proposés Philippe Lacoue-Labarthe et Jean-Luc Nancy ? Paru en 1978, traduit en anglais en 1988, puis dans les années 2010, en espagnol, chinois, coréen et allemand, ce livre ne cesse d’attirer l’attention et de provoquer des débats chez
Keiji Nishitani, einer der zentralen religiösen Philosophen der Kyoto-Schule, entwickelt die buddhistische Lehre der Leere in Auseinandersetzung mit dem abendländischen Nihilismus. Nach seiner Lehre haben alle Dinge keine Substanz, weil alle Erscheinungen der Welt nur in ihrer gegenseitigen Abhängigkeit, im Feld der Leere hervorgehen. Nishitani vertritt den Standpunkt, dass im Feld der Leere die W
The thinking of modern US philosopher Graham Harman, the main proponent of object-oriented ontology, was published in The Quadruple Object, and some papers referring to Harman have been published with his thinking gradually introduced in Japan as well. However, Harman’s philosophy is still not well understood, and thus, the potential of his thinking cannot be perceived productively. This paper cla
Speculative Realism (SR) is already one of the most influential philosophical movements in present-day continental thought. The name “Speculative Realism” was coined in 2007 for the initial SR workshop at Goldsmiths College in London. Iain Hamilton Grant is not only one of the four original speakers at the first event, but also the author of the book entitled Philosophies of Nature After Schelling
【書評】岡村康夫 著『シェリング哲学の躓き――『世界時代』の構想と挫折とその超克」(昭和堂、2017年)
Jacques Rancière, who has recently published many books on art and aesthetics, shows great interest in Friedrich Schiller’s Aesthetic Letters as one of the turning points in art history. In particular, Ran- cière focuses on Schiller’s description of the beauty of an ancient statue, the Juno Ludovisi, regarding this description as the first and best example of “the aesthetic regime of art,” which r
In den drei Rezensionen an den Werken Jacobis verwirft Friedrich Schlegel nicht nur den Indivi- dualismus oder Subjektivismus, in dem Jacobi versucht, eine unmittelbare Gewissheit durch „Salto mortale“ zu verteidigen, sondern auch die unrechte Fassung der göttlichen Offenbarung, aus der Ja- cobi von der religiösen Sache spricht. Diesem setzt Schlegel einen christlichen Gedanken, der Jacobi mangelt
One of the key traits that connect different periods of Friedrich Schlegel’s philosophy is the pri- macy of understanding over reason. It stands out against the background of the contemporaneous post-Kantian philosophical trend, where, in line with Kant’s inversion of traditional terminology, the primacy was normally given to the latter. This study investigates the book 2-4 of Schlegel’s Cologne l
Im Wesentlichen kann man zwischen beiden drei Gemeinsamkeiten feststellen: 1. Die Vereinigung zwischen dem Erhabenen und dem Schönen bildet die Schönheit im strengen Sinne aus, weshalb das Erhabene vom Schönen durchdrungen sein kann; 2. Die künstliche Schönheit setzt die Natur voraus; 3. Spinozismus. Trotz dieser Gemeinsamkeiten muss man auch auf ihre Unterschiede hinweisen. Nach Schillers Definit
Das Besondere an der Wirkung Herders liegt darin, dass kaum jemand seine Verpflichtheit Herder gegenüber offen zugestanden hat. Die Gründe dafür sollten vor allem in der Kontroverse mit Kant ge- sucht werden. In diesem Punkt ist zu bemerken, dass zwei wichtige Werke im englischen Sprachraum herausgegeben wurden: Johann Gottfried Herder: Philosophical Writings. Translated and edited by Michael N. F
Die Schlegel’sche Abwesenheit des Mythos stellte die romantischen Komponisten vor einen Zwie- spalt zwischen Tradition und Originalität. Während Herder bereits den „neuen Gebrauch der Mytho- logie“ praktizierte, etablierte sich der „poetische Gebrauch“ am Anfang des 19. Jahrhunderts auch in Wien. Franz Schubert (1797-1827) hat sich 1817 als Komponist emanzipiert. Die in diesem Jahr ver- tonten Ged
In den letzten zwei Jahren hat man über die Rolle der Kultur- und Sozialwissenschaften in Universi- tät divers diskutiert. Der wichtigste Streitpunkt für die Disputanten dabei war m. E. der Begriff der Nützlichkeit oder des Nutzes. Sie schätzten hoch nur den Nutz des Wissens und den Reichtum des Lebensstandards. Trotzdem man vor allem fragen müßte, was das Wesen der Wissenschaft und des Reichtums
Schelling was at the time of publication of “The Lectures on the Method of University Studies”(1803) quite stimulated by Kant’s “Dispute between the Faculties”(1798). They had indeed different views concerning how to situate the faculty of philosophy in the university, but they were of one mind on the idea that the university is a place to search for truth. They criticized the pragmatism from that
Wilhelm von Humboldt (1767-1835), der vor ca. 250 Jahren in Potsdam geboren wurde, ist durch seine Begründung der Friedrich-Wilhelm-Universität zu Berlin (heute „Humboldt-Universität zu Berlin“) weltweit bekannt. Obwohl es sich in der Diskussion über die heutige Universität um die sogenannte „Humboldtsche Idee“ dreht, ist es nur wenig beachtet worden, was Humboldt selbst in seiner Bildungsreform e
【書評】フリードリヒ・シュレーゲル著、酒田健一訳・註解『イェーナ大学講義『超越論的哲学』』(御茶の水書房、二〇一三年)
Wie Heidegger nach dem Ort vor der Unterscheidung der Disziplinen Ontologie und Ethik sucht, denkt Schelling den Urexistierenden als Grund des Orts, wo sich Schöpfungslehre und Freiheitstheorie kreuzen. Nachdem Schelling in Philosophie und Religion (1804) diesen Ort im Vergleich zur christlichen Schöpfungslehre, dem Demiurgen bei Plato und der Emanationslehre betrachtet hatte, besann er sich in de
Hölderlin erforschte in seinen Dichtungen seine Bestimmung und den Grund des Dichtens. Aber er kam allmählich zu der Einsicht, dass es für einen Menschen unmöglich ist, seinen eigenen Daseinsgrund zu fassen und davon zu reden. Nach dieser selbstkritischen Reflexion setzte er sich mit der Grundlosigkeit des Dichters und Dichtens auseinander, und zwar just in den Dichtungen und durch das Dichten. In
In dieser Abhandlung interpretiert die Autorin die Entstehung der Identitätsphilosophie Schellings als die Entwicklung vom Standpunkt der „Organon-These“– die Kunst sei das einzige wahre und ewige Organon und zugleich Dokument der Philosophie – im System des transzendentalen Idealismus (1800) zu dem der „Einheit der Wahrheit und Schönheit“, der im Dialog Bruno (1802), in den Vorlesungen über Philo
In der vorliegenden Arbeit wird ein Versuch unternommen, die interessanten Verhältnisse zwischen drei Personen zu rekonstruieren: Goethe (1749-1832), Schelling (1775-1854) und dessen erster Frau Caroline (1763-1809), die damals aber noch die Ehefrau von A.W. Schlegel war. Zunächst wird das Leben von Caroline skizziert und ein Überblick über die Forschungsgeschichte gegeben. Dann wird dargestellt,
In this paper, by following the hint given in Heidegger’s noteworthy statement in his lectures on Schelling that “freedom is not a property of man, but man a property of freedom,” I first consider Schelling’s Notion of “Freedom” and “Unground.” Behind this new conception of freedom (i.e., as the capacity for language) lies that “peak” of Schelling’s treaties on freedom, namely, the “Un- ground,” a
In diesem Artikel werde ich die „Akzeptabilität der Fiktion“ hinsichtlich des Begriffs der „Wahrscheinlichkeit (εἰκός, verisimilitudo, probabilitas)“ diskutieren. Dieser Begriff hat sich nach der Einführung der Leibnizschen Theorie der möglichen Welten drastisch verändert. Aristoteles’ Poetik zufolge bedeutet die „Wahrscheinlichkeit (εἰκός)“ die Korrespondenz der poetischen Ereignisse mit den Anna
Agostino Steuco zufolge geht es in seinem Traktat ‚philosophia perrenis‘ um die Einsicht in die Weisheit, die am Anfang Adam zugeteilt wurde, und die aber nach der Erbsünde, zwar in einer Art der Verartungen, dennoch in den Erinnerungen an den Ursprung, den Nachkommen verkündet wurde. Zu dieser uralten traditionellen Denkweise der ‚philosophia perrenis‘, die auf den gesamten Wiederaufbau dieser We
Friedrich Schlegel hat zwischen 1797 und 1804 einige Lessing-Aufsätze geschrieben. Dort hat er den „geselligen“ Stil Lessings, der das „Selbstdenken“ des Lesers erregt, hochgeschätzt. In diesem Zusammenhang hat Schlegel Nathan den Weisen als „Krone“ der Lessingschen Werke bezeichnet. „Selbstdenken“ ist das Schlagwort der Aufklärung. Hier besteht eine Kontinuität zwischen Lessing und Schlegel. In Ü
Keiji Nishitani, a famous disciple of the philosopher Kitaro Nishida, analyzed the relationship between evil and egoism in the context of Kant and Schelling’s views and Zen-Buddhist thought. Nishitani criticized the hypocrisy that occurs within the ethical field. Any individual who judges himself to be a perfectly good person is thereby masking egoism in high-order. We are obliged to ask what ethi
Im Jahr 1924 schrieb Nishitani Keiji seine Abschlussarbeit „Der Absolute Idealismus Schellings und die Reine Dauer Bergsons“. Dieser Aufsatz stand unter einem starken Einfluss seines Lehrers Nishida Kitarō, insbesondere seines zweiten Hauptwerks Anschauung und Reflexion im Selbstbewusstsein (1917). Der Einfluss ist so groß, dass man den philosophischen Standpunkt Nishitanis von dem Nishidas nicht
Der vorliegende Aufsatz setzt sich mit dem Denken Nishidas in seiner früheren Periode, konkret gesagt den Prozess der Entwicklung von „der reinen Erfahrung“ zum „Selbstgewahren“, weiter zum „Willen der absoluten Freiheit“ als dem Hintergrund des Selbstgewahrens und schließlich von diesem „Willen“ zum „Ort“ auseinander. Das geschieht vor allem unter dem Gesichtspunkt des Zusammen- hangs mit der Fre
【書評】松山壽一著『造形芸術と自然――ヴィンケルマンの世紀とシェリングのミュンヘン講演』(法政大学出版局、2015年)
Friedrich Schlegel gives several philosophical lectures in Cologne on the assumption that the infi- nite has two conceptual figures, “infinite unity” and “infinite fullness”. In his lectures, there are two different contexts about these concepts and therefore two different entities referred by them. On the first context “infinite unity” and “infinite fullness” are referred to an original and primo
Die vorliegende Arbeit soll die Rezeption der Leibniz’schen Monadologie bei Schlegel und Ben- jamin erläutern. Aufgrund Benjamins Auslegung sind zwei Deutungen des Reflexionsbegriffs der romantischen Kunsttheorie möglich: einerseits das reflektierende Ich als das Kunstwerk schaffende Subjekt; andererseits das Kunstwerk als Medium, wo die Idee der Kunst sich selbst unendlich ent- wickelt. Die letzt
E. T. A. Hoffmanns „Zusammenhang der Dinge“ in „der Serapions-brüder“ verwirrt die Leser. Die Novelle besteht aus vielseitigen literarischen Elemente. Das Hauptzitat ist Goethes Romanen d. h. „Wilhelm Meisters Lehrjahre“ und „Wahlverwandtschaften“. Aber zugleich wird der „rote Faden“ als Parodie „entstellt“. Dazu formiert eine Binnenerzählung eine dreifache Fiktion in der Fiktion. Aufgrund von der
Franz Joseph Schelver (1788-1832) war ein Forscher der Botanik, dem Goethe in seiner Zeit an der Jenaer Universität tief vertraut hat. Er war auch ein gemeinsamer Freund von Schelling und Hegel. Hegel rezepierte den Gedanken der Metamorphose von Goethe durch Schelver an. Obwohl Schelling die Metamorphosen-Lehre früher als Hegel annahm, zeigte er dennoch nicht sehr viel Verständnis für die wahre Ab
The inventions of the telescope and the microscope have forged two divergent paths of of influ- ence. The telescope demolrished the Aristotelian theory of the Universe, that celestial bodies move eter- nally, but bodies under the Moon moved to finite ends. The microscope , meanwhile, created a new metaphysical scope: Beneath the lifeless visual world there is a vibrant world that cannot seen by th
Der junge Schopenhauer liest die verschiedenen Schriften Schellings und schreibt zahlreiche No- tizen davon auf. Sie sammelt der von A. Hübscher herausgegebene handschriftliche Nachlaß (verk. HN). Die vorliegende Untersuchung versucht, drei Gegenstände um Nähe und Ferne zwischen Schel- ling und Schopenhauer aufzuklären, indem der Entstehungsprozeß der Hauptschrift Schopenhauers aus dem genannten N
Zu den Grundbegriffen der Philosophie des jungen Schopenhauer gehört der Originalterminus „das bessere Bewusstsein“. Dessen Bedeutungswandel spiegelt den Entwicklungsgang der Früh- philosophie Schopenhauers wider. Die Einführung des „besseren Bewusstseins“ stand durchaus un- ter dem Einfluss der Schellingschen „intellektualen Anschauung“. Die nächste Verwandlung verrät Schopenhauers Annäherung an
In his lecture, “Kant and Schiller,” Paul de Man argues that “aesthetic ideology” emerged from Schiller’s misunderstanding of Kant. De Man contrasts the “chiasmus” of nature and reason in Schiller’s theory on the sublime as “ideological idealism” with Kant’s “material vision,” devoid of any teleology. I criticize his argument from two viewpoints. First, we find a negation of teleology also in Schi
Friedrich Schiller is the only person that Paul de Man, a Belgian literary critic and theorist, endo- wed with the privileged status of the bearer of what he called “aesthetic ideology.” According to de Man, this is mainly because of Schiller’s misunderstanding of Kant’s aesthetics. By way of questio- ning and developing Schiller’s reception of Kant in his Aesthetic Education of Man, my studies sh
La philosophie de Schelling, particulièrement dans son œuvre monumentale, les Weltalter, est profondément marquée par la kabbale, surtout celle d’Issac Louria. Or, la kabbale consiste, selon notre hypothèse, dans une logique de la Vie divine; celle-ci, étant mouvement vital perpétuel, prend la forme de symboles tels que les sephirots ou les lettres hébraïques pour se révéler. La pratique de la kab
E. Cassirers Hauptwerk „Philosophie der symbolischen Formen“ behandelt vielfältige Kulturfor- men der Menschheit, d.h. Sprache, Mythos und theoretische Erkenntnis. Für ihn ist der Mythos als eine primitive Kulturgestalt wichtig. Er erklärt die ursprüngliche Symbolfunktion der mythischen Weltanschauung (Ausdrucksfunktion). In seinem späteren Werk „Essay on Man“ definiert er die Menschheit als „anim
The Red Book is a large, illuminated volume that was created by Carl Gustav Jung between 1913 and 1930. While Jung considered it to be his most important work and called it his “confrontation with the unconscious,” it was the most influential unpublished work in the history of psychology. Eventually, a complete facsimile and translation was published in 2009. As a result, the tendency to reinterpr
Schelling argued that there is another way of cognition: the way of understanding quod sit(daß ein Seiendes ist). This is not a way of understanding that uses our reason, but rather a way of understanding that uses Existenz. Reason can only give us what things are, but it cannot teach us why things are there at all. Existenz in Schelling means the result of realizing God from the world of Nichtwis
Schelling versucht in seinem ersten Werk über die Naturphilosophie, Ideen zu einer Philosophie der Natur, zwei Wissenschaften, die Chemie und die Dynamik, zu begründen. Damit versucht er - unter dem Konzept der Identität des Geistes und der Natur - in der Materie eine geistige Tätigkeit zu finden. Dabei sieht er eine Analogie zwischen dieser Tätigkeit und der Konstruktion der Materie aus den Grund
In der Akademierede von 1807 hat Schelling an die grundlegenden Problematiken der bildenden Kunst im Verhältnis zur Natur herangegangen. Die vorliegende Untersuchung versucht zu fragen, ob und inwieweit diese Aufgaben erfüllt wurden. a) Um einiges noch nicht Erkanntes zur Kunsttheorie beizutragen, schlägt Schelling vor, dass der Künstler weder die Natur noch die Werke der Antiken nachahmen, sonder
Bei der vorliegenden Arbeit geht es darum, den Begriff des Seins in den WA mit dem bei V. Jankelevitch, M. Merleau-Ponty, J. Lacan und E. Levinas zu vergleichen und die zeitgenössische Bedeutung der Philosophie Schellings seit der Freiheitsschrift(1809) zu untersuchen, in der man deutlicher den Einfluss des Mystizismus betrachten kann. Meiner Einschätzung nach macht Schellings Begriff des Seins au
In ethics, naturalism has been under suspicion. Factual judgments and evaluative judgments would be fundamentally different. Moral judgments are, however, based on sentiments, especially on sympathy and empathy, and therefore on our nature. Since Darwin, the general features of human inclinations, attitudes, and cognitive capacities can be viewed as the products of natural selection. Altruistic be
Martin Seel fundiert philosophisch eine eigene Bedeutung des Naturschönen, das sich nicht auf das Kunstschöne zurückführen läßt. Seel folgt in seinem Buch Eine Ästhetik der Natur dem Paradigma der Moderne, insofern er anti-holistisch und anti-metaphysisch argumentiert und eine Verbindung des Ästhetischen mit dem Ethischen skizziert. Er versteht die Ästhetik der Natur als Bestandteil einer ethische
Nietzsche thought that man was made average by language and that art was enlivened in the field without language, the unconscious. In his late writings, Nietzsche explored the mystery of “the self- body” to elucidate the unconscious. The early Nietzsche considered consciousness to be individual and the unconscious to be communal, whereas the late Nietzsche held the former to be communal and the la
Ein japanischer Psychoanalytiker, Bin Kimura, analysiert eine Schizophrenie durch den Begriff, den „Urzufall“ bei späten Schelling. Nach ihm kann ein schizophrener Patient eine Reihe von zufällige Ereignisse in seinem Leben nicht als ein notwendige Verhängnis akzeptieren. Also braucht er seine erfundene Geschichte, um seine Selbstidentität zu teilen. In seiner Spätphilosophie erklärt Schelling die
Das Unbewusste wurde nicht von Sigmund Freud zum ersten Mal entdeckt. Bereits im 18. Jahrhundert unternahmen die empirischen Psychologen die Forschungsreise ins „ungeheure Reich des Unbewußten, dieses wahre innere Afrika“ (Jean Paul). Damit rückte „fundus animae“ (Baumgarten) oder die „Tiefe der Seele“ (Sulzer) ins Zentrum der Aufmerksamkeit. Theoretisch wurde das Unbewusste im Rahmen der Leibniz-
情報をもつことに意味はない 20 年くらい前だと情報を手に入れることすら敷居がありましたし、「情報を持っている」だけでも価値がありました。Web が広く使われるようになる前の時代に生きていた方であれば、情報を見つけることの苦労は分かると思います。 今はどうでしょうか。 もはや RSS リーダーとかを使って情報が集まる場所を作る手間すら必要ありません。 Twitter や Facebook を立ち上げるだけで波のように情報が押し寄せてきます。毎分 570 web サイトが公開されるくらいのスピードで情報が増えているわけですから、「情報を持っている」ことに大きな価値がある時代ではありません。今持っていなかったとしても、検索すればたくさん出てきます。 もちろん、web で流れている情報がすべて質の良いものではないですが、それでも良い情報はたくさん見つけることができます。Web から離れて書籍を読
コザ暴動(コザぼうどう、英語: Koza Riot)は、1970年(昭和45年)12月20日未明、アメリカ施政権下の沖縄のコザ市(現在の沖縄県沖縄市)で発生したアメリカ軍車両および施設に対する焼き討ち事件である[3]。直接の契機はアメリカ軍人が沖縄人[注 1]をひいた交通事故だが、背景に米施政下での圧制、人権侵害に対する沖縄人の不満があった。 地元の沖縄では、「暴動」ではなく地元新聞2紙の記事ではコザ騒動(コザそうどう)、またコザ事件(コザじけん)、コザ騒乱(コザそうらん)と呼ぶこともある[4][5][6][7]。 コザ市はアメリカ軍嘉手納飛行場と陸軍のキャンプ・レスター(Camp Lesterまたはキャンプ桑江)を抱え、アメリカ軍人や軍属相手の飲食店、土産品店、質屋、洋服店が立ち並び、市民には基地への納入業者、基地建設に従事する土木建築労働者、基地で働く軍雇用員も多かった。事件当時はベト
(レポジトリ から転送) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 02:37 UTC 版) リポジトリ (英: repository)[1]またはレポジトリは、バージョン管理システムでは、ソースコードやディレクトリ構造のメタデータを格納するデータ構造のこと。 ^ “SVNBook”. 2012年4月20日閲覧。 ^ “Version control concepts and best practices” (2018年3月3日). 2020年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月10日閲覧。 ^ “Getting Started - About Version Control”. Git SCM. 2020年12月21日閲覧。 ^ Ben Collins-Sussman; Brian W. Fitzpatrick; C. M
このネコの名前はエド。スフィンクスと呼ばれる種類で、好奇心が強く、社交的で、愛情深く、人の感情に敏感に反応する。名前を呼べば喉を鳴らす。前に向いた耳はこちらに注意を向けていること、細くなった瞳孔はリラックスしていることを示す。(PHOTOGRAPH BY VINCENT LAGRANGE) 共感や不満を抱くのは、人間だけではない。カラス、ラット、サルなど、多くの動物にも複雑な感情があることがわかってきた。 愛犬のチャーリーと暮らし始めて8年になる。 犬種はブラッドハウンド。ちょっとした買い物に出かけたときでも、帰宅すると大喜びで迎えてくれる。私が笑うと、隣の部屋からパシンパシンと音が聞こえてくる。チャーリーが振る尻尾が床に当たる音だ。姿が見えなくても、私の笑い声が聞こえるだけで、うれしくなるらしい。 これほど絆が強いのに、私はよく妻に尋ねる。「この子は僕が好きかなあ?」そのたびに妻はちょっ
サルバドールにある18世紀に建てられたロザリオ・ドス・プレートス教会の礼拝に集まった人々。この教会には多くのアフリカ系ブラジル人が通う。(PHOTOGRAPH BY MARIA DANIEL BALCAZAR) アフリカからブラジルに連れてこられて、その後逃亡した奴隷の子孫たちは、文化や宗教、不屈の精神で結ばれている。 ジバニア・マリア・ダ・シルバは、大西洋奴隷貿易によってアフリカから連れてこられた女性たちが築いたブラジル東部の集落で生まれ育った。 奴隷にされた人たちの子孫の多くと同じく、56歳のシルバも人種差別や身の危険にさらされた。ブラジルは、西半球で最後に奴隷制を廃止した国だ。 殺害の脅迫を受けたこともある。相手は大抵、彼女と家族が住む土地を奪おうとするよそ者だった。ブラジル各地には、アフリカから連れてこられた奴隷たちが過酷な労働から逃亡して築いた「キロンボ」と呼ばれる集落がある。シ
日陰で暑さをやり過ごす男性たち。ここカンダハル州サンギサルは、1990年代にイスラム主義組織タリバンが結成された地だ。現在マウラウィ・ハヤトゥッラー(右から2番目)が主導するモスクには、全国から支持者たちが祈りをささげに来る。(PHOTOGRAPH BY BALAZS GARDI) 国土を一周する環状道路に沿って走るとタリバン復権で昔に逆戻りする国の実情が見えてきた。 アフガニスタンの首都カブールは朝の渋滞でごった返していた。 ようやく街を抜け、スマートフォンの地図でカンダハルまでの経路を調べると、国道1号線で500キロ、9時間と表示された。国道1号線は国土を一周する全長約2200キロの環状道路で、この国で最も多くの資金が投入された重要な道路だ。カブールと第2の都市カンダハルとの間の移動を高速化し、商業を促進するため、米国は整備に数百億円もの予算を費やした。 国道1号線の建設は1950年代
この壮大な景観は、米国のかけがえのない場所に忍び寄る危険を物語る象徴でもある。ある大統領は、ここを聖域とする先住民の訴えを聞いて国立モニュメントに指定したが、別の大統領が政権の座に就くと、資源開発が許可された。ここには先住民の遺跡が多く残され、崖に造られた要塞型の住居は観光客に人気がある。写真家のスティーブン・ウィルクスは36時間にわたり2092枚を撮影し、うち44枚を選んでこの画像を制作した。「神々しさと美しさに心を打たれるだけではない。あらゆる場所で歴史を感じる」と彼は言う。 ウィルクスは1日の出来事を1枚の画像で表現するため、同じ場所から昼も夜も撮影し続け、多数の写真のなかから何枚かを選んで、こうしたデジタル合成画像を制作した。(PHOTOGRAPH BY STEPHEN WILKES) 地球規模で気候が変動している今、国立公園や保護区を設けるだけでは米国の自然を守れない。あらゆる場
イエメンの首都サヌアで、アル・ジェラフィ家が所有する築350年の泥れんがの家を再建する職人たち。サヌアは2014年からフーシ派に支配され、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)が主導する連合軍の空爆を受けている。一家は築150年の自宅も破壊された。(PHOTOGRAPH BY MOISES SAMAN) 人々の生命が脅かされている内戦下で、学者たちは、繁栄を極めた古代文明の象徴を守ろうと奮闘している。 砂漠の干上がった谷底に立ち、目の前にそびえる巨大な建造物を見上げた。同じ大きさに正確に切り出された石が、高さ15メートルほどまで何層にも積み上がっている。約2500年前、モルタルなど使わずに造られたものだが、隙間はまったくない。 それは、現在のイエメンがある地域に築かれた古代マーリブ・ダムの水門だ。だが、ただの「ダム」と呼ぶには忍びない。この建造物は土と石だけで造られ、当時は堤長が620
約1300種が確認されているクマムシという緩歩(かんぽ)動物の新種。ドイツの黒い森で、枯れ木の幹に生えていたコケの中から見つかった。小さくて肉眼ではとても見えないが、クマムシは林床にすむ数十億もの生物の一つで、地球の健康にとって欠かせない存在だ。2,400倍に拡大(PHOTOGRAPH BY OLIVER MECKES AND NICOLE OTTOWA) <画像の作成方法> この記事の画像は、走査型電子顕微鏡で作成された。光の代わりに電子線を利用することで、微細な表面構造を観察できる。さまざまな生物の違いを目立たせるように着色した。 ドイツ南西部の「黒い森」の土を顕微鏡でのぞくと、思いもよらない不思議な光景が広がっている。世界各地の森林生態系で見られる微生物の世界だ。 森の土をひとつかみ、手に載せてみてほしい。ドイツの黒い森、米国アラスカ州のトンガス国有林、ニュージーランドのワイポウアの
二つの顔をもつコックスバザールは、丘陵と検問所によって、ビーチと難民キャンプという「異質の世界」に分断されていると、両方を熟知する写真家のイスマイル・フェルドスは言う。彼にとって、コックスバザールは幼い頃に家族で海水浴に行った思い出の地だ。最近ではそこで、ロヒンギャの危機を取材している。 2020年初め、キャンプで撮影をしていたフェルドスは一息入れ、30キロほど離れた砂浜を散歩することにした。気温は38℃を超え、海岸は人でいっぱいだった。縫製作業員や通信会社の役員、行商人、イスラム神学校の生徒たちなど、さまざまな人々が浜辺で寝そべったり、散歩をしたりしている。午後の海水浴を楽しむためだけに、10〜15時間も夜行バスに揺られて来た人々もいた。
住宅としてはインドで最も高い76階建てのタワーマンションから眺めた、光輝くムンバイの夜景。増え続ける中間層は街を活気づけるが、彼らの欲求は国の電力網にとって重い負担となる。(PHOTOGRAPH BY ARKO DATTO) 急増する中間層の需要を満たしながら炭素の排出量を削減するという大きな課題に挑戦しているインド。地球の未来はその行方に左右されそうだ。 2021年9月の蒸し暑い朝、高校の講堂には200人の人が詰めかけていた。 ここはインド中部に位置するマディヤ・プラデーシュ州の小さな町ラーイセーン。チェタン・シン・ソランキは、10カ月前から寝泊まりしているバスを降り、講堂に入った。彼の話を聞こうと生徒や教師、職員たちが待ち構えている。 40代半ばのソランキは、インド工科大学ムンバイ校の教授で、太陽エネルギーを研究しているが、2020年後半から大学を休職している。11年がかりの計画で、気
英国南部にある先史時代の遺跡、ストーンヘンジ。その巨石の起源に新説が登場した。当時、巨大建造物を造るブームがブリテン諸島で起きていたという。 およそ4500年前の新石器時代末期、グレート・ブリテン島南部には奇妙な旋風が吹き荒れていた。 宗教的な熱狂か、差し迫る変化の予感か、その正体は不明だが、人々は何かに取りつかれたように、次々に壮大な建造物を築いた。 驚くほど短い期間、ことによるとわずか100年ほどの間に、金属製の道具や馬力、車輪を利用するすべを知らない人々が、グレート・ブリテン島で巨大な環状列石(ストーンサークル)、多数の木杭を立てて造った柵、石が立ち並ぶ壮麗な道(アベニュー)の多くを築いたのだ。そのために森林から大木が次々に切り出され、大量の土が掘り返された。 ストーンヘンジは世界的に知られ、何百年も調査されてきた。だが、新技術が古代の姿に対する解釈を変えつつあり、私たちが知り抜いて
米国テキサス州のビッグベンド国立公園で、夜明けにサウスリム・トレイルの頂から、メキシコ北部のチワワ砂漠を見晴らす。1944年に設立されたこの公園の面積は3200平方キロを超える。(PHOTOGRAPH BY BRYAN SCHUTMAAT) 米国テキサス州のビッグベンド国立公園では、西部開拓時代の面影を残す驚きに満ちた景観が広がっている。 アメリカクロクマの母親と2頭の子が、森の中で食べ物をあさっているところに出くわした。 彼らは私の20メートルほど右手にいた。母グマは動きを止めたが、後ろ脚で立ち上がってこちらの様子をうかがうことはなかった。私が近づく音は聞こえていたはずで、母グマは私をじっと見た。私が不利な状況にあるのは明らかだった。 10月のその日、私は朝から、米国テキサス州西部のビッグベンド国立公園内にある長さ20キロの登山道、サウスリム・トレイルを一人で歩いていた。公園に着いたのは
フィリピンのパンガタラン島海洋保護区で、泥だらけの海底を蹴って、堆積物を巻き上げるカブトガニ。10年にわたる環境回復活動の末に、湾内はプランクトンが豊富になり、より大型の動物が再び生息できる環境になった。(PHOTOGRAPH BY LAURENT BALLESTA) 4億5000万年前から海の底で生きてきたカブトガニ。現在は人間の命を救うために重要な役割を果たしているが、そのために、大きな犠牲を払うことになっている。 先のとがった尾剣(びけん)や鉄兜(てつかぶと)のような甲羅、脚に付いた鋭いはさみ。そんな姿をあまり変えることなく、カブトガニ類は約4億5000万年もの間、海の底をはい回ってきた。恐竜たちの命を奪った小惑星の衝突は首尾よく生き延びたが、人間の所業をかわすのは難しいかもしれない。ほかの海洋生物と同様、カブトガニ類も乱獲されたり、産卵場所を破壊されたりしてきた。さらに、その青い血
ファッション界で活躍する先住民のモデル、クアナ・ローズ・チェーシングホース。ハン・グイッチンとシカングー(オグララ)・ラコタという部族の血を引いているが、生まれはアリゾナ州の部族であるディネ(ナバホ)の地だ。この写真はディネが管理するツェビンジスガイ(モニュメントバレー)で撮影。(PHOTOGRAPH BY KILIII YÜYAN) 北米先住民の主権を求める運動が、米国とカナダで勢いを増しつつある。父祖伝来の土地と文化を取り戻し、独自の法律を制定し、自らの生き方を貫くために。 第1章 土地を取り戻す クラオクイアト(カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州) 長さ2メートル、高さ1メートル、幅1メートルほどのレッドシダー(ベイスギ)の角材。その丸みを帯びた頂部を、木彫り職人のゴードン・ディックがチェーンソーで切り落とそうとしていた。すると、もう一人の職人であるジョー・マーティンが、身をかがめ
3世紀建造の「ドルススのアーチ」が、アッピア街道に沿って整備を進める全長580キロのウォーキング・コースの起点だ。往時の街道の起点はまだ発掘されていない。(PHOTOGRAPH BY ANDREA FRAZZETTA) 強大なローマ帝国を象徴する存在だったアッピア街道。イタリア政府は今、この古代の幹線道路をよみがえらせ、栄光の歴史をたどるウォーキング・コースにする考えだ。 ローマ郊外のマクドナルドを訪ねた。ガラス張りの床の下をのぞき込むと、古代ローマ時代の道の敷石と側溝に埋まった人骨が見える。 これは欧州最初の幹線道路となったアッピア街道の遺構だ。紀元前312年に建設が始まり、ローマを起点にイタリア南部を横断し、港湾都市ブリンディシへと至る同街道は、「すべての道はローマに通ず」という言葉を生んだ道路網「ローマ街道」の一部でもある。だが、その遺産はほとんど顧みられず、歴史の下に埋もれてきた。
発信器を首に付けたコヨーテが鉄道橋を歩く。ここシカゴには約4000頭のコヨーテが生息する。都市の野生動物は、自然の中で生きる動物より困難を巧みに切り抜けることが多いとわかってきた。(PHOTOGRAPH BY COREY ARNOLD) クマ、コヨーテ、アライグマなど、生息域が縮小するなか都会にうまく適応する生き物もいる。 郵便配達員が車から降り、手紙の束を持って通りを渡る。これだけなら米国のどの町でも見かけるありふれた光景だ。しかし、そこからほんの数メートル離れたところには大きなアメリカクロクマが座り込んでいる。だが配達員は一向に気にする様子もない。 左手に延びる金網のフェンスの向こうは州間高速道路240号線だが、クマは車の騒音もどこ吹く風で、やがて歩道を大股で走って姿を消した。ノースカロライナ州アッシュビルの中心部から1キロも離れていない場所での出来事だ。 ノースカロライナ都市・郊外ク
この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2022年7月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 * * * この特集は、ナショナル ジオグラフィックと国連開発計画の報道パートナーシップの下、取材されました。 インドネシアのジャワ島では北部沿岸が深刻な地盤沈下に見舞われている。失われつつある家と自分たちの歴史を守るため、苦闘する人々の姿を追った。 村人たちは埋葬に必要な土を手こぎボートに積んで運んで来なければならなかった。 ここはインドネシアの首都ジャカルタから約400キロ東にあるティンブルスロコ村。住民のムクミナが亡くなった2021年、この村の墓地は水没していた。地図上では中部ジャワ州の北部沿岸に位置するが、陸地だった村の周りのほとんどが、今はジャワ海の水面下にある。村から数百メートル離れた場所にある墓地は、その前年から干潮時でも冠水していた。
この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2022年6月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 * * * この特集には、手術の場面などの写真が含まれています。 握手や抱擁など、誰かと触れ合うことは、私たちの健康にどのような効果があるのか。そして、事故や病気で失った触覚を取り戻すことはできるのか。研究の最前線を追った。 仕事中の事故で左の前腕を失ってから6年後の2018年9月、米国メリーランド州で開催された研究者向けのシンポジウムで、ブランドン・プレストウッドは半ば笑い、半ば泣いているような顔つきで妻を見つめていた。夫妻の周りに集まった数人の一人がこの場面を記録しておこうとスマートフォンを構えた。ひげ面の男性が、長髪のきれいな女性と向き合っている。男性は肘先に白い義手を装着している。テーブルには電子機器が置かれ、その導線は彼のシャツの下に潜り込んで、
ヒマラヤ山脈西部の町デバプラヤグで、バギラティ川とアラクナンダ川が合流し、ガンジス川となる。この町の名前は、サンスクリット語で「聖なる合流点」という意味だ。ガンジス川から流出するプラスチックごみの量は、年間6200トンを超えると推定される。(PHOTOGRAPH BY SARA HYLTON) インドを流れる聖なる川、ガンジス。だがこの大河は海洋汚染の大きな源になっている。 過去10年間で、世界の人々は、プラスチックごみが私たちの海を汚し続けていると気づくようになった。 それ以来、拡大し続ける危機を解決しようと、数多くの創意工夫に富んだ取り組みが行われてきたが、あまり効果は出ていない。2040年には、海に流出するプラスチックの量は3倍近くに増え、年間2900万トンになると予測されている。それは平均すると、世界中の海岸線に、50キログラムのプラスチックごみが1メートルごとに打ち上げられる量に
セブ島のオスロブ沖でジンベエザメと泳ぐ観光客。ガイドがエビを与えてサメをおびき寄せる行為は、サメの行動を変えてしまう危惧がある一方、観光業は漁業に代わる経済の柱として期待され、その収益はサンゴ礁の保護にも充てられる。(PHOTOGRAPH BY DAVID DOUBILET ANDJENNIFER HAYES) フィリピンの海に広がる世界有数の美しいサンゴ礁。だが、保護区に指定されていない海域では気候変動と破壊的な漁法で深刻な被害も見られる。 私は砂漠を泳いでいた。それは砂ではなく、細かく砕けたサンゴ礁の残骸でできた、海の砂漠だ。フィリピンの海に広がるその不毛な光景を目にして私は言葉を失った。 同じフィリピンでも、宝石箱のような輝きに圧倒されるサンゴ礁の海もある。それは「コーラル・トライアングル(サンゴ三角地帯)」と呼ばれ、太平洋西部からインド洋東部にかけて広がる世界でも海洋生物の多様性が
スペインオオヤマネコは、20年前には絶滅の瀬戸際にあった。だが、スペインで進められてきた飼育下での繁殖や、人目を避ける習性のおかげで、数が回復しつつある。 絶滅が危惧されていたスペインオオヤマネコは、わずか20年で保護活動の成功例に転じた。2002年、イベリア半島の地中海沿岸に生息する個体数は100匹以下だった。 だがその後、10倍に増え、現在は少なくとも1100匹がスペインとポルトガルに生息している。 この劇的な復活は、飼育下での繁殖や、自然遺産としての地位、そして保護活動家でも驚くほどの適応能力によるものだ。 2002年、欧州委員会の「ライフ」プロジェクトの下、20を超す団体が結集してスペインオオヤマネコの救済に乗り出した。当初、主な食料であるアナウサギが感染症や乱獲によって激減したことで、スペインオオヤマネコは絶滅しかけていた。 しかし、スペインオオヤマネコは飼育下でも容易に繁殖し、
米ミネソタ大学のクロケット森林センターの近くにある試験区画。赤外線画像で光って見えるのは加熱用ランプだ。ここでは、将来の気温上昇や干ばつが、森林の複雑な生態系にどう影響を及ぼすのかを研究している。(PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER) 温暖化が進むなか、炭素を吸収する樹木には負荷がかかる一方だ。新たな戦略と科学の力でその解決策を探る動きが始まっている。 解決方法1 気候変動のストレスを受ける各地の森林。木々を移動させるのは、暑さに対抗する方法の一つかもしれない。 カナダのブリティッシュ・コロンビア州のオカナガン渓谷には、優美なカラマツの森が広がっている。「本当に美しい木です」と州の森林管理官であるグレッグ・オニールは言う。「カラマツはすごいですよ。気に入った場所を見つけたら、あっという間に繁殖するんです」 だが問題は、地球の温暖化が進むにつれ、多くの木にとって
ワーデケン先住民保護区の北端沿いに位置するママダウェッレで、共同体を守るために、弱めの火で火入れをするコンラッド・マラルングッラ。サバンナでは、夏になると、落雷による自然発火が頻繁に発生する。(PHOTOGRAPH BY MATTHEW ABBOTT) オーストラリア先住民の人々が、伝統的な火入れを復活させている。先祖の地を守り、よみがえらせて、共同体を支えるためだ。 11月初めのある日の夜明け、オーストラリア北部にあるワーデケン先住民保護区の西端に位置するデフ・アダー峡谷近くでのこと。ヘリコプターから飛び降りて火に向かっていく25歳のアリジェイ・ナバルランバルを、熱帯の暑さが容赦なく襲う。炎はヘビのように地を這(は)いながら、乾ききった湿地を焼いていく。後に残るのは焦げた土と根元が黒くなった木々だ。ナバルランバルがほかの2人のレンジャーとともに、ブロワーと呼ばれる送風機を作動させると、そ
ガボンの森林では、マルミミゾウの食料となる果実の量が減って、ゾウたちの生存が脅かされている可能性がある。 ガボン中部の森林地帯に宵闇が迫っていた。 私たちはロペ国立公園に車を乗り入れるところだった。未舗装道路の両側には、うっそうとした熱帯雨林とサバンナが地平線まで広がっている。深い森の一角に入ろうとしたまさにそのとき、公園内の研究所を管理しているロイク・マカガが車を停止させた。 「ゾウだ!」マカガが低く興奮した声で言って前方を指さし、エンジンを切った。 数百メートル先で、ゾウの行列が森から姿を現した。月明かりの中で数えてみると6頭いる。1頭は幼く、母親とみられるゾウにそっと押されながら歩いている。ゾウたちはゆったりした歩調で道路を横切った。これだけ間近で目にすると、先祖代々続く由緒ある誰かの屋敷に、勝手に上がり込んでしまったような気分になる。それでも私は、この瞬間を写真に収めようと、携帯電
カナダのブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー島に立つベイマツ(ダグラスファー)。「ビッグ・ロンリー・ダグ」(ひとりぼっちの大きなダグ)と呼ばれている。高さ66メートルで、樹齢は500年を超すと推定されている。2011年に伐採業者がその大きさに圧倒されて、切り倒すことを見合わせた。幹の太さ、樹高、樹冠の大きさから、カナダで3番目に大きいベイマツであることがわかった。(PHOTOGRAPH BY GARTH LENZ) 猛暑と干ばつで、森林の木が次々に枯れている。しかし、世界の国々が力を合わせれば被害を最小限に抑えることができる。 火災の爪痕が残るこの森で、目を引くのは色彩だ。 この森は米国のイエローストーン国立公園の南に位置し、少し前までは灰と焼け焦げたマツだけのモノクロの世界だった。だが2021年夏には、高さ数十センチの若木が辺りをみずみずしい緑色に染め上げ、紫色をしたヤナギランの花と
南米のガイアナ、ブラジル、ベネズエラの国境が交わる多雨林にそびえるロライマ山。地元の人々はこの山のように頂上が台地状になった山を「テプイ」と呼ぶ。何億年も前にあった高原が浸食されてできた地形だ。(PHOTOGRAPH BY RENAN OZTURK) 35年にわたって新種を探してきた79歳の研究者が、南米ガイアナの密林で最後の調査に挑んだ。目指すのは、人を寄せつけない断崖絶壁だ。 漆黒の闇に包まれた2月の夜。 南米ガイアナ北西部に連なるパカライマ山脈で、保全生物学者のブルース・ミーンズが一人たたずみ、ヘッドランプの明かりを頼りに雲霧林を見渡していた。曇った眼鏡の向こうには、緑のコケに覆われた太古の木々がどこまでも立ち並んでいる。朽ちゆく草木の匂いをたっぷり含んだ湿った空気を震わせるのは、カエルたちの歌声だ。その森の交響曲は耳に心地よく、一歩足を踏み入れたら最後、二度と戻れないような、うっそ
米国領バージン諸島にあるセントジョン島のコーラル湾で、丸石を見つけたダイバー。こうした石は、貨物室に押し込められた奴隷たちの重さとバランスをとるために積み込まれた。奴隷船を探す重要な手がかりだ。(PHOTOGRAPH BY DAVID DOUBILET, NATIONAL GEOGRAPHIC) 奴隷船に乗せられ、船とともに悲惨な最期を遂げたアフリカの人々。彼らの子孫は、沈没船を探すことで自分たちの歴史を確認しようとしている。 海の水はひんやりと冷たかった。音一つしない静寂の中で船の残骸を見下ろしていると、心が穏やかになる。感謝の念が湧き、わが家に帰ってきたような感覚になった。 ここは米国フロリダ州のキー・ラーゴ島沖。海に潜るといっても深さはせいぜい5メートルだが、速い潮の流れにも負けず、30人ほどのダイバーが2人1組になって、サンゴに覆われた遺物をスケッチしたり、大きさを測ったりしている
ウェスタンスパイニーシーホースのペア(左が雄)が、体を安定させるために尾をからませ合う。タツノオトシゴは、ほぼ世界中の沿岸部に生息するが、乱獲や生息地の喪失により、個体数が減少している。(PHOTOGRAPH BY DAVID LIITTSCHWAGER) HIPPOCAMPUS ANGUSTUS 撮影地:シーホース・ワールド(オーストラリア) タツノオトシゴは、ウマなどほかの動物を組み合わせたような外見で、雄が出産するユニークな魚だ。しかし今、絶滅の危機にひんしている。 ポルトガル南部のリア・フォルモーザと呼ばれる潟(かた)を泳いでいると、生物学者のミゲル・コレイアが海底を指さした。 私はじっと見つめ、首を横に振った。彼は1点を指し示した。さらに近くまで泳いでいき、目を凝らす。砂や海藻や岩しかない。いら立った私の息が泡になって立ち上った。 だがそれは、突然見えた。今までずっと見つめていた
キューバでは現在、野生の鳴き鳥の捕獲は違法だが、中部のシエンフエゴス市で見かけたこのキューバクロウソのように、人気の鳥を道端や家に飾る伝統文化がある。鳴き鳥のコンテストでは、雄同士を近くに置き、歌を競わせることもある。(PHOTOGRAPH BY KARINE AIGNER) キューバには鳴き声の美しい鳥を飼う伝統があるが、人気の高まりによって鳥たちが危機にさらされている。 日曜日の早朝、鳴き声自慢の鳥を連れた男性たちが集まり始めていた。 キューバの首都ハバナの、人けのない場所だ。今は鳥の渡りの時期に当たる9月。このところ鳴き鳥の人気が高まり、違法な捕獲や販売が急増していた。鳴禽類(めいきん)と呼ばれるスズメ亜目のゴシキノジコやルリノジコ、ムネアカイカルは特に需要が高い。日曜日にはそうした鳴き鳥のコンテストが人気を集めた。 数日前、フェイスブックに数十あるキューバの鳴き鳥愛好家グループの一
西アフリカ沖の荒々しい海での漁は、勇ましい漁師たちだけではなく、沿岸の人々にとっても、生活を支え自然への敬意を育んできた伝統だ。 私たちの海岸ではいつもと同じ光景が繰り返されている。 コートジボワールのポールブエ、ガーナのングレシ、ガンビアのオールドジェスワン、ベナンのグラン゠ポポ、ガーナのアパム—こうした町の海岸に朝早く行ってみると、カヌーで戻ってきた漁師たちが話すファンティ、ガ、エウェといったさまざまな言語が耳に入ってくる。どれもガーナで使われている言葉だ。
コロンビア北部に位置するセサル県で、シエラ・ネバダ・デ・サンタ・マルタ山地を流れる川を守る儀式を行うアティ・クイグア。彼女は先住民アルウアコの環境保護活動家であり、政治家でもある。(PHOTOGRAPH BY FLORENCE GOUPIL) コロンビアでは2016年以降、開発業者や麻薬カルテルの侵入に抵抗する地域の活動家が、1280人も殺害されている。 年季の入った屋根付きのピックアップトラックがアンデス山中の蛇行した山道を猛スピードで進んでいった。ルイス・マヌエル・サラマンカはトラックのテールゲートに立ち、屋根につかまって、バランスをとる。2018年5月22日の夜明けのことだった。南米コロンビアの南西部に位置するコロンビア山塊がちょうど眠りから覚めようとしていた。 霧が晴れてくると、開けた土地で大きな茶色い牛の乳を搾っている女性が見えた。狭い道路では、子どもたちをたくさん乗せた通学バス
チークの木の枝に寝そべる黒いヒョウ。クロヒョウと呼ばれることもあるが、ヒョウの黒変種で、体の表面には、うっすらと斑紋が見える。(PHOTOGRAPH BY SHAAZ JUNG) インドのナガラホール・トラ保護区では保護活動が成果を上げ、トラやヒョウの個体数が回復している。 インド南西部のカルナータカ州にあるナガラホール・トラ保護区は、青々と茂る森に霧が立ち込め、神秘的な雰囲気が漂っている。 インドゾウが低木や木の葉を食べながら、ゆったりと木々の間を進んでいき、巨大な耳がリズミカルにはためく。泥道の先の草地では、「インドヤギュウ」とも呼ばれる野生のガウルが、こちらには目もくれずに草をはんでいる。 私たちは、この森のロッジに12年住んでいる写真家のシャーズ・ジャンの案内で車を走らせ、アクシスジカの群れのそばで止まった。青くきらめくような一羽のカワセミが木から木へと飛び回っている。霧の中に日が
2020年10月末、スイス東部にあるダボスに造られた人工雪のクロスカントリーコースをスキーヤーが進む。前冬に降った雪を7メートルの高さに積み上げ、厚さ40センチのおがくずをかぶせて夏を越したものをまいた。(PHOTOGRAPH BY CIRIL JAZBEC) アルプス山脈では、経済も文化も雪の深い冬が軸になっている。だが、地球温暖化で雪と氷が急激に減少し、待ったなしの状況だ。この危機を回避するために、人々が動きだした。 アルプス山脈の切り立った峰々が雲をも切り裂くほど高くそびえている。 トラクターほどの大きな作業車が、押し固めた高さ13メートル超の雪の小山をバックで上りながら、ロール状の白い断熱シートを広げていた。小山の上では縫製機を手にした6人の作業員がシートを縫い合わせている。ここ、オーストリアのキッツシュタインホルン氷河にあるスキー場は、アルプスのなかでも極めて標高が高く、気温が低
ゲベル・バルカルから周囲を見下ろす若者。左のアフメド・イブラヒム・アルカイルは独立時のスーダン国旗、右のアワブ・オスマン・アリアブドは今の国旗を肩に掛けている。スーダンでは2019年の革命で民主化移行への期待が高まったが、21年秋のクーデターで先行きが読めなくなった。(PHOTOGRAPH BY NICHOLE SOBECKI) クーデターで先行きが不透明になったスーダンでは、若者たちがより良い未来を求め、遠い過去に目を向けている。 2021年10月、スーダンの新たな革命はもろくも崩れようとしていた。 オマル・バシルの30年に及ぶイスラム主義の独裁政治に幕が下りたのは2019年4月。この革命からわずか2年半で起きた急展開だった。その間、軍人と文民で構成された暫定的な統治機関「統治評議会」は、抑圧、ジェノサイド(集団虐殺)、国連の制裁、南スーダンの分離独立といった苦難続きのバシル政権時代とは
2019年4月に起きた火災で、尖塔(せんとう)と屋根が焼け落ち、ノートルダム大聖堂の中心部には巨大な穴が開いた。写真は上から見た状態だ。尖塔は石造りの天井を突き抜けて落下した。(PHOTOGRAPH BY TOMAS VAN HOUTRYVE) 2019年4月、炎に包まれたフランス・パリのノートルダム大聖堂。中世の伝統を受け継ぎながら、2024年の完了を目指して修復が進む。 暴徒たちが大聖堂の屋根によじ登り、巨大な十字架を引き倒した。ステンドグラスを割る者もいた。 時は1831年2月14日の夜。フランスの首都パリを流れるセーヌ川の中州、シテ島で騒ぎが起きた。暴徒はそこに立つノートルダム大聖堂を襲撃し、キリスト像に斧(おの)を振り下ろし、聖母マリア像の一つをたたき壊した。だが憎悪の的であるパリの大司教は、そこにはいなかった。そこで彼らは大聖堂の南の川岸に立つ大司教公邸を襲い、火を放ったのだ。
麓の氷河から頂上まで標高差が3000メートル以上あるK2は「非情の山」と呼ばれている。これまで冬季登頂に成功した者はいなかった。ニムスことニルマル・プルジャは「不可能は可能だということを世界に示したかった」と話す。(PHOTOGRAPH BY SANDRO GROMEN-HAYES) ネパール人だけで編成された登山隊が国の威信を懸けて世界第2位の高峰に挑み、前人未到の冬季初登頂に成功した。 物悲しく静まり返った漆黒の闇が、辺りを包み込む。 ミンマ・ギャルジェ・シェルパ、通称ミンマ・Gは、数歩先を揺れながら照らすヘッドランプの丸い光跡に神経を集中させた。寒さが正常な思考を阻む。下着を2枚重ねた上にダウンジャケットを着込み、さらに厚手のダウンスーツで防備して、酸素も補給している。過去に登頂した高峰、今までに経験した猛吹雪や疾風を考えれば十分な準備のはずだった。だが、これほどの寒さを感じたのは初
メキシコのバハカリフォルニア半島に残る数少ないカウボーイ、エレオナリー・“ナリー”・アルセ・アギラーが、ラバとロバを連れて、台地の上にある牧場へと帰っていく。(PHOTOGRAPH BY BALAZS GARDI) メキシコ北西部の半島に暮らすカウボーイたちは、近代化の波や気候変動、新型コロナの影響と闘いながら、数百年続いてきた暮らしを守ろうとしている。 土煙をもうもうと立てながら、荷を積んだラバとロバが囲いに向かってよろめきながら進んでいく。 その後ろから、パリッとしたこぎれいな白いシャツを着た細身のカウボーイが馬に乗って続く。34歳のエレオナリー・“ナリー”・アルセ・アギラーだ。馬が歩くたびに、ブーツに付けられた拍車の音が鳴り響く。ここは、メキシコのバハカリフォルニア半島に連なるサンフランシスコ山地。ナリーの牧場はメサと呼ばれるテーブル状の台地の上にあって、週に3回、生きていくために必
ワシントン記念塔の周囲に、たくさんの小さな白い旗が立てられた。その数は、米国での新型コロナウイルス感染症による死者数を表している。企画したアーティストのスザンヌ・ブレナン・ファステンバーグは、死者数の膨大さだけでなく、一人ひとりの死の重みと、それにまつわる苦痛や悲哀を表現したかったという。旗に故人の名前を書いたり、写真で飾ったりする人々の姿が見られた。(写真 = スティーブン・ウィルクス) この合成写真を制作するために、スティーブン・ウィルクスは3日間にわたり通算30時間、高所作業台の上の同じ位置から何百枚も写真を撮った。その後に何点かの写真を選び、それらを合成して、一つの光景にした。 高まる希望とともに幕を開けた2021年。ワクチン接種でコロナ禍が収束するという期待が広がった。しかし、楽観的なムードをぶち壊すように、紛争が各地で火を噴き、変異株が猛威を振るい、気候変動の影響を思い知らされ
コロナ禍で外国人観光客が減り、業者が料金を引き下げたため、多くのケニア人がオグロヌーの大移動を見に来るようになった。「ケニア人が自国の財産である野生動物を見る機会は、これまでほとんどなかった」と写真家のチャーリー・ハミルトン・ジェームズは話す。(PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES) この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2021年12月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 * * * セレンゲティの生態系で繰り広げられるオグロヌーの大移動は、東アフリカ全体の野生生物にとっても重要な意味をもつ。だが、危ういバランスのなかで成り立っているこの自然は今、高まる脅威に直面している。写真家のチャーリー・ハミルトン・ジェームズ、自然保護団体を率いるポーラ・カフンブ、英語版編集部のピーター・グウィン、作家のイボンヌ・アデ
30年にわたり、マサイの人々が敬愛する最高位の精神的指導者「オロイボニ・キトク」を務めてきたモコンポ・オレ・シメル。ケニア南部の奥地、ロイタ地域にある家で訪問客の話を聞き、ささいな困り事から大問題まで、マサイの共同体のさまざまな事柄に助言を与えている。(PHOTOGRAPH BY KEVIN OUMA, CINEMATIC KENYA) この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2021年12月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 * * * セレンゲティの生態系で繰り広げられるオグロヌーの大移動は、東アフリカ全体の野生生物にとっても重要な意味をもつ。だが、危ういバランスのなかで成り立っているこの自然は今、高まる脅威に直面している。写真家のチャーリー・ハミルトン・ジェームズ、自然保護団体を率いるポーラ・カフンブ、英語版編集部のピーター・グウィン、作
水と新鮮な草を求め、マラ川の急な土手を駆け下りるオグロヌーの大群。毎年、約130万頭が季節ごとに雨を追って、タンザニアから時計回りに円を描くようにしてケニアに入り、再びタンザニアに戻る。陸上の移動としては地球上で最大規模だ。(PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES) この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2021年12月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 * * * セレンゲティの生態系で繰り広げられるオグロヌーの大移動は、東アフリカ全体の野生生物にとっても重要な意味をもつ。だが、危ういバランスのなかで成り立っているこの自然は今、高まる脅威に直面している。写真家のチャーリー・ハミルトン・ジェームズ、自然保護団体を率いるポーラ・カフンブ、英語版編集部のピーター・グウィン、作家のイボンヌ・アディアンボ・オウオーが
エチオピア北部のヘルト・ブーリで、夜空の下に集まったアファール人の遊牧民の子どもたち。2013年1月、サロペックは人類が世界中へ拡散していった足跡を追い、ここから3万8500キロの徒歩の旅に出発した。(PHOTOGRAPH BY JOHN STANMEYER) 地球を歩く旅は、困難の多い21世紀を生きる私たちに、何を教えてくれるだろう? 自然環境に大きな負担をかけないこと。持っているものを分かち合うこと。だが何よりも大切なのは、記憶にとどめることだ。 現生人類がアフリカ大陸を出た明確な理由は、誰にもわかっていない。私たちの祖先は24万年ほどの間、アフリカ大陸で暮らしていた。それがあるとき、生まれ故郷を後にして本格的に移動を始め、ついには世界中に拡散していく。 私は人類の祖先の足跡を徒歩でたどりながら、その理由を考え続けている。この「アウト・オブ・エデン・ウォーク」プロジェクトを始めてからも
北部のティグライ州で起きている武力衝突では、民間人が残虐行為の標的にされている。この女性は1週間で15人のエリトリア兵にレイプされ、子どもたちは行方不明のままだという。(PHOTOGRAPH BY LYNSEY ADDARIO) エチオピアで続いている内戦は何百万人という避難民と何千人にものぼる犠牲者を生み、人道的な危機を招いている。このままでは国家の存続も危うい。 エチオピア北部に位置するティグライ州は包囲されていて、通行できる数本の道の先では陰惨な話を至る所で耳にする。 同州中部にあるアビ・アディの町外れで、アラヤ・ゲブレテクレが自分の家族に起きた悲劇を話してくれた。彼には6人の息子がいて、2021年2月のある日、そのうちの5人を家族の畑に穀物の収穫に行かせた。そして、家に帰ってきたのは、たった1人だった。 村にはエチオピア軍の兵士が侵入してきていた。「息子たちはまさか、畑で収穫中に殺
地球最南端の木を探し求め、風が吹き荒れるオルノス島を横断する科学者たち。時には茂みの上を歩かなければならず、下に落ちないよう慎重に進んだ。(PHOTOGRAPH BY IAN TEH) 温暖化が進む地球には数えきれないほど多くの木が生えている。その最南端はどこにあるのか。答えを求めて、猛烈な風が吹く南米のホーン岬に向かった。 太平洋と大西洋が出合い、波が渦を巻いて激しいしぶきを上げる。その海面を見下ろす南米最南端に近い斜面に、7本の木が生えている。 それは立派な木立ではなく、生い茂る草の間から、曲がりくねった枝や銀色の樹皮がのぞいているだけだ。一部は枯れていて、高さは私の太もも程度しかない。荒れ狂う風にさらされてきたため、幹が完全に水平になっている。 ここに来るまでに、私たちは飛行機で海を越え、フェリーに32時間乗り、さらに10時間木製のチャーターボートで揺られてきた。そしてようやく、ティ
南極半島の西岸沖で氷山の横を泳いでいくヒョウアザラシ。解けた氷から放たれた気泡が、水中カメラのレンズに張り付いている。海に浮かぶ氷山はこうしたアザラシの繁殖や換毛の場であり、彼らの食べ物であるオキアミのすみかともなる。(PHOTOGRAPH BY THOMAS P. PESCHAK) 海氷が縮小する南極半島沖ではオキアミを狙う漁船が漁場を広げている。海の生き物たちを守るためには保護区の設立が急務だ。 1隻のゴムボートが雪に覆われた南極半島西岸のネコ湾に入ってきた。 2021年1月、この湾に暮らすジェンツーペンギンたちにとって、人間を見るのはほぼ1年ぶりのことだった。ボートから下りてきたのは、ペンギンを専門とする生物学者のトム・ハートと科学者が数人。新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まって以来、観光客がすっかり姿を消したこの地を、彼らは再び訪れた。約2000羽が集うジェンツーペンギン
秦の始皇帝に死後も仕えるよう、陵墓のそばには実物大の兵士や従者の像が副葬されていた。1974年に農夫が発見したのを皮切りに、約8000体の兵士像のほか、馬や二輪戦車、曲芸師、楽師の像なども見つかった。(PHOTOGRAPH BY O. LOUIS MAZZATENTA) 過去2世紀ほどで、人類の歴史に対する理解は一気に深まった。そのきっかけとなったのが、考古学という学問分野の誕生だ。世界各地で遺跡や遺物が次々に発掘され、調査の手法や技術が進歩するにつれて、先人たちの物語が解き明かされてきた。 財宝探しに取りつかれた人は数知れない。富を手に入れた人も少数いたが、多くは狂気の淵に追い込まれた。 「秘宝探しに生涯のほぼすべてを懸ける男たちがいる」。英国の旅行家メアリー・エライザ・ロジャーズは19世紀半ばにパレスチナを訪れた後、そう書いた。「なかには正気を失い、妻子を捨て、しばしば家から家へ、村か
オランダのデルフト工科大学で風洞実験中の「フライングV」。斬新な設計を採用した航空機で、従来型より燃料効率が2割向上すると期待される。(PHOTOGRAPH BY DAVIDE MONTELEONE) 小型の電動航空機はすでに開発が進んでいるが、ゼロ・エミッションを可能にする大型旅客機の実現は、まだしばらくかかるようだ。 空の上の問題に挑戦する 旅客機は環境負荷を減らすことができるのか。航空専門家とそんな議論をしているとき、必ず頭に浮かぶ事実と数字がある。事実とは、太陽光パネル、風力タービン、電気エンジン、大容量電池、水素燃料電池、磁気浮上など、地上で炭素削減に貢献する技術はいろいろあるが、空の上では、どれもまだしばらく活用できそうにもないということだ。数百人を乗せて成層圏まで上昇し、何千キロも移動する際には、現時点ではまったく役に立たない。そして数字とは、一度も飛行機に乗ったことがない人
ブルガリアでは仮装した人のことを一般的に「クケリ」と呼ぶが、地方によって独自の名称もある。南西部のラズログでは「チャウシュ(守護者という意味)」と呼び、ヤギの毛皮で作った仮面と衣装で新年を迎える。(PHOTOGRAPH BY EVO DANCHEV) ブルガリアには人間の世界と霊界をつなぎ、繁栄と健康を祈る伝統的な祭りがある。霊界への行き来を可能にすると考えられているのが、奇抜で目を引くコスチュームだ。 「何百人もの人がいるのに、聞こえてくるのはベルの音だけ。実に野性的で、原始的な光景でした」と、写真家のエボ・ダンチェフは回想する。おどろおどろしい仮面をつけた群衆が、跳びはねたり踊ったりしながら、腕を振り回し、腰から下げたベルを鳴らす。 そこには日常のリズムを乱す異空間があった。ダンチェフが目にしたのは、ブルガリアの首都ソフィアに近いペルニクという町で毎年1月に行われるスロバ・フェスティバ
自動車大手のフォードが開発した電気で走る小型トラック「F-150ライトニング」。人気車種「F-150」の電気自動車(EV)版で、発表後1カ月で10万件を超す予約が殺到した。最低販売価格は4万ドル(約440万円)と従来のエンジン車より1万ドル高いが、維持費は大幅に下がるという。(PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER) 輸送機関のグリーン革命はもう始まっている。この大変革をリードしているのが自動車だ。身近になりつつある電気で動く自動車の可能性を探る。 クリーンな自動車に懸ける 米国テネシー州チャタヌーガには、ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の組立工場がある。工場内では頭上高くに設置されたコンベヤーの上を車体が流れ、動力伝達装置が取り付けられた車台の上に73秒に1台のペースで降ろされる。車台と合体した車体は、再び床から持ち上げられ、キャスター付きの椅子に座
若いイトヒキアジが、フィリピンの主要な航路であるベルデ島水路を泳ぐ。糸状に長く伸びたひれはクラゲの触手のようだ。これで、夜の海で獲物を探す捕食者を避けているのかもしれない。(PHOTOGRAPH BY JENNIFER HAYES AND DAVID DOUBILET)
アフガン兵を狙って爆弾を仕掛け、告発された16歳のタリバン兵。青少年矯正センターにいたが、反タリバン民兵の司令官の父親は、息子の釈放書類への署名を拒んでいた。(PHOTOGRAPH BYKIANA HAYERI) アフガニスタンが享受してきた自由が消え去ろうとしている。米軍の完全撤退に乗じて、タリバンが再び国を掌握したのだ。 数カ月前の週末、アフガニスタン南部の都市カンダハルにあるカフェには、水たばこの青い煙が立ちこめていた。 ここが戦場であることをつい忘れそうになる。ひげを入念に整え、ゆったりとしたソファに体を沈めてエスプレッソを飲んでいたのは、専門職に就いている若い男性たちだ。頭上のスクリーンにはトルコやインドのミュージック・ビデオが流れているが、あらわになった女性のおなかは放送局の自主規制でぼかしが入っている。 そういうところは保守的なイスラム社会らしいが、カフェの客はタリバン政権崩
2015年、数千年ぶりに太陽に接近したC/2014 Q2ラブジョイ彗星(2枚の画像を組み合わせた)。太陽系を取り巻いていると考えられる領域「オールトの雲」から飛来したとみられる。太陽系外縁の領域では4000個ほどの彗星が確認されているが、実際には何十億個もあると推定されている。(VELIMIR POPOV AND EMIL IVANOV AT THE IRIDA OBSERVATORY) 観測や探査の技術が進歩し、太陽系に散らばる小惑星や彗星の知られざる姿が明らかになってきた。こうした小さな天体は太陽系の成り立ちや生命の起源を探る手がかりを与えてくれる。 この17秒のために過去16年間心血を注いで準備を進めてきた。いよいよその時を迎える。 だが、惑星科学者のダンテ・ローレッタは冷静そのもので、食い入るようにモニターを見つめていた。そこには、ごつごつしたひし形の天体のシミュレーション画像が3
動画撮影を担当したブリタニー・ムマ(前)と写真家のアルマンド・ベガが山頂を目前にして、最後の力を振り絞って進む。登って下りるのに15日間かかる今回の遠征は、計画に1年以上を費やした。(PHOTOGRAPH BY DIRK COLLINS) 干ばつと気温上昇により、チリ中部の重要な水源が脅かされている。この危機を乗り切る方法を探ろうと、ナショナル ジオグラフィック協会とロレックスは協力してアンデス山脈の高みに気象観測所を設置した。 チリとアルゼンチンにまたがってそびえる標高6570メートルのトゥプンガート山。 その5800メートルを少し越えた地点で、ベイカー・ペリーと登山チームの仲間はひどい目に遭った。早朝、予想外の暴風雪に見舞われ、テントから一歩も出られなくなったのだ。米国ノースカロライナ州にあるアパラチアン州立大学の気候科学者であるペリーは、そのときのことを淡々と振り返る。「そんな厳しさ
米国ニューヨーク市ロングアイランドに住んでいたジョー・ハンターは、大学で経営学の学位を取得したが、幼い頃からなりたかったのは消防士だった。2001年9月11日午前中のテレビニュースで避難者を誘導するために世界貿易センター(WTC)の南棟へ出動するニューヨーク市消防局の消防士たちが映し出されたが、そこにハンターの姿もあった。南棟が崩れたとき、ハンターは同僚とともに命を落とした。およそ5カ月後、彼のヘルメットが見つかった。(COURTESY BRIDGET HUNTER AND FAMILY) ある品物に、本来の意味を超えた神聖さを与える力とはどのようなものか? 無私無欲。勇気。言い表せないほど厳しい状況での忍耐力。それは、ジョー・ハンターをはじめとする数多くの人々が、2001年9月11日に求められた力だ。 消防士になるのがジョー・ハンターの夢だった。4歳の頃には三輪車で消防車を追いかけ、11
アスターと名づけられた生後7カ月のチーター。密売人に売り渡される前に当局によって保護された。毎年、多くのチーターの子(ことによると数百頭もの)が、ソマリランドからペルシャ湾岸諸国へ違法に売買されている。(PHOTOGRAPH BY NICHOLE SOBECKI) アフリカでは幼いチーターが捕らえられ、ペットとして売られる違法取引が横行している。犯罪組織による密輸の現状と、ソマリランド当局の撲滅活動を追った。 この動物に見覚えがありますか? 検察官はケージに押し込められた5頭の幼いチーターを指して、そう質問した。法廷の前方にある格子で囲まれた小部屋には2人の被告人がいる。鳥のさえずりのようにも聞こえるチーターの悲痛な鳴き声が、コンクリートの床や壁に響き渡った。 被告人の一人、アブディラフマーン・ユスフ・マフディ(通称アブディ・ハヤワーン)は、チーターに目をやると、「一度も見たことがありませ
毎週金曜日に無料で配布される食料品をもらうため、星条旗柄のマスクをし、数百人の列に並ぶ84歳のマリア・キンテレス。米国最大の飢餓救済団体「フィーディング・アメリカ」によると、2020年には約4500万人もの米国人が食料不安に陥ったと考えられる。(PHOTOGRAPH BY NATALIE KEYSSAR) パンデミックにより、十分な食事をとれない米国人が急増している。多くの人にとって、慈善団体や近所の人の助けが頼みの綱だ。 朝5時半。たいていの人はまだ寝ている時間だが、87歳のベシー・ブルックスはもう家を出る。 米国アラバマ州ラウンズ郡で、困っている人たちに食べ物を配るためだ。 ジャーナリストとしては、彼女を「ブルックス」と名字だけで呼ぶべきだろうが、目上の人に対する私なりの礼儀として「ミセス・ブルックス」と呼ばせてもらう。彼女はかつて、ラウンズ郡の訪問介護員として30年間働いていた。仕事
ミーアキャットにとっては、集団行動が生存の鍵だ。見張り役が周囲を警戒し、下位の成体、主に雌が優位の雌の子育てをする。夏の気温の上昇と乾燥が進み、個体数減少を招いている可能性がある。(PHOTOGRAPH BY THOMAS P. PESCHAK) アフリカ南部に広がる乾燥した大地では、深刻化する気温上昇と干ばつで生態系の危ういバランスが崩れつつある。 砂丘の浅いくぼみの中で、2人の女性が何時間も座ったまま静かに待っていた。 夜の10時。サエズリヤモリのカスタネットのような鳴き声が、遠ざかる波のように響き渡り、暗闇に溶けていく。夕暮れ時に発信器が指し示したこの地点は、アフリカのカラハリ砂漠の南部で、一般的に「砂漠」と呼ばれているが、生態系としてはサバンナと呼ぶのが正しい。 この近くに、女性たちが2カ月間追跡してきた雌のサバンナセンザンコウの巣穴がある。昼間がとても暑かったせいか、夜遅くになっ
体が透けているため、雌のキボシアマガエルモドキ(Hyalinobatrachium aureoguttatum)の腹腔内にある卵が丸見えだ。この写真は生息地の近くに設置した簡易スタジオで撮影した。(PHOTOGRAPH BY JAIME CULEBRAS) 中南米に生息している小さくて、体が半透明なグラスフロッグたち。その驚きの姿を見てみよう。 月の出ていないある夏の夜、エクアドルのアンデス山脈の麓で、小さな雄のカエルが沢の脇に生えた葉の上に座っている。 雌の気を引くために絶好の舞台を選んだその雄は、甲高い声で自分の存在をアピールする。だが、場所さえ良ければ万事がうまくいくわけではない。その黄緑色のカエルは、ほかの雄を見て、どうやって雌と懇ろな関係になるかを学んだ。産みつけられた“誰かの”卵塊を見つけると、何時間も寄り添って、大切な卵を守っているふりをする。すると驚くべきことが起きる。その
南仏のアルルに1900年前に造られた古代ローマ時代の闘技場で、砂ぼこりを巻き上げながら剣闘士の戦いを再現する二人。何世紀にもわたってローマ人を魅了した古代のスポーツの謎に迫るには、こうした試みも役立つ。(PHOTOGRAPH BY BYRÉMI BÉNALI) 大観衆の前で、手に汗握る戦いを繰り広げた古代ローマの剣闘士。「グラディエーター」としても知られる彼らはどのような日常を送っていたのか。研究から、映画や小説とは違う姿が見えてきた。 第I章:フランス アルル 南フランスにある古代ローマの円形闘技場。 砂を敷いた地面に地中海の強烈な日差しが照りつける。そこから地下の薄暗いトンネルに下りると、ひんやりした空気が肌に心地よい。 だが、ほっとしたのもつかの間、顔まで覆う兜(かぶと)を渡された。かぶると、熱が籠もって息苦しい。ほぼ2000年前にローマの剣闘士が使った兜のレプリカで、へこみがあり、
朝日を受けて旅人が歩くのはルート砂漠。2014年にフランス人研究者がこの砂漠の日陰で非公式ながら気温61℃を観測し、地球上で最も暑い場所ともいわれている。地球温暖化に伴い、この砂漠のような過酷な地域が今後増えるだろう。(PHOTOGRAPH BY MATTHIEU PALEY) 地球温暖化で、猛暑下での生活を余儀なくされる人々が増える。環境に配慮しつつ、快適に暮らすための方策はあるか。 人間の体には、熱を放出する仕組みが主に二つ備わっている。 一つは、血管が広がり、皮膚に熱が送られて放出されるというもの。もう一つは、大量に出た汗が蒸発したときの気化熱で皮膚が冷やされるというものだ。こうした仕組みがうまく働かなくなると死に至る。 熱中症で体温が上がると、拡張した血管にたっぷり血液を送るために心臓と肺はフル稼働する。心臓の働きが追いつかなくなると、血圧が急低下し、めまいがしたり、よろけたり、ろ
アフリカ、ケニアのレワ野生動物保護区で、絶滅危惧種のグレビーシマウマを捕獲する。サンブル族のコミュニティーが所有する土地に設立されたセラ保護区で新しい群れをつくるためだ。欧米の政府やNPOが資金を提供する北部放牧地トラスト(NRT)が運営を支援している。(PHOTOGRAPH BY DAVID CHANCELLOR) 野生動物と人間が共存できる方法はあるのか。観光客が激減したコロナ禍のケニアで、新たな試みが進んでいる。 診療所の外で、熱い風が砂ぼこりを巻き上げた。 ここケニア北部にあるビリコの町は乾期の真っ盛りで、地面は乾ききっている。風はイバラの茂みに引っかかった布切れをあおり、地面のペットボトルを転がして、看護師をしているマディナ・カロのヒジャブの裾をはためかせた。 白衣と医療用マスクを着けたカロは、まぶしさに目を細め、質素な木造の診療所の中へ戻っていった。ここで診察する患者は1日約3
ロサンゼルスの工業地区バーノンの敷地に立つ1本の木。この辺りの地表面温度は、緑の多い地区と比べて8℃以上高くなることがある。住民は100人程度だが、約5万人がこの地区に通勤している。(PHOTOGRAPH BY ELLIOT ROSS) 陽光が降り注ぐロサンゼルスでは、低所得者の住宅地は樹木が少なく、厳しい暑さにさらされている。それは都市計画と人種差別的な政策の負の遺産だ。 日陰のありがたさに初めて気づいた日のことを、ミゲル・バルガスははっきりと覚えている。 中学生だった彼は、雑草の生えたサッカー場で往復ダッシュのトレーニングをしていた。サッカー場は、米国カリフォルニア州のハンティントン・パークという町にあった。ロサンゼルスの高層ビル群のすぐ南にあり、線路や高圧線の通る小さな町だ。炎天下で頑張り過ぎた彼は、熱中症になってしまった。 視界がぼやけ、心臓がどきどきした。彼はもうろうとしながら、
アンデス山脈にある「眠れる美女」と呼ばれる氷河で、解けた水を近くにある金鉱の町ラ・リンコナダへ送るためのホースを整備する人たち。金の抽出の際に放出される水銀の蒸気により、氷河が汚染されるため、住民が使う水にも水銀が混ざる。(PHOTOGRAPH BY CÉDRIC GERBEHAYE) ペルーのアンデス山脈では、危険な労働環境と有毒な化学物質に身をさらしながら、必死で黄金を探す人たちがいる。 アンデス山脈にあるラ・リンコナダは世界で最も高い場所にある町で、標高は5100メートルだ。 こんな場所に人々が暮らしているのは、高騰を続ける希少な資源、金が採れるからだ。過去20年間で金の価格は5倍以上に跳ね上がり、それに伴ってアナネア山に張りつくようにある町は、無秩序に拡大していった。いくつもある金鉱の入り口付近には、トタン板で作られた小屋がひしめき、湖はごみで埋め尽くされている。ここには3万~5万
スペイン北東部にあるバルセロナ近郊のごみ埋め立て地、カン・マタで発見されたニセサーベルタイガー(偽剣歯虎)の頭骨化石。この埋め立て地からは、こうした太古の生物の化石が7万点以上も見つかっている。(PHOTOGRAPH BY PAOLO VERZONE) スペインのバルセロナ近郊にあるごみ埋め立て地で、古生物学者たちが古代生物の化石を数多く掘り出している。そのなかには、類人猿やヒトの祖先のものも含まれている。 いてつくほど寒い夜をごみ埋め立て地で過ごそうと思う人はそういないだろう。しかし、古生物学者のジョセップ・ロブレスは人類の進化史に関する貴重な手がかりを探そうと、2019年12月にそんな場所にいた。彼は2カ月近く前から、週に数回、スペインのカタルーニャ州で最大のごみ埋め立て地、カン・マタで夜を過ごしていた。そこでは、ショベルカーが昼夜休みなく、バルセロナとその近郊から出るごみを埋めるため
先住民マヤの養蜂家たちが巣箱の世話をする。彼らの話では、メノナイトたちが遺伝子組み換え大豆を栽培するようになってから、ミツバチが死に、蜂蜜の生産量も落ち込むようになったという。(PHOTOGRAPH BY NADIA SHIRA COHEN) メキシコの先住民マヤの人々が育ててきたミツバチが次々と死んでいる。その原因は、厳格な教義を守るキリスト教の一教派メノナイトと呼ばれる人々が栽培する大豆にあるようだ。 携帯電話の電波も届かず、電気もほとんど通っていないメキシコ南東部に位置するユカタン半島にある小さな町。 そこに暮らすエベラルド・チャブレは話し始めた。「何千年もの間、マヤの人々はミツバチを育ててきました。そこにメノナイトが大きな機械をもってやって来て、森を広範囲にわたって切り払い始めたんです。シカやオオハシが暮らし、何より大切なミツバチがすんでいる森です。彼らは木々を伐採し、何千年も前か
港町トリエステの歴史を映し出すのが、毎年恒例のヨットレース「バルコラーナ・レガッタ」だ。第1次世界大戦中の海上戦没者を追悼する勝利の灯台の前で、レースが繰り広げられる。(PHOTOGRAPH BY CHIARA GOIA) イタリア北東部の古い港湾都市、トリエステ。戦後、その価値が認められない時期が続いたが、近年、貿易の拠点として再び注目されている。 イタリア北東部の都市トリエステでは、冬は名物の風「ボーラ」が吹きすさぶ。だが、気品ある建物が並ぶその静かな街並みは、散策するにはもってこいだ。 トリエステは中央ヨーロッパとバルカン半島に挟まれた国境の都市で、オーストリア゠ハンガリー帝国時代には港町として繁栄を享受し、行き交う商人や労働者がさまざまな文化をもたらした。今は人口およそ20万人の国内16番目の都市だが、イタリアのなかでは驚くほど多様な文化が入り交じる。 10月のある晴れた朝、労働者
①クリジナ洞窟で最も美しい「受難の地」と呼ばれる大空間。炭酸塩鉱物が堆積してできた「流れ石」が、まるで流れ落ちる滝のようだ。この湖で、2本の水路が合流する。(PHOTOGRAPH BY PETER GEDEI) キャプションの冒頭にある番号は、2ページの地図上の番号を表している。 スロベニアのカルスト地形が生んだ二つの洞窟。壮大な洞窟の全貌をカメラがとらえた。その発見の歴史をたどる。 スロベニア南部、首都リュブリャナから35キロほど離れた村と村をつなぐ道路の近くに、かつては単に「冷たい洞窟」と呼ばれていた洞窟への入り口がある。 現在、この洞窟は近くにある聖十字架教会にちなんで、「十字架の洞窟」、クリジナ洞窟と呼ばれている。教会は標高857メートルのクリジナ山の頂にあり、一帯はリュブリャニツァ川の流域だ。カルスト地形を流れる水は、ドリーネと呼ばれるすり鉢状のくぼ地や、洞窟、通路など、広大で魅
10月、カフカス山脈に広がる夏の放牧地で、羊の群れが枯れかけた草をはむ。ここジョージアの山岳地帯トゥシェティに冬が来る前に、羊飼いは群れを連れて山を下りなくてはならない。(PHOTOGRAPH BY FERNANDO JAVIER URQUIJO) ジョージア東部に暮らす羊飼いたちは、羊の群れを連れて季節ごとの放牧地を目指す。険しい山道を歩き、時に命を落とす危険にさらされながらも、先祖から受け継いできた伝統を守り続けている。 午前6時頃、テントで寝ていた私は羊飼いのギオルギ・カルサマウリの不安げな声で目が覚めた。「早く、起きて。出発しないと!」 ぬかるんだ道の真ん中に立てたテントの出入り口から、道をたたくすさまじい雨の音とともに、冷気が吹き込んできた。 ギオルギは陽気な29歳の若者だが、このときは不安で顔をひきつらせていた。私のテントのファスナーを締めもせず、おんぼろの小型トラックに走って
1979年のガラパゴス海嶺への潜航後、潜水艇アルビンから姿を現すロバート・バラード。彼が深海を視覚的に観察することにこだわったおかげで、科学的にも歴史的にも重要な発見がもたらされた。(PHOTOGRAPH BY SAMUEL W. MATTHEWS) ロバート・バラードは「タイタニックを見つけた男」として知られているかもしれない。だが、彼が生涯を懸けて追い求めてきたのは科学的・文化的に重要な“宝”を見つけることだった。 「機体がもしあそこにあったなら、あいつから見えていたはずです」。ロバート・バラードはそう言った。 「あいつ」とは、全長64メートルの調査船、ノーチラス号から送り出された全長4メートルの小型無人ボート(ASV)のことだ。 彼はノーチラスの船室に座り、モニターに映る海底の図像を指し示す。マルチビームのソナーを備えた遠隔操作式のASVは、太平洋のただ中にあるニクマロロ島を取り巻く
カナダ北極圏のサマセット島近海では毎夏、2000頭近いベルーガ(シロイルカ)が子育てをし、「おしゃべり」を楽しみ、仲間や家族と移り変わる群れを成して泳ぐ。クジラやイルカの多くの種は人間と同様、文化的伝統をもっているのではないかと、科学者たちはみている。(PHOTOGRAPH BY BRIAN SKERRY) この記事の写真撮影は、フィリップ・スティーブンソン財団とフォーカスト・オン・ネイチャーの助成も受けています。 クジラやイルカのなかには、独自の方言や習性をもつ集団が存在することがわかってきた。それは、人間のように文化をもっている証しなのだろうか。 シャチの目線で海の中を見てみたい。 そんな目的をもっていた若い生物学者、ジョン・フォードは1978年夏、カナダ南西部バンクーバー島の砂利の浜辺にいた。ウェットスーツ姿でシュノーケルを装着して待っていたフォードは、岸に向かってくるシャチの群れが
オーストラリアのグレート・バリア・リーフの一部を成すオパール礁。2016年と17年に海水温が急上昇し、大打撃を受けた。デビッド・デュビレは気候変動の影響を記録するため、ジェニファー・ヘイズとともに、かつて撮影したなかでも特に美しかったサンゴ礁を再訪した。(PHOTOGRAPH BY DAVID DOUBILET AND JENNIFER HAYES) 地球温暖化による海水温の上昇で、世界屈指のサンゴ礁が次々に廃虚と化している。もろく傷つきやすい海域を守り、より強い種を育てる研究が、急ピッチで進行中だ。 レギュレーターをくわえたダイバーたちは、手足を振って喜びを爆発させた。 2020年8月、米国フロリダ州フロリダ・キーズにある水深4メートルのサンゴ礁で、海洋生物学者のハナ・コッチと米モート海洋研究所・水族館の同僚たちは、海中でホバリングしながらこの瞬間を待っていた。午前0時直前、長く連なるサ
調査チームを乗せた潜水鐘(しょう)は、はしけに設置した居住室から、毎日、海底に下りていく。フランスのカシ沖の水深68メートル地点では、タラ科の一種が餌を探して泳ぎ回っていた。(PHOTOGRAPH BY LAURENT BALLESTA) ロラン・バレスタたち4人の調査チームは、密閉された狭苦しい居住室に1カ月近く滞在しながら、地中海各地の海底に潜り続けた。そこで目にしたのは、驚くべき海の生物と人間活動の爪痕だった。 フランス南部、地中海のすぐそばで私は子ども時代を過ごした。 時がたち、地中海は私の仕事の拠点となった。そして、おびただしい数の観光客が訪れる地中海沿岸が、際限なく続く開発ですっかり荒廃していく様子を目にしたものの、水深50メートルを超える深い海の世界はまだ無傷に見えた。と言っても、最近まで、海底をじっくり観察したことはなかった。スキューバダイビングをする場合、そうした深い海か
ウランバートルのダリ・エヒ地区は、教育と仕事を求めて地方から移住してきた遊牧民がひしめき合う。簡素な住宅やゲルという円形テントは電気がないか十分でなく、石炭がなければ厳しい冬を乗り切れない。首都の子どもは地方より肺機能が4割低いという調査結果もあり、長年続く健康問題への対策が急がれる。(PHOTOGRAPH BY MATTHIEU PALEY) 世界中で毎年700万人を早すぎる死に追いやる大気汚染。軽微でも健康に害を及ぼす深刻な問題だが、解決策はある。 大気汚染が新型コロナウイルスによる死者数を押し上げるのではないか? 新型コロナウイルス感染症が世界で猛威を振るい始めたとき、米ハーバード大学の生物統計学教授、フランチェスカ・ドミニチはそう考えた。大気汚染が深刻な場所に多い慢性疾患の患者は、新型コロナウイルス感染症が重症化しやすいのだ。さらに、大気汚染で抵抗力も落ちて気道に炎症が起きやすく、
記録的な森林火災シーズンとなった2020年、カリフォルニア州南部に位置するエンジェルス国有林は煙と炎に包まれた。この「ボブキャット火災」は4万6000ヘクタール以上を焼き尽くした。ほかにも数十カ所で火災が発生し、煙は西部だけでなく、東海岸にある首都ワシントンでも観測されたという。(PHOTOGRAPH BY STUART PALLEY) 毎年のように大規模な森林火災が発生し、大気汚染を引き起こす。その煙には何が含まれるのか? 健康への悪影響が懸念されている。 2018年7月、米国カリフォルニア州北部の田舎道で旅行者が運転する車のタイヤがパンクした。金属製のホイールが舗装された道路にこすれ、火花が散った。その火花が乾燥した森林に引火して燃え広がると、巨大な炎となって竜巻のように立ち昇った。炎は轟音を上げながら数万ヘクタールに広がり、あらゆるものを焼き尽くしていった。火の手がサクラメント川を跳
この記事は、 雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2021年4月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。アレサ・フランクリンの生涯を描いたドラマ「ジーニアス:アレサ」は、2021年夏にナショナル ジオグラフィック(TV)で放送予定。 音楽の天才として生まれたアレサ・フランクリン。内なる悲しみを歌にこめ、人々の魂をふるわせる。 それは彼女がまだ弱冠24歳のときのこと。 アレサ・フランクリンは、何か考え込んでいる様子だったが、それでいて落ち着いた足取りで姿を現した。パリッとのりの利いた白いシャツを着て、黒い髪をふんわりとセットしている。ここは米国アラバマ州マッスルショールズの伝説的なレコーディング・スタジオ「フェイム」。1967年1月の出来事だ。 フランクリンは気後れもせず、毅然とした態度でレコーディングに臨んだ。「ソウルの女王」と呼ばれ、米国の音楽と文化を象徴す
米国フロリダ州南西部のフロリダパンサー国立野生生物保護区で、雄のパンサーが小川を跳び越える。種全体で200頭ほどしかいないが、生息地を回復しつつある。ただ、住宅地の拡大で生息環境が脅かされてもいる。(PHOTOGRAPH BY CARLTON WARD JR.) 絶滅危惧種のフロリダパンサーが復活の兆しを見せている。しかし、開発ブームが邪魔をしかねない。 「ようこそ、パンサーの故郷(ふるさと)へ」 米国フロリダ州イースト・ネープルズの交通量の多い交差点で顔を合わせたとき、ブライアン・ケリーは私にそう言った。州の機関でフロリダパンサーを研究する生物学者の彼は、住宅地が広がる東の方角を指さした(彼自身もまたそこの住人だ)。交差点からほんの500メートル先で1頭のフロリダパンサーがカメラにとらえられたのだという。さらに、別の1頭は、私たちが立っている6車線の道路を渡りおおせた。 近くには「FP2
熱帯に生息する玉虫色のシタバチの一種。マルハナバチやミツバチの仲間だ。ブラジルの調査塔で採取されたおびただしい数の昆虫の一つ。(PHOTOGRAPH BY BRIAN BROWN) *この記事の昆虫写真はすべて、米ロサンゼルス郡立自然史博物館の昆虫担当責任者ブライアン・ブラウンが撮影した。使用した顕微鏡カメラは、半導体チップの欠陥を検査するために開発されたものだ。 アマゾンの熱帯雨林で行われた新しいタイプの調査により、地表から遠く離れた木の上に数百種の昆虫が生息することが判明した。 1月のさわやかな朝、ブラジルのアマゾン川沿いの港町マナウスで、私は昆虫学者たちと調査旅行に備えてスーパーに立ち寄った。 20分後、レジに並んだ同行者たちが手にしているものを見たとき、自分だけ買い出しの目的が違っていたことに気づいた。 私はピーナッツやレーズン、虫よけスプレーなどを選んでいた。一方、全員が双翅目、
火星の初期の写真。不鮮明で、火星人が建設した運河があるともいわれた。今では高度な文明はないことが判明したが、最近ではキュリオシティ(下)などの探査車が微生物を探している。(PERCIVAL LOWELL, LOWELL OBSERVATORY ARCHIVES) 遠い昔から私たちを夢中にさせてきた赤い惑星。多くのことがわかってきた今も、まだ謎めいた存在だ。 地球人はなぜ、これほど火星にこだわり続けるのだろう。2020年10月の夜、私(著者でサイエンスライターのナディア・ドレイク)が米バージニア大学マコーミック天文台へと車を走らせていたのは、この積年の謎を解くためだった。 山の上にある天文台のドームが開いていて、三日月のように琥珀色に光っている。内部に設置された望遠鏡で見る火星は、1世紀以上前に天文学者たちが観察したときと変わらない。1877年、火星の小さな衛星フォボスとダイモスはこの望遠鏡
死刑宣告を受けた場所:ルイジアナ州ユニオン郡 服役13年 すべて死刑囚監房 2001年に無罪が確定 バレルは現在66歳。一審では、2人を殺害したとして第一級謀殺で有罪となったが、控訴裁判所は、検察が陪審を誤った判断に導き、被告人に有利な証拠の提出を怠ったことを理由に、再審理を命じた。州当局は被告人を犯行と結びつける、信頼に足る証拠は一切ないと判断したため、バレルは釈放された。(PHOTOGRAPH BY MARTIN SCHOELLER) 服役年数は、月単位を6カ月以下は切り捨て、7カ月以上は切り上げたもの。判決が出る前の拘留期間は含まれていない。 1973年以降、米国では8700人以上が死刑宣告を受け、1500人以上の死刑が執行された。しかし、死刑宣告を受けた人のうち182人は無罪だった。これは、正義が行われなかった物語である。 63歳の元死刑囚クワミ・アジャムは、米国オハイオ州クリーブ
トランゴ・タワーズという岩峰群のふもとに集まった、パキスタン陸軍第62旅団の兵士たち。「険しい地域ですが、母国を1ミリたりとも譲ることはできません」と話す。(PHOTOGRAPH BY CORY RICHARDS) <編集部から> ナショナル ジオグラフィックは記者と写真家によるインド支配下のシアチェン氷河の取材許可をインド陸軍に求めたが、許可は下りなかった。 カシミール地方の高地で起きたインドとパキスタンの国境紛争。そのきっかけは米国の政府機関が地図に加えた小さな変更だったのか? 1989年4月30日の午後遅く、11人の男たちが突然の吹雪に見舞われていた。 そこはカラコルム山脈の標高6500メートルを超す地点。空気が薄く、息をするのも困難な高地だ。彼らは岩陰の下で身を寄せ合っていた。一見、登山隊に見えなくもないが、全員が迷彩柄の白い軍服を着用し、肩から自動小銃を下げている。パキスタン陸軍
バージニア州リッチモンドにある南軍のロバート・E・リー将軍の像。人種差別への抗議活動が続いた2020年、落書きで埋め尽くされた台座に、警察に殺害されたアフリカ系米国人たちの顔が映し出された。このプロジェクトを始めたアーティストたちは、犠牲者のほか、著名な黒人たちの肖像も投影するようになった。(PHOTOGRAPH BY KRIS GRAVES) <編集部より> この写真には、「F」で始まる4文字の禁句が写っていました。そうした言葉を記事中に使わず、写真でも見せないというナショナル ジオグラフィックの編集方針に従い、当該箇所を目立たないようにしてあります。ナショナル ジオグラフィックでこうした処理を施すことは極めてまれです。 根深く残る人種差別に抗議する声が高まるなか、奴隷制を守ろうと160年前に合衆国に反逆した南部連合をたたえるモニュメントが撤去され始めている。 米国ケンタッキー州に住む7
道端の水たまりで服を洗い、乾ききった原野を家路に就く女性。「アフリカの角」と呼ばれる地域にあるソマリランドでは干ばつが続き、数百万人が生活手段を失った。ウシやヤギ、ラクダも死んでしまうと、彼女のような半遊牧の牧畜民はほかの土地に移るしかなくなる。(PHOTOGRAPH BY NICHOLE SOBECKI, NATIONAL GEOGRAPHIC) 恐怖や絶望、そして希望に背中を押されながら、毎年、多くの女性たちが新しい生活を求めて見知らぬ土地へ移り住んでいく。 はじめに 川は度重なる干ばつで干上がり、家畜が食べる草も枯れ果てた。 アフリカ東端のソマリランドに住むラハマ・ハッサン・マフムードは、家を出たいと思ったことなどなかった。だが、この土地は乾ききって、もう暮らしが成り立たない。中米のホンジュラスでは、トランスジェンダーの女性カタレヤ・ナティビ・バカが暴力から逃れるため、危険を承知で米
コスタリカのオサ半島で木の枝に止まるコンゴウインコのつがい。彼らは生息地の喪失とペット取引の脅威にさらされているが、オサ半島には数多く生息し、保護活動の成功の象徴となっている。(DAVID PATTYN NPL/MINDEN PICTURES) 中米コスタリカ南部にあるオサ半島は、自然保護活動のモデルとなる存在だ。新型コロナウイルス感染症の脅威が続くなか、素晴らしい自然を守れるかが試されている。 オサ半島に移住した年はいったい何年だったか、そのとき自分が何歳だったのか、セレドニア・テイエスは、正確には覚えていない。だが移住した理由ははっきりと覚えている。土地がただで手に入ったからだ。コスタリカ南部の太平洋に突き出した、面積1800平方キロの半島は、当時は辺境の森林地帯だった。通り抜けることはほぼ不可能なマングローブ林によって本土と分断され、行き来は主に船に頼っていた。5人の子どもと6羽のニ
ヒトのゲノム(全遺伝情報)の約8%は、遠い祖先が感染したウイルスに由来する。そうした遺伝子の一部は、胚の初期の発達や、胎児と母親を結ぶ胎盤の形成などに重要な役割を果たしている。写真は妊娠13週の胎児(*1)。(PHOTOGRAPH BY LENNART NILSSON, TT/SCIENCE PHOTO LIBRARY(2点の画像を合成)) ウイルスは感染症をもたらす病原体として恐れられているが、太古の時代から、生物の進化で重要な役割を果たしてきた。 ウイルスが存在しない地球を想像してみよう。 魔法のつえを一振りすると、ポリオ(小児まひ)のウイルスが消え、多くの人を死に至らしめるエボラウイルスが消え、麻疹(はしか)やおたふく風邪、インフルエンザのウイルスも消える。おかげで人の苦痛や死は大幅に減る。HIV(ヒト免疫不全ウイルス)も消えて、エイズ禍は二度と起きなくなる。水疱瘡や肝炎、帯状疱疹で
外出規制の解除後、ミラノに近い聖ビト教会でマスクを着けて挙式するマルタ・コルツァーニとアレッシオ・カバラロ。披露宴では家族だけが祝福のハグをした。(写真:ダビデ・ベルトゥッチョ) 新型ウイルスの猛威、都市封鎖下での暮らし、抗議運動の広がり。2020年の写真には、混乱の時代に生きる人々の姿がある。 それは晴れやかな光景だ。そして、ただ1点を除けば、見慣れた光景でもある。 ウエディング衣装をまとった若いカップルが教会で婚姻の手続きを終えようとしている。台帳に署名する花婿にそっと寄り添う花嫁。身内のおじさんのように温かくそれを見守る司祭。台の上に置かれた金属製の十字架と壁の木製の十字架が、この場を神聖なものにしている。だが、目を引くのは別の何かだ。花婿と花嫁は衣装に合わせた布製のマスクをし、司祭もマスクをしたうえで、透明なフェースシールド付きのバイザーを着けている。 イタリア北部ロンバルディア州
舌で臭いをかぐブッシュバイパー(クサリヘビ科)。サハラ以南のアフリカでは、毎年約3万人が毒ヘビにかまれて死ぬが、記録に残らない犠牲者も多い。(PHOTOGRAPH BY THOMAS NICOLON) ヘビにかまれたことで命を落とすアフリカ人が毎年数万人もいる。治療を受けることが難しく、抗毒血清も不足している。これは、危機的な状況だ。 朝5時頃、シモン・イソロモは目を覚ました。 妻と7人の子どもに「行ってくる」と告げて、彼は丸木舟に乗り込んだ。2018年12月のその火曜日は、コンゴ民主共和国北西部の赤道州で30年にわたって漁をしてきたイソロモにとって、いつもと変わらない1日の始まりだった。2人の仲間と釣り場を目指して、イケレンバ川をこぎ進みながら、フランス語の教師でもある52歳のイソロモは朝の冷たい空気を満喫した。 3時間後に釣り場に着くと、イソロモは前日に仕掛けておいた釣り糸を確認し始め
誰もいないディクソンの通りに立つ廃虚。雪が渦を巻きながら吹き抜ける。かつてこの港町は北極圏開発というソ連の夢の中心的な役割を担っていたが、1991年のソ連崩壊後、次第に寂れた。(PHOTOGRAPH BY EVGENIA ARBUGAEVA) ロシアの極北地方には、長い極夜に育まれ、凍りついて時間が止まったかのような昔ながらの暮らしと伝説が息づいている。 北極に一度魅了された人は、北極の呼ぶ声が絶えず耳を離れないという。子どもの頃、私はツンドラを駆け回り、極夜にはオーロラを眺めながら通学した。暗闇が2カ月間続く「極夜」という詩的な言葉は、こうした土地においては単に冬を指すだけでなく、この時期に特有の精神状態を指す言葉でもある。私は何年も前に、故郷であるロシアのラプテフ海に面した辺境の港町チクシを離れて、大都市やさまざまな国で暮らしてきた。だがその間ずっと、帰っておいでと北極に呼ばれていた。
ベッドで娘と体を寄せ合うアルタンズル・スクチュルーン。モンゴルの首都ウランバートルで看護師をしている。彼女が勤める病院には、国内で大気汚染が最も深刻な同市に暮らす母子が診察にやって来る。(PHOTOGRAPH BY HANNAH REYES MORALES) この記事の撮影は、ティム・ヘザリントン財団の支援を受けています。 子どもをやさしく眠りに導く子守歌には、親の望みや不安、未来に託す夢がこめられている。 日が暮れると流れ始める歌声を、子どもたちは毛布の中でやさしい腕に抱かれながら聞いている。世界各地の家庭で歌われる子守歌が、夜を包み込んでいく。 シリア出身のハディージャ・アル・モハンマドにとって、日中の喧騒が遠ざかる夜は静寂と安らぎのひとときだ。19年前に長男ムハンマドが生まれたときは、母や祖母が自分に歌い聞かせてくれた子守歌をいくつも歌ってやった。 それから10年ほどたった2011年
米国シカゴの中心部に近いモントローズ・ビーチは洪水で冠水した。2019年前半には豪雨で湖の水位が50センチ以上も上昇。今後何十年にもわたって、五大湖地方全域で極端な気象現象が頻発すると予測されている。(PHOTOGRAPH BY KEITH LADZINSKI) 淡水の水系では世界最大の規模を誇り、北米の地表にある淡水の84%をたたえる五大湖。米国の農業や工業を支える貴重な水資源が、気候変動や汚染、外来種に脅かされている。 先住民のアニシナベの人々にとって、狩りはスポーツではない。 命を軽んじることなどもってのほかだ。だから大きな雄のヘラジカが近づいてくると、伝統を重んじるアニシナベの狩人、トム・モリソー・ボーグは感謝と畏怖、慎みの入り交じった感情を抱いた。ヘラジカは自らの命を差し出す。森の恵みであるその命と肉を、ボーグは家族や友人と分かち合う。 ボーグはカナダ・オンタリオ州西部のニピゴン
米国カリフォルニア州コンコードで、防護服を着て高速鉄道の消毒を行うスターリング・ジョンソン。(PHOTOGRAPH BY PARI DUKOVIC) 新型コロナウイルスによって私たちの暮らしや働き方は変わった。また、ウイルスが格差を浮き彫りにし、社会正義を求める運動が各地で起きている。社会における格差を是正し、最も弱い立場の人々を守る必要がある。 ルビー・モスは、どうにか力を振り絞ってひざまずき、神に祈った。自らも新型コロナウイルスに感染して衰弱していたが、32年間連れ添った夫のアドルファスのために祈らずにはいられなかった。 彼の容体は急速に悪化していた。米国アラバマ州タスカルーサの病院の看護師から電話があり、人工呼吸器を最大限に使っても、アドルファスはもう呼吸ができない状態だと聞かされた。 「主よ、どうか彼をお助けください」。ルビーは必死に祈り続けた。数分後、電話が鳴った。「残念ですが、
不朽の自然。米国カリフォルニア州に育つマツの仲間、ブリストルコーンパインは樹齢が4000年を超えることもある。(PHOTOGRAPH BY JOHN CHIARA) *撮影手法: ジョン・キアラは「カメラ・オブスクラ」と呼ばれる大型の撮影装置を載せた車を運転して、米国各地を訪れた。撮影したのは、カラーネガペーパーに直接感光させたネガ画像だ。 地球をこれ以上痛めつけてはならない。新型コロナウイルス感染症の大流行で、そんな意識がいっそう高まっている。以前の社会に戻らない覚悟ができれば、気候崩壊は防げるかもしれない。 1858年春、ジョン・T・ミルナーという若い技術者が米国アラバマ州中北部、アパラチア山脈の末端にあるジョーンズ渓谷にやって来た。鉄道を新設するための調査で州知事から派遣されたのだ。 それは南北戦争が始まる3年前のことだ。この一帯は資源が豊富だった。州政府が実施した地質調査で、北には
英国ロンドンのジュビリー・ガーデンで、距離をとりながらくつろぐ人々。(PHOTOGRAPH BY GILES PRICE) この特集の写真の撮影手法:物体の熱をとらえるカメラを用いた。ウイルスの感染確認のために体温が測定されるようになった社会状況を反映している。青は低温、オレンジは高温で、色の濃さがその度合いを示している。 未知のウイルスを解明するための試行錯誤が続いている。科学は常にこうしたプロセスを経て進歩してきた。見ていて不安に感じるかもしれないが、それがこの疫病に勝つ唯一の道だ。 過去40年間にわたって私が書いてきた本や記事に共通するテーマがあるとすれば、それは人体の謎に挑む科学のおもしろさだ。長年、生物医学の研究を解説する仕事をしてきて、科学がたどるプロセスに深い敬意を抱くようになった。科学は時には誤りも犯し、自己修正が必要な局面もあるが、最終的には世界をより明確に理解し、そこで
カリフォルニア州中部にあるヨセミテ国立公園で、パシフィック・クレスト・トレイル(PCT)に程近い高台から渓谷を見下ろす。全米のトレイルには、維持管理が十分でない箇所が多い。(PHOTOGRAPHS BY ZACHARY KRAHMER) 全米にある国立のトレイルを歩けば、雄大な自然を堪能することができる。だが、資金不足や気候変動などの影響で、その存続が危うくなっている。 私が夏に訪れる場所は飛び切り素晴らしく、どんな億万長者だって、買うことはできない。 そこはオレゴン州北部にそびえるフッド山の斜面で、近くをパシフィック・クレスト・トレイルという国立の自然歩道が通っている。植生は低木帯から高山植物の草原へと移り変わり、夜になれば、氷河の解けた水が奏でる小川のせせらぎを聞きながら眠りに就く。 私は14歳の頃から、夏になるとそこで過ごしてきた。今では、夏だけでなく、冬の間も心のよりどころとなって
ブラジルのアマゾン川流域にある巣でひなを守るオウギワシ。雌は雄よりも体が大きく、体重は最大11キロほどになり、かぎ爪はハイイログマの爪より大きいことがある。中南米に広がる生息域は1800年代以降に40%以上も縮小した。(PHOTOGRAPHS BY KARINE AIGNER) 世界最大級のワシの生息地が森林破壊によって減少するなか、科学者やナッツの採集者、観光業者が協力して保護に取り組んでいる。 近道だと思っていたルートは、茶色い水が腰の高さまで達し、私はつまずきながら歩いていた。 クモの巣をかき分け、先導するブラジル人生物学者のエバートン・ミランダの後に続く。すでに調査アシスタントが水たまりに倒れ込んで高価なカメラが1台壊れ、写真家のカリーヌ・アイグナーの腕はハチに刺されて腫れ上がっていた。 だが、たとえ引き返すことが脳裏をかすめても、誰も口には出さなかった。重要な使命があったからだ。
母親と口論になったRは、インドの大都市コルカタ近郊にある自宅を飛び出し、その後、鉄道駅で出会った男たちにだまされて同市の売春街に売り飛ばされた。10代で売られてきた女性の多くは、売春宿で一生を終える。Rは引き渡される寸前で救出され、被害者を救済するNPO「サンラアプ」が運営するシェルター「スネハ」に身を寄せた。写真は成人になった現在のRだ。この記事には、ほかにもスネハで撮影した少女たちが登場する。(PHOTOGRAPH BY SMITA SHARMA) この特集記事について: 人身売買の被害に遭った少女たちのプライバシーを保護し、性犯罪被害者の身元特定に関するインドの法律を順守するため、少女たちとその家族の身元がわかる情報は伏せた。撮影の際も顔がはっきりわからないように配慮し、本人とわかるような特徴も修正している。記事に登場する2人の少女には仮名を用いた。 性的搾取を目的とする人身売買は世
この記事は、雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版 2020年10月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 解析技術の飛躍的な進歩と化石の発掘ラッシュで、恐竜研究の最前線では今、新発見が相次いでいる。皮膚や羽毛の色から子育ての方法、生態や進化の道筋まで、恐竜像が大きく塗り替えられようとしている。 肌寒い1月の午後、英国ロンドン市内の水辺にたたずみ、恐竜の群れを見つめる女性がいた。 彼女はロンドン自然史博物館の学芸員、スザンナ・メイドメントだ。この日、私と一緒にクリスタル・パレス公園を訪れていた。この公園には1854年に、公共施設としては世界で初めて恐竜の復元模型が設置された。模型は公開と同時に大きな反響を呼び、今も続く恐竜ブームに火をつけた。映画『ジュラシック・パーク』の公開より1世紀以上も前に、この公園の恐竜たちは30年連続で年間200万人もの見学者を集めて
ドミニク・ルベツキがグダニスクのノビ・ポルト地区で宙返りの練習をする。同地区では1946年に港湾労働者のストライキが行われた。共産主義時代としては最初期の一つだ。スケートボードとヒップホップ音楽を愛するルベツキは、ボランティア活動もしている。(PHOTOGRAPHS BY JUSTYNA MIELNIKIEWICZ) 40年前、ポーランドを民主化へと導く労働組合「連帯」が結成された。発祥の地となった港町グダニスクは今、国家の未来を映す鏡となっている。 グダニスクという都市は私(ジャーナリストのビクトリア・ポープ)にとって長い間、警察に身柄を拘束された経験と結びついてきた。それは1982年12月16日のことで、その1年前からポーランド全土には戒厳令が発令されていた。 共産党政府はその前月に11カ月間にわたって拘留していた自主管理労働組合「連帯」のレフ・ワレサ委員長を釈放したことで、戒厳令を近
ガラパゴス諸島のイサベラ島沖で、魚の群れの間をアシカが泳ぐ。原始の海プロジェクトが2015年に行った調査の後、4万平方キロ近くの禁漁区が、ダーウィン島とウォルフ島の周辺に設置された。(PHOTOGRAPHS BY ENRIC SALA) 海を守る目的とは何か? 生物多様性を保つだけでなく、減少する水産資源を回復させ、気候変動を食い止めることだ。 エンリック・サラが米スクリップス海洋研究所の教授職を辞したのは、“訃報”を書くのに疲れたからだ。「海の生き物が次々といなくなり、海が死にいく様子を記録するのが私の仕事になっていたのです」 サラは心に決めたのだ。まだ生きているものたちを守ろう。 地球上には、魚の乱獲や環境汚染、気候変動などの影響を受けていない、原始の状態に近い海がまだ少しは残っている。陸地で言えば、アマゾン奥地の原生林のような場所だ。「何としても、500年前と変わっていない海へ行く必
南アフリカ共和国の喜望峰に程近い海岸線に堂々と立つ雄のダチョウ。体高2.75メートル、体重135キロにもなる世界最大の鳥にはユーモラスな魅力があるが、捕食者たちにとっては手ごわい相手だ。(PHOTOGRAPHS BY KLAUS NIGGE) ダチョウはとぼけた鳥だというイメージがあるかもしれない。だが、捕食者だらけの世界で彼らは抜け目なく生きている。 ダチョウといえば、とぼけた鳥だといったイメージをもっている人もいるのではないだろうか?身の危険が迫ったとき、敵の姿が見えなければ敵にも自分が見えないとばかりに砂の中に頭を突っ込み、現実から目を背ける大きな鳥だと。 こうした固定観念によって、ダチョウは間抜けな動物の典型とされてきた。だが、砂に頭を突っ込むイメージは、古代ローマの博物学者プリニウスが2000年も前に述べた説の受け売りにすぎない(彼は時に事実に反することを書いた)。ダチョウの姿を
1月だというのに、湖にはまったく氷が張っていない。エリー湖にあるプレスク・アイル州立公園には、地球温暖化を象徴する風景が広がっている。(PHOTOGRAPHS BY AMY SACKA) 米国の五大湖地域の文化と経済は、氷に覆われる冬で成り立っている。だが、地球温暖化によってさまざまな伝統が崩れ始め、不安が広がりつつある。 辺りはまだ暗く、気温は0℃を下回っている。クリスティ・リービットは運転していた四輪バギーを止めてエンジンを切った。聞こえるのは氷の表面を吹き抜けるかすかな風の音だけだ。藍色の空が明るくなってきた。冷えきった空気を吸い込むと、肺が燃えるように熱くなる。 ここは米国のミシガン州にあるムナスコング湖。五大湖と呼ばれる五つの巨大な湖のうち、スペリオル湖とヒューロン湖、ミシガン湖の間に突き出たアッパー半島の東に位置する。湖には氷が張っていて、この辺りでは50センチ近い厚さになる。
ロボットの手が、一輪の花を折らないようにしながらも、しっかりとつかむ。指を動かすのは圧縮空気だ。ドイツにあるベルリン工科大学のロボット工学・生物学研究所が開発した。(PHOTOGRAPHS BY SPENCER LOWELL) これまで人間が果たしてきた役割を、ロボットが担うようになってきた。私たちの暮らしに変化が起きつつある。 ロボットに会ったことがなくても、近い将来きっと出会うはずだ。 私は出会った。それは2020年1月のある晴れた風の強い日、米国コロラド州東部の州境に近い草原地帯を訪れたときのことだ。案内してくれたのは、サンフランシスコに拠点を置く企業、ビルト・ロボティクスの共同創業者ノア・レディ=キャンベル。南に目をやると、何基もの風力発電タービンが並んでいた。目の前の地面には、大きな穴があった。新しいタービンが立つ土台になる場所だ。 油圧ショベルと呼ばれる重機で直径19メートル、
この記事は、雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版 2020年8月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 米国の女性が参政権を手にして100年がたった。勇敢に闘った活動家たちの偉大な足跡を振り返る。 「私、とうとう押しかけて投票したわよ!」 1872年11月5日、スーザン・B・アンソニーは友人に宛てて書いた。 この日、アンソニーは3人の姉妹と一緒に、住んでいたニューヨーク州ロチェスターで一票を投じた。建国から100年近くがたち、南北戦争の終結からは7年、アフリカ系米国人男性に参政権を認めた憲法修正第15条の成立からは2年が過ぎていたが、当時、大半の米国人女性に参政権は認められていなかった。アンソニーは拒否されるのを承知で投票所へ行った。むしろ拒否されるのが狙いだった。それを理由に訴訟を起こすつもりだったからだ。 押しの強い女性参政権活動家として地元で有名だった
水をくみに行く少年がムパランガシ村の近くでチンパンジーと出くわし、立ち止まる。ウガンダ西部では、チンパンジーが作物などをあさり、住民との対立が深まっている。(PHOTOGRAPHS BY RONAN DONOVAN) アフリカ東部のウガンダでは、森の生息地が減少するにつれ、腹をすかせたチンパンジーが作物をあさり、人間の子どもをさらうようになった。住民たちと保護の対象である希少な動物の関係は難しい状況に置かれている。 ウガンダ西部の山の尾根に沿った小さな土地で細々と生計を立てるンテゲカ・セマタの家族の暮らしは、ただでさえ苦しかった。自分たちが食べる分と、わずかな現金収入を得るための作物を育てるのがやっとだったのだ。そのうえ、腹をすかせた恐れを知らないチンパンジーの群れに、食料や身の安全さえも脅かされていた。 チンパンジーはその1、2年前から人家の近くに来るようになっていた。セマタ家が暮らすキ
広島市立袋町小学校にある平和資料館で、見学に来ていた4歳の少女が折り鶴を手に載せて見せてくれた。爆心地から460メートルに位置する、この小学校もあの日、大きな被害を受けたが、資料館になっている建物は残った。原爆投下から75年、資料館には平和を願う折り鶴が飾られ、多くの人が訪れている。(PHOTOGRAPHS BY HIROKI KOBAYASHI) 原爆投下によって焦土と化してから長い歳月がたち、広島は復興を果たした。だが、生き残った人々にとって、核兵器の恐怖と戦争の記憶は色あせない。 広島に原子爆弾が投下された9日後、母親と1歳だった弟をすでに失い、実家を焼け出された7歳になる田邊雅章は、やはり被爆して瀕死の重傷を負った父親の最期を看取った。米国に対して拭い去れない憎しみを抱く軍人だった田邊の父親は、軍刀を傍らに置いて死んでいった。 田邊の祖父は息子の軍刀を形見に残しておきたがったが、占
供物の花、ごみや排せつ物が浮くガンジス川で身を清める男性。この聖なる川は、地域の貧弱なインフラと膨大な人口を支えているが、汚染の深刻さは世界屈指だ。(PHOTOGRAPHS BY PHOTOGRAPHS BY JOHN STANMEYER) 人類の拡散ルートをたどる途中、3900キロに及ぶインドの旅で見えたものは聖なる川の謎めいた魅力と、人々の暮らしを脅かす危機だった。 「あんたらは魔術師か?」 インド北西部ラージャスターン州にある灼熱のタール砂漠を歩いていると、村人に声をかけられた。荷物を載せたロバを引きながら徒歩でインドを横断する私たちは、真っ黒に日焼けし、砂ぼこりにまみれている。地元の人には旅の役者や山師、サーカスの団員に間違われ、揚げ句に魔術師かと問われた。だが答えはイエスだ。私たちには魔力がある。もちろん村人にも。 私たちの中には、「水」という名の魔力が潜んでいる。人間の体に占め
監視船に乗り込んだのは、災害派遣医療チーム。クルーズ船に乗る3500人を体調の悪い人と健康そうな人に分け、上陸準備を進めるためだ。チームには、57歳のマイケル・キャラハンもいた。彼は世界各地のホット・ゾーン(感染症の流行地)で何十年も経験を積んできた感染症の専門家だが、船酔いに苦しみながら、任務開始を待っていた。 日没の少し前、監視船はクルーズ船からつり下ろされた小型ボートに近づいた。医療チームのメンバーたちは船酔いに加え、防護服を着込んでいるせいで、音もよく聞こえず、視界も制限された状態で、一人ずつ小型ボートに飛び乗った。そこからクルーズ船の船腹に設置されたはしごに飛び移り、甲板を目指す。 人類は絶えずエピデミック(感染症の地域的な大流行)にたたられてきた。人類が地球全体に拡散すると、そこにパンデミック(世界的な大流行)が加わった。これまでの大流行は重要な教訓をもたらしたはずだが、現実に
ナショナル ジオグラフィック協会とロレックスのパーペチュアル プラネット・エベレスト・エクスペディションに参加した気候学者が、標高8430メートル地点に、世界で最も標高の高い気象観測所を設置する。(PHOTOGRAPHS BY MARK FISHER) 世界一標高の高い気象観測所の設置に彼らは着手した。嵐を生み出す風や、気候変動に関するかつてないデータを科学者にもたらすためだ。彼らは体力を振り絞ってエベレストに登り、標高の異なる五つの地点に観測所を設置した。そしてエベレストでは、何事も簡単にはいかないと思い知らされたのだ。 チベット高原に夜明けが訪れる頃、エベレスト南東稜で3人の登山者が対応策について話し合っていた。 そこから1500メートル以上も低い場所では、太陽の光が帯状に連なる雲を輝かせていた。 しかし、分厚いダウンスーツと酸素マスク、ヘッドランプを身に着けた男たちに、その壮大な景色
チベットのカンリンポチェ山の周囲52キロを歩く巡礼は、「コルラ」と呼ばれる。2019年9月、巡礼路の最高地点ドルマ・ラで自撮りをする人たち。四つの宗教で聖地とされるこの山の四方には、インダス川など、4本の川の源流がある。(PHOTOGRAPHS BY BRENDAN HOFFMAN) この記事の写真撮影の一部は、南アジアジャーナリスト協会の助成を受けています。 世界有数の大河、インダス川は、ヒマラヤとその周辺の氷河から流れ出す豊かな水を運び、2億7000万人の生活を支えている。しかし、地球温暖化の進行とともに氷河が縮小し、2050年頃から川の水量が減少に転じるという。そうなれば多くの人々の暮らしが脅かされ、インド、パキスタン、中国の関係は悪化するだろう。 チベット西部に位置する聖地、カンリンポチェ山。その周辺からは、4本の大河が源を発する。 ヒマラヤ山脈を東へ西へと流れるそれらの川は、尊い
インドのラダック地方で縄張りにマーキングする雄のユキヒョウ。尿をかけたり、爪痕を残したり、岩に顔をこすりつけたりして、自分の存在を知らせるのだ。ユキヒョウは近縁のトラと違い、ほえることができない。(PHOTOGRAPHS BY SANDESH KADUR) そそり立つ崖、深い峡谷、そして高地の砂漠─ユキヒョウは何千年にもわたって人を寄せつけないようなアジア中央部の過酷な土地に生きてきた。生息地の空気は薄く、雪は深く、気温は氷点下になる。そのため目撃例が少なく、幻の存在とされていた。だが、保護活動や自動撮影装置、観光ブームのおかげもあり、その姿が少しずつ見え始めた。 そのユキヒョウは村で有名だった。左耳に刻み目のある大きな老いた雄で、数年前から出没し、村人は注視していた。 ここ、インド北部のスピティ谷にあるキバー村では、老いたユキヒョウは特に警戒される。険しい岩山にすむウシ科のアイベックスや
チベット高原を照らす朝日を背に、標高8750メートル地点を行く2人のシェルパ。エベレスト初登頂に挑んで消息を絶った英国人の足跡を探す調査チームの支援に当たった。(PHOTOGRAPHS BY RENAN OZTURK) 今から100年近く前、英国人登山家のサンディ・アービンとジョージ・マロリーは、エベレストの頂上付近で消息を絶った。二人はエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイが世界最高峰に初登頂した29年も前に、その偉業を遂げていたかもしれない。登山史を覆す証拠を求めて危険な山に挑んだ調査隊は、そこで何を見たのか。 「やめた方がいい。今の体力では無理だ。やる価値はない」。標高8440メートル、エベレスト北東稜の岩場で彼は言った。 血走った目でじっと私を見据えているのは、私たちのガイドで、遠征隊のリーダーを務めるジェイミー・マクギネスだ。酸素マスクとサングラスを外した彼の顔は、死人のように
山あいに出現した「氷の仏塔」。春の種まきで使う水を確保するために、インド北部にあるギャ村の若者たちが造ったものだ。塔の中にはカフェも設けられ、そこで得られた収益は、村の年配者たちが巡礼地へ旅する費用に充てられた。(PHOTOGRAPHS BY CIRIL JAZBEC) 地球温暖化の影響で冬の間に降り積もった雪は昔よりも早く解け、氷河は山の高い場所へと後退してしまった。生きるための水を雪や氷に頼っている人々は一体どうすればよいのか? インド最北部のラダック地方では、乾いた農地に水を供給しようと、巨大な氷の塔が造られ始めている。 インド最北部の高原、ラダック地方は厳しい攻撃にさらされている。敵は水源を枯らし、農地を干上がらせる。 この地方では昔から、良質なカシミヤが採れるヤギを飼い、乾燥した土地で小麦と大麦を栽培してきた。しかし今では、そんな暮らしは立ち行かなくなり、農家の人々は農地を離れ、
ベニスビーチ・スケートパークで、見物人が見守るなか、スケートボーダーが巧みな技を見せる。この22歳のショーン・デービスはプロのスケーターになることを夢見て、カリフォルニアに移り住んだ。(PHOTOGRAPHS BY DINA LITOVSKY) 南カリフォルニアで産声を上げたスケートボードは、どうやってローカルな若者たちが楽しむスポーツから世界の都市文化に影響を与えるほどポピュラーになったのか。 晴れわたった月曜日の午後、Tシャツとバギーパンツを着た長身の若者が、米国カリフォルニア州ベニスビーチにあるスケートパークの手すりを飛び越え、中に入った。彼はさっそく、持ってきたスケートボードを地面に置いて滑り始める。そして、すり鉢状のコース「ボウル」の中へ滑り降りていったかと思うと、斜面を駆け上がり、ボウルの縁を越えて空中へと飛び出した。その後、彼は後ろ側の足を使ってボードを360度回転させて、ボ
1840年に英国とマオリの首長たちとの間で交わされた「ワイタンギ条約」の記念日を祝う16歳のブロンウィン・クリフォードと仲間たち。英国の植民地下にあった19世紀には先祖伝来の土地の多くが奪われた。今、彼女たちはSNSで、土地の復権などの支援を呼びかけている。(PHOTOGRAPHS BY ANDREA BRUCE) ボリビアやアフガニスタン、ニュージーランド、イラクでは、女性たちが政治の世界で大きな力をもってきた。だが、その影響力が拡大するとともに、文化に根ざした反発も激しくなり、時に暴力へと発展している。 敵意をあらわにした群衆を前に、市長は死を覚悟した。 2019年11月6日、ボリビア中央部のコチャバンバ県ビント市で、市庁舎に火が放たれた。15年6月から市長を務める48歳のマリア・パトリシア・アルセ・グスマンは、当時のエボ・モラレス大統領と同じ社会主義運動党(MAS)の所属。そのモラレ
この記事は、雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版 2020年6月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 陸上の動物たちは、移動するために数えきれないほどの方法を進化させた。食料や水を探したり、危険を避けたりするために効率的に動き回る方法は、体の大きさや環境によって異なる。 ひれと足で動く動物たち 魚類のなかには、ひれを使って体を持ち上げ、倒れるように前進するものがいる。四肢動物の肢は先祖となった魚のひれが進化したものだ。足は水中で発達したが、食料や身の安全を求めて陸に上がって歩いた魚がいたのかもしれない。その後、自然選択によって、腕や脚、足や手は多様化し、細分化されていったのだ。 トラフサンショウウオ Ambystoma tigrinum 幼生のときは水中で過ごし、成長すると4本の脚で陸上を動き回るという生活環は、歩行様式がどのように進化したかを示す一例だ。
南極に秋が訪れると、ペンギンたちはアトカ湾の繁殖地まで、約10キロにわたる旅を始める。だが、温暖化によって子育てに不可欠な海氷が、消え始めている。(PHOTOGRAPHS BY STEFAN CHRISTMANN) 南極の氷が失われるのに伴い、生息地を失いつつあるコウテイペンギン。写真家がペンギンたちの過酷な越冬を記録した。 最初は黒い点が一つ遠くに見えるだけだった。点は徐々に増え、白い氷原をくねくねと横切る何本もの線となった。 「そして突然、最初の鳴き声が響きます」と写真家のシュテファン・クリストマンは話す。そのとき、「ああ、帰ってきた」と実感するのだという。 3月下旬、南極のアトカ湾で、クリストマンは2カ月以上も前から、コウテイペンギンたちが来るのを待っていた。体高およそ100センチ、体重40キロほどになるコウテイペンギンは、ペンギンのなかで最大の種だ。 クリストマンはこれから、アトカ
この記事は、雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版 2020年6月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 推定6600万人もの死者を出した第2次世界大戦。その終結からまもなく75年が経過しようとしていて、戦争の記憶は風化する一方だ。当時を知る人々が少なくなるなか、米国、ヨーロッパ、ロシア、そして日本で貴重な証言を聞いた。 ベティ・ウェブ、英国の情報機関に勤務 「ソーセージロールを焼くだけじゃなく、何か戦いに貢献したかった」 あの部屋で、公務秘密法に順守する契約書に署名したのよ——97歳のベティ・ウェブはそう言って、歩行用のつえで、広壮な邸宅ブレッチリー・パークの1階の部屋を指し示した。ここは第2次世界大戦中に英国の最高機密の暗号解読作戦が行われた伝説的な建物だ。出窓の向こうに、どっしりとしたデスクが見えた。 「ここでやる仕事については誰にも、ひと言も話してはい
300頭のウシの群れがカストロピニャーノの町に入り、ようやく移動が終わる。(PHOTOGRAPH BY GIUSEPPE NUCCI) イタリア南東部のプーリア州や世界各地の牧畜を行う地域では、季節の変わり目に家畜を移動させる「移牧」の伝統が今も息づいている。 毎年6月になると、ヌンツィオ・マルチェッリは1300頭のヒツジを連れ、農場を後にする。 彼の農場は、イタリア中部アペニン山脈の中世のたたずまいを残すアンベルサ・デリ・アブルッツィ村の近郊にある。65歳のマルチェッリは雇っている羊飼いたちと、この地方の伝統的な暮らしに興味をもつ観光客とともに、3日かけて50キロほど山道を歩き、ヒツジの群れを農場のはるか上に広がる高地の草原に連れて行く。 農場を出発してヒツジたちが夏を過ごす牧草地へ向かう道は、2300年以上前から続く季節ごとの移動によってできたもので、イタリア語で「トラットゥーロ」と呼
川崎市を拠点とする「戦豆の猿まわし」のサルたちが日課の散歩に出た。猿まわしで赤ちゃんザルたちが最初に教えられるのは小さな椅子に座ること。それができるようになると、二足歩行や竹馬、ハードルを跳び越えることを身につけていく。(PHOTOGRAPHS BY JASPER DOEST) 日本では昔から、サルは神と人間を橋渡しする神聖な存在であり、同時に芸達者なエンターテイナーだった。しかし今もそれは変わっていない? サルたちはサッカーのユニホームを着ていた。 ひもでつながれた6匹のニホンザルが日本とブラジルの2チームに分かれて、人工芝のピッチでボールを蹴り合う。そして、調教師と観客たちが声援を送る。日本チームのサルたちはがっちりとした体格をしていて、ブラジルチームは身のこなしが速い。ブラジルの背番号「10」を付けたサルがボールを奪い、ゴールにシュートを蹴り込んだ。ブラジルの勝利! 日本チームのサル
チリのパタゴニア国立公園にあるセカ湖に、野生のグアナコが水を飲みに来た。この30万ヘクタールの公園は、公有地とトンプキンス・コンサベーションが寄贈した土地でできている。(PHOTOGRAPH BY TOMÁS MUNITA) 南米の自然に魅せられた米国人夫妻には夢があった。チリとアルゼンチンに100万ヘクタールの土地を買い、両国に寄贈して自然公園を設立してもらうことだ。 「絶望的でした。ダグには理解しがたい状況だったんです」 チリとアルゼンチンの地図で埋め尽くされたテーブルの前に座って、クリス・マクディビット・トンプキンスが話しているのは、1990年代初頭にプマリンというチリ南部の土地をめぐって起きた論争のことだった。ダグというのは、彼女の亡き夫で、ビジネス界を退いた後、冒険家に転身したダグラス・トンプキンスだった。プマリンでの出来事は、米国人のトンプキンス夫妻にとって、“ヤンキーマネー”
米ノースカロライナ大学チャペルヒル校のジョゼフ・ピベンの研究室で、脳スキャンを受ける生後10カ月のアネッサ。母親のアリア・アーマーが娘をそっとなでる。アネッサは兄が自閉症なので、発症リスクが高い。こうした乳児の脳を定期的に調べ、その変化を検出すれば、早期の診断につながる可能性があると、ピベンらは考えている。(PHOTOGRAPHS BY LYNN JOHNSON) 自閉症になる子どもは、脳の成長が早すぎることがわかってきた。この発見は障害の予防や軽減につながりそうだ。 わが子が自閉症と診断されれば、たいがいの親はショックを受ける。健康そのものなのに、どうしてこうなったのか……。その答えはまだ解明されていないが、自閉症の子どもの脳で起きていることは徐々にわかってきている。 症状が表れるよりもずっと前、早ければ生後3カ月で、自閉症の兆候を検出できる可能性が出てきた。早期に手を打てば、自閉症に伴
米国フロリダ州の洗車サービス店「ライジング・タイド・カーウォッシュ」で働く19歳のルーク・ゼンダ。掃除機のノズルで頰をなでる。経営者のトム・デリは弟が自閉症で、彼らが働ける場として、父親とこの事業を始めた。(PHOTOGRAPHS BY LYNN JOHNSON) 自閉症の人が仕事やパートナーを見つけ、自立するのにはかなりの困難が伴う。そんな状況を少しでも変えようと、支援の手を差し伸べる人たちがいる。 「みんな、 忘れないで、 首から上だよ!」 ここは、特別な支援が必要な成人男女がパートナーとの関係づくりを学ぶ「ピアーズ・デート講座」の教室。参加者の多くは自閉症で、大半が20代後半だが、実際の年齢よりもかなり若く見える。ほぼ全員が親元で暮らしていて、家族や介護者が付き添っている人もいた。無精ひげを生やしている人もいれば、聞いたこともないロックバンドのTシャツを着ている人、聴覚過敏用のノイズ
カバイロシジミ属のザーシーズ・ブルー。羽を広げた長さは約3センチ。約80年前に米国サンフランシスコ近郊で目撃されたのが最後だ。それは、研究者が恐れる昆虫大絶滅の予兆かもしれない。(PRESERVED SPECIMEN PHOTOGRAPHED AT CALIFORNIA ACADEMY OF SCIENCES) 今、昆虫たちがすさまじい勢いで姿を消している。これは地球が崩壊していく前触れなのか? 表は鮮やかなオレンジ色、裏は茶色をした光輝く羽が、小刻みにはためいている。 チョウだ。おびただしい数のチョウが、次から次へと飛んで来る。最初は数千匹ほどだったが、やがて数万、そして数十万匹と増えていく。その光景に驚き、圧倒されながら、私は畏怖の念すら覚えた。 米国カリフォルニア州東部、まぶしい青空が広がる夏のシエラネバダ山脈で遭遇したのは、ヒオドシチョウの大群だった。私は米ネバダ大学リノ校の生物学
1970年2月、米国カリフォルニア州にあるサンノゼ州立大学の学生たちがフォード・マベリックの新車を購入し、深さ4メートル弱の穴に埋めた。スモッグ汚染への抗議活動だ。これがきっかけで、同大学には環境問題を扱う学科が米国でいち早く誕生した。(PHOTOGRAPHS BY STAN CREIGHTON, SAN FRANCISCO CHRONICLE/POLARIS) 「人類は必要に迫られると本腰を入れる」 母は50年たっても、ドレスのことをよく覚えている。学生たちは水質汚染や人口過剰、大気汚染を憂えていたが、母は楽観的だった。「人類は必要に迫られると本腰を入れる」と信じていたのだ。ある意味それは正しかった。大気汚染を取り締まる法律のおかげで、米国では自動車が排出する汚染物質はあの頃より99%も少なくなった。 娘の私は茶色の髪も裁縫の腕前も受け継がなかった。41歳の今でも、服のほころびは母に直し
テキサス州アマリロにあるキャンプ場。展示されている往年のキャデラックが、雨にぬれていた。自動車はこの100年、米国文化の象徴だったが、世界で10億台を優に超す車が気候変動の一大要因となっている今、車文化の見直しが必要だ。(PHOTOGRAPHS BY DAVID GUTTENFELDER) 2070年には、化石燃料を使わない暮らしが実現できているのか。その答えを求め、記者と写真家が電気自動車(EV)に乗り込んで、米国を横断する旅に挑んだ。 太平洋に臨む遊歩道。その上で観覧車が回っている。動力は太陽光が生み出した電気だ。そこから100メートルほど先に、米国の旧国道66号線「ルート66」の終点を示す標識がある。ここ南カリフォルニアのサンタモニカ・ピアはグリーンエネルギーと自動車の歴史が出合う場所。電気自動車(EV)で米国を横断する旅の出発点にいかにもふさわしい。 太陽光発電で動く観覧車が立つ南
20歳のデラニー・レイノルズは身長157センチ。本人によれば、彼女が60歳になったとき、地元フロリダ州の海面は腰の高さまで上昇しているという。100歳になったら頭の高さをはるかに超えているだろう。(PHOTOGRAPHS BY VICTORIA WILL) 気候変動により世界各地が混乱するなか若者たちは行動を起こし、大人たちに具体的な対策をとるよう求めている。 グレタの前には、セヴァンがいた。二人の写真はニュース番組や雑誌によく並んで登場する。長い間、若者たちは大人を説得し、気候変動の重要な対策をとらせようとしてきた。最近では、10代のスウェーデンの活動家、グレタ・トゥンベリが警鐘を鳴らしている。カナダのセヴァン・カリス=スズキは、こうした運動の草分けだ。 1992年、12歳だったセヴァンはブラジルのリオデジャネイロで開かれた国連環境開発会議に出席した。当時、地球温暖化に関する科学的知識は
米国カリフォルニア州パラダイスにあったセブンスデー・アドベンチスト教会の焼け跡に描かれた絵。地元アーティストのシェイン・グラマーによるものだ。2018年11月、小さな山火事が強風にあおられて大火となり、この町のほぼ全域を焼き尽くした。気候変動で気温が上昇すると雪塊が小さくなり、春の雪解けが早まって乾期が長くなる。それが草木への負担となっている。(PHOTOGRAPHS BY STUART PALLEY) 気候変動への誤った対応が地球を絶えず傷つけている。たとえ技術革新によって人類が生き延びられたとしてもそこに美しい世界はない。 「米国史上、例を見ないユニークな一日が終わろうとしています」。1970年4月22日、米CBS放送「イブニングニュース」のメインキャスター、ウォルター・クロンカイトは厳かにそう言った。この日、地球環境について考える「アースデイ」が初めて開催されたことを祝して、米国人の
シベリアとアラスカの間に広がるチュコト海の夏。2019年、この海の海氷の平均面積は、人工衛星の観測が始まった1978年以来、最小となった。海氷が消え、沿岸部の村々では伝統の狩りができなくなっている。(PHOTOGRAPHS BY PETE MULLER) 愛する場所の面影が消えていく。そのとき私たちが感じる心の痛みはどこかホームシックに似ている。 のどかな風景は一変した。ここはオーストラリア東部のハンターバレー。かつてはアルファルファの畑と馬の牧場、ブドウ園が広がる田園地帯だったが、今では露天掘りの炭鉱がそこかしこに見られる。石炭の採掘も昔から一帯に収入をもたらしてはきたが、世界的な需要の拡大と新しい技術の導入が拍車をかけ、ある時期を境に次々と新しい炭鉱が開かれた。 環境問題を研究する大学教授のグレン・アルブレヒトは、石炭採掘が地域住民の心に及ぼす影響に関心をもっていた。2000年代初め頃
ディッキー・チャペル。ナショナル ジオグラフィック誌の勇敢なフォトジャーナリストとして第2次世界大戦やベトナム戦争などを取材。戦闘に巻き込まれて命を落とした最初の米国人女性従軍特派員となった。Photograph by George F. Mobley 第2次世界大戦が激しさを増していた頃、駆け出しの写真家だったディッキー・チャペルはナショナル ジオグラフィック誌の編集者からこう言われた。「“女性初”と言われるような仕事をしなさい」。チャペルはその助言に従い、海兵隊に同行して沖縄に上陸し、恐れ知らずの従軍特派員という名声を得た。 チャペルは従軍特派員の草分け的な存在で、第2次世界大戦をはじめ、さまざまな紛争を取材し、数十本の記事を担当した。ハンガリー動乱では独房に監禁されたこともあるし、アルジェリア戦争では反政府側から信頼を得た最初のジャーナリストとなった。 フィデル・カストロは彼女のこと
スズメバチから巣を守ろうと、巣の入り口で前脚を上げ、大顎を開くミツバチ。PHOTOGRAPH BY INGO ARNDT ミツバチの群れが新たなすみかに引っ越した途端、敵が襲撃してきた。 襲ってきたのはスズメバチだ。1対1なら、セイヨウミツバチはモンスズメバチの相手ではない。体長が4センチにも達するスズメバチは、その強力な顎で自分より小さな昆虫をいとも簡単にかみ殺してしまう。 スズメバチの猛攻に、最初の数日間、ミツバチはなすすべがないようだった。「スズメバチの襲撃がこのまま続けば、わが家のミツバチは全滅してしまうと思いました」。ドイツ南部のランゲンにある自宅の庭でミツバチを飼っている写真家のインゴ・アーントはそう語る。 ところが1週間もすると、巣の入り口近くにミツバチが群れ集まり、防御線を敷くようになった。そしてスズメバチが近づくと、数匹のミツバチがまず飛んでいってタックルし、その後間髪を
ニュージーランド政府は、マオリの人々が祖先と仰ぐワンガヌイ川に法的な人格を認めた。 PHOTOGRAPH BY MATHIAS SVOLD ニュージーランド北島のワンガヌイ川は、流域に暮らすマオリの部族が700年以上にわたって支配し、大切に守り、かつ頼りにしてきたもので、彼らにとっては、聖なる力をもつ「アワ・トゥプア」(祖先の川)だ。しかし、19世紀半ばにヨーロッパ人が入植を始めると、この川に対するマオリの権限は徐々に奪われ、最終的には政府によって完全に消し去られた。 マオリの人々は川が汚され、衰弱していくさまをずっと見てきた。何よりも耐え難かったのは、広範囲に及ぶ水力発電開発の一環として、水源からの流れが本来と異なる集水域に向けられ、上流域の自然な流れが奪われたことだった。人間において最も神聖な場所は頭であると考えるマオリにとって、上流域は祖先であるワンガヌイ川の頭に当たる。流れの改変は
2014年にボコ・ハラムに拉致された276人の女子生徒たち。いまだ行方不明者がいるものの、生還できた女子生徒たちは新しい人生を歩み始めた。
デンマークのコペンハーゲンに新たに完成した焼却施設には、2万2000トンのごみを貯留するピットがある。ごみのエネルギー転換が可能な焼却は埋め立てよりましだが、循環型経済が目指すのは「ごみゼロ」の世界だ。PHOTOGRAPH BY LUCA LOCATELLI 自分のクローゼットを見て、それを実感する人も多いだろう。2000~15年まで、世界の人口は2割増えただけだが、衣服の生産量は2倍に増えた。安価な「ファスト・ファッション」が人気を呼んだためだ。価格が安いため、買った服を着る回数は2015年までに平均で3分の1減ったという。その年に世界全体で捨てられた衣料品は、49兆円以上に相当する。 そこで、古着のリサイクルに取り組む組織、ブール・グループを率いるヨリック・ブールに話を聞いた。オランダ南西部のドルドレヒトを拠点に、ベルギー、フランス、ドイツなどに5カ所の工場があり、合わせて1日に最大4
中国との国境近くに広がる、ベトナムのホアン・リエン国立公園。公園内では、現地語でタオクアと呼ばれ、フォーなどのベトナム料理に欠かせない香辛料、ブラックカルダモンが栽培されている。PHOTOGRAPHS BY IAN TEH 険しい山と谷が連なるベトナム北部のホアン・リエン国立公園は、中国との国境近くにある。私は、ここで行われるカルダモンの収穫を取材しにやって来た。ブラックカルダモンはベトナム語で「タオクア」といい、標高の高い森林地帯の川沿いに育つ。乾燥させた香辛料は、ベトナムの国民食とも言えるスープ麺のフォーをはじめ、さまざまな料理に使われている。 ホアン・リエン・ソン山脈に初めてブラックカルダモンが植えられたのは、1990年代のことだ。かつてインドシナ半島の植民地経済を支えていたケシの栽培の禁止に伴い、代替作物として栽培が始まった。 だが国立公園は、植物の多様性を守るというベトナムの取り
獣医のオデッテ・ドゥーストのいとこで写真家のヤスパー・ドゥーストとカリブ海で泳ぐフラミンゴのボブ。PHOTOGRAPH BY JASPERDOEST 2016年にホテルの窓に激突し、脳振とうを起こし、獣医のオデッテ・ドゥーストに救われたフラミンゴのボブ。ドゥーストは自らが運営する野生動物の保護施設でリハビリをさせているとき、ボブが人に飼われていた経験があることに気づく。人の近くにいても落ち着いていたし、飼育されている鳥に多い足の病気である趾瘤症(しりゅうしょう)を患っていたからだ。そのため、ボブは野生では食べ物を確保するのが難しかっただろう。 そこでドゥーストは、ボブを自然教育に役立てられるだろうと、カリブ海のオランダ領キュラソーにある保護施設の90匹ほどの動物たちの仲間入りをさせた。まだ名前はつけていなかったが、週に1回、このフラミンゴを学校や町の集まりに連れていくと、みんなに喜ばれた。
後にポリー・アレンと名乗るクポリーは、製材所で1日12時間働いた後、自宅の菜園で暗くなるまで作業して、その収穫で15人の子を育て上げた。PAINTING BY SEDRICK HUCKABY 1860年5月、帆船クロティルダ号に若い男女と子ども、合わせて110人が乗せられた。出身地はアフリカのベナンおよびナイジェリアで、それぞれの民族に属していた。 クポリーという男性は、両耳に小さな輪を通していた。これはヨルバの宗教に入信した印だ。オッサ・キービーの出身地ケビは、腕の立つ漁師たちがいることで知られる王国だった。19歳のコソラのように奴隷狩りに遭った者もいた。コソラの祖父はバンテ王の家臣だったという。若い女性は多くが誘拐されてウィダーに連れてこられ、奴隷を集める囲いに放り込まれた。 新聞のインタビューや口述記録によると、クロティルダ号のフォスター船長がやって来て、10人ごとに円陣をつくらせ、
米国モンタナ州にあるフォート・ベルクナップ先住民居留地で、放牧中の牛が移動させられていく。ここは、広大な自然保護区の創設を目指す「アメリカン・プレーリー・リザーブ」(APR)の所有地に隣接している。PHOTOGRAPH BY AMY TOENSING 「アメリカン・プレーリー・リザーブ」(APR)は、米国モンタナ州に広大な保護区を設立した自然保護団体だ。 かつて一帯に生息していたバイソンを復活させるなど、入植者たちが定住した19世紀より前の自然をよみがえらせようとしている。設立から19年間で、ハイテク企業の起業家や実業家からの寄付を中心に1億6000万ドル(176億円)の資金を集めた。 これまでに30カ所の私有地、合わせて4万2000ヘクタールを購入し、隣接する公有地からは12万1000ヘクタールを超える放牧用の土地を借りている。購入した土地はすべて政府指定の保護区に隣接しており、これらを
米国ニューヨーク市のタイムズスクエアを見下ろす広告板。自分らしい美しさを表現した写真をインスタグラムに投稿するキャンペーンや、肌の色や出身国など多様なモデルを起用することで、幅広い顧客に向けてシェア拡大を狙った広告もある。PHOTOGRAPH BY HANNAH REYES MORALES 昔から欧米における美女の条件は、ほっそりとした体形ながら、豊かな胸と細いウエストをもち、顎のラインがきれいで、頬骨は高くてシャープ、鼻はすっきり、瞳はつぶらで明るく、理想的には青か緑色、髪は流れるように豊かで、できればブロンドといったものだった。目鼻立ちは左右対称であることが望ましく、若さが求められたのは言うまでもない。 女優のカトリーヌ・ドヌーブや、女優からモナコ公妃となったグレース・ケリーは理想に最も近い。この完璧な美から離れるにつれて変わり種扱いされ、あまりにもかけ離れると魅力に欠けるとされた。肌
女性の健康を取り巻く問題は、男性のように関心をもってはもらえない。研究も十分ではなく、二の次になっている。ILLUSTRATION BY BIANCA BAGNARELLI 今の医療制度、治療法、研究や支援などは、人口の半分を占める女性たちが使うには、あまりに穴だらけだ。でも楽観的に考えれば、これから新たな発見があり、前進することで、その未来はもっと明るくなるはず。女性たちは声を出してもっと語るべきだ。 男性が支配してきた医学の世界では、治験も主に男性が対象だった。あくまでも男性が「基準」であり、新薬の効果も男性だけ調べれば事足りるとされてきたのだ。妊娠・出産が可能な年代の女性は「安全面の理由」で、それ以外の女性もホルモンの男女差を関連要因から除外するために、対象から外された。 1993年、米国立衛生研究所は女性の被験者をもっと増やすよう求めたが、2016年に医学誌が行った分析では、確かに
米国コロラド州デンバー郊外のレッドロックス野外劇場で開催された「ヨガ・オン・ザ・ロック」。2100人が参加した。米国では、ストレス解消と健康増進の方法としてヨガの人気が高まっている。PHOTOGRAPH BY ANDY RICHTER インドで精神修養法として発祥したヨガは、今や世界中に広まっている。米国では、健康維持法の一つとして奨励され、悟りを開いたり、さまざまな病気を治療したりする方法としても注目されている。 ヨガの健康効果を証明するのは難しい。大半の研究は被験者が少な過ぎて結論を出せない。政府や製薬会社などの業界による助成がないことが大きな理由だ。 米ハーバード大学の神経科学者で、ヨガの講師も務めるサト・ビル・シン・ハルサは、ヨガの効果の解明はまだ道半ばと認める。「それでも、信頼性を実証してきたといえると思います」。ハルサは不眠症やPTSD(心的外傷後ストレス障害)、不安障害、慢性
紫色の培地の上に群がる黄色い大腸菌。食中毒の原因ともなるが、大半の菌株は有益だ。人間の腸にすみつき、ビタミンKやB12を作ったり、病原菌を撃退したりしてくれる。PHOTOGRAPHS BY MARTIN OEGGERLI 多種多様な微生物から成る「微生物叢」(マイクロバイオーム)の研究は比較的歴史が浅く、本格的に始まってから、まだ15年ほどしかたっていない。そのため、これまでの研究の大半が予備的で小規模なものだったといえる。科学者は微生物叢と疾患との間に一定の相関を見いだしてはきたが、膨大な数の微生物の集まりと、それらが宿主である人間に及ぼす意味については、いまだ明確な因果関係を伴う結論を引き出せてはいない。 微生物の数自体は、気が遠くなるほど膨大だ。平均的な若い成人男性の場合、主なものを挙げただけでも、大腸に38兆個、歯垢に1兆個、皮膚に1800億個の微生物がいると考えられており、これは
フランカ・ピラス(右)が、近所のアンジェラ・ロイとマリサ・ストチーノ、娘のミケラ・デムーロと孫のニーナと一緒に、クルルジョネスという郷土料理を作る。ジャガイモ、ペコリーノチーズ、ミントをパスタ生地で包んだものだ。PHOTOGRAPH BY ANDREA FRAZZETTA 土鍋に入ったスープを力強くかき混ぜながら、100歳になるアスンタ・ポッダはにっこり笑って、「ミネストローネよ」と言った。鍋をのぞき込むと、豆、ニンジン、タマネギ、ニンニク、トマト、フェンネル、コールラビ(キャベツの仲間)、ハーブなどが黄金色のオリーブオイルと混ざり合っている。テーブルには、サワー種で作った酸味のあるパン、庭から摘んできた葉野菜、赤ワインが並び、窓から夕日が差し込んでいる。何世紀も前から変わらない食卓の風景だ。 私とこの地域を研究している疫学者のジャンニ・ペスが訪れたのは、イタリア、サルデーニャ島に位置する
ネパールのゴジュンバ氷河から水が流れ込む湖。湖畔のゴーキョ村に差し迫った洪水の危険はないが、ヒマラヤには、氷河湖の水位上昇に脅かされている地域もある。PHOTOGRAPH BY GETTY IMAGES, FENG WEI PHOTOGRAPHY 2019年、ヒマラヤ地域における知識の共有や開発を目指す国際総合山岳開発センター(ICIMOD)は、気候変動がヒマラヤ山脈、ヒンドゥークシュ山脈、カラコルム山脈、パミール高原などの氷河にどのような影響を与えるかについて、これまでで最も包括的な研究結果を公表した。 対象はアフガニスタン、パキスタン、中国、インド、ネパール、ブータン、ミャンマーにまたがる地域だ。この研究によると、地球温暖化のペース次第では、同地域におよそ5万6000カ所ある氷河の3分の1から3分の2が、2100年までに消滅するという。 南アジアで暮らす約19億の人々にすれば、これは不
ザクーマ国立公園(チャド)。今世紀初頭の10年間に、この国立公園では9割を超すゾウが殺された。大半が隣国スーダンから来た騎馬の盗賊団の仕業だ。NPOの「アフリカン・パークス」(AP)は2010年から公園の管理を任されていて、現在ではゾウの行動範囲が広がり、数多くの子も生まれている。PHOTOGRAPH BY BRENT STIRTON アフリカ中央部の内陸国、チャド南東部にあるザクーマ国立公園は、たびたびゾウをめぐる戦いの場となってきた。半世紀前には国全体で30万頭ほどいたゾウだが、80年代半ば以降、武装した密猟者たちによる大量殺害で激減した。ザクーマに残った約4000頭は、国内最大の個体群だったが、公園はゾウが安心して暮らせる環境ではなくなっていた。 さらに、2001年からの10年間に、ザクーマのゾウの9割以上が殺された。ほとんどが、東の隣国スーダンから襲撃してきた、軍隊並みに武装した騎
マートルビーチ・サファリで、ぬいぐるみと遊ぶ幼いトラに観光客が目を細める。だが、トラの子を絶えず供給する繁殖のからくりや、成長して人前に出せなくなったり、展示にも繁殖にも使えなくなったりしたトラの運命を、観光客は知らないだろう。PHOTOGRAPH BY STEVE WINTER 19世紀末、アジアには約10万頭のトラが生息していたが、その後、インドで娯楽としての狩猟の標的となるなどして数が激減した。生息域は狭まる一方で、住民との摩擦も起き、密猟も後を絶たない。現在の生息数は約3900頭で、大型ネコ科動物としては最も絶滅が危ぶまれている。 しかし米国内では現在、世界に生息する野生の個体数を上回るトラが飼育されているという。国際動物福祉基金によると、米国で飼育されているトラは推定5000~1万頭。正確な数字は政府も把握しておらず、大型ネコ科動物の所有を規制する包括的な連邦法も存在しないという
米国で捨てられ全米各地のごみ埋め立て地に廃棄されているタイヤの数は6000万本。走行中のタイヤからは、プラスチックやゴムの微細な破片が飛び散る。PHOTOGRAPH BY HANNAH WHITAKER 多くの人は毎日何らかの形でタイヤを利用しているが、タイヤがプラスチック汚染の原因の一つであることはあまり知られていない。 タイヤは道路を走行する際、摩擦により合成ゴムの破片をまき散らす。合成ゴムは石油を原料とするポリマー(高分子化合物)で、こうした破片は雨が降ると道路から河川へと流れ込むことがある。ある推計では、海に流入するマイクロプラスチックのうち、タイヤが28%を占めるという。 環境に配慮したタイヤの開発も ゴムはかつてゴムの木の樹液だけで作られていたが、車を運転する人が増えるとゴムの需要も急増した。1909年、ドイツの化学者フリッツ・ホフマンが初めて商業用の合成ゴムを開発し、タイヤの
古代の採石場だった「ゼデキヤの洞窟」。現在ではライブ会場としても利用されている。伝説によると、紀元前6世紀にユダのゼデキヤ王がこの洞窟を通って逃げ、ソロモン王が第一神殿の建設にここの石灰岩を使ったという。PHOTOGRAPH BY SIMON NORFOLK 考古学の発掘調査をすると暴動を招いてしまう土地は、世界広しといえども、エルサレムくらいのものだろう。暴動ばかりか、地域紛争にさえ発展しかねず、国際社会の安定まで脅かしている。 1996年、イスラエル当局がかつてのユダヤ教の神殿の西壁に沿って続くトンネルの出口を、旧市街のイスラム教徒地区に設けた。すると、激しい抗議運動が起き、約120人の死者が出た。 これをきっかけに、ユダヤ教徒がハル・ハバイト(神殿の丘)、イスラム教徒がハラム・アッシャリーフ(高貴な聖域)と呼ぶ、聖なる高台の地下にある遺跡の管理権をめぐって論争が巻き起こった。この対立
ノースカロライナ州にある基地で、有事に備えて体を鍛える米海兵隊のガブリエル・グリーン伍長。男性も担げなければ隊員の資格はない。海兵隊には毎年3万8000人が入隊するが、うち約3500人が女性だ。PHOTOGRAPH BY LYNSEY ADDARIO シリアの砂漠から南スーダンの草原、戦乱で荒れ果てたコロンビア西部のジャングルまで、今、紛争の最前線で戦う女性が増えている。制服の色や置かれている状況はさまざまだが、彼女たちが軍事組織に加わる理由は同じ。祖国の役に立ちたいという思いだ。 己の自信と能力と強さを誇示し、子どもたちの手本になることを目指している。なかには男性兵士にはない、大きな目的を語る者もいる。それは国や地域の枠を超え、世界中の女性と女の子の暮らしをより良いものにすることだ。 前線任務や戦闘参加も 先進国のなかで、女性兵士の前線任務や戦闘参加が認められている国は、少なくとも16カ
2019年の国際学生科学技術フェア(ISEF)で、ロシアの高校生、インナ・ラリナがチームメートのナタリヤ・イブリエワと共同で設計したワイヤレス装置をのぞく。歩道の縁石など、障害物までの距離を測るセンサーを備え、目の不自由な人が不慣れな土地を歩けるようにする装置だ。PHOTOGRAPH BY DINA LITOVSKY 米国では、STEM(科学・技術・工学・数学)関連職を目指す女子学生を増やす取り組みが、大学や研究機関でさかんになってきている。 米国アリゾナ州フェニックスで開催された2019年の高校生のための世界最大の科学コンテスト「国際学生科学技術フェア」(ISEF)には、80の国と地域から選ばれた1842人の高校生が参加した。性別の割合は均等だったにもかかわらず、全22部門の最優秀賞のなかから選出される上位4つの賞のうち、3賞が女子に授与された。 米国大学協会の会長で生化学者のメアリー・
ラージャスターン州ラムガールで、護身術を教えるウシャ・ビシュワカルマ。以前被害に遭った際、警察が対応してくれなかったため、「レッド・ブリゲード」という団体を設立。デモ行進や啓発運動、護身術講座を行っている。PHOTOGRAPH BY SAUMYA KHANDELWAL インドの国家犯罪統計局によると、2011年に発生した女性の犯罪被害は、殺人、レイプ、誘拐、性的嫌がらせなどを含め22万8650件にのぼった。同年行われた国際的な調査では、インドはアフガニスタン、コンゴ民主共和国、パキスタンに次いで、世界で4番目に女性にとって危険な国と評価された。 公共の場における女性たちへの対応は、長年の懸案となっていた。しかし、インドで女性たちがさらされる危険を容認する考えが崩れるきっかけが訪れた。それは、ジョティ・シン(通称ニルバヤー)の事件だ。 当時大学生だった彼女の名が世界に知れ渡ったのは2012年
2003年以降、ルワンダの憲法では国会議席数の3割以上を女性に割り当てるよう定めている。現在、女性議員は49人で全体の61%を占める(ここに写っているのはそのうちの33人)。女性議員の比率は世界最高だ。PHOTOGRAPH BY YAGAZIE EMEZI 1994年に約100日間続いたその大虐殺の引き金となったのは、ある飛行機の墜落事故だった。ルワンダ大統領だったジュベナール・ハビャリマナとブルンジ大統領だったシプリアン・ンタリャミラを乗せた飛行機が撃墜され、二人とも死亡したのだ。 ハビャリマナ大統領はルワンダの人口の約85%を占める民族フツの出身だった。フツの過激派は、飛行機を撃墜したのは少数派民族ツチだと非難し、以前から緊張状態にあった両民族の間で壮絶な殺し合いに発展した。この大虐殺で、100万人近いツチと、数千人のフツが命を落としたとされている。性暴力の被害者となった女性は少なくと
1971年米国マサチューセッツ州。米国を代表する女子大学であるスミス大学の卒業式で、50年前に卒業した先輩たちが、この半世紀に果たした女性の社会進出をたたえるプラカードを掲げて行進する。PHOTOGRAPH BY DAVID ARNOLD 1918年以前の日本。本誌初の女性写真家とされるエライザ・シドモアは、手彩色の写真を多く残した。これは、日本の少女たちを桜の花と一緒に撮った1枚だ。 PHOTOGRAPH BY ELIZA SCIDMORE 1940年頃のイエローストーン国立公園で、ニジマスの仲間のイエローストーン・カットスロートトラウトを釣り上げて、笑顔を見せる女性たち。PHOTOGRAPH BY EDWIN L. WISHERD
23歳のムパヨン・ロボイトンゴは、3人の子をもつ母親。ヤギの群れを一人で世話している。ケニアの首都ナイロビに出稼ぎに行った夫は殺されたと知らされた。彼女は英国に本拠を置くゾウの保護団体「セーブ・ジ・エレファンツ」に雇われて、動物の移動を調べる仕事もしている。「子どもたちが空腹を抱えて眠らなくても済むように、この仕事をしているのよ」PHOTOGRAPH BY LYNN JOHNSON 家父長主義は今も、社会に深く根を張っている。世界を見渡しても、男女間の格差を完全に解消した国は、今のところ一つもない。 この分野の先進国は、アイスランドやノルウェーといった北欧諸国だ。世界経済フォーラムが健康、教育、経済、政治の四つの主要分野での男女格差を数値化した「世界ジェンダー・ギャップ指数」で、北欧諸国は最上位を占めている。マラウイなどサハラ砂漠以南のアフリカ諸国は軒並み下位だが、2カ国がトップ10に入っ
イタリア中部にある私設の展示館に飾られているカアテドクス属の恐竜。PHOTOGRAPH BY GABRIELE GALIMBERTI AND JURI DE LUCA 大昔に絶滅した生き物の化石が飾られるのは博物館だけではない。今や、裕福なコレクターたちの自宅やオフィスにも姿を現すようになってきた。 コレクターたちは私蔵する化石について秘密にしたがる。なぜなら古生物の化石を商品として取引することは20年にわたって激論の的になってきたからだ。売るために掘り出された「スー」と呼ばれるティラノサウルスの化石標本は、最終的にはシカゴのフィールド博物館が落札し、収蔵された。しかし840万ドル(約10億円)という価格は、一部の地主たちに一獲千金の夢を抱かせた。 もっとも、一獲千金の夢は現実にならなかった。今やティラノサウルスの標本は市場で供給過剰になっているし、ほかの貴重な標本も値引きを続けなければ買
タイセイヨウチョウザメ(Acipenser oxyrinchus)の標本を持つコレクション・マネジャーのジャスティン・マン。サッカス・コレ クションは、環境の変化が魚にどんな影響を与えたかを教えてくれる貴重な存在だ。PHOTOGRAPH BY CRAIG CUTLER 米国テュレーン大学には世界最大の魚類コレクションがある。 ただし「世界最大」は、注釈付きだ。「ある程度育った仔魚から成魚までを含む魚類標本コレクションとしては、世界最大です」と、コレクション・マネジャーのジャスティン・マンは話す。マンはさらに、最大なのは標本の数であって、種数ではないと付け加える。コレクションの大半は米国南東部で採集されたもので、ごく普通の魚種ばかり800万点近くが集められたものだ。 魚類学者のロイヤル・D・サッカスが1950年に着任した当時、テュレーン大学には魚類標本と呼べるものが2点しかなかった。実物を見
チャドのザクーマ国立公園で首をこすり合うコルドファンキリン。争いの前兆か、何らかの意思疎通かもしれない。ここはコルドファンキリンにとって比較的安全な生息地で、世界全体の個体数の半分以上が暮らしている。PHOTOGRAPH BY BRENT STIRTON 2016年、ある研究チームがキリンに関する新しい学説を発表した。それまでキリンは1種(Giraffa camelopardalis)しか存在しないとされてきた。ところが遺伝子解析によると、キリンは4つの種に分類できるというのだ(まだ異論はある)。さらにこの4種の下には、希少なナイジェリアキリン(Giraffa camelopardalis peralta)を含め、5つの亜種が存在するという。 そして、このうち2亜種を除くすべての種や亜種が、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅の危機にあるとされている。アフリカではこの30年間で
アオウミガメがバハマ諸島の波止場の近くに集まる。コロンブスの時代には、おびただしい数のウミガメがいたという。PHOTOGRAPH BY THOMAS P. PESCHAK 爬虫類の違法取引の実態を調査している大学院生のヘレン・フィージーはGPS発信器を仕込んだ模型の卵をポケットに忍ばせ、産卵のためにコスタリカの海岸に上陸したカメを探していた。フィージーは産卵の開始を見計らい、カメの背後からはって巣穴に近づき、産み落とされた卵の山に模型の卵を混ぜた。卵を盗みにきた連中が本物と一緒に持ち去るように。 ウミガメの卵はアジアと中南米の一部地域ではよく売れる。スープに入れたり、オムレツにしたり、生のままトマトジュースに混ぜて飲んだりする。 ほとんどの国では、何年も前からウミガメの卵の販売が禁止されているが、密売は後を絶たない。その背景には、しばしば貧困や薬物・アルコール乱用があるとフィージーは言う。
ハイイロウーリーモンキー(絶滅危惧種) ペットとして育てられ、栄養失調になった幼い雌。子を捕まえるときに、母親は殺された可能性が高い。ブラジル当局が救出したものの、一生飼育下に置かれることになる。ブラジル環境・再生可能天然資源院 野生動物検査センター PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE 国際自然保護連合(IUCN)の調査では、絶滅寸前にある哺乳類は、亜種を含め200種以上にのぼる。絶滅の発生頻度はおそらく過去の数百、いや数千倍になるだろう。その頻度があまりに高いことから、今は大量絶滅が起こる寸前にあると専門家は言う。 約6600万年前に恐竜を死滅させた大量絶滅は、小惑星の衝突後に発生した。一方、現在進行中の絶滅の原因はもっと複雑で、森林伐採や密猟、病原体のまん延、気候変動、魚類の乱獲、海洋の酸性化などが混在している。 だが、こうした原因を突き詰めていくと、問題の発端は一つ
オオカミの群れに襲われる若いジャコウウシ。攻撃をかわそうとするが、20分後に仕留められた。生後1年ほどのオオカミは、子どもや年寄り、病気のジャコウウシを狙って狩りの仕方を学んでいく。飢えていると、まだ息がある獲物を貪り始めることもある。PHOTOGRAPH BY RONAN DONOVAN ホッキョクオオカミ(Canis lupus arctos)が青白い湖の上ではしゃぐ光景は幻想的だった。夢中で直径7センチほどの氷を追う幼い4頭を、年上の3頭が押し倒し、池のほとりの草むらに追いやる。 このツンドラで聞こえるものといえば、オオカミたちの吠え声と、彼らの爪と氷がぶつかる音だけだ。やがて氷のかけらが草の茂みに滑り込むと、体の一番大きな子が追いかけ、粉々にかみ砕いた。群れのメンバーは、その荒々しいしぐさに驚いたように立ち止まって首をかしげ、氷をかみ砕く様子を眺めていたが、やがて次々と顔の向きを変
写真家のルイ・パルー氏は、北極圏でカナダ軍の同行取材を行う条件として酷寒の試験を課された。カナダ、イエローナイフのジャックフィッシュ湖で撮影。(説明は英語です) 「氷を突き抜けて落ちるのは、とんでもない体験でした」。写真家のルイ・パルー氏は今にも凍りそうな水に落ちたときのことをこう振り返る。「慌てるな、慌てるなと自分に言い聞かせましたが、私の体はパニックに陥っていました」 パルー氏はこのとき、北極圏の資源を巡る各国の動きを記録するという数年がかりの撮影プロジェクトに取り組んでいた。そして、カナダ、ヌナブト準州にある冷戦時代のレーダー基地を撮影するに当たり、サバイバル・プログラムに参加することを求められた。カナダ軍の予備兵部隊「カナディアン・レンジャーズ」も指導に携わる過酷なプログラムだ。(参考記事:「氷が解ける北極圏、新たな覇権争いの場に」) 北極圏で任務に就く軍人はこのプログラムに参加し
ヘリムガスで満たされた観測用の気球。グリーンランドのノード基地から約2キロ南東にあるフライガー小屋で放たれるのを待つ。乱気流、太陽放射や地球放射、低層大気中に漂う微粒子「ブラックカーボ ン」などを測定できる。PHOTOGRAPH BY ESTHER HORVATH 夏の夕暮れ時、兵士たちはシャツも着ずに屋外でくつろいでいる。ある者はギターを弾き、ある者は本を読む。何ともリラックスした雰囲気だが、ここはグリーンランド北東部にあるデンマーク軍のノード基地だ。遠くで発電機のうなる音が聞こえ、時折、2頭のグリーンランド犬がほえる。 この基地の日常的な任務の大半が科学調査に関するものだ。北極圏では地球上のどこよりも速く、温暖化が進んでいる。気候変動の影響を調査する研究者にとって、この基地の立地は願ってもないほど良い。世界最大の国立公園に位置し、北緯はおよそ82度で、滑走路があるためアクセスしやすいか
カナダ北極圏にあるキング・ウィリアム島沖の海底で、2016年に発見された19世紀半ばの探査艇。北西航路を探るために派遣された英国の軍艦テラー号とともに沈んだもので、軍艦も近くの海底に沈んでいるのが見つかった。THIERRY BOYER, PARKS CANADA 1845年5月、英国の探検家で英国海軍将校だったジョン・フランクリン卿は、大西洋と太平洋を結ぶ「北西航路」開拓のための北極海調査を行うため、133人の隊員とともにエレバス号とテラー号に乗り込み、テムズ川を出航した。それは、北極探検の歴史において最も凄惨な出来事の始まりだった。 計画では、フランクリンの探検は万全のように思えた。隊員たちは経験豊かで屈強な若者たち。乗り込んだ艦船は外側が鉄で覆われ、蒸気機関や温水設備といった、ビクトリア時代の最新技術が満載されていたし、3年分を超す食料品も積み込まれていたからだ 。 海軍本部の指令に従
カナダ北部ヌナブト準州のコーンウォリス島で行われたサバイバル訓練中、カナダ兵が飛行機の残骸に上る。北極の温暖化に伴い、将来の覇権をめぐって緊張が高まるなか、カナダ軍と米軍は北極での活動を強化している。PHOTOGRAPH BY LOUIE PALU 人類史の大半を通じて、北緯66度以北の世界は、大規模な商業活動とはほぼ無縁だった。探検家や投機家、科学者は長年、北極の氷の下には豊かな資源と海上輸送ルートがあるとみていたが、耐えがたい寒さ、暗い冬、そして人里からあまりに遠い地理的条件が開発を妨げていた。 今の北極は緑が多く、トナカイは減り、蚊が増え、夏の気温は上がっている。最も気になる変化が起きているのは海だ。夏季の海氷面積は驚くほどのペースで縮小している。米航空宇宙局(NASA)の研究者による推定では、海氷面積は年平均およそ5万4000平方キロのペースで縮小しているという。2014年の「全米
イタリアのサルデーニャ島にあるオッターナ村で謝肉祭が開かれ、仮面を着けた村人が練り歩く。人間が動物の主人であることを示すこうした風習は、牧畜が始まった時代から受け継がれてきた。PHOTOGRAPH BY RÉMI BÉNALI ヨーロッパ人とは実際のところ何者で、どこから来たのだろうか? 科学は今、新たな答えを導き出そうとしている。それは、ヨーロッパ大陸は氷河時代から人種のるつぼだった、というものだ。現在のヨーロッパ人は、アフリカ、中東、そしてロシアの草原地帯から移住してきた祖先の遺伝子をさまざまな割合で受け継いでいる。それを裏づけているのが、考古学的な遺物や、古い人骨や歯の解析、そして言語の系統研究だ。 なかでも、先史時代の人々のDNAを分析する新しい分野、古遺伝学の成果は大きい。この10年ほどで、何万年も前に生きていた人のゲノム(全遺伝情報)を解読できるようになった。ここ数年は技術がさ
米国モンタナ州のスワン渓谷で、シカの死骸をあさるクズリ。自動撮影装置でとらえた。山奥にひっそりと生息する肉食動物で、寒冷な自然環境に適応している。 非営利組織「スワン・バレー・コネクションズ」の協力を得て撮影 PHOTOGRAPH BY STEVEN GNAM クズリ(学名 Gulo gulo)は、北極圏と亜北極地帯、北半球の山岳地帯に生息するイタチ科の肉食動物だ。たった1匹で成獣のトナカイを倒すこともできるし、オオカミやヒグマから獲物を横取りした話を聞いたこともある。クズリは小さな体に似合わず、しぶとく大胆な動物だ。行動範囲は250~1300平方キロ以上に及び、その広大な縄張りを休む間もなくパトロールしながら、ライバルに目を光らせているのだ。 クズリが直面する大きな問題 米国とカナダに生息するクズリは現在、さまざまな脅威に直面している。人間の活動が山間部に及んでいることが主な原因だが、こ
写真家のアレクシア・ウェブスターは、メキシコのティファナで移民やメキシコ人のポートレートを撮る。花柄の布の前に立つヘラルド・エレーラ・ベタンコートは仕事を求めてメキシコシティからやって来た。PHOTOGRAPH BY ALEXIA WEBSTER 撮影用のセットはシンプルだ。布に椅子、花が数本あるだけ。だが、撮られる人たちの事情はいささか込み入っている。 子どもを連れてメキシコ人の夫を週末ごとに訪ねる米国人女性がいたり、米国から追放されたばかりの男性が人生をやり直そうと奮闘していたりする。彼らは街角の仮設スタジオに立ち寄っては、ポーズをとり、プリントした写真を手に去っていく。撮影するのは、南アフリカ出身のアレクシア・ウェブスターだ。世界各地の街角にスタジオをつくり、人々のポートレートを撮ってきた。メキシコ北部のティファナで、彼女は米国とメキシコの国境を行き来する人々を撮影するプロジェクトを
マドリードのマヨール広場の入り口で、セネガルから来た移民たちがドラムをたたき、歌を歌い、感謝の祈りをささげる。スペインの都市部では、多くのアフリカ人が労働許可を得ないまま滞在している。毛布の上に雑貨を並べて露店を開き、警察が取り締まりに来ると店をたたんで、姿をくらます者も多い。PHOTOGRAPH BY AITOR LARA アフリカのマリ出身であるユースフは、スペイン南西部に位置するレペの町にある、食肉処理場だった建物で寝起きしている。同じ建物で暮らす人たちには、セネガル人やナイジェリア人もいれば、ブルキナファソやコートジボワールの出身者もいる。 スペインに暮らして14年になるユースフはレぺの町を「岐路」と呼んでいる。人々がやって来てはとどまる場所であり、別の進路を模索する場所でもあるという意味だ。人々の移動が激しさを増す現在、数十年前には想像もできなかったほど多くの“岐路”が世界各地に
バングラデシュ南部のコックスバザール県にあるクトゥパロン=バルカリ難民キャンプで生まれたロヒンギャの子どもたちは、バングラデシュ人ともミャンマー人とも認められない、法的に宙ぶらりんな状態で人生を始める。どちらの国もロヒンギャに市民権を与えないので、難民キャンプで生まれた子どもは無国籍になるのだ。 仏教徒が多数を占めるミャンマーで、イスラム教徒主体のロヒンギャの人々は長年、よそ者と見なされてきた。遅くとも15世紀からこの国で暮らしていたとみられるにもかかわらずだ。1982年、ミャンマーは国内の主要な民族集団に市民権を与える法律を制定した。その後、ロヒンギャはそこから除外されたものと解釈され、国籍の証明はほぼ不可能になった。彼らは国籍を証明できない暫定的な登録カードしか与えられていない。 2017年8月、ロヒンギャの武装勢力が複数の警察署を襲撃した。それを機にミャンマー軍による弾圧が始まった。
エチオピア (2013年)祖先と同じ道を行く 人類拡散の足跡をたどる 旅の2日目を迎えたポール・サロペック(左)とガイドのアフマド・エレマ。 ここヘルト・ブーリは、最古級の現生人類の骨が発掘された場所だ。PHOTOGRAPH BY JOHN STANMEYER 人類が世界を発見していった道のりを、自分の目で見て確かめ、伝えたいと思い、現生人類の最古級の化石が出土したエチオピア北部のヘルト・ブーリを出発してから7年近くがたった。私が歩いた距離は、1万6000キロを超え、今はインドを横断している。 「英語の練習をしていいですか?」 私はインドの穀倉地帯パンジャブ州の裏通りで、10代の少年少女たちに声をかけられた。彼らは「あなたは誰ですか?」「どこから来ましたか?」など英単語や構文を口にしながら小走りでついて来て、息を切らす。子どもたちは「国際英語検定システム」の試験を受けなくてはならない。ニュ
インド・ゴラマラ島の南に位置するサーガル島では、高潮の被害で一部の集落が孤立状態にある。PHOTOGRAPH BY ARKO DATTO バングラデシュと、隣接するインドの西ベンガル州の一帯は平坦で、ヒマラヤ山脈からの雪解け水を運ぶ川が網の目のように入り組んでいる。サイクロンが頻繁に襲来し、時に数千人規模の犠牲者を出すこともあるが、それでも沿岸部の村や集落には常に頼りにしてきた自然の防波堤があった。インドとバングラデシュの国境をまたいで広がる世界最大のマングローブ林、シュンドルボン(スンダルバンス)だ。 面積が1万平方キロを超すこの湿地は、洪水に強いマングローブが密生し、高潮の影響を和らげ、最悪のサイクロンですら寄せつけない。村の住民にとって、このマングローブ林は蜂蜜の一大産地であり、豊かな漁場でもある。 だが長年、人間と自然から過酷な仕打ちを受けてきた結果、マングローブ林も力が尽きつつあ
アフリカ諸国の人々を満載した小型トラックの列がサハラ砂漠を走る。3日かけてリビアへ向かうところだ。乗客の多くは出稼ぎ者だが、ヨーロッパを目指す移民もいる。PHOTOGRAPH BY PASCAL MAITRE ニジェールを囲む5カ国、北のアルジェリアとリビア、西のマリ、東のチャド、南のナイジェリアは、アフリカ最大のイスラム過激派の温床になっている。ニジェールはこの地域のなかでは最も貧しいが、今のところは最も平穏な国でもある。ニジェール駐在のエリック・ウィテカー米国大使がやんわりと言うように、「ニジェールは荒れた地域における優等生国家」なのだ。 1960年にフランスから独立して以来、ニジェールでは軍事クーデターが4回発生している。反乱以前、ニジェール中部の都市アガデスは、サハラ砂漠への玄関口として年間最大2万人の観光客を迎え入れていた。その多くはパリから直行便で来る客だったが、遊牧民トゥアレ
ボーイング社が開発した宇宙船、CST-100スターライナーに部品を取り付ける技術者。この宇宙船は帰還時に水面ではなく、陸上に降りる仕様で、減速用パラシュートと衝撃を和らげるエアバッグが装備されている。国際宇宙ステーションまで最大5人を運び、最高10回まで再利用可能。有人テスト飛行は2019年後半の予定だ。PHOTOGRAPH BY DAN WINTERS 宇宙旅行時代の幕開けが近づいている。米国では、スペースX社とボーイング社が手がける宇宙船がいよいよNASAの認可を受けるところまで来ている。ほかにも、バージン・ギャラクティックとブルー・オリジンという民間企業2社がそれぞれ進めている宇宙船の開発も本格化している。 宇宙開発を行うのは、米国企業やロシアの国家事業だけではない。2019年1月、中国は無人探査機を月の裏側に初めて軟着陸させた。イスラエルは、2019年4月に非営利組織スペースILが
アルゼンチン南部のエスタドス島沖で、ケルプの森に漂うミズクラゲ。ジャイアントケルプは世界最大の海藻で、45メートル以上に成長する。ケルプの森には世界有数の豊かな生態系が広がる。PHOTOGRAPH BY ENRIC SALA アルゼンチンのティエラ・デル・フエゴ諸島の端にあるセティス湾は、南米大陸のほぼ南の果てにある。 ここを訪れる人はめったにいない。それは2018年2月の寒い日だった。私は、ナショナル ジオグラフィックの「原始の海」プロジェクトの調査チームを率いていた。アルゼンチン政府と地元自治体、パタゴニア海洋保護フォーラムと連携して行う調査で、目的は海洋保護区の新設に向けた科学的な情報の収集と、映像作品を作ることだった。 アルゼンチンとチリにまたがるティエラ・デル・フエゴでの調査は、私にとって特別な意味があった。尊敬する科学の師であり友人でもあるポール・デイトンが、1973年にここで
月面で採取された玄武岩。「15016」の試料番号が付けられ、窒素ガスを充塡したステンレス容器の中で保管されている。NASA JOHNSON SPACE CENTER いまからちょうど50年前、1969年の7月に史上初めて人類が月面を歩いた。ライト兄弟の初飛行からわずか66年後に実現したアポロ11号の成功は、人類の勇気と創造性を遺憾なく示すものだった。現在、月に再び目が向けられている。今後はいかに科学的挑戦を経済活動につなげるかが課題になるだろう。 人類で初めて宇宙を旅したのは、軍人たちだ。だが初期の宇宙飛行に携わったのは男性だけでも、人類だけでもなかった。ショウジョウバエやサル、イヌ、ウサギ、ネズミなどが、人類に先立って宇宙を飛んでいた。 1961年4月に宇宙飛行士のユーリ・ガガーリンが人類初の宇宙飛行を行う3年以上も前、ソ連がイヌを打ち上げたことはよく知られている。そのイヌは初めて地球を
森林火災の現場にパラシュートで降りていく「スモークジャンパー」と呼ばれる消防隊員たち。隊員のマット・オークリーフのバッグに装着したカメラで撮影。彼らの使命は、手がつけられなくなる前に、火を抑え込むことだ。 米国アラスカの夏空に太陽がまだ輝いている午後9時47分、火災の一報が飛び込んできた。サイレンが鳴り響き、8人の男たちが着替えのためにロッカーへ急ぐ。彼らは、森林火災の現場上空からパラシュートで舞い降りる「スモークジャンパー」と呼ばれる消防隊員だ。 サイレンが鳴り始めて2分後、彼らは重さ50キロ近い装備や補給品を身に着けて滑走路を歩き出す。荷物が多すぎるように見えるが、携えているのは慎重に選ばれ、長年かけて有効性が証明されてきたものばかり。人里離れた危険な森林で火災と闘い、生き延びるためには欠かせないのだ。カーキ色の一団が一列になって輸送機に乗り込む。 スモークジャンパーが誕生するきっかけ
バミューダ諸島沖の北大西洋を漂うサッカーボール大のサルガッサム。主に2種のホンダワラ属の海藻が多く集まる海域が、サルガッソ海と呼ばれている。PHOTOGRAPH BY DAVID DOUBILET 「大洋のど真ん中でこれほど多様な生物が育まれている場所は、地球上でここだけです」と言うのは、海洋生物学者のブライアン・ラポイント。「その理由は海藻です」 ラポイントが話しているのは、浮遊性のホンダワラ属の海藻、サルガッサムのことで、北大西洋のサルガッソ海と呼ばれる海域で多く見られる。この海は、バミューダ諸島の近くを時計回りに流れる五つの大きな海流の内側にあり、境界がはっきりしない。陸地からは遠く、水を汚す栄養分が届かないので、海水は透明度が高くて息をのむほどの青さだ。 サルガッサムには、驚くほど多様な生物が隠れ場所や餌を求めて集まる。ある研究によれば、サルガッサムからは122種類もの魚の仔魚や幼
オーストラリアの特殊部隊出身のダミアン・マンダーが、接近戦の方法を教える。PHOTOGRAPH BY BRENT STIRTON 33歳の女性レンジャー、ビンバイ・クミールは現場に着くと、落ち着いた様子で人だかりの中に入っていった。ここはアフリカのジンバブエ。ヒョウに襲われてけがをしたという男性が10人、のろのろと歩み出てくる。1人は頰にガーゼを貼り、1人は腕に巻いた包帯から血がにじんでいた。 男たちは怒っていた。ヒョウの死骸を引き取りに来た保護管理官たちに、ヒョウを殺すのは違法行為だと非難されたからだ。男たちはヒョウが襲ってきたのだと主張したが、傷の程度から見て正当防衛ではなさそうだと、レンジャーたちは判断した。ジンバブエでは、許可なく野生動物を殺せば犯罪となる。だがヒョウの毛皮や歯、爪や骨を闇市場で売れば、1カ月分の給料に相当する大金が手に入る。 事件状況の記録を終えたレンジャーたちに
ジンバブエの保護センターで、アリやシロアリを探すサバンナセンザンコウの「タムダ」。センザンコウのうろこは違法に取引され、アジアで伝統薬として使われる。タムダも密売人の元から救出された。PHOTOGRAPH BY BRENT STIRTON 系統的にはクマやイヌに近く、分類上は独立した目を形成するセンザンコウ。地球上で唯一無二の生き物だ。世界に8種おり、うち4種がアフリカ、4種がアジアに生息しているが、どれも違法取引で絶滅の危機にさらされている。 センザンコウ全8種の国際取商引は禁止されている。しかし少なくとも6大陸の67の国と地域が取引に関わっていて、その大部分が中国へ送られている。個体数が激減した最大の要因はうろこの需要だ。 北京を拠点とする中国生物多様性保護・緑色発展基金会(CBCGDF)が発表した2016年の報告書によると、センザンコウのうろこを使った治療が認められている中国では、2
タイのバンコク近郊にあるサムットプラカーン・ワニ園&動物園では、4歳になるゾウのグルアイ・ホムが鎖でつながれている。腫れた右の前脚に体重をかけずに立つ姿や、床に寝ることでついたこめかみの傷が痛々しい。PHOTOGRAPH BY KIRSTEN LUCE 外国旅行をする人の数は、今や15年前の2倍。急成長を遂げる世界の観光産業のなかでも、動物との触れ合い体験は巨額の利益をもたらす目玉事業だ。フェイスブックやインスタグラムなどのインターネットの交流サイト(SNS)が、そのブームに火をつけた。 自撮りをするバックパッカーや観光バスに乗るツアー客、さらにはSNSを通じて情報を発信し、人々に大きな影響を与える「インフルエンサー」によって、旅先での体験は瞬時に世界中と共有される。20~30代の若い世代は、ほとんどが旅行中にSNSを利用している。彼らの自撮り画像は、インターネット上で一気に拡散される強力
夕暮れ時、コウモリの群れがディア洞窟を飛び立ち、狩りをしに周辺の多雨林へ散っていった。世界最大級のディア洞窟には、200万匹以上のコウモリが生息するとみられる。PHOTOGRAPH BY CARSTEN PETER ボルネオ島マレーシア領のグヌン・ムル国立公園の地下には、世界最大級の洞窟群が広がっている。神秘的な地下空間の全貌を探るため、洞窟探検隊に同行した。 「ワクワクします。誰も足を踏み入れていない領域がこんなにたくさんある場所はほかにありません」と言って、アンディ・イービスは笑顔を輝かせた。「洞窟探検で、ボルネオ島は特別です。世界に類を見ない地下空間があります」 70歳になるイービスは半世紀以上にわたり、世界でも奥地にある洞窟をいくつも訪れてきたベテランの探検家だ。1979年に英国の探検隊の一員として、ボルネオ島を訪れた際、イービスたちは洞窟の通路を約50キロにわたり探査するなど前例
夕暮れ時に木の葉を食べる雄のゾウ。15年に及ぶ内戦中、武器の調達資金にするために象牙が狙われ、公園内のゾウはほとんど殺されたが、1992年の停戦後は密猟が規制 され、数は回復した。PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES モザンビークのゴロンゴーザ国立公園は、1977年から92年の内戦で壊滅的な被害を受けた。公園本部はロケット砲で破壊され、サバンナは殺戮の舞台となった。ゾウやシマウマなどの大型動物も、食料のために、あるいは憂さ晴らしのために標的にされ、何千頭も殺された。 繰り返される破壊と喪失に収束の兆しが見え始めたのは2004年。モザンビーク政府と米国のグレゴリー・C・カー財団が自然と人間の新たな共存を目指す「ゴロンゴーザ再生プロジェクト」を始動させたのだ。 教育や医療が十分に行き届いていない地域では、少女たちに学ぶ機会を増やすため、50の「少女クラブ」を
海中から回収された青いゴム手袋。捨てられてから月日があまりたっていないようで、大半の海洋プラスチックのような細かい破片にはなっていない。手袋の親指の下に写っているのはエボシダイの仔魚(しぎょ、幼生期の魚)で、人さし指の根元にいる細長い縞模様の魚はシイラだ。PHOTOGRAPH BY DAVID LIITTSCHWAGER ハワイ州カイルア・コナにあるNOAA海洋漁業局に仮設した野外実験室で撮影。 米国海洋大気庁(NOAA)に勤務する海洋学者のジャミソン・ゴーブと魚類生物学者のジョナサン・ホイットニーは潮目で見られる仔魚の研究を3年近く続けているが、最近の調査でハワイ沖の潮目には魚とその餌以外のものも存在しているのを見つけた。プラスチックの小片「マイクロプラスチック」だ。それも大量に含まれていて、仔魚がそれを食べてしまうという。 生まれたばかりの魚は餌となる有機物が豊富な潮目に集まるが、餌と
ウフィツィ美術館のレオナルド専用の部屋に展示されている『東方三博士の礼拝』。5年にわたる修復を経て、汚れと黒ずんだニスの下に隠れていた絵柄や筆触、色彩があらわになった。PHOTOGRAPH BY PAOLO WOODS AND GABRIELE GALIMBERTI ,UPON PERMISSION OF THE ITALIAN MINISTRY OF CULTURAL ASSETS AND ACTIVITIES 何世紀もの時間の隔たりが、一瞬にして消える。まさにそんな体験だった。英国ロンドン郊外にあるウィンザー城を訪れたときのことだ。 ここに来たのは、女王陛下のコレクションにあるレオナルド・ダ・ヴィンチの素描を見るためだ。背表紙は金箔で飾られ、染みがついて、すりきれた表紙にはイタリア語で「ポンペオ・レオーニの修復によるレオナルド・ダ・ヴィンチの素描集」と標題が書かれていた。 レオーニはイ
ウガンダのビディビディ居住区にある市場で雑貨を売る、南スーダン人のケネディ・レミー。ここでは難民の就労が認められていて、夜になれば多くの人々でにぎわう。 PHOTOGRAPHS BY NORA LOREK 強烈な日差しが照りつけるアフリカ、ウガンダ北部にある難民居住区ビディビディ。一帯には、隣国の南スーダンから内戦を逃れてきた25万人の難民が、いくつもの集落をつくって暮らしている。ここで今、壮大な実験が進行している。 世界各地の難民キャンプでは、難民たちがキャンプ外で働いたり活動したりすることは、法律によって制限されている。だが、世界でも珍しい先進的な難民政策をとるウガンダでは、南スーダン難民は自由に暮らし、作物を作り、働くことが許されている。目標はずばり、人々が暮らしを営む「都市」をここに建設すること。仮に難民が祖国に戻れる日が来ても、そのまま存続するような都市を目指している。 水の都ベ
道路が縦横に走る上海中心部。中国では経済発展とともに自動車が急増し、現在は1億9000万台ほど。都市人口も増加中で、この30年ほどで5億人が増え、2030年までにさらに3億人が都市で暮らすようになる見込みだ。PHOTO BY ANDREW MOORE 建築家のピーター・カルソープは現在、小規模ながら国際的な影響力をもつ設計事務所「カルソープ・アソシエーツ」を率いている。米国カリフォルニア州バークレーにある彼のオフィスの壁には、彼が1993年に同志とともに設立した「ニューアーバニズム会議」の設立趣意書が額に入れて掲げてある。ニューアーバニズム(新都市主義)とは、「スプロール化」と呼ばれる無秩序な都市の拡大を批判する都市設計の動きだ。 米国でスプロール化が始まったのは第2次世界大戦後。戦地からどっと帰還した兵士たちを待ち受けていたのは人口過密の荒廃した都市だった。彼らが結婚して子どもが生まれる
東京の表参道を行き交う人々が、建物の鏡に映る。人口3700万人を超す世界最大の大都市圏を形成する東京は、治安の良さや清潔感、活気、先進性でも世界屈指の都市だ。PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER 米ハーバード大学の経済学者エドワード・グレイザーによると、都市は人類最高の発明だという。だとすればその最高の実例が東京だろう。人口3700万人を超す世界最大の大都市圏を形成し、世界屈指の豊かさと治安の良さ、創造性を誇る都市だ。 巨大都市が人間に与える影響にさほど興味がなくても、東京は避けて通れない。なぜなら東京はあなたの生活をすでに変えているから。この都市は絶大な影響力をもつし、世界が日本文化とつながる中継点でもある。 東京の旺盛な創造力は、過去100年に2度も壊滅的な被害を受けた歴史と切り離せない。最初は1923年の関東大震災、2度目は第2次世界大戦末期の大空襲だ。東
頭の上にこぶを並べたヨツコブツノゼミ。昆虫を死に至らしめる有毒な菌類に似せたものらしい。PHOTOGRAPH BY JAVIER AZNAR GONZALEZ DE RUEDA 世界で最も奇怪な姿をした昆虫を選ぶコンテストがあるとしたら、ツノゼミは優勝候補にきっと名を連ねるだろう。なぜなら、ありえないほど変な見た目だからだ。 写真のヨツコブツノゼミのように、驚くほど奇妙な突起物(これが名前の由来の角)を体から突き出したものも多いし、植物のとげや木の葉、昆虫の糞に体を似せて周囲にうまく紛れ込むものもいる。雨粒のような姿をしたツノゼミに限っても、名前がついているだけで40種以上いて、まだ分類されていないものは700種ほどもいるという。 この小さな昆虫は、世界各地の樹木や植物の上で暮らし、分類済みで名前がついている約3200種の半分近くが北米から中南米にかけて広がる熱帯雨林に生息する。 昆虫解剖
太陽光よりはるかに強力なレーザーを帆に受けて、光速の5分の1の速度で飛行する小さな探査機が、地球から4光年離れた系外惑星プロキシマ・ケンタウリbに接近する。「ブレイクスルー・スターショット」という計画の構想を描いた想像図だ。 アートディレクション: JASON TREAT, NGM STAFF; SEAN MCNAUGHTON 出典: BREAKTHROUGH INITIATIVES; ZAC MANCHESTER, STANFORD UNIVERSITY 地球外生命探査、それも太陽系の外側で生命の痕跡を探そうという取り組みが今、活気を帯びている。 これまでに存在が確認されている太陽系外惑星はおよそ4000個。その多くは2009年に米航空宇宙局(NASA)が打ち上げたケプラー宇宙望遠鏡による観測で発見された。生命を宿す惑星は宇宙ではありふれた存在なのか、それともほぼゼロなのか。 ケプラーが
エルサルバドル北部にあるチャラテナンゴの刑務所。狭い雑居房に詰め込まれているのは、犯罪組織「MS-13」のメンバーだ。対立する組織ごとに刑務所を別にして暴動を避けているが、収容者が多過ぎて定員超過になっている。PHOTOGRAPH BY MOISES SAMAN 中米のエルサルバドルで、暴力が日常化している。長く続いた内戦で噴出した社会の対立が、いまだに尾を引いているのだ。 1980年、貧困層から土地を奪ってきたエリート層と軍事政権に対し、極左ゲリラが蜂起した。泥沼化した内戦が1992年に終結するまでに、死者は7万5000人、家を失った人は100万人を超え、数十万人が米国へ逃げた。彼らは全米各地で職を見つけ、横のつながりをつくり、本国に送金した。 そんな移民の子どもたちが、ロサンゼルスで犯罪組織マラ・サルバトルチャ、通称MS-13を結成した。すでにあったライバルのバリオ18に入る者も多かっ
登り始めてから4時間後にエル・キャピタンの頂上に立ったホノルド。「初めは少し緊張したよ。ばかでかい壁が頭上にそびえていたからね。また難しい場所に挑戦したい。一つやり遂げたからって、引退したりはしないさ」PHOTOGRAPH BY JIMMY CHIN 2016年11月、午前4時54分。肌寒い朝のことだった。 米国カリフォルニア州ヨセミテ国立公園にそびえる巨岩エル・キャピタンの南西壁を、満月の神秘的な光が照らす。その花崗岩の岩肌に、アレックス・ホノルドは指先と靴の爪先だけで張りついていた。彼は今、ロッククライマーたちが長らく不可能だと思っていたことに挑んでいる。世界的に有名な高さ900メートルの断崖を、ロープを使わない「フリーソロ」というスタイルで登るのだ。 ホノルドのヘッドライトが、冷たく滑らかな岩肌を照らした。1メートルほど上まで、手がかりも足がかりもない。さらに上方に行けば、浅いくぼみ
ロンドン東部のレッドブリッジ周辺に広がるグリーン・ベルト。こうした緑地の大半は私有地で立ち入りが禁じられているが、その一部を開発すべきだとの意見もある。PHOTOGRAPH BY LUCA LOCATELLI ロンドンは現在、かつてないほど豊かな大都市になった。人口は880万人で、2050年までには、さらに200万人増える見込みだ。英国の首都は国際金融センターを有するグローバル都市に変貌した。 経済成長は建設ブームに火をつけた。現在、欧州で最大規模の再開発プロジェクトが、ロンドンで進行している。テムズ川の地下では大型の下水路が掘削中だし、川の周辺では500棟を超える高層ビルが建設される予定だ。さらに、世界最古の地下鉄網の混雑を解消するため、総工費2兆円を超す高速地下鉄道「クロスレール」の整備が進む。2019年にはロンドンの東西を結ぶ「エリザベス線」が開通する。 寂れた工業地区も、再開発で生
ハイチ 同国で初めてカーニバルが組織されたのは米国に占領されていた1927年。カーニバル参加者たちはハイチ社会が味わってきた苦い経験を浮かび上がらせる。PHOTOGRAPH BY CHARLES FREGER 米国ルイジアナ州ニューオーリンズで開かれるマルディグラは世界的に有名なカーニバルで、巨大な山車が街を練り歩き、各地から押し寄せた観光客が飲めや歌えのどんちゃん騒ぎを繰り広げる。しかしカリブ海の国々には、カーニバルが単なる観光客相手のイベントとなっていない土地もある。それは、芸術や意見交換の場であり、また奴隷として連れてこられた自分たちの祖先であるアフリカ人の文化を誇り高く表現し、地位の向上を訴える場なのだ。 18世紀の奴隷たちは自分たちの神を崇拝することも、フランス人や英国人の主人が催す四旬節前の仮面舞踏会に参加することも禁じられていた。そこで彼らはアフリカの伝統と習俗を欧州の入植者
オーストラリア東南部ニューサウスウェールズ州の村に食事に来たオオカンガルー。干ばつの影響で、カンガルーの群れと人間との距離が近づいている。PHOTOGRAPH BY STEFANO UNTERTHINER カンガルーはカリスマ的な人気をもつ動物で、オーストラリアの生物多様性を象徴する存在でもある。そして同国の国民は、明らかにカンガルーを誇りに思っている。映画やテレビ番組、詩や児童書で主役となり、通貨や国章、スポーツのユニフォームなどにも使われている。 一方で、カンガルーを害獣と見なす国民も少なくない。政府の公式発表によると、カンガルーの生息数はオーストラリア人口の2倍を上回る。5000万頭と推定されるカンガルーのせいで作物が荒らされ、家畜の水や牧草が奪われてしまうと、農場経営者は訴える。また、保険業界の統計によると、年間2万件を超える自動車と動物の接触事故のうち8割がカンガルーによるものだ
ペルー北部の太平洋岸にある集団墓地で見つかった2人の子どもの遺体。15世紀半ば、チムー王国の都だったチャン・チャンの近くで、多くの子どもが生け贄として殺された。これまでに2カ所の集団墓地から269人の子どもの遺体が発見されている。彼らの多くが胸部を切り裂かれ、心臓を取り出されたようだ。PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK 考古学専攻の2人の大学生が墓の両側で腹ばいになり、移植ごてを使って掘り始めた。最初に現れたのは、黒い髪の毛の付いた子どもの頭頂部だった。学生たちがブラシで砂を丹念に払い取っていくと、頭骨の残りの部分と粗い木綿の埋葬布から突き出た肩の骨が露出した。そして最後には、子どもの傍らで身をかがめる、金色の毛で覆われた小さなリャマの亡きがらが姿を現した。 ペルー国立トルヒーヨ大学の考古学教授ガブリエル・プリエトは墓をのぞき込むと、「95番」と言った。2011年にこの墓
シリコンバレーに拠点を置くアップルは、2017年に新社屋をクパチーノに建設。宇宙船のようなこの建物では、ベイエリアにいる社員の半数近い約1万2000人が働く。PHOTOGRAPH BY CAMERON DAVIDSON シリコンバレーは今や移民を抜きに語れない。米国ではコンピューターや数学の分野で、労働力の60%以上を外国生まれが占めている。女性だけを見ると、外国生まれが実に78%だ。シリコンバレーのIT業界で働く人の出身はインド、中国、ベトナムを筆頭に数十カ国にのぼり、2015年にはアフリカのジンバブエ出身が42人、キューバ出身が106人いた。 多国籍化が進むにつれて、「シリコンバレー・ドリーム」に乗れない層が浮かび上がってきた。大手IT企業では、アフリカ系とラテン系の従業員は合わせてもわずか12%。「オトコ社会」といわれるシリコンバレーでは、女性の存在感も薄い。グーグル、アップル、フェ
ボリビアの先住民アイマラの人々が、ウユニ塩原の表面を覆う塩を採取する。だが、その地下には塩よりも莫大な利益をもたらすリチウムが眠っている。PHOTOGRAPH BY CÉDRIC GERBEHAYE 今後数年でリチウムは、かつての金鉱や20世紀の石油をしのぐ経済ブームを巻き起こす可能性がある。双極性障害の治療薬から核兵器まで、さまざまな製品に使われてきたリチウムだが、今ではコンピューターや携帯電話などの電子機器の電池に不可欠な材料となっている。 2017年の世界のリチウムの消費量は約4万トン。15年以降、年にざっと10%のペースで増えている。需要の急速な伸びを反映して、同時期に価格は3倍に跳ね上がった。 この傾向に拍車をかけるのは、電気自動車の普及だ。米企業テスラには、重さ約63キロものリチウム化合物を用いたバッテリーを搭載する車種もある。米金融大手ゴールドマン・サックスによれば、これは携
米国ジョージア州アトランタの自宅で、亡くなった妻キラの写真に囲まれ、息子たちと遊ぶチャールズ・ジョンソン4世(37歳)。PHOTOGRAPH BY LYNSEY ADDARIO 米国では妊産婦の死亡率が一向に下がらない。出生数10万人当たり約14人の母親が命を落としている。 世界保健機関(WHO)によれば、1990~2015年の間に妊産婦の死亡率が悪化したのは、46の先進国のなかではセルビアと米国だけだった(妊娠の終了から6週間以内に合併症で死亡した母親の数も含まれている)。 ある憂慮すべき二つの統計データが、この問題を特徴づけている。米国疾病対策センター(CDC)によれば、アフリカ系米国人女性が妊娠に関連する原因で死亡する確率は白人女性の約3倍にのぼる。また、妊産婦死亡の60%以上は回避が可能なものなのだという。 なぜ、アフリカ系米国人女性の妊産婦死亡率はこんなにも高いのだろうか。研究者
中国雲南省にある研究センターでサンシチニンジン(三七人参)の育ち具合を調べる、米エール大学の鄭永齊(ジョンヨンチー)教授。鄭は伝統医学に基づいた生薬による治療を研究している。がん治療のために開発した薬は治験段階に入った。PHOTOGRAPH BY FRITZ HOFFMANN 中国医学の文献の記録は、古くは紀元前3世紀までさかのぼる。人体を観察してその機能を分析し、生薬やマッサージ、鍼といったさまざまな治療に対する効果を記したのが始まりだ。それから2200年以上たつが、この間に知見が蓄積され、洗練されて、風邪から性病、麻痺からてんかんまで、あらゆる健康問題に対処できる知識体系ができ上がった。 現在、中国の医師は近代の医学体系に基づいた教育を受け、免許を交付されているが、国家の医療体制には伝統医学もしっかり根づいている。病院のほとんどに、伝統医学の専門病棟が設けられているほどだ。習近平国家主
特集フォトギャラリー3点(画像クリックでリンクします。 ※一部ショッキングな内容を含みます。閲覧にはご注意ください) 親しい医学生たちの卒業式に出席したポッター。スピッツァーのプロジェクトに関わったことで、彼女は一部の医学生たちと仲良くなり、昼食に招待したり、プレゼントを贈ったりした。こうしたつながりの効果か、彼女は生きる気力を取り戻した。PHOTOGRAPH BY LYNN JOHNSON ポッターはスーザン・クリスティーナ・ヴィッチェルとして、1927年にドイツ東部のライプチヒで生まれた。第2次世界大戦が終わると、彼女は単身でニューヨークに移住。その後、ロングアイランドのゴルフコースで会計係をしていたハリー・ポッターと56年に結婚し、2人の娘を育てた。夫の退職を機に、夫妻はコロラド州デンバーに引っ越した。 ポッターは痩せていて、タカやワシのような鋭い顔立ちをし、機嫌が悪くなると、淡い青
ビッグデータの宝庫 氷点下80度に保たれたUKバイオバンクの冷凍施設には、50万人以上の血液や尿、唾液のサンプルが保存されている。検体は遺伝子変異と疾患の関連を探る研究などに使われる。PHOTOGRAPH BY CRAIG CUTLER 米国立衛生研究所は、100万人のDNAデータと健康情報を収集し、精密医療研究を推進する計画を最近発表した。アラブ首長国連邦のドバイの衛生当局は、300万人の住民のゲノム情報を入れたデータベースを構築する計画だ。 こうした大規模な研究の先陣を切っているのはUKバイオバンクだ。 英国中部のストックポートにある幅7メートル、高さ6メートルの大規模な冷凍施設に、40~69歳の英国人ボランティア50万人の血液や尿、唾液のサンプルが保管されている。小さな容器に入れ、トレーに積み重ねて、個人を特定できないようバーコードの標識をつけた1000万本の検体だ。 バイオバンクの
冬の夕暮れ時、チリのトーレス・デル・パイネ国立公園付近の斜面で、ピューマの母子が身を寄せ合っていた。PHOTOGRAPH BY INGO ARNDT ピューマ(学名Puma concolor)は、米国アラスカ州南部からチリ南部まで、南北米大陸で最も生息範囲の広い陸生哺乳類だ。なかでも生息数が最も密集しているとみられているのが、南米チリのトーレス・デル・パイネ国立公園の周辺。この公園内でピューマは保護されており、グアナコ(リャマの仲間)などの獲物もたくさんいるうえ、オオカミのようなライバルもいない。 100年以上にわたって、牧場主たちはこの地域のピューマが増え過ぎるのを抑えてきた。だが1970年代に国立公園が設立され、ピューマとグアナコの狩猟が禁止された。その結果、両者の数は著しく増え、食料を求めて公園外の私有地に姿を現すようになった。 襲われた羊は通算3万頭 「国立公園の設立は、私たち牧場
千歳の森にアカショウビンが命の灯をともす。だが、20年以上前から、その姿を目にすることはなくなった。写真=嶋田忠 野生動物のなかでも鳥は身近な存在だ。だがその分、その魅力に気がつかないことも多い。鳥たちを知るには、どこまで近づけばいいのだろう。その答えを探して、千歳川が流れる北海道南西部の森を訪れた。 やって来たのは自然写真家の嶋田忠さんが経営するギャラリー兼カフェだ。嶋田さんは火の鳥とも呼ばれるアカショウビンを追って、38年前に埼玉から千歳へ移住した。千歳川沿いのこの森には、シマエナガからクマタカまで、四季を通じてさまざまな鳥がやって来る。 カフェの先にもう一つドアがあった。隣接する野鳥の撮影小屋への入り口だ。椅子が9席あるだけの小さな薄暗い小屋は、森に面した壁に開口部があり、野生動物の撮影に使われる迷彩柄のカムフラージュ・ネットが張ってある。客は望遠レンズをその隙間から突き出し、ファイ
2017年12月、ユタ州議事堂の前で抗議活動をする先住民の活動家。5000人のデモ参加者は、55万ヘクタールのベアーズ・イアーズ国立モニュメントを約85%縮小するというトランプ大統領の方針に抗議するために集まった。PHOTOGRAPH BY AARON HUEY 米国西部の土地は、かつて政府が先住民から取り上げて以来、激論の的になってきた。 米国が太平洋に向かって拡大していた19世紀、「誰のものでもない土地」を入植者や鉄道会社、鉱山会社に譲渡することは、国家建設に欠かせないと考えられていた。だが1870年代になって、中西部で森林の乱伐が進むと、天然資源の急速な枯渇によって米国はいずれ窮地に陥るのではないかとの不安が広がった。 資源は有限だという新たな認識から、連邦政府が国益に沿って恒久的に管理する「公有地」という概念が生まれた。1872年、ユリシーズ・グラント大統領は法案に署名し、イエロー
収穫されたアブラヤシの果房が搾油工場へと運ばれていく。マレーシアで撮影。PHOTOGRAPH BY PASCAL MAITRE パーム油は今や、世界全体で消費される植物油の3分の1を占める。インドなどでは調理油として一般的だし、クッキーやピザ生地、パン、口紅、せっけんなど、原材料にパーム油が入っていないものを探すのは難しいほどだ。環境にやさしいとされるバイオディーゼル燃料にもパーム油が使われている。 最大の消費国はインドで世界全体の17%を占め、後にインドネシア、EU(欧州連合)、中国が続く。2018年の世界の消費量は6550万トンになると予測され、1人当たりに換算すると、約9キロを使う計算だ。 こうした膨大な需要が自然環境を大きく損なってきている。東南アジアのボルネオ島では、1973年から4万平方キロを超す熱帯雨林が伐採されて焼き払われ、アブラヤシ農園に変えられてきた。2000年以降に限
米国フロリダ州にあるキリスト教のテーマパークに展示されている、1400年頃に筆写されたウィクリフ版新約聖書。PHOTOGRAPH BY PAOLO VERZONE,VAN KAMPEN COLLECTION ON DISPLAY AT THE HOLY LAND EXPERIENCE,ORLANDO,FLORIDA 信仰をもつ人が宗教的な遺物を尊ぶのは当然のことだろうが、遠い過去に預言者と使徒が神の言葉を書き記したと信じる人々にとって、古代の文章は信仰の根幹をなすものだ。彼らにとって正典は、イエス・キリストであれ、ムハンマドであれ、神に選ばれた使者と自分を結びつける有形の絆にほかならない。 とりわけキリスト教福音派にとって、聖書の記述は一言一句ゆるがせにできない。そのため福音派の強力な後押しで、長く埋もれてきた古文書を探す試みが精力的に行われている。福音派が遺物を買いあさるため、盗掘品の価
チグリス河岸に古くからある町、ハサンケイフ。ウルス・ダムが完成すれば川の水位が約60メートル上がり、このモダンなカフェや背後の900年前の橋の遺構、岩山にある新石器時代の洞穴も水没する。PHOTOGRAPH BY MATHIAS DEPARDON,INSTITUTE トルコ南東部を流れるチグリス川のほとりにハサンケイフという町がある。1万2000年前に開かれ、高台には新石器時代の人々が掘った洞穴と、ビザンチン帝国時代の要塞の遺構が見られる。古代ローマ時代の痕跡がある集落には、シルクロードに沿って架けられた橋など、中世のイスラム建築も残されている。 ところが2006年、トルコ政府はチグリス川をせき止める巨大ダムの建設に着工した。ハサンケイフの町の8割を水没させ、3000人の住民が立ち退きを余儀なくされるとみられる。その「ウルス・ダム」は現在、ほぼ完成しており、2019年には町の水没が始まるか
ブラジルのパカライマにあるコンクリート造りの避難所では、500人ほどのワラオの人々がハンモックやテントで寝起きしている。過密で不衛生な環境は、病気が広がる一因となっている。PHOTOGRAPH BY FEDERICO RIOS 南米オリノコ川の河口に広がるデルタ地帯には、ベネズエラの先住民族としては2番目に多いワラオの人々が住んでいる。35歳のミラグロス・リベロもデルタの小さな集落で家族とともに暮らしていたが、手に入る食べ物は魚とタロイモだけだった。2018年6月、一家は故郷を後にし、800キロの旅をしてブラジルにやって来た。 「食べ物を求めてここに来たのよ」と、テントの脇でリベロは話す。彼らは今は、ジャノコイダ避難所にいる。国境を越えたブラジルの町パカライマに、最近設けられた避難所だ。 毎日、荷物を背負い、書類を手にした何百人ものベネズエラ人が、やっとの思いで国境にたどり着く。全財産を売
タイ南部の森で、巣のある木に戻ってきたオナガサイチョウの雄。雌とひなは何カ月も巣にこもり、雄が食べ物を運んでくるのを待っている。PHOTOGRAPH BY TIM LAMAN 東南アジアの森林が存続するうえで、オナガサイチョウの存在は欠かせない。食べた木の実を吐き出したり、排泄したりすることで、森の再生を助けているのだ。原生林の伐採が進むなか、この役割はとりわけ重要だ。森林伐採の拡大により、アジアに生息するサイチョウは生息地が減少し、思うように巣作りができなくなっている。 オナガサイチョウは、洞のある大きな樹木にしか巣を作らないが、こうした木は大抵、森のなかでも古い大木で、伐採業者の格好の標的になる。また、この鳥は繁殖に時間がかかり、交尾は1年に1度で1羽のひなしか育てない。母鳥とひなは約5カ月間、巣穴にこもって暮らすため、食べ物の確保は雄頼りだが、その雄がカスク(くちばしの上の硬い突起)
肉汁さながらの赤い汁が滴るハンバーガー。パティの材料は肉ではなく、小麦とジャガイモのタンパク質、ココナツオイルで、赤い肉汁のように見えるのは酵母由来のヘムタンパク質だ。PHOROGRAPH BY GRANT CORNETT 世界の人口は2050年までに90億人を超える。そのとき、必要となる食料は、現在の1.5倍。森林を伐採したり、工業型農業の用地を拡大したりせずに、食料需要を満たすにはどうすればよいのだろうか? また、作物を育むための豊かな土壌を維持していくには、どうすればよいのだろうか? 食料問題を解決するための一つの課題が、タンパク質を作り出す新たな方法を見つけること。なぜなら、牛や豚を育てる大規模な工場式畜産が環境に与える負荷は非常に大きく、限界に近づきつつあるからだ。 畜産は、人間活動による温室効果ガス排出量の約7分の1を占めている。集約的で大規模な畜産によって牛肉を生産する場合、
南極で今、誰も予想しなかったことが次々に起きている。その一つが、ザトウクジラの復活だ。 南極のクジラは20世紀初頭、商業捕鯨による乱獲で絶滅寸前まで追い込まれた。今も個体数が十分に回復していない種も多い。ところがザトウクジラは勢いを盛り返し、毎年7~10%も増えている。 「この数、どうかしてますよ!」 南極・パーマー諸島の周辺をモーターボートで走りながら、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校の海洋生態学者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーも務めるアリ・フリートレンダーは叫んだ。 フリートレンダーは、2001年から南極のザトウクジラの移動や採食行動を研究している。ザトウクジラは仲間と戯れたり、驚くほど深く潜ったりするが、体重が40トン近くにもなるため消費するエネルギーも膨大だ。だが気候変動のおかげで、栄養源が入手しやすくなっているとフリートレンダーは指摘する。 300頭のザト
競馬場に急造された集合センターに家族の車で到着した大学生のドロシー・タキイ(旧姓)は目を輝かせて写真に収まった。しかし間もなく、そこでの暮らしは彼女が思い描いていたような楽しいものでないことを知る。PHOTOGRAPH BY CLEM ALBERS, NATIONAL ARCHIVES 1930年代に日本が中国大陸で勢力を広げると、米国内の反日感情は高まった。火に油を注いだのが、3500人を超す米国人が犠牲になり、米海軍の艦艇に甚大な被害を与えた真珠湾攻撃だ。その後、日本軍が南太平洋へ進出し、グアム島やウェーク島、香港を次々と手中に収め、フィリピンの米軍を降伏させると、全米に日本への激しい怒りが湧き上がった。 日本軍がすぐに米国西海岸に侵攻してくるかもしれないという不安がデマとなって広がり、ハワイの日系人が日本軍の真珠湾攻撃を手助けしたという根拠のない噂が流れた。 1942年2月14日、米
お茶を入れる26歳のシリン・ホダダディと息子。運転手を雇って車で移動していたが、これ以上進めないと言われ、道路脇で一夜を明かした。PHOTOGRAPH BY NEWSHA TAVAKOLIAN イランには100万人以上の遊牧民が暮らす。独自の生活様式をもつ彼らは、外界と接触することなく、長年、近代化を拒んできた。古い伝統と家父長制も、変化を阻んできた要因だ。だが、干ばつや砂嵐、都市開発の拡大、モバイル通信や高等教育の普及などにより、その人口は減りつつある。 遊牧民が減少する背景には、定住生活を望む女性たちの存在がある。遊牧民の女性の生活はきつい。9人の子をもつ61歳のザハラ・アミリは、明け方に起き、遠くの井戸へ歩いて水をくみに行く。戻ったらパンを焼き、朝食を作る。家畜の世話をする夫を手伝うこともあれば、羊の乳搾り、チーズやヨーグルト作りといった仕事もある。顔も手も日に焼けて真っ黒だ。家事の
王子の息子ラシッドが、アブダビ近郊のキャンプ地でハヤブサを止まり木につなぐ。UAEではフサエリショウノガンの鷹狩りがさかんだが、許可されているのは人工繁殖のものだけだ。この鳥の個体数を回復させるため、UAEが資金を出した繁殖計画が進行している。PHOTOGRAPH BY BRENT STIRTON 鷹狩りがさかんなところといえば、アラビア半島だろう。現在では、世界の鷹匠の半数以上が、この一帯に住んでいる。鷹狩りは、ヨーロッパでは王侯貴族の趣味やたしなみの一つだったが、ここではアラビア砂漠で生き抜く生活手段だったのだ。 アラブの遊牧民ベドウィンは、昔から渡り途中のハヤブサを捕まえて訓練し、鳥やウサギを狩っていた。砂漠の過酷な環境下では、こうした動物は貴重なタンパク源であり、銃が到来するまではハヤブサが人々の食生活を支えていたのだ。そのため、鷹狩りはアラブの文化のなかで重要な位置を占めるように
ハナガサクラゲは、繊細で美しいが危険という、相反する特徴を備えている。海底近くで色鮮やかな触手を揺らして魚をおびき寄せると、毒のある刺胞で仕留めるのだ。 Olindias formosus 傘径10センチ PHOTOGRAPH BY DAVID LIITTSCHWAGER 不気味、ぐにゃぐにゃ、冷たい、脳がない、魅惑的……。クラゲの不思議さを言葉で表現するのは難しい。体の構造を見ると、脳ばかりか血液も骨格もなく、原始的な感覚器官しかない。そして、分類学的に見ると、クラゲは種類の異なるいくつかのグループに分けられる。 「クラゲ」と総称される生き物は、互いに近縁関係にないものが多い。生物の系統樹において完全に異なる系統に分類されていて、生息する環境もさまざまだ。海面近くを好むクラゲもいれば、深海に生息するもの、さらには淡水域で暮らすクラゲまでいる。 こうした異なる生き物をひとくくりに「クラゲ」
ペルーとブラジルの国境近くを流れるユルア川。流域の森は保護されているが、オオバマホガニーなどの高級材が違法に伐採され、国際市場に流出する。違法伐採はペルーに残る推定15の孤立部族の存続も脅かしている。PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES 南米アマゾン地域に「孤立部族」と呼ばれる、外界との接触をしない人々がいる。ただし「孤立」という言葉は相対的なものだ。彼らは最奥の地に住む人々を除いて、何十年も前から金属の道具を使っている。つまり、外界とは何らかの接触があったということだ。 孤立部族の多くは、アマゾン川流域がゴム景気に沸いた1世紀以上前の時代に奴隷労働や感染症の蔓延から逃れて森に入った人々の血を引く。ゴム景気の後も、先住民は宣教師、伐採業者、石油・天然ガスの採掘労働者といった外部の人々との接触で、しばしば暴力を受け、感染症に苦しんだ。外部との接触を断ったの
米国ペンシルベニア州東部の町、ヘイズルトンの自宅前に立つフェリサ・リコ。母と義父との3人暮らしだ。一家は星条旗のほか、南北戦争当時の南部連合旗(左奥)も家の前に時々掲揚する。奴隷制の象徴としてこの旗の掲揚に反対する人もいるが、一家に言わせれば、そうした人たちは米国の歴史を無視しているという。PHOTOGRAPHS BY GILLIAN LAUB 米国の国勢調査局の予測では、2044年までに非ヒスパニック系白人が人口に占める割合は50%を割る。米国の人種間の関係と白人の地位が変わるのはほぼ確実だ。 米国では長年、人種について考えることは白人以外の人々の地位や苦境に目を向けることを意味していた。米国社会は基本的に白人社会であり、ほかの人種・民族グループは社会の周辺に押しやられた人々で、人種問題は彼らが直面する問題だと考えられていたのだ。ところがオバマ前大統領からトランプ現大統領の時代にかけての
ヤスミン・モラレス・トレス(41)が南東部のプラヤ・エル・ネグロにある自宅の庭で洗濯物を洗う。ハリケーンから半年たった今年3月時点で、この集落では電気が復旧していなかった。PHOTOGRAPHS BY CAROL GUZY 「漁師たちは大変な思いをしていますよ」と、41歳のヤマリー・モラレス・トレスが自宅の庭からプエルトリコ南東部の海岸を見渡しながら言った。暗い日の出前に出漁するため、トレスと仲間の漁師たちは暗い中で漁船や漁具の準備をしなければならない。「捕った魚を冷蔵できないから、すぐに売ってしまわないといけないんです」 2017年9月20日、トレスと家族が暮らすプラヤ・エル・ネグロの集落の近くにハリケーン・マリアが上陸し、人口330万人のプエルトリコ全島を停電させた。5カ月がたって取材に訪れてみると、14世帯が暮らすトレスの集落はまだ電気が復旧せず、その見通しさえ立っていなかった。 ト
ロバと一緒に、アフガニスタンのワハーン回廊の最後の行程を進む筆者のポール・サロペック。ロバと一緒に、アフガニスタンのワハーン回廊の最後の行程を進む筆者のポール・サロペック。PHOTOGRAPH BY MATTHIEU PALEY 外国人の女性が自動車の屋根の上で踊っていた。そこは中央アジア、パミール高原の南端に当たり、アヘンの密輸業者が暗躍する土地として悪名高い。女性の車にはEUのナンバープレートが付いていた。何者なのだろう。ヒッピーの聖地を訪れる巡礼者だろうか? 私は汗でぬれた帽子を脱いで、彼女にあいさつをし、疲れ切ったロバをせき立てながら、その場を後にした。中央アジアの険しい高山地帯を1カ月以上も野宿で移動してきたため、私の皮膚はひび割れ、腹がすいていた。 私は徒歩で世界を歩いている。石器時代に地球の隅々まで拡散した人類の足跡をたどるプロジェクト「アウト・オブ・エデン・ウォーク」で、5
夏の終わり、静岡県伊豆半島の大瀬崎で卵を世話するクマノミ。一つひとつの卵に語りかけるような親の姿に感動を覚えた。写真=粕谷 徹 水中で繰り広げられるシーンのなかでも一番心を打たれるのは、命を後世につなぐ場面。繁殖行動こそが生物の一生のハイライトだと考え、たとえば、5月頃には北海道の函館でシワイカナゴ、6〜9月頃には静岡県の大瀬崎でマダコやクマノミ、7〜8月頃には石川県の能登島でホソエガサといった具合に、水温などの条件によって時期や撮影地を変えながら、繁殖行動に合わせて撮影に出かけている。 親が卵を守る方法は魚によってさまざまだ。クロホシイシモチのように孵化するまで卵を口の中で育てる魚もいれば、ひれの間に卵を抱えるニシキフウライウオなどの魚、なかにはウミタナゴのように「卵胎生」といって、卵を体の中で孵化させて稚魚を出産する魚もいる。 とりわけ好きな場面の一つに、マダコの孵化がある。大海原に飛
海草が茂る北海道室蘭の海辺を、アオサギが飛ぶ。北海道では夏、九州では冬、本州と四国では年中見られる。大正末から昭和初めに鳥の生態を写真で記録した下村兼史は兵庫県豊岡盆地で営巣するアオサギを撮った。写真=MASARU KUMAGAI 1922(大正11)年1月、佐賀市にある実家の庭にカワセミが毎日やって来て、池にかかる枝に止まることに、下村兼史は気づいた。18歳のときだ。下村はその鳥を写真で撮ろうと思い立ち、ドイツ製のガラス乾板式カメラを池の畔に据えた。そして、カワセミがいつも止まる場所にピントを合わせ、シャッターレバーに木綿の紐を結びつけて家の縁側まで延ばす。カワセミが来たら紐を引いてシャッターを切る作戦だ。 「運よく二三時間後に我が思ふ壺の場所へカハセミは鮮美の姿を現はした。夢中で引いた紐の先でガシャリとかすかなシャッターの音がしたとき、私はあの鳥が写ったと思はず喜びの声を上げたものだ」
空襲で破壊されたアッダリの学校。ほかにも数百校が被害に遭い、650万人いる学齢期の子どものうち200万人が学校に通っていない。PHOTOGRAPH BY MATTEO BASTIANELLI 朝9時30分、若い女性がイエメン南西部の古都タイズにある救急病院に運び込まれた。自宅の庭で洗濯物を干していたところに爆弾が落ちてきたという。いとこの男性が血まみれのまま泣き叫んでいる。女性の脚は原形をとどめていない。医師は切断する位置を手で示した。「両脚ですか?」と男性が聞き返すと、医師はうなずいた。彼女が救急車で別の病院へ搬送され、静寂が戻ると、看護師たちは床の血を拭き取って次の患者を待った。 紅海の入り口という戦略的に重要な位置にあるイエメンは、香辛料などの交易で潤う豊かな国だった。だが、今では最貧国の一つに数えられている。南北に分裂していた国は1990年に統一されたものの、その後も紛争が絶えず、
「マーシュ・プライド」という名で知られる群れの若い雌ライオンが、2015年に殺された。ケニアのマサイの人々が仕掛けた、毒入りのウシの死骸を食べたのが原因で、ほかにも2頭が命を落とした。PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES アフリカで、毒を使った動物の殺害が問題になっている。 毒として使われるのは大抵、安価で入手しやすい農薬で、殺傷能力は十分にある。狙われるのは食用にする動物や農作物に被害を及ぼす動物だ。しかし毒物は、狙った野生動物だけでなく、その周囲で暮らす動物や人間にも深刻な影響を及ぼす。 「毒殺は深刻な問題です」と、ケニア野生動物管理局(KWS)で主任獣医を務めるフランシス・ガクヤは語る。人間と野生動物の争いが増えている以上、今後も毒殺は増えていくだろうと、生物学者やKWSのスタッフ、保護団体などの意見はほぼ一致している。 ケニアでは人口が急増中で、
ヨウムは幼児と同じように、聞いた言葉を正確にまねることで、言葉を覚える。ゼロの概念を理解していることが実験で証明されたヨウムもいる。PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE,PHOTOGRAPHED AT PARROTS INPARADISE,AUSTRALIA 「鳥の世界の人間」と呼ばれることもあるオウム目は、社会性が高く、飼い主と強い絆を結ぶ。最も人気の高いペットだといわれる理由がそこにありそうだ。 しかし、その人気がオウム目の鳥たちを脅かしている面もある。森林伐採などによる生息地の喪失と並んで、こうした高い需要がインコやオウムを窮地に追い込んでいる要因だ。オウム目は約350種いるが、そのうち4種を除いて、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」、いわゆるワシントン条約で保護対象となっている。 オウム目のなかで群を抜いて人気が高いのは、おしゃべり上手なヨウ
インドネシア西パプア州にある宿泊施設の台所で羽化したゴライアストリバネアゲハ。標本にするため、翅(はね)が傷む前に殺される。希少なチョウの取引は、違法、合法にかかわらず世界中で行われている。PHOTOGRAPH BY EVGENIA ARBUGAEVA オオルリオビアゲハはインドネシアのスラウェシ島、それも特定の標高にしか生息していない。そこは険しい岩山で、薄い表土は湿っていて、手や足をかけるたびに小さな土砂崩れが起きる。実際に谷間から苦労して山を登ってみると、ある種のチョウに驚くほどの高値が付くことや、希少なチョウが闇で取引されている理由がわかる気がしてくる。 チョウを専門に捕獲するジャスミン・ザイヌディンが一瞬足を止めて、「あと少しだけ登ろう」と言った。生まれてから一度も島を出たことがない彼は、島の高山に生息するチョウを世界中のコレクターに供給している。 ジャスミンの父は1970年代初
月夜に羽ばたくウーリーヘラコウモリ。目的は今夜の獲物だ。メキシコのユカタン半島にすむネズミなどの小動物にとって、夜間は肉食のコウモリに襲われる危険が高い時間帯だ。PHOTOGRAPH BY ANAND VARMA メキシコ南東部、古代マヤの寺院に肉食のコウモリがすんでいる。 このコウモリたちは、ほかの種のように数千匹単位の群れをつくることはない。「彼らは常に小さな群れで行動し、仲間を大事に守ります」と教えてくれたのは、メキシコのコウモリ研究の第一人者で、メキシコ国立自治大学の教授を務めるロドリゴ・メデジンだ。 メデジンは、1匹を虫取り網で捕まえると、私たちに見せてくれた。ふわふわの毛に覆われた体はぬいぐるみのようにかわいらしいが、とがった鼻と鋭い歯は恐ろしげだ。歯をガチガチと鳴らして抗議の意思を示している。メデジンが翼をそっと広げて、コウモリの親指を見せる。その先端には、鋭いかぎ爪がついて
米国カリフォルニア州南部にあるウィッティア大学で卒業を祝う学生たち。現在、この大学の学生のおよそ3割が中南米にルーツをもつラティーノだ。また地元のウィッティア市でもラティーノが住民の大半を占めている。PHOTOGRAPH BY KARLA GACHET 米国アイダホ州に住むイスマエル・フェルナンデスは19歳のとき、市議会議員に選出された。彼が祖父母と一緒に暮らした家は、祖父がかつて雇われてテンサイやタマネギを収穫していた土地に立っている。 2015年の初登庁の日、彼がほかの4人の議員と並んで取材陣の前に着席すると、地元の記者がある事実に気づいた。5人全員がスペイン語系の姓だったのだ。このニュースはたちまち全米の話題となった。スペイン語圏の出身者、いわゆるヒスパニックの人口が圧倒的に少ないアイダホ州で、中南米にルーツをもつ議員が市議会を独占したからだ。 フェルナンデスは1996年にメキシコ出
傷ついたハイガシラアホウドリのひな。南極圏に近い、ここ南アフリカのマリオン島には、200年前に人間が持ち込んだハツカネズミがすみついている。海鳥はこの新しい天敵を警戒する本能をもっていないため、かじられ、やがて死んでいく。PHOTOGRAPH BY THOMAS PESCHAK 想像してみよう。南大西洋に1羽の若いアホウドリがいる。広げると3メートルにもなる翼で風に乗り、1日に800キロも滑空する鳥だ。 獲物を見つけるのに絶好の場所は大抵、深い海の底をさらうトロール漁船のそば。ちょうど今、この鳥の眼下では、トロール船から投棄される魚のくずを食べようと、小型の海鳥たちが群がっている。その中に降下すれば、アホウドリは体の大きさにものをいわせてほかの鳥たちを蹴散らし、悠々と食べ物にありつけるはずだ。 しかし着水した瞬間、そこには思わぬ災難が待ち受けている。広げた翼が底引き網のケーブルにからまり、
パラリンピック男子陸上短距離のジャリッド・ウォレス(28)が、米サザン・メソジスト大学運動能力研究所でフォームを生体力学的に分析した。「間違っているところがたくさんありました」とウォレスは話す。筋肉障害で右下肢を切断した彼は、これまで世界記録を4度も出している。PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK 現在の100メートル世界記録保持者ウサイン・ボルトが走るのは21世紀のトラックだ。平坦で滑りにくい合成ゴム舗装で、着地のときに地面に伝わったエネルギーがすぐに脚へ戻る。レースで履くのは、高速トラック用に開発された軽量シューズ。現役時代は世界最高レベルのトレーニングを受けてきた。移動はジェット機で、専属のコックが栄養豊富で低脂肪の食事を用意してくれる。 一方、20世紀前半の往年の名ランナー、ジェシー・オーエンスは、1936年ベルリン五輪で100メートルを10秒3で走って優勝した。彼
カリブーは春になると、北極圏国立野生生物保護区(ANWR)の沿岸部にある平原に移動し、そこで6週間過ごす。草を食べて子を産み、群がってくる蚊や先住民のハンターたちから身を守る。この一帯には原油が眠っているとみられている。PHOTOGRAPH BY FLORIAN SCHULZ アラスカ州北東部の沿岸に広がる北極圏国立野生生物保護区(ANWR)の平原には、多くの野生動物が集まり、先住民の狩場にもなってきた。だが地下には約77億バレル相当の原油が眠るとされ、問題を引き起こしている。 米連邦議会がここに面積7万8000平方キロの野生生物保護区を制定した1980年当時、米国の石油産業は危機に直面していた。需要低迷と余剰生産により、原油価格が下落を続けていたのだ。そのため、大量の原油が埋蔵されているとみられる約6000平方キロの土地の掘削許可は見送られた。 「私が移り住んだ1970年代初め、ここはま
米国ノースカロライナ州ハッテラス島にある先住民の集落跡。ヨーロッパ人の遺物も出土していて、友好的な先住民と暮らしていたヨーロッパ人入植者がいた可能性を示唆している。PHOTOGRAPHED WITH PERMISSION OF THE CROATOAN ARCHAEOLOGICAL SOCIETY 1590年8月の夕暮れ時、ホープウェル号という英国船が、北米大陸の東海岸沖に錨を下ろした。ロアノーク島から上る一筋の煙を見て、船上にいたジョン・ホワイト総督は「入植地にまだ誰かいて、私たちの帰りを待っていてくれたと思った」 北米大陸に英国が最初に建設したこの入植地を、彼が去ったのは3年前で、その時は男女子ども合わせて100人以上が暮らしていた。総督は本国で物資の補給をしたらすぐに戻るつもりだったが、スペインとの戦争が勃発したため、帰還が遅れていた。 ホワイトたちはようやく島に上陸したが、期待とは
バングラデシュ、ブリガンガ川の支流に架かる橋の下で、ボトルのラベルをはがし、緑色と透明のものに分ける作業をする一家。回収業者に売ると、月に1万円ほどの収入になる。PHOTOGRAPH BY RANDY OLSON プラスチックは19世紀後半に発明され、生産が本格化したのは1950年頃のこと。これまでの累計生産量は83億トン。そのうち廃棄されたのは63億トンにのぼるが、廃棄されたなかでリサイクルされていないプラスチックは、実に57億トンもあるという。2017年にこの数字を割り出した科学者たちも驚く状況だ。 回収されなかった廃プラスチックがどれだけ海に流入しているか、はっきりした数字はわからないが、絶滅危惧種も含めた700種近い海洋生物に影響を与え、毎年多くを死に追いやっていると推定される。投棄された漁網にからまるなど、目に見える形での被害もあるが、目に見えない形でダメージを受けている生物はも
日本のほか、中国、朝鮮半島、極東ロシア南部にも生息しているタンチョウ。世界にいる15種のツルの一種で、国内では北海道にのみ生息し、それもほとんどが道東に集中している。本州以南では近年、秋田県や島根県での目撃例があるものの、定着はせず、大陸からの偶発的な飛来と考えられている。 しかし、江戸時代には日本各地で記録が残っている。北海道大学の専門研究員、久井貴世さんが文献史料を基に歴史的な分布を調べたところ、東北や関東、中国地方、四国、九州でもタンチョウの渡来や生息が確認できたという。 久井さんの研究によれば、タンチョウが蝦夷地の名産品として飼育用や食用、贈答用に捕獲され、その習慣は明治時代に入っても続いていたという。しかし明治半ばになると、タンチョウの記録は湿地や沼地が多かった道央に集中し、ほかの地域では途絶えてしまう。北海道庁は道央周辺の繁殖地で捕獲を禁止するなどの保護に乗り出すが、減少は食い
細長い翼とぼんやりした羽毛が残る原始的なアマツバメの化石。ドイツの4800万年前の地層から見つかった。アマツバメとハチドリは、白亜紀末の大量絶滅の時代から数百万年後に出現したと思われる共通の祖先をもつ。PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK,撮影場所:SENCKENBERG NATURAL HISTORY MUSEUM,FRANKFURT,GERMANY ここ数年、鳥類の進化を解明する手がかりになるような発見が続いている。米国のニューメキシコ州では最近、原始的なネズミドリの化石が断片ながら見つかった。6200万年前のものと推定されるこの化石は現在のところ、大量絶滅後に生息していた鳥類のうち、最も古い部類に属する。このほか、ニュージーランドでは6100万年前の太古のペンギンの化石が最近見つかったが、同時代のほかのペンギンとは異なる外見をしていたと考えられる。 こうした化石のすべ
ラマダン(断食月)明けの祝日に、野外パーティーを楽しむロサンゼルス南部の子どもたち。主催した「イスラーLA」は、黒人のムスリムの地域センターで、地域や教育の振興、住民の社会・経済的地位の向上を目指している。PHOTOGRAPH BY LYNSEY ADDARIO 炎上したのは、米国テキサス州南部の都市ビクトリアにあるモスクだ。この街に住むムスリム(イスラム教徒)の一人、パレスチナ系米国人のエイブ・アジュラミにとっては、娘が同級生たちと高校卒業を祝ってもらった場所であり、家族そろって毎週金曜の礼拝に通い、近隣に住むムスリムたちと料理を持ち寄って交流してきた場所でもある。 2017年1月28日の夜、炎に包まれて崩れていくモスクを前に、アジュラミはこの街に住む何人かのムスリムたちと現場に立ちつくした。彼らは涙を流し、抱き合い、祈ったという。そのわずか数時間前には、米国大統領に就任したばかりのドナ
スペインのマラガに生まれ、幼少期を過ごしたピカソは早くから神童ぶりを発揮した。今もこの街には、彼にまつわるものがそこかしこに見られる。最初の息子をモデルにした1924年の作品「アルルカンに扮したパウロ」を模した落書きもある。PHOTOGRAPH BY PAOLO WOODS AND GABRIELE GALIMBERTI パブロ・ピカソは1881年10月25日、スペイン南部の都市マラガに生まれた。ぐったりとして動かなかったため死産だと思われたが、叔父のサルバドールに葉巻の煙を吹きかけられて息を吹き返したという。ピカソは言葉を話すより早くスケッチを始め、最初に発した単語も「ピス」(鉛筆を意味するスペイン語「ラピス」の短縮形)だったという。父親ホセ・ルイス・ブラスコは画家であり、息子の最初の教師でもあった。その点では作曲家のモーツァルトと似ている。そして、少年ピカソの実力は、瞬く間に父親を追い
エディアカラ生物群 複雑で大型の生物は、約5億7000万年前の化石に初めて現れる。カンブリア爆発より前の、エディアカラ紀と呼ばれる時代だ。ROMIPの標本36502。PHOTOGRAPH BY DAVID LIITTSCHWAGER カナダ東部のニューファンドランド島に、ミステイクン・ポイントと呼ばれる岬がある。生命の進化に関する大きな謎を解く鍵を握る場所として知られている。かつて30億年以上にわたって繁栄した微小な単細胞の生物たちから、多細胞で複雑な大型の生物が突如、それも大量に出現したのはなぜだろうか? そうした新種の生物たちは遅くとも5億7000万年前から世界中に広がっていた。だがそれらの最も古い化石は、ミステイクン・ポイントでしか見つかっていない。古生物学者たちは何十年も前からこの岬を訪れ、重要な意味をもつとみられる化石の調査を続けている。 ミステイクン・ポイント生態系保護区内の砂
雪原に降り立ったスズメ。すっくと立ち、前を見据える。開けた場所では、タカなどの天敵が近くにいないか、常に気を配る。写真=熊谷勝 鳥、と言われれば、ハト、カラスと並んで、やはりスズメを思い浮かべるのではないだろうか。 スズメを思い浮かべるのは、スズメが身近な鳥だからである。この「身近にいる」ということをもう少し掘り下げて考えてみたい。 日本では、700種ほどの鳥が記録されている。このうち、ほとんどの鳥は、山や草原などの自然豊かな環境にいる。町の中にいるのは、スズメをはじめとした10~20種ほどである。さらに、それらのうちのほとんどは「町の中でも」見られる鳥である。 たとえば、シジュウカラの本来の住処は森林だが、町の中の小さな公園にも生息している。対して、スズメは「町の中でしか」子育てをしない鳥である。なぜスズメが町なかを選択しているのかといえば、天敵であるタカやヘビが人を恐れて近づかないこと
南アフリカ、ヨハネスブルク郊外の空撮写真。幹線道路の左側は白人の中流層が暮らすプリムローズ地区。右側は失業した金鉱労働者が1990年代に住みついたマカウセ地区で、住民はほとんどが黒人だ。PHOTOGRAPH BY JOHNNY MILLER 2014年、ナイジェリアにある仲の良い二つの村に「危機」が降りかかる。民族と宗教と文化の違いが高い壁となり、壁の向こう側にいるだけで断罪の理由となった。妄言が飛び交い、ついに襲撃と報復の連鎖が始まった。畑はめちゃくちゃにされ、家畜は殺される。農耕民ティブの村は焼き打ちに遭い、男性も女性も殺害された。 こんな不幸な出来事が世界中で起きている。人種や宗教、文化が違う者同士が何十年、時には何百年も仲良く暮らしていた。事態が突然変わり、よく知る顔が「彼ら」「敵」「あっち側」と呼ばれる存在になる。 集団と集団のぶつかり合いでは、個人という概念は消えて、相手への共
東京23区の5倍ほど、面積3000平方キロにおよぶ巨大湖の水が消えてなくなった。 ここは、かつて南米ボリビアで2番目の広さを誇ったポーポ湖。ボートのそばには黒いゴム長靴が転がり、真っ白になった魚の頭骨には、照りつける太陽の光が反射している。水が生命の源なら、ここは水も生命もない死の世界だ。 アンデスの高地から巨大な湖が消えたのはなぜか。 発熱する湖 ボリビアのアルティプラノは、アンデス山脈を構成する2本の山脈に挟まれた高原地帯だ。高原の北端近くには、海抜3810メートルの地点にペルーとボリビアの国境にまたがってティティカカ湖が広がる。一方、南端には世界最大の塩湖、ウユニ塩湖があり、ポーポ湖はこの二つの湖の間に位置している。 ポーポ湖と運命をともにしているのが、「水の民」とも呼ばれる先住民ウルの人々。近年は湖が縮小して魚が減り、漁をするにも湖の中央部まで出なくてはならない状態だった。2014
身ごもった半野生の雌馬。仕留めたヘラジカなどを運ぶこうした馬たちは、寒さの厳しい季節には村人たちから食べ物を与えられ、馬小屋で過ごすこともある。PHOTOGRAPH BY ELENA ANOSOVA 子どもの頃に聞いたおとぎ話が、大人になって現実になることがある。 ロシアの都会に生まれたエレナ・アノソバは、ヘラジカやオオカミが出没する、広大な森に囲まれた村の話を聞いて育った。過酷な環境だが、人々に愛されているという。当時は作り話なのではないかと思っていたアノソバだが、すっかり大人になった今、ついにその地を訪れる機会がやってきた。300年以上昔、猟師だったアノソバの先祖が毛皮を求めてシベリアへ分け入り、築いた集落だ。父親の生まれ故郷で、約120人の住民は大半が親類関係にある。 彼らの意向で村の詳細は明かせないが、名前は地元のエベンキ語で「島」というような意味をもつ。それは写真や映像などを手が
アレッポ南部のスッカリ地区で、破壊された学校とモスクの前を少年が歩いていく。モスクは再建が始まったが、ほかの建物の大半は崩れ落ちたままだ。PHOTOGRAPH BY SEBASTIÁN LISTE 中東シリア北部の都市アレッポ。ここは400万人近い人口を誇る国内最大の都市だったが、7年間続いた内戦の間に多くの住民が逃げ出した。シリア全土ではさらに数百万人の国民が家を追われ、犠牲者は40万人を超えたとされる。さらに、化学兵器を使用したとして、政府軍は国連から非難されてもいる。 アミラ・ガーマンの家族が暮らすカラセ地区は反政府勢力が支配したアレッポ東部にあるため、政府軍による激しい包囲攻撃を長きにわたって受けてきた。そして3年ほど前、アミラの家族もアレッポを離れた。 「家が武装集団に襲われたのです」と夫のサレーは語る。襲ったのは反政府勢力の戦闘員で、多くはかつての隣人たちだ。家にアサドの父親で
シロカツオドリ(英国スコットランド バスロック) スコットランド東岸のフォース湾にあるこの島には、15万羽ものカツオドリが繁殖のために集まる。PHOTOGRAPHED WITH PERMISSION OF THE DALRYMPLE FAMILY AND THE SCOTTISH SEABIRD CENTRE 1年のある時期に鳥たちが姿を消す理由について、古くからさまざまな珍説が唱えられてきた。鳥は種類によって冬ごもりをしたり、別の種に変身したりすると考えたのは古代ギリシャのアリストテレスだ。中世のヨーロッパでは、カオジロガンが冬に現れるのは、果実のように木で育つからだといわれていた。 鳥が「渡り」と呼ばれるはるかな旅をしていたという驚くべき証拠が見つかったのは1822年。ドイツの狩猟家がコウノトリの仲間シュバシコウを撃ち落としたところ、首に刺さっていた矢がアフリカ中部で使われているものだ
経済的に余裕のある市民は、カブールのカサバ地区に新しくできたフワージャ・ラワーシュ団地に引っ越している。タリバンの攻撃が続く市街地より快適に暮らせるし、何よりも安全だ。PHOTOGRAPH BY ANDREW QUILTY フワージャ・ラワーシュ団地は、アフガニスタンの首都カブール郊外、カサバ地区に2017年に完成した共同住宅で、約9000人が暮らす。入居者は海外からの援助と軍需景気で2001年以降に急増した中間層の人々だ。彼らにとって、治安の良さがこの団地の一番の魅力である。カブールの中心部ではタリバンによる脅威が高まっているからだ。 水道やセントラルヒーティングを完備するこの団地は、薪ストーブの煙が充満するスラム街とは別世界といえる。カサバの自由で安全な社会を象徴するように、女性たちは自由に外出して、アイスクリームを食べながらおしゃべりに興じる。 何十年も続く内戦が、カブールを形作って
ニュージャージー州シーサイドパーク で、骨組みと合板だけの姿で持ち上げられ、新しい基礎の完成を待つ家。PHOTOGRAPH BY IRA WAGNER 地上ではごく普通の家も、地面から離れるとまったく違って見える。 スーパーストーム・サンディが米国ニュージャージー州の沿岸を襲ったのは2012年10月末。自宅の被害が少なかった住民たちはその後、家を支柱の上に載せ、基礎を打ち込み、床を地面から高くかさ上げし始めた。新しい建築基準に合わせたり、保険料を下げたりするためだが、愛着のある土地にとどまりたいという思いもあるだろう。 全長およそ200キロにわたる海岸線で次々とかさ上げされる家々を、私は2013年から記録してきた。サンディの被害をほとんど受けなかった家もあるが、大きく損傷した家もある。家をかさ上げするには、15万ドル(約1700万円)もの追加費用がかかる場合があるし、被災者の避難生活も長引
カナダのバフィン島北岸の沖で、6月の太陽に照らされて、海氷とその上に積もった雪が緑がかった青色の池へと変わっていく。北極海では年間を通して氷に覆われる海域が急激に縮小している。PHOTOGRAPH BY BRIAN SKERRY 雪と氷に包まれた極北の光景は、数十年もしないうちに見られなくなるかもしれない。少なくとも、夏のカナダ北部では難しくなるだろう。地球温暖化が進むにつれ、夏の海氷と、その環境に適応して暮らしているホッキョクグマやアザラシ、セイウチ、クジラ、ホッキョクダラ、甲殻類、海氷藻類などの生物が姿を消すかもしれないからだ。 1980年代の衛星写真を見ると、北極の海氷は、夏の終わりになっても平均750万平方キロにわたって広がっていた。しかし現在までに、そのうち250万平方キロ以上が失われてしまった。気候モデルを使ったシミュレーションによると、2050年代までに、夏でも解けない海氷の
春になって、雲南省にある老虎嘴(ラオフーズイ)地区の棚田で田植えが始まった。ここでは今でも、水牛に鋤(すき)を引かせて田を耕す光景が見られる。中国は農業の大規模化と工業化を進めているが、小規模農家は依然として不可欠な存在だ。PHOTOGRAPH BY GEORGE STEINMETZ 中国では、1ヘクタール未満の小規模な農地が全体の9割余りを占めている。農家1軒当たりの耕作面積は世界最低レベルだ。一方で中国は、欧米諸国が150年かけて進めた農業の近代化を過去40年ほどで進め、先進的な取り組みもしている。 つまり今の中国には、小規模農家から工業型畜産・酪農施設、環境に配慮したハイテク農場、さらには都市型の有機農業まで、さまざまな農業が存在する。 それというのも、難題に答えを出さねばならないからだ。中国は、世界全体の1割足らずの農地で、世界人口の2割近い国民を養わなければならない。しかも食の好
米国シアトルに住む少女、ガブリエラ・マンは、餌をカラスにあげていたら、贈り物をもらうようになった。なかでもハート形の飾り(写真の左端中ほど)がお気に入りだ。PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES 金色のビーズ、パールのイヤリング、ねじ、赤いレゴブロック、ニワトリの骨……。米国シアトルに住む8歳の少女ガブリエラが、カラスからもらった贈り物だ。 ガブリエラはこれらの品々をプラスチックの宝石箱に入れて大事にしている。彼女はその箱を開けると「一番のお気に入り」を二つ選び、私の手に載せてくれた。一つはパールピンクのハート形の飾り、もう一つは「BEST」という単語が彫られた四角い銀色の飾りだ。 「私のことが大好きなのよ」とガブリエラは言う。確かに意味ありげにも見える。「私がおもちゃや光るものが好きだと、カラスはちゃんと知ってるの。スパイみたいに、いつも私を見ているんだ
大型トラックが走るウズベキスタン西部の幹線道路脇で、伝統的な羊皮のコートがつり下げられ、風に吹かれていた。この道路は、かつてのシルクロードに沿うように走っている。PHOTOGRAPH BY JOHN STANMEYER 水が欲しい。3年以上にわたって、私は水を求めて苦闘してきた。 私は徒歩で旅を続けている。最初の人類の足跡をたどっているのだ。旅の出発点となったエチオピアでは、ラクダの水飲み場から、泥水のたまる塩湖まで歩いた。アラビア半島では、重い足取りでオアシスから次のオアシスへと進んだ。 それでも、今回のような目に遭ったことはなかった。地中に埋めておいた補給物資を誰かが掘り当て、盗んだのだ。私にとっては貴重な60リットルの水もなくなってしまった。 ここはカザフスタンからウズベキスタン南部にかけて広がるキジルクム砂漠。シルクロードを移動する隊商の命を2200年以上にわたって次々と奪ってきた
「走って!今すぐ逃げるんだ!」 当時10歳だった少女マイートは、兄が母親に向かってそう叫んだのを覚えている。丘の麓からは黒い煙が上がっていた。 南米コロンビア北部の町エル・サラドに、右翼の武装集団「パラミリタレス」が侵入し、家々に火を放ち始めたのだ。マイートと母親はロバに乗り、2人の兄は走って逃げた。4人は畑にある小屋に身を隠したが、食料はほとんどなく、わずかな水だけで1週間を過ごした。 逃げ遅れた住民たちは教会前の空き地に集められた。いつもはサッカーをして遊んでいた場所だ。パラミリタレスはゲリラ寄りと見なした者を1人ずつ空地の真ん中に引きずり出して、その親族の目の前で拷問し、罵声を浴びせてナイフで刺すと、絞殺か射殺で処刑した。それを見て声を上げてしまった住民は殴られ、若い女性は性的暴行を受けた揚げ句に殺された。この一帯は、音楽と踊りがとてもさかんな地域だが、パラミリタレスの構成員たちは酒
オオサイチョウ Buceros bicornis 大きな嘴とかぶとのような突起をもち、翼開長(広げた両翼の長さ)は2メートルにもなる。東南アジアの密林の空に君臨する王者だ。尾羽の近くの分泌腺から出る黄色い脂を、黒と白の羽毛に塗る。ヒューストン動物園(米国)PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE 鳥はすごい。 まず挙げたいのは、鳥たちがすむエリアの途方もない広さだ。地球上の鳥をすべて見ようとすれば、世界中を訪れなければならない。鳥は海と陸のあらゆる場所をすみかとし、ほかの生き物が生きていけないような過酷な環境にも進出している。 また、鳥は人間っぽい。見た目こそ似ていないが、見方によってはほかの哺乳類より人間に近いくらいだ。手の込んだマイホームを作ってそこで子育てするし、冬に暖かい所へ移動して過ごすこともある。 オウムは鋭い洞察力の持ち主で、なかにはチンパンジーも苦戦するような複
鳥の飛ぶ軌跡が空に残るとしたら、どのように見えるだろうか? スペインのバルセロナを拠点とする写真家のシャビ・ボウは長年、こんな疑問を抱いてきた。砂の上を這うヘビが波のような跡を残すのと同様、鳥も空で模様を描いているに違いないと思ったのだ。そこでボウは、5年前から飛翔の軌跡をとらえようと試行錯誤してきた。本人の言葉を借りれば「見えないものを見えるようにする」努力だった。 ボウはまず、観察しているだけでは駄目だと気づく。どうすれば自然への愛情と鳥の美しさを写真で表現できるのか? 彼は今までにない新たな写真技法の研究に没頭していった。 最終的に彼が選んだのは、飛んでいる鳥をビデオカメラで撮影し、その一部を使って、高解像度の画像を作り出す方法だった。仕上がりを事前に予想できない点で、フィルムを暗室で現像するプロセスに似ていると、ボウは思った。作業をしていると、幻想的な画像が突如として姿を現し始める
パキスタン 南部カラチの商店主グラム・イシャクは、ポリオワクチンを信用しなかったことを後悔している。4歳の娘ラフィアは、片脚にポリオによる麻痺(まひ)があるため自動車をよけられず、反対側の脚を骨折した。PHOTOGRAPH BY WILLIAM DANIELS ワクチンの普及によって救われた命がどれだけあるだろうか。 正確な数字を出すのは難しいが、それが近代医学における最大の功績の一つであることは間違いない。たとえば1980年代には、麻疹で亡くなる子どもの数が、世界全体で年間200万人を超えていた。だが世界保健機関(WHO)によると、ワクチンのおかげで2015年には13万4200人にまで減少。ポリオも、集団予防接種により3カ国を除いて排除されている。 肺炎球菌と闘う 米国やカナダで、小児用の肺炎球菌ワクチンが導入され始めたのは2000年頃。当時、世界では年間80万人を超す子どもが、肺炎球菌
ケニアに住むユーニス・ニョロヘ(右)は、2万円ほどの融資を受けて、ブタ1頭と飼料を購入した。 農家の経営状況などを記録する携帯電話用アプリ「ファームドライブ」のデータを銀行に示して、 自分に融資しても大丈夫だと納得させたのだ。ファームドライブの開発者の一人であるペリス・ボシレは、 ニョロヘはアプリの利点を最大限に活用していると話す。ニョロヘは融資資金を全額返済した。PHOTOGRAPH BY CIRIL JAZBEC アフリカでは今、若いIT起業家が続々と現れ、地域の変革に取り組んでいる。ケニア、ルワンダ、ナイジェリア、南アフリカには、ここ数年で欧米から数十億円の投資が流れ込んだ。ITを駆使する若い世代がその資金を得て、地域に密着した発想で起業し、人々の暮らしを改善しようと奮闘している。 アフリカの人々の平均年齢はほかの大陸に比べて若く、市場の可能性は計り知れない。さらに、ほとんど活用され
自動撮影カメラがとらえた、生後10カ月ほどの幼いジャガー。幼い頃から母親について、木に登る練習をする。ここ、ブラジルのパンタナール大湿原は世界最大の熱帯湿地で、彼らに残された最後の生息地の一つだ。PHOTOGRAPH BY STEVE WINTER 南米ペルーのジャングル。儀式を始めるに当たり、シャーマンのマエストロ・フアン・フロレスは、使い古しのペットボトルに、マルバタバコの煙を吹きかけた。ペットボトルの中の液体は、飲む者をジャガーの精霊の世界へと導く秘薬だと信じられている。 この草ぶきの小屋が立っているのは、地元で「煮えたぎる川」と呼ばれる、熱水が流れる川のほとり。儀式には、米国、カナダ、スペイン、フランス、アルゼンチン、ペルーから、28人が参加していた。難病を治してもらいたいという人もいれば、生きる指針を探しに来た人、非日常的な世界をひと目見たいとやって来た人もいる。 この一帯は、野
過越(すぎこし)祭の儀式でゲリジム山に登るサマリア人の男性たち。彼らの聖地はこの山だ。イエスの時代にはサマリア人は見下されていたが、イエスは有名なたとえ話で「善きサマリア人」を隣人愛のお手本とした。PHOTOGRAPH BY SIMON NORFOLK イエス・キリストが実在の人物ではない可能性はあるのか。 実在しなかったと主張する懐疑論者も一部にはいるものの、学者たち、特に考古学者はその可能性を否定する。「私の知る限り、主流の学者でイエスの史実性を疑う人はいません」と、米デューク大学の名誉教授である考古学者エリック・マイヤーズは話す。「(その生涯の)詳細については何世紀も議論が続いていますが、歴史上の人物であることをまともに疑う人はいません」 しばしば論争を巻き起こす学会ジーザス・セミナーの共同代表を務める元聖職者ジョン・ドミニク・クロッサンですら、イエスの実在まで否定するのは行き過ぎだ
デンマーク コペンハーゲンの港にある高さ5メートルの飛び込み台から、若者たちがジャンプ。気軽に運動できる設備が随所にあるデンマークは、肥満率が世界最低レベルで、世界幸福度ランキングでもたびたび第1位になる。PHOTOGRAPH BY CORY RICHARDS 世界で一番幸福な人は誰かと問われたら、それは中米コスタリカのアレハンドロ・スニガかもしれない。毎日6時間は友人たちと楽しく過ごし、睡眠時間は最低でも7時間。食事はたっぷりの果物と野菜を欠かさない。徒歩圏内の職場では、労働時間はせいぜい週に40時間。毎週、数時間のボランティア活動も続けている。 要するに、日々の生活すべてが幸福につながっているのだ。それができるのは、コスタリカ中部の「セントラルバレー」と呼ばれる温暖で緑豊かな地域で、気の合う人たちに囲まれて暮らしているからだろう。 デンマーク北部の都市オールボーに住むシセ・クレメンセン
ナショナル ジオグラフィックの関心を引いた初期の発見は、カメラのないところでなされた。ジェーンは撮影されることを好まなかったが、調査の支援を得るため、カメラを受け入れていった。GETTY IMAGES 英国に生まれたバレリー・ジェーン・モリス=グドールは、子どもの頃から動物が大好きで、将来はアフリカへ行って動物に関わる仕事がしたいと周囲に話していた。家族にはジェーンを大学に通わせる経済力がなかったため、彼女は秘書の養成学校へ通った。最初はオックスフォード大学に勤務し、その後、ロンドンにあるドキュメンタリー映画の製作会社で働いた。1956年の夏には実家に戻り、ウエートレスをしながらケニアへ行く船の運賃をためた。 翌年、ジェーンはナイロビで、高名な古人類学者ルイス・リーキーと出会う。人類の起源に関する最先端の研究を進めていたリーキーは、大型類人猿にも関心をもつようになっていた。彼はジェーンに科
アフリカスイギュウが蹴り上げ、糞(ふん)を残すことで土壌は肥沃になる。オカバンゴでは生物が自然景観を形づくり、自然景観が生物を支えている。 PHOTOGRAPH BY BEVERLY JOUBERT,NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE アフリカ南部の国ボツワナに広がる湿地帯オカバンゴ・デルタ。ここはカラハリ盆地に閉じ込められた内陸デルタで、水が途絶えた先には砂漠が広がっている。 そう、ここは世界最大のオアシスと言ってもいい。 ゾウ、カバ、ワニ、アフリカスイギュウ、ライオン、シマウマなどが暮らす野生の楽園だ。鳥の種類も数も驚くほど多い。その豊かな自然は年間で数百億円もの観光収入をもたらしている。それにしても、この膨大な水は、どこから来ているのだろう? デルタの水はほとんどすべて、ナミビアを挟んで北に位置するアンゴラからもたらされる。デルタにも雨は降るが、降水量は少ない。
米国ミネソタ州の造形スタジオで制作中の等身大のケツァルコアトルス・ノルトロピ(Quetzalcoatlus northropi)。空飛ぶ動物としては史上最大だ。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK) 太古の空を飛んでいた動物、翼竜の存在が最初に明らかになったのは18世紀のこと。古代ギリシャ語の「翼」と「指」を合わせてその種は「プテロダクティルス」と命名された。 それ以降、200種を超す翼竜が発見されてきたが、三畳紀・ジュラ紀・白亜紀から成る中生代の空を支配した“翼をもつ怪物”に関する一般的なイメージは一向に進歩していない。翼竜と聞いて思い浮かべるのは、とがった頭をして、膜に覆われた翼を不器用に動かして飛び、獲物に襲いかかるというものだ。 キリン風からスズメ風まで だが、このところ新たな化石の発見が相次ぎ、翼竜の体形や体の大きさ、生態について、これまで知られていなかったよう
2010年に米国人ハンターが仕留めたライオンの毛皮と頭部。南アフリカで防腐処置を施され、ハンターへと送られるところだ。その後、米政府はライオンの毛皮などの国内持ち込みを制限した。(David Chancellor /National Geographic) アフリカ南部、ナミビアのカラハリ砂漠の端に位置するナイナイ保護区に、ツアーに訪れた米国人実業家が降り立った。車のラックから取り出したのは、重さ5.5キロの猟銃。高いものなら2000万円以上もする銃だが、一発で獲物の動きを止める威力があるため、娯楽のために大型動物を狩る「トロフィー・ハンティング」で好んで使われる。彼もまた、獲物の牙や毛皮などの「戦利品(トロフィー)」を持ち帰ろうと、アフリカにやって来た。今回はゾウを2頭仕留めるのが目的だ。 ガイドを務めるフェリックス・マーネベッカによると、14日間で1頭のゾウを撃つ狩猟ツアーの料金は約8
シベリアの遊牧民ネネツがトナカイと一緒に天然ガスのパイプラインをくぐる。北方の放牧地に行くには、ここを通らなければならない。(Photograph by Evgenia Arbugaeva, National Geographic) 「もう3年も夏の放牧地に行けないでいる。トナカイが弱って長旅ができなかったんだ」。ロシア極北の遊牧民ネネツの一団を率いるユーリー・フージは話す。 ネネツの人々は、遠い昔から往復1200キロの大移動を毎年続けてきた。これは世界最長の部類に入る。ロシアに支配され、ソビエト連邦に定住を強いられ、宗教的にも迫害を受けながらも、彼らは独自の言語やアニミズム的な世界観、遊牧生活の伝統を根強く守ってきた。 ところが今、ネネツの人々はさらなる脅威にさらされている。 その一つが温暖化。北極圏では「積雪後の降雨」が回数も程度も増大すると予測されている。積雪の後に雨が降ると、雪は厚
本稿は,既存の地域内経済循環概念のなかに,自治体を起点とした再帰的かつ連続的な資金の動きを「財政循環」という概念によって位置づけた。それは,単なる経済効果の一環としての自治体収入増減効果とは異なり,政府間財政関係において自治体の収入や支出のあり方を規定する諸要素を考慮に入れた点に独自性がある。そして,岡山県西粟倉村の「百年の森林事業」をケースとして実証分析を行い,「財政循環」の実態とそれを規定する諸要素との関係を定量的に示すことができた。具体的には,単純な税収と財産収入の増加による収入増よりも,国庫支出金や地方交付税を通じた収入への影響を加味した収入増のほうがより実態を反映しており,地域産業政策を適切に評価できることを示した。
巨額の財政赤字の発生を受けて,財政規律を維持する大蔵省による統制は1970年代には崩壊したと見なされてきた。本稿は1970年代後半の15か月予算の編成過程を分析し,大蔵省統制が機能していたにもかかわらず財政赤字が発生したことを明らかにする。15か月予算を構成する1977年度第2次補正予算まで,公債依存度を30%以内に抑えるルール下で予算編成がなされていた。一方,日本政府は円高に直面し,内需拡大政策をとる必要があった。このジレンマに対処するため,福田赳夫はアメリカへ秘密書簡を送る。これを根拠にアメリカ政府の強硬派が外交政策の主導権を握り,日本に対して「外圧」をかけた。その結果,福田は大蔵省統制を突破した予算編成を行うことができた。一方で大蔵省は後退した統制を強化するために「原状回復性」に着目して,公共事業の拡充と折半ルールの導入を行う。しかし,「原状回復性」を持つ政策は残存し,後年の財政赤字
都市の中心部に人口が集中した都市(コンパクト度の高い都市)においては,住宅地等の地価が上昇する可能性がある。その背景として都市のコンパクト化が行政サービスの効率化および,住民の利便性の向上や経済活動の効率性の上昇をもたらしている可能性が推測される。本稿では,都市のコンパクト度が上昇する(都市がコンパクト化する)ことが公示地価等にどのような影響を与えているかについて,コンパクト度の違い,用途の別,都市の中心点からの距離帯ごとの異なる効果を考慮して,パネルデータによる固定効果分析を行った。この結果,都市のコンパクト度が上昇すると地価が上昇する関係が見られること,その影響はコンパクト度の違い,住宅地や商業地の用途の別によって異なること,距離帯別の分析では,用途全体,あるいは住宅地において,都市の中心点に近接した地域ではコンパクト度が上昇する際の地価の上昇幅は大きくなる傾向があることがわかった。
地方財政のテキストにおいて固定資産税は「望ましい地方税」の代表例としてあげられる。ただし,その前提は土地に対する課税であることだ。しかし実際のところ,日本の固定資産税は土地に加えて,家屋や機械設備等,償却資産をその対象に含む。とくに償却資産に対する課税は,固定資産税に法人税とは異なる形での資本課税の性格を与えてきた。そこで本稿では資本税としての固定資産税の経済効果を検証する。具体的には工業統計調査および経済センサス活動調査(経済産業省・総務省)の事業所別パネルデータを用いて,固定資産税の償却資産課税が設備投資(有形固定資産の形成)に及ぼす影響について実証した。推定結果からは,固定資産税が設備投資を損なっている(マイナス効果が有意になっている)こと,とくに流動性制約に直面している(キャッシュフローが負の)企業に対するマイナス効果が高いことが明らかになった。
現代的貨幣論(MMT)の基本構造を確認し,租税論と予算論から考察を行った。MMTはポスト・ケインズ派が発展させてきた内生的貨幣供給論を,政府・中銀の発行する垂直的貨幣である現金・準備・公債に拡張するものであるが,その理論構造の複雑性が理解の妨げになっている。本稿はMMTを「貨幣は負債である」という定義から派生する「水平的貨幣創造」とそれに付随する「アコモデーション」,「垂直的貨幣創造」とそれに付随する「貨幣主権性」「租税貨幣論」,さらに水平的貨幣と垂直的貨幣を一体的に把握する「債務ヒエラルキー」「Stock-Flow Consistent」という系統に分類して説明した。そこに「資金運用者資本主義」という認識と「ミンスキーの半世紀」という要素を加えることで「財政赤字の必要性」を導出し,「機能的財政論」と合わせて「雇用保証プログラム」(JGP)という政策提案に至る構造を解説した。さらにMMTの
日本の消費税について,課税ベースの大きさを正確に計測するためには,産業連関表のデータに基づいて,部門ごとの付加価値の産出・使用額に対応した消費税額や,家計消費・非課税部門の中間消費など需要項目に対応した消費税額を適切に推計する必要がある。しかし,総務省政策統括官室(2013)などのこれまでの研究では,産業連関表から推計される消費税の課税ベースの大きさは,実際の消費税収から想定される課税ベースを大きく上回ることが指摘されてきた。本稿では,部門別・需要項目別の消費税課税ベースの大きさを整合的に推計するために,Hutton(2017)で示されている手法を用いて,部門・商品に関して実際の税制を踏まえた推計手法を整理した上で,2011年と2015年の産業連関表から得られるデータを用いた推計結果を示し,推計される消費税の課税ベースが,実際の税収値から想定される課税ベースを大きく上回ることはないことを明
本稿は,「福祉元年」政策である老人医療無料化と年金制度改正の政策形成過程の分析を通じ,「高福祉高負担」路線が部分的にしか達成されなかったことを明らかにするものである。「福祉元年」は日本型福祉国家の黎明期として位置づけられ,「福祉元年」に内包される政策は国民一般を支える制度とみなされる一方で,財政収支バランスを毀損する枠組みであると指摘されてきた。本稿は経常収支不均衡問題下の大蔵省に着目することで上述の評価に新たな視点を提供する。ニクソン・ショックによって租税負担率引き上げが棚上げされ,スミソニアン合意による円切り上げにより大蔵省は老人医療無料化を許容した。また,経常収支不均衡問題対策の調整インフレ政策は労使協調を生み,年金水準は引き上げられたものの,大蔵省は国庫負担を回避する制度を導入した。「高福祉」は実現したが,「高負担」は社会保障負担の増徴という形でしか実現しなかったのである。
本稿では,わが国の所得税制における扶養控除額の変化を利用し,最適課税論の中心的パラメータであるETI(the Elasticity of Taxable Income with respect to the net-of-tax rate)およびEGI(the Elasticity of Gross Income with respect to the net-of-tax rate)を推計した。データには日本家計パネル調査(JHPS)の個票パネルデータを用い,家計の異質性を十分に反映させながら推計を行った。その結果,ETIの推計値は0.7前後,EGIの推計値は0.5前後であるとの結果が得られ,扶養控除額の変化は,家計が直面する限界税率の変化を通じて所得決定に影響を与えていたことが示唆された。
コンパクトな都市の方が1人当たり歳出は低いが,コンパクトな都市へ再構築することは簡単ではない。しかし,何もせずに手をこまねいていたらならば,今後予想される人口減少によって,今以上にコンパクトでない都市へと変貌(非コンパクト化)してしまう可能性がある。本稿では「基準化された標準距離」を都市のコンパクト化の度合いを示す指標として用いて,人口減少に伴って進む非コンパクト化が財政に与える影響をシミュレーションした。その結果,非コンパクト化による歳出増加額は,全体で2030年度は2867億円,2045年度は5549億円となった。特に,人口規模が小さい市町村において,非コンパクト化の影響が大きく出ることも明らかとなった。さらに,「基準化された標準距離」を現在よりも10%および20%縮小するという政策を実施すると,最大で10%の場合に4568億円,20%の場合に8640億円の削減効果が示された。
本稿は,国土交通省「道路メンテナンス年報」に掲載されている2014年度から2016年度の3年間の点検結果のうち,市町村が管理する橋梁の総合的な健全度を用いて,普通交付税の有無でみた財政要因が橋梁の健全度の差に影響を与えているかを生存時間分析により実証的に明らかにしている。 分析結果からは,積雪の多寡については,積雪が多い地域における橋梁の健全度はそれ以外の地域のそれに比べて平均的に早く低下する。また,財政状況に関しては,交付団体における橋梁の健全度の予防保全段階への到達時間は不交付団体のそれに比べて平均的に長い一方で,交付団体における橋梁の健全度の早期措置段階への到達時間は不交付団体のそれに比べて平均的に短いことがわかった。これは,とくに財政状況の悪い地域や条件不利地域において橋梁の維持補修への資源投入が不十分であったことを示唆しているといえる。
大学の学部専門課程で利用される財政学や公共経済学の教科書では,課税が市場に与える効果の一例として,完全競争市場における部分均衡の枠組みを用いた「物品税の効果」が取り上げられている。その典型的な解説は,納税義務が供給者にある場合,物品税によって供給曲線が税率分だけ上方に「シフト」し,シフト後の「供給曲線」と需要曲線との交点が物品税下での新しい市場均衡になるというものである。本稿では,この物品税の効果に関して,1990年以降に出版された財政学や公共経済学の教科書111点がいかなる解説を行っているかを検証する。そして,多くが必ずしも正確に解説しているわけではなく,場合によっては読者(学生)を誤った理解へと誘導しているおそれがあることを指摘する。
スイスでは,1990年代初頭の経済・財政状況の悪化に対して,91年および95年にエコノミスト・財界人が発行した通称「白書」と呼ばれるレポートは,極めて明白な新自由主義路線改革を打ち出し,連邦政府関係者のみならず一般層にも読まれるなど大きな衝撃を与えた。同レポートは事実上の政府路線となったと先行研究では評価されている。しかし,同レポートでの具体的な制度提案と,政治的意思決定過程を経たのちの90年代の制度改革の結果を比較すると,同レポートが実際の財政構造に与えた影響は限定的である。実際には,コンセンサスを要する政治構造により,財政再建に関しても「白書」で主張された歳出削減策には一定の歯止めがかかり,むしろ付加価値税の導入など歳入面の改革が進み,とりわけ90年代前半に構造的財政赤字の削減に成功したことが分かる。こうした分析を通じ,スイスにおける新自由主義改革の文脈とそれに対する抵抗の動態を明らか
地方所得税のあり方をめぐる通説的議論は,応益課税の観点から比例的地方所得税が望ましいとする。しかし,ニューヨーク市の地方所得税は累進税率を採用しているうえ,低所得者の負担軽減を図る複数の税額控除を導入している。さらに近年は富裕者増税を中心とする改革論議が強まった。ニューヨーク市の地方所得税において応能課税の側面が重視される背景には所得格差の拡大,民主党への高い支持率,富裕者増税を支持する住民の世論がある。しかし,幼児教育拡充の財源を地方所得税の富裕者増税によって調達することを掲げたデブラシオ市長の改革案は,幼児教育における地域間格差拡大の回避を優先するニューヨーク州の承認を得られず挫折した。ニューヨーク市の事例は一般的ではないが,地方所得税のあり方をめぐる議論を豊富化する諸論点を示唆する。
両大戦期アメリカの農業問題を解決するために出された3つの計画の問題認識,政策目標の設定,財源調達方法との関係とそれぞれの政策課税を考察した。1920年代半ばのマクナリー=ハウゲン法案では農業問題は農家が解決すべきとの理解に立ち余剰農産物の捌け口を海外に求め,受益者負担の原則に沿う均一化料金を構想したが,過剰生産の悪循環から抜け出せないとされた。1929年農産物出荷法では一般財源からの支出で余剰農産物の流通と商品前貸し融資を農業協同組合に任せ,最終消費財の数量調整のために製造者売上税を導入したものの,商品前貸し融資を停止せねばならなかった。1933年農業調整法は農産物の取引段階を射程とし,加工業者に加工税を課税しその税収を生産者の減反給付金等に用いて加工業者から生産者に所得移転を進めようとした。しかし違憲判決を受け,加工税納付額を超過する還付は加工税収に加え一般財源を投入する必要があった。
地方債市場の自由化が進行するなか,2006年9月に個別条件交渉方式が正式に導入された。金融市場での情報の非対称性を解消して資金調達のコストを削減するために,地方政府は依頼格付けを積極的に取得するようになった。なかには,2つの格付会社に依頼し,二重格付けを取得する自治体もある。二重格付けの取得原因として地方債の引受金融機関からの要求,あるいは地方政府の習慣などが考えられるが,ほかに経済的な理由があるのかを明らかにすることも重要である。そこで,本稿は市場公募地方債のデータを用いて,二重格付けが地方政府の発行コストに与える効果を定量的に検証した。分析の結果,二重格付けは発行コストに有意に負の影響を与えている。自治体が二重格付けを取得することは合理的であると考えられる。
近年,自治体間の財政競争・相互依存関係に関する研究がわが国においても注目を集めてきた。自治体間の財政競争・相互依存関係には,大別して,①便益のスピルオーバー,②資本や住民の移動,③情報のスピルオーバーによる模倣という理論的背景が考えられるが,これら理論間では政策的含意が必ずしも一致しないため,実証結果を解釈する際は理論的背景への意識が不可欠となる。この点に関し,Hayashi and Yamamoto(2017)は推定において類似団体区分制度を活用することで,自治体の1人当たり総歳出についてヤードスティック競争が適合するとの結論を得ている。しかし,1人当たり総歳出に関する「平均的」な記述としてヤードスティック競争を用いるのが適当であるという結論を得ることができたとしても,その結果が個別の歳出項目についても当てはまる保証はない。そこで本稿では同論文を拡張し,個別の歳出項目を分析対象とした場合
本稿は,1982年のワセナール合意を契機とする「オランダモデル」による経済回復において,財政制度がどのように変化し,どのように「成功」に寄与したのか,財政の視点から再検討するものである。政労使の政策協調による雇用政策として知られるオランダモデルに対し,財政再建が課題であったルベルス政権,コック政権の2つの政権がいかなる財政改革を行ったのか,制度の視点から明らかにした。その結果,両政権の財政再建策の手法は異なるものであったが,その後の経済回復への貢献は大きいものであった。またオランダモデルとして理解される新たな雇用制度が単独で機能したというわけではなく,政府による抜本的な財政改革によって実現したと理解されるべきものであった。
本稿では,所得税および住民税において2011年以降実施された年少扶養控除廃止・特定扶養控除縮減による実質的な増税が,家計の消費行動に与えた影響について,「日本家計パネル調査(Japan Household Panel Survey:JHPS)」の個票パネルデータを用いて検証する。分析では,JHPSで調査している1月の非耐久消費財の支出額(食料費,外食・給食費,光熱・水道代,交通費の4項目,それらの合計額)と1月分の増税額の関係を検証した。その結果,すべての分析結果において増税によって家計の消費は変化しないことを支持する結果が得られた。これは,家計が恒常所得仮説に従い,増税に対して消費の平準化を行って消費水準を変えなかったことを示唆するものである。
本稿では,2000年代に行われた三位一体改革が地方自治体の公共サービス歳出にどのような影響を与えたか分析する。まず自治体の歳出意思決定モデルを構築し,消費者需要の推定に広く用いられているAlmost Ideal Demand System(AIDS)を適用して変数の内生性を考慮したうえで行動パラメータの推定を行う。次に推定したパラメータを用いて,三位一体改革が行われなかった場合の歳出水準をシミュレートする。シミュレートした歳出水準と実際の歳出水準を比較することにより,改革が歳出に与えた影響を分析した。目的別歳出の分析からは,改革によって自治体は民生費,教育費およびその他の費目で相対的に大きい歳出の削減を行っていた。民生費は特定補助金の削減と税源移譲およびそれに伴う交付税調整の両者を原因として歳出が減少していた一方で,教育費とその他では前者の影響は小さく,主に後者の影響によって歳出の減少がも
本稿では,公債の課税平準化機能に関するLucas and Stokey(1983)のモデルから,不確実性を除去したうえで生産性をパラメータ化し,消費と余暇に関する分離可能な効用関数のもとで,最適税率が異時点間で一定になる条件を導出する。閉鎖経済では,消費の限界効用の弾力性と労働供給の限界不効用の弾力性がそれぞれ時間を通じて一定となることがその条件となる。他方,開放経済では,割引因子と債券価格が等しいという仮定のもとで,労働供給の限界不効用の弾力性が一定であることが条件となる。そして,関数型を特定化し,政府支出や生産性の変化が最適税率に与える影響を分析する。その結果,准線型関数や開放経済においても,生産性が変化する場合には最適税率はかならずしも一定とならないことなどが示される。
近年,多くの自治体で行政評価が導入されてきたが,これまでの評価手法は個別分野ごとの評価を寄せ集めたものに過ぎなかったため,抜本的な歳出改革を促すには至らなかった。そこで本稿は,予算制約下における各政策への最適な歳出配分割合を定量的に示すとともに,これと実際の歳出配分割合を比較して,神奈川県川崎市における2008年から12年までの歳出配分の効率性を評価した。なお,最適な歳出配分割合を導出するにあたって各政策の住民効用への寄与度(効用ウェイト)を階層化意思決定法(AHP)によって推定したが,この手法を用いて歳出配分を評価したのは本稿が初めてである。分析の結果,民生財や土木財の供給における最適歳出配分割合との乖離とともに,国の行動が自治体の歳出配分行動に影響を与えうることなども示唆された。いずれにせよ,本稿における手法を用いることにより,一律削減などではなく住民の選好に基づいた定量的な歳出改革議
本稿では地方公共サービス水準データを独自に作成して,合併算定替が合併自治体の効率性に与えた影響をパネル・データから検証した。合併算定替は合併を推進した財政支援措置のひとつであるが,合併後の財政運営が合併算定替から受けた影響についてはこれまで十分に検証されてこなかった。分析の結果,普通交付税や合併算定替が合併自治体の経常経費の非効率性に正の有意な影響を及ぼしていた。特に,合併算定替は普通交付税よりも合併自治体の非効率性を助長していた。また,合併自治体は合併後年数を経るごとに効率的な財政運営に努めることが期待されるが,本稿の推定では合併自治体が合併後経過年数に関係なく,合併算定替の影響で非効率な財政運営に陥っていることが明らかとなった。
社会保険料負担の増加は,日本国内の投資を阻害し,空洞化を促進しているのではないかとの指摘があるが,それを実証的に分析した研究は,国内外を問わず非常に乏しい。本稿では,健康保険料データと企業データをマッチングさせた個票データを用いて,企業の健康保険料負担が,設備・研究開発・対外直接投資にどのような影響を与えているかを実証的に分析した。分析の結果,健康保険料負担の増加は,⑴企業の国内投資を一定程度抑制させた可能性がある,⑵研究開発投資には大きな影響は与えていない,⑶海外進出を行うかどうかの意思決定には影響を与えていないものの,既に海外進出を行っている企業の対外直接投資を増加させた可能性がある,といった結果が得られた。
2014年4月における消費増税に伴う価格転嫁について検討した。税制は増税分の価格への転嫁を予定しているが,企業は税抜き価格を操作することにより,転嫁不足や過剰転嫁ができる。従来の分析では消費者物価指数(Consumer-Price-Index:CPI)が対象とされたが,CPIは価格が7日間以上持続した定価データである。実勢価格に近いとされるPoint-of-Sale(POS)データを用いた分析を試みた。 POS価格の推移をみると,多くの品目において消費税は転嫁されている。しかし,品目別の価格変化率にはばらつきがあり,転嫁不足,過剰転嫁となった品目の存在が示唆される。POS価格とCPIを比較したところ,POS価格はCPIを上回る価格変動を示しており,販売者は定価では税制どおりの価格転嫁を実施しつつ,特売価格では品目ごとに異なる価格設定を実施した可能性がある。POS価格を被説明変数とし,価格変
本稿では,2013年に行われた国による地方公務員給与の削減要請に焦点を当て,国が要請するに至った経緯や地方財政計画の変化を簡単に整理し,それに対する市町村の対応の違いを定量的に分析した。その結果,以下が明らかとなった。第1に,今回の給与削減要請は,基準財政需要額のうち給与費分の一部が減額される仕組みになっていることから,これに反応して普通交付税の交付団体は給与削減の実施確率を上昇させた。第2に,国は過去に行革に取り組んできた市町村ほど国からの恩恵(基準財政需要額の増加)が増える仕組みを地方財政計画に盛り込み,これまでの地方公共団体の行革努力に報いようとしたが,過去に行革を取り組んできた交付団体に強い所得効果が働き,結果として,ラスパイレス指数の引き下げを抑制した。第3に,国の給与減額要請に対応した市町村は,ラスパイレス指数を約3ポイント引き下げただけでなく,国公準拠の原則に従い,ラスパイレ
土地開発公社は母体地方公共団体との一体性が高く,借入に際しての債務保証・損失補償の金額も大きいため,これを清算することは母体の財政健全化という文脈で捉えることができる。特に,地方財政健全化法の下では土地開発公社の債務の一部が将来負担比率に算入されることに着目し,清算に向けた第三セクター等改革推進債の発行が地方財政健全化法の判断基準,母体の財政状況や公社の土地保有の状況によって決まるモデルを推定した。その結果からは,将来負担比率の早期健全化基準からの乖離率(余裕度)が小さいほど発行確率が高まることが確認され,将来負担比率が土地開発公社の清算を促すガバナンス効果を持つことが裏付けられた。さらに,債務保証・損失補償の水準が高いほど,修正実質収支比率が低いほど,また,保有期間5年以上の土地の割合が高いほど,時価評価対象土地の割合が高いほど,発行確率が高まることが示された。
わが国の地方政府債務は先進諸国の中で最悪の状況にある。本稿では,Bohn(1998)のモデルを拡張して地方政府債務の持続可能性を検証した。分析対象は47都道府県で期間は1985年から2011年までの27年間である。政府債務の対県民総生産比が増大すると当初は基礎的財政収支が悪化するが,ある点を超えると改善に向かうという非線形の関係が確認された。基礎的財政収支改善の「主役」を演じたのは投資的経費の削減と地方税の回復であり,「準主役」は人件費の抑制である。地方公共団体が基礎的財政収支を改善する「トリガー」となったのは公債費負担比率の上昇であった。予想に反して地方財政健全化法の実施をきっかけに政府債務残高なり財政指標なりの説明力は失われた。
現代の日本において,自己決定権を失った地方行財政制度は地方自治の阻害をもたらしている。なぜ今日このような制度を持つにいたったのかについて,本稿では財政調整制度の形成過程の分析を通じて明らかにする端緒として,財政調整制度の「萌芽」とされてきた義務教育費国庫負担制度の1918年における成立と1923年の改正の過程を分析した。1908年の義務教育年限の延長により重くなっていた町村の教育費負担は,義務教育費国庫負担の要求をもたらしたが,1918年の制度成立は「教育の改善」が,1923年の改正は「軍縮」が,それぞれ主な要因となった。それは制度形成に関わった各政治的主体が,「官治的」な地主制地方支配の維持のために,中央と地方の行財政制度の再編を意図したものではなかった。また自己決定権の喪失をもたらすような,人々の「平等志向」が存在したわけでもなかった。
合併特例債は「平成の大合併」を推進した財政支援策の1つであり,元利償還のうち70%を基準財政需要額に算入できるため,新自治体の負担や地方債残高の累増,財政規律の弛緩といった問題が生じる可能性が指摘されている。そこで本稿では,合併自治体における特例債と一般地方債の発行を,非合併自治体との対比から定量的に検証した。データの整理と推定を行った結果,以下の点が明らかとなった。合併自治体の9割以上が特例債を合併翌年度より毎年発行しており,一般地方債の代替的財源として活用していた。合併自治体は非合併自治体よりも1人当たり一般地方債残高を減少させており,特例債発行に伴う減少(代替)効果が確認された。また,全体的な一般地方債残高の減少を加味すると,特例債増加の影響はほぼ相殺されている。しかしながら,合併自治体の地方債残高は,特例債発行の影響から,非合併自治体と比較して増加傾向にあった。
本稿では北海道内の市町村を対象として,①市町村が銀行等引受債を起債するにあたり,地域金融機関同士の競争環境が弱いと,地域金融機関の交渉力が強くなるため,銀行等引受債の金利スプレッド(対財政融資資金貸付金利)が上昇する,②公的資金のウェイトが高い地域では,公的資金が地域金融機関の競合相手として機能するため,地域金融機関による寡占の弊害が小さくなり,銀行等引受債の金利スプレッドも低下する,という2つの仮説を定量的に検証した。その結果,2つの仮説がともに支持された。主要な結論は以下のとおりである。まず,入札や見積合わせに参加する地域金融機関数が多くなるほど,銀行等引受債の金利スプレッドは低下することが明らかとなった。次に,非競争的な随意契約であっても指定金融機関以外の金融機関から資金を調達することで,わずかに金利スプレッドを引き下げることが可能である。最後に,公的資金のシェアが高い地域ほど銀行等
本稿は,将来の港湾の整備・運営の在り方を考えるうえで欠かせない視点として,港湾連携の実態を把握するため,これまでになされた港湾投資のパネル・データから,港湾間競争とも言える国内の港湾同士の相互依存関係の実態を検証するものである。また本稿は,現状把握や分析の工夫により,これまで行われてきた港湾政策を,港湾間の競争の観点(国内の港湾同士の相互依存関係)から,その実態を明らかにする点で意義が高いと言えよう。分析の結果,港湾間で競争がなされてきたこと,また,その競争に影響をもたらす参照先や港湾規模によっては,競争の程度が異なることも見出された。国内の港湾間に競争が存在するという,この結果は,連携の必要性を示唆しており,連携に向けては,港湾間の相互参照先を考慮したうえで,補助政策を含めた,より一層の国家戦略が必要であることを示唆していると言えよう。
一般政府や中央政府の政策スタンスを評価する目的で利用されることの多い構造的財政収支は,地域ごとの成長率・人口構成等の多様化と分権の進展が今後見込まれる地方財政においても,その利用が拡大する可能性がある。本稿の目的は,構造的財政収支の作成に不可欠で,国・地方問わず注目される税収弾性値を都道府県別に推計・比較することである。具体的には,道府県税のうち税収ウェイトの高い個人住民税と地方法人2税(法人住民税・法人事業税)について都道府県別弾性値を推計するとともに,地方消費税についても先験的に1と仮定することはせず,全都道府県共通の推定値を得た。推定に際しては,マクロの課税ベースが分配面で相互に制約を受けることに注意を払った簡便かつ標準的な手法として,OECD等によって現在も国際的に利用されている枠組みを日本の地方政府に適用できるように拡張した。税目ごとの推計結果に基づいて税収全体の弾性値を求めると
オランダにおける1990年税制改革では,社会保険料と所得税の制度的「統合」が行われた。本稿は,この税と保険料が統合された背景を明らかにし,統合の意義について考察することを目的としている。この統合は保険料と税の一元徴収というだけでなく,課税ベースや税率構造といった点までをも統合したことが特徴として挙げられる。税改正は狭い課税ベースの是正が課題であった。さらに,パートタイム労働を積極的に推進した労働政策によって稼得世帯モデルが変化してきたことで,従来の税制と社会保険料制度に不満が出てきていた。この統合に加えて,社会保険料の事業主負担分が被用者負担となった。そのため「調整加給金」という新たな制度が導入され,使用者はそれまでの負担分に相当する額を被用者に対して賃金に上乗せする形で補償しなければならなくなった。
本稿の目的は,北欧諸国の税制改革に及ぼす北欧協力関係の影響を明らかにすることである。1980年代後半以降,北欧以外の先進諸国が包括的所得税を追求するなか,北欧諸国は二元的所得税を連鎖的に導入していった。二元的所得税は経済のグローバル化に対抗する所得税類型であるといわれている。したがって,この課税方式の波及プロセスの分析は,高い所得税収を有する北欧諸国税制がどのようにして共通する特徴を持ったのかを明らかにすると考えられる。そこで本稿では北欧諸国の協力関係に着目しながら,デンマークとスウェーデン間で二元的所得税が波及するプロセスを分析した。その結果,二元的所得税の波及には,北欧諸国の政策担当者や専門家が制度を相互参照したことが影響を及ぼしていたことが分かった。
インドの支出税の失敗はカルドア勧告と支出税法との乖離によってもたらされたという先行研究を踏まえて,その乖離を生じさせたのは何かについて考察した。そこで明らかになったことは,支出税法の立法化を通じて第1に,累進付加税の代替税としての役割を全面的に押し出す動き(所得とのリンクの設定)と抑制する動き(直接税控除の設置)という相矛盾する規定が取り込まれたことである。第2に,総人口の約8割がヒンドゥー教徒で構成されるインドにおいて,ヒンドゥー未分割家族が消費の単位としてのみならず家族事業体という生産の単位でもあり,先祖継承財産の運営管理を行う単位であり,ヒンドゥー教に基づく結婚の儀式を行う主体であったことから,基礎控除,両親の扶養費控除,結婚披露費用控除を認めざるをえなかった。この乖離は建国後の国民統合を国家目標とする流れおよびヒンドゥー未分割家族の税制上の史的取扱いと合致するものであった。
本稿では,政府債務が累増した後に再建を果たすか,デフォルトあるいは高インフレによって破綻の道をたどるのか,について歴史的にどのような経験が蓄積されてきたのかを検討する。Reinhart(2010)のデータベースを利用して,政府債務残高が高水準に達した事例を抽出し,その後の帰結を「破綻」と「再建」に分類する。先進国では破綻に至る事例の割合は32%,新興国では96%となり,その帰結は大きく異なっている。先進国では第2次世界大戦以降の事例の多くが再建を果たしている。しかし,大恐慌時やそれ以前の時期には財政破綻の比率は14事例中9例と,64%に及んでいる。先進国の最近時の状況は過去とは異なるものだという解釈のモデルによると,現状のわが国のような状況から今後破綻に至る確率は35%程度であると予測される。一方,現在の先進国にも過去の経験が当てはまるという解釈では,今後破綻に至る確率は80%程度であると
本稿では,近年削減の方向で進められてきた社会資本整備が,三大都市圏において地域経済や地域住民の経済厚生にいかなる影響を及ぼしてきたかを分析する。具体的には,首都圏,名古屋圏,関西圏を対象に,市町村別・分野別の社会資本ストックデータを構築したうえで,Roback(1982)の理論モデルに基づいて,1995年度と2005年度の2時点の市町村クロスセクション・データによる社会資本の経済効果をふまえた都市圏の公共投資のあり方を検討した。本稿の分析から得られた主な結論として,道路や都市公園といった生活基盤型社会資本は,すべての圏域で生産力効果と厚生効果があることが示された。他方で,名古屋圏と関西圏で,経済効率的に配置されていない社会資本が存在し,とくに関西圏は,そうした社会資本が多く存在することが明らかになった。
近年,人口の高齢化により勤労所得から公的年金給付への所得の代替が進んでいる。年金給付の増加は大きく,勤労所得の減少のかなりの部分を賄うが,公的年金等控除の影響などで年金の多くは課税ベースから除かれるため,やはり課税ベースは縮小してしまう。しかし,こうした税制を維持したままでは,今後個人住民税の課税ベース縮小がとどまることなく進む可能性がある。その結果,さらなる税収ロスとともに,地方自治体間の税収調達力格差の拡大が懸念される。こうした問題意識をもとに,本稿では経済低迷による勤労所得減少や税制改革の効果をコントロールしつつ,高齢化が個人住民税の課税ベースに及ぼす影響について計量分析を行う。そのうえで,日本の税制の問題点を検討する。
日本の消費税について,毎年度の税収対GDP比やVRR(VAT Revenue Ratio)の値をみると,必ずしも一定で推移しているわけではなく,GDPに対する税収弾性値も変動している。本稿では,消費税収の対GDP比が変動してきた要因を明らかにし,将来の消費税収の対GDP比の大きさを考える際に考慮しなければならない要因を検討する。そのために,産業連関表を用いて,非課税取引を考慮した需要項目別の課税ベースの大きさを考えたうえで,毎年度の「理論的税収」の値を計算することによって,GDPに対する民間消費や住宅投資,一般政府総固定資本形成の比率の変化が,消費税収の変動に大きな影響を与えてきたことを示す。さらに,理論的税収と徴収ベースの消費税収の差として,「税制要因」による税収変動の大きさを把握し,2003年度の税制改正における中小事業者への特例措置の変更によって,税制要因の規模が大きく縮小したことを
勤労貧困層の所得支援と勤労意欲の向上のため2006年度に導入された韓国の勤労奨励税制は,12年現在,支給開始から4年が経過した。12年度改革は,特に所得基準額と最大受給額の拡大はもちろん,扶養子どもの人数などによる最大受給額が異なるようになるなど,最も大きな改革である。勤労奨励税制はその構造設計によって受給対象者と彼らの行動パターンが変化すると思われる。本稿は,このような勤労奨励税制の改革がどの程度の所得再分配効果をもたらすのかを,受給による労働時間の変化を考慮した検証を行っている。その結果,Phase-out区間で労働時間が減少する世帯が多かったものの全体的に労働供給が増え,労働供給を内生化すると更なる格差縮小効果が見られた。しかし,その幅は小さく,また給与所得額や扶養子どもの人数により労働供給の動きが異なるため,所得階級と子ども数ごとの格差縮小効果は全体的に見たときと異なる結果が得られ
オランダにおける2001年税制改革では,3つの所得分類に課税するボックス課税と社会保険料から減免可能な給付付き税額控除を導入した。ボックス3にみなし課税が導入されたことで資本所得の分離課税化が改革の中心として捉えられてきた。しかし,この改革が成立過程においてどのように正当化され成立したのかについては,論じられてこなかった。本稿では,同改革がどのように議論されたのかを政治過程分析から明らかにし,どのような租税制度として結実したのかを制度分析から明らかにすることを試みた。その結果,同改革は労働者に対する租税負担の軽減策こそが改革の主要な課題であり,所得階層ごとへの配慮だけでなく,同時に租税制度の内在的な問題をも克服しようとしたものであることを明らかにする。
本稿の目的は岩手県旧沢内村における「生命行財政」を主な対象にし,その歴史的な考察を通して過疎地域からみた公的医療の問題を明らかにし,その政策課題を提起することである。その意義は総務省「公立病院改革ガイドライン」が重視していない側面に光を当てる点にある。 本稿では,①1980年代なかば以前の「生命行政」に対象を限定し,積極的な評価だけを与えてきた先行研究の不十分さをカバーした。②農村地域医療研究で不十分な自治体財政,公立病院経営の側面に焦点を当て,構造的な問題を明らかにした。③農村地域医療の理論構築および議論展開の出発点として,公的医療・病院経営理念,保健行財政などを問い直した。 この旧沢内村の理念と実践は,公的医療の成果として住民参加・自治にもとづく「生命行財政」のモデルとされ,全国の過疎地医療に大きな影響を与えた。しかし,1980年代なかば以降は沢内方式が変質していく。それは国の(地方)
本稿は,2000年代に進んだ公教育の分権化が,教育行政をめぐる自律性を志向した首長の政治的支持の上昇に結びついているかを,理論モデルから導かれる回帰式を推定することで実証的に解明する。より具体的には,都道府県別プール・データを用いて,2000年代中盤に進んだ義務教育費国庫負担金の総額裁量制への移行が,知事選での業績投票的な意味合いを強める方向に作用し,都道府県レベルでのElectoral Accountabilityの上昇に寄与したか否かを,実証的に解明することに力点を置く。実証分析の結果,公教育サービスの水準やその提供に要した財政措置は,有権者による知事の業績判断の材料となって,その政治的支持・不支持の決定に結びついているという理論の帰結が支持された。
本稿では,わが国における都道府県レベルのパネル・データを用いて,公的支出が地域の経済成長に対して有益な効果を与えているかということについて,Barro(1991)による成長回帰をベースに動学パネルの手法を用いて明らかにした。実証分析から得られた主な結論は,以下のとおりである。①地域間経済収束(β-convergence)が成立していること,②社会資本ストックは地域経済成長にプラスの影響を与え,スピルオーバー効果が認められること,③公共投資は必ずしも地域経済成長には有意な影響を与えていない可能性があること,④政府消費は地域経済成長に負の影響を与えていることである。したがって,わが国の公的支出(公共投資や政府消費)は必ずしも長期的な地域の経済成長に対しては有益なものにはなっていない可能性があることを指摘できる。
現在,カナダの消費課税システムは,1991年に連邦付加価値税である財・サービス税(GST)が導入されて以来,小売売上税である州売上税(PST),付加価値税であるケベック売上税(QST),協調売上税(HST)が併存しているが,このような複雑な制度がなぜ生じたのかについては十分に明らかにされてこなかった。本稿では,州レベルの付加価値税でありながら高い課税自主権を保持するQSTの導入がいかにして可能であったのかを,各主体の利害関係を中心に政治過程・経済過程両面の分析を通じて明らかにする。本稿の分析によって,QSTは,対米輸出促進というケベック州と連邦政府の利害の一致と,連邦政府による戦略的妥協の産物であったことが示され,地方消費課税における税制調和と課税自主権のトレードオフの1つの解決形態としてのQSTの性格が示唆される。
本稿はドイツの「エコロジー税制改革の更なる発展に関する法律」の特徴を明らかにし,その成立過程を分析することで環境税と二重の配当を租税論的に再検討するものである。第2次シュレーダー政権のもと成立した同法の特徴は,①環境政策上有害な租税支出を縮小し,②エネルギー源別の税率を調整し,③租税負担のキャップにエネルギー利用削減のインセンティブを付与するという,エコ税のグリーン化ともいうべきものであった。その一方で,④二重の配当による失業の減少を目指さずに財政健全化の財源として位置づけられた。このことは,第1次シュレーダー政権の雇用政策と租税政策が景気後退期において失敗し,失業と財政赤字が拡大するという文脈の中で理解されうる。租税論的知見として,①費用効率性ではなく原因者原則と充分性による環境税の理解,②雇用政策に租税政策を活用することの困難性が示唆された。
本稿の目的は,英国ブレア労働党政権の医療改革がNHS財政にどのような影響を与えたかについて,健全性・公平性の観点から検証することにある。先進諸国は福祉国家として財政を維持するのが難しくなってきており,医療政策は重要課題であることと,橋本・小泉政権は英国保守党政権を参考にした部分が多く,ブレア政権をみることで,これからの日本がみえるのではないかと考えるからである。英国は2003年度に医療費を拡大したが,2004年度から赤字に転落し,2006年度にV字回復した。その原因は人件費の増大と予算配分の変更である。政権公約のうち職員増については目標以上に達成しており,これが財政赤字の原因でもあった。しかし一方で,医療費拡大で1人当たりの医療水準が上がり,低所得者が受けられる医療範囲が増え,公平性を高めていた。保守党政権は現金給付に力を入れていたが,ブレア政権は医療を含めた現物給付に力を入れていたことも
環境問題の深刻化と環境意識の高まりによって,欧州諸国で次々に環境税が導入されてきた。そこでの重要な概念は,環境税による環境改善と環境税収によって既存の歪みをもたらしている税率を引き下げることによって社会厚生をさらに高めるという二重の配当論であった。二重の配当の可能性について,理論的・実証的研究がなされてきたが,必ずしも十分に財政学的考察がなされてきたわけではなかった。本稿ではドイツのエコロジー税制改革を題材とし,政治過程分析と制度分析を組み合わせることで,環境税と二重の配当論の財政学的な考察を試みた。本稿の分析によって,ドイツにおける公的年金制度の構造によって受益の不均衡が生じ,軽減税率の導入によってその是正を図ったことが明らかになった。このような軽減税率の導入は租税原則上も,環境税と二重の配当の理論上も,望ましいものではなかったが,軽減税率の導入を肯定的に評価する可能性も示された。
アジア諸国への資本逃避の懸念が広く共有されている一方で,アジア諸国の法人実効税率の比較が行われることは少ない。本稿では,シンガポール,タイ,中国,韓国という法人税制の特徴が異なるアジア4ヵ国を対象に,EATRとEMTRの時系列的な変化を計算し,日本との比較を行った。その結果,①シンガポールとタイは,日本よりもEATR,EMTRともにはるかに低く,②日本と韓国のEATRの差は12%,中国と日本の差は7%であり,③日本と中国のEMTRがほぼ同じ水準にあることがわかった(機械設備の標準ケース)。こうした分析は,日本の法人税改革の当面の目的がEATRを5~10%引き下げて立地インセンティブを与えることであることを示唆する。また,タックスホリデーを用いた分析では,中国を除く国では免税期間が短い場合に実効税率が逆に上昇するとの興味深い結果が得られた。
地方公共団体の財政悪化に伴い運営予算の縮減が続き,指定管理者制度等の市場原理が導入される中で,公立美術館にも効率的な運営が求められている。本稿では,全国の都道府県立美術館に焦点を当て,計量経済学モデルを用いて施設運営の効率性を実証分析する。そして,美術館外部の要因(環境・行政要因)と,内部の要因(運営・事業要因)の両視点から技術的効率性の要因分析を行う。 確率的フロンティア生産関数の推定の結果,都道府県立美術館の運営には非効率性が存在することが統計的に有意に認められ,技術的効率値の平均値は0.64となった。技術的効率性の要因分析の結果,市街地から当該美術館までのアクセスの良さや,特別展や教育普及プログラムの充実,展覧会における共催展の割合が技術的効率性に有意に正の影響を与えることが示された。
本稿では地方債充当率に着目し,市町村データ(推定期間:1998~2008年度)を用いて充当率(実績値)の決定要因を探るとともに,地方公共団体が地方債充当率の上限規制から影響を受けているのか否かについて実証分析を行った。検証の結果,当期の経常歳入が充当率(実績値)に対して負に寄与していること,また足下の充当率(実績値)が高い市町村は上限規制が起債の制約になっていることも示された。
本稿では一般財源化と高齢化が就学援助に与える影響について検証を行う。就学援助の認定基準や給付内容の決定は市町村に委ねられているが,2004年度までは国庫補助が行われており,国の補助条件が一定の基準を提供していた。しかし,2005年度に準要保護者への就学援助に対する国庫補助が一般財源化され,就学援助が地方の財政状況に左右されやすくなったと考えられる。また,高齢化については先行研究が示すように,高齢者が多数を占めることを意味するから,高齢化は子ども向けの支出を減少させる可能性がある。本稿では,新入学児童・生徒1人当たり年間援助額や就学援助率,準要保護率については,財政力の多寡が就学援助に影響を与え,とりわけ,新入学児童・生徒1人当たり年間援助額については一般財源化後に財政状況が与える影響が増大したことが示される。さらに高齢化の進展は新入学児童・生徒1人当たり年間援助額や就学援助受給率を減少させ
わが国の公共投資政策は,その時々の経済情勢に応じて,地域間・分野間での公共投資の配分を大きく変化させてきた。本稿は,戦後の公共投資政策を総合的に評価することを目的とし,①景気低迷など需要サイドの影響を取り除いた「潜在厚生水準」を推計し,②生活関連型社会資本の直接的な厚生効果と,産業基盤型社会資本の間接的な厚生効果をとらえることで,公共投資が地域の厚生水準に及ぼした影響を検証した。 その結果,①公共投資政策は地域間の厚生水準格差を縮小する方向で作用していたこと,②都市圏では生活関連型社会資本,地方圏では産業基盤型社会資本への公共投資が,厚生水準の上昇に大きく寄与していることが明らかになった。 これらの検証結果は,今後,公共投資という政策手段を講じて地域間の厚生水準を上昇させるとするならば,それぞれの地域の厚生水準を最も高めうる社会資本への公共投資を重点的に行うことが重要であることを示唆してい
本稿の目的は,わが国における国ないしは地方政府の公的支出が地域経済(生産量,雇用,民間需要)にどのような影響を与えているかを,地域レベルのデータを用いた実証分析により明らかにしようとするものである。財政政策の効果について,ベクトル自己回帰(VAR)モデルを用いて分析した結果,以下の3点が明らかにされた。①公共投資が生産量や雇用を高める効果は認められるものの,政府消費の効果は低いこと,②1990年代以降,公的支出の民間需要,生産量に与える効果は大幅に低下していること,③公的支出の経済効果を地域別に見ると,都市圏において高く,非都市圏において低いことである。この結果から判断する限り,公共投資政策をはじめとする,公的支出が地域経済に及ぼす効果は限定的であり,地域経済の活性化を意図して,裁量的な財政政策を行うことには限界があるといえる。
わが国の地域間の人口移動は,地域間所得格差の縮小に伴い収束に向かいつつある。こうした現象に対して,Barro and Sala-i-Martin(1992)をはじめとした実証研究がすすめられ,人口移動の収束が限界生産性の均等化によるものかが論点となっている。この論争の中で,持田(2004)では,人口などの生産要素の移動は,限界生産性に加え,財政余剰も影響を及ぼしていることを指摘している。本稿では,生産要素の流動化を通じた労働力及び資本の最適配分を推計し,近年の人口移動の収束が地域間格差縮小によるものか否かを判定するとともに,その際に財政を通じてなされた地域間再分配の影響を明らかにする。 実証分析を進めた結果,わが国の人口移動の収束は,地域間所得格差の縮小によるものではなく,限界生産性の地域間格差を相殺するように財政余剰の格差が生じているためであることが明らかになった。財政を通じた再分配は,
フランスでは,第2次世界大戦後も総合累進所得税と分類所得税から成る二重の所得税制が継続し,1959年の税制改革でようやく二重の所得税制が統一され,単一の総合累進所得税制が導入されることとなった。本稿では,この所得税制改革の分析を通じて,フランスで単一の総合累進所得税制が導入される過程と本改革の特質を明らかにする。1959年改革時に,内外の経済政治状況の変化に直面していたフランスでは,労働所得への軽課という伝統的な租税原則の根拠が希薄化し,この原則を担保していた分類所得税制の見直しが要求された。そして,財政担当大臣のイニシアティブにより,分類所得税制は廃止され,単一総合累進所得税制の創設が決定されたのだが,従来の租税原則が当時の政権のディスインフレ政策と結びついて影響力を持ったため,改革のインパクトは限定され,労働所得への軽課という特質は残存した。
本稿では,投資家である家計の税制と法人所得税が企業の設備投資に与える影響を分析する。そのため,設備投資の資金調達手段の違いを考慮した個別企業ごとの租税調整済み資本コストと限界実効税率を計測して投資関数を推計し,投資率に対する法人実効税率の弾力性を求めた。本稿は,これらの分析結果の分布の推移に注目する。 限界実効税率の平均は1970年代から90年代にかけて高く推移し,その後に低下する。その分布は,1970年代から90年代にかけて広がりを見せるが,2000年代になれば小さくなる。投資関数の資本コストの係数は,1970年代から90年代まではさほど変わらないが,2000年代は小さくなる。1970年代と80年代の限界実効税率の投資率に対する弾力性の値は大きいが,90年代から2000年代に入ると低下する。 本稿の分析により,過去の法人所得税の限界実効税率は設備投資に対して影響力を持っていたが,2000
わが国の地方分権改革でしばしば議論の対象となる国から地方への税源移譲に関して,その具体的方法を検討するために,垂直的租税外部効果が経済成長に与える影響について実証分析を行った。 推定結果から,垂直的租税外部効果は,経済成長の障害となっていることが示された。また,課税の裁量性に着目し,課税自主権を考慮した指標を用いた結果においても,垂直的租税外部効果は,経済成長を阻害することが確認された。これまで先行研究において,課税自主権の影響が示されていなかったが,本研究において,租税外部効果を通じた影響が新たに明らかとなった。 今後の地方分権に関する税財政論議でも,国から地方への税源移譲を実現するにあたって,民間の経済活動を妨げないように,課税ベースや税率選択において国と地方で過度の重複を避ける工夫が必要といえる。
本稿では,近年の沖縄県市町村財政において,国庫補助負担金改革,公共事業削減の過程で生じつつある財政格差の様相を国庫支出金の交付状況,特に公共事業に係る市町村の普通建設事業費支出金及び歳出面での普通建設事業費の動向から明らかにする。 そして,本分析を通じて,1990年代後半以降の基地移設関連に伴う財政措置は沖縄県北部市町村への普通建設事業費支出金の配分を高める一方で,離島市町村との格差を拡大させつつ展開したことを明らかにする。また2000年度以降,比較的財源に余裕がある基地所在市町村においても,普通建設事業費への国費充当率を一層高めており,基地政策関連の財政措置への依存を深めている。このことは従来,補償的な意味を持つ自治体への基地関連支出が,基地所在市町村において財源保障的な意味を強めつつあること示唆している。そして,県内市町村間の格差の主要因となっていることを明らかにする。
過去四半世紀にわたる地方財政計画の変遷について,主要な歳出項目別の時系列分析を行い,近年の計画の抑制的見直しについて評価を加える。この分析過程では,各項目の算定根拠として積み上げられた施策・事業の変化に着目する。分析の結果,1990年代前半までの地方財政計画の膨張は単独事業分,なかでも長期計画事業や新規事業の増額計上が顕著である。1990年代後半以降の抑制・減少は単独事業分の圧縮によるが,新規事業の整理縮小のみならず過疎対策事業といった毎年計上事業分の圧縮,給与関係経費といった経常経費の減額にまで及んでいる。単独事業分のなかでもナショナル・ミニマムに関わるものの財源保障の削減は懸念され,マクロの財源保障に幅を持たせておくことは地域的に顕在化する行政需要に応える意味でも重要である。
2007年3月に財政再建団体に移行した夕張市は,本稿執筆時点で財政再建第2年度目にある。財政再建初年度は当初計画通りの赤字解消を達成したが,今後に目を向けると,夕張市の財政再建計画は,①現実性,②地域の将来ヴィジョンの欠如,③負担配分の公正性という3つの問題点を抱えている。3点目は(a)人口流出に係わる問題と,(b)不適正な赤字隠しへの道・国の関与の問題に区別される。目先の赤字解消に止まらず,地域と自治の再生を図っていくためには,これらの諸点と向き合う必要があり,そのためには夕張市に現在課されている「過剰な自己責任」を是正し,夕張市の責任で解消すべき赤字額の大幅な減額を含めて,計画の抜本変更を行うべきだと考える。こうした主張に対しては,モラル・ハザードの助長や他の地方自治体との不公平といった異論が出ることが予想されるが,夕張市の事例では必ずしもそうした指摘は当てはまらないことを指摘する。
本稿では,戦前期の主要な地方税である家屋税に注目し,1940年税制改革において,地方団体間の評価方法の統一や税率の平準化が図られた背景と改革の意義を,財政調整制度の成立との関わりにおいて明らかにしている。同改革で家屋税は還付税となり,国税として,負担の公正や均衡は国により保証される一方,税収の帰属は地方団体とされた。この背景には,脆弱な財政的基盤の上に成り立つ地方税務行政の問題への対応,財政調整制度の精緻化の要請などがあった。また本格的な財政調整制度の導入に伴い,標準的行政運営を保証する税率として標準率が導入され,政府は各団体の税率を標準率に誘導するようになった。これにより地方団体の歳入を最終的に調整する,従来の地方税の役割が大きく変化した。
「平成の大合併」によって市町村合併が多くの地域で急速に行われてきた。さらなる地方分権の推進や交通網整備に基づく生活圏の拡大によって,既存の行政区域を越えて各地域で検討すべき課題が増えると思われる。そして,広域連合やさらなる合併など,複数自治体が相互に意思決定を行う機会も増加してくると予想される。しかし,これまで先行研究で市町村合併の歳出削減効果についての検証は数多くなされているものの,合併のような市町村間の合意形成過程に関する研究は,筆者らの知りうる限り存在しない。そこで,本稿では市町村間の合意形成過程(期間・コスト)に着目して,それに影響を与えうる要因を定量的に分析した。その結果,合併協議地域内の所得格差が大きいほど,合併不成立,もしくは合併協議の長期化をもたらすことや,協議地域の合併インセンティブは財政状況ではなく,特例市などに昇格し,権限や業務が都道府県などから移譲されることで存在す
本研究では,地方再生の1つの手段として期待されるコンパクト・シティを財政的な側面からその効率性を評価し,地域の経済活動指標と合わせて検討することで,効率的都市像の検討を行った。本論文では,概念的な議論の多いコンパクト・シティのコンパクト性を統計的に捉える指標を探り,小地域データを使った実証分析及びシミュレーション分析を試みた。 分析の結果,自治体の社会経済環境に応じて異なるが,平均的に人口集中地区(DID)人口密度が5150人/km2程度の規模で,行政コストが最小になることがわかった。また,この規模では地域の経済活動は高まらず,コンパクト・シティが機能を連携・分担する都市圏を形成することが求められることを示唆する結果も得られた。
出産選択と就業状態による世帯の多様化は,出生率や資本蓄積に大きく影響する。子どもはまた,賦課方式の社会保障制度をとおして,正の外部性をもつ。そこで,子どもの外部性を内部化する手段として,児童手当拡充政策が考えられる。 本稿の目的は,世帯の多様性を考慮したうえで,児童手当の加給分の財源について,年金課税と労働所得税を想定し,それぞれが経済全体にあたえる影響を出生率内生化モデルのシミュレーションによって,明らかにすることである。 本稿の主な結論は,次のとおりである。児童手当の政策目標が出生率の回復ならば,ある程度以上の増税を実施するほうが,短期間で政策効果が得られる。定額で所得制限のない児童手当は,年金課税を財源とした場合,どのタイプの世帯であっても貯蓄を増加させる。もし,小規模増税ならば,共稼ぎで子どもをもつ世帯にとっては,子どもの外部性が十分内部化されないので,効用水準が低下する結果となっ
年金の議論が盛んになってきているが,特に関心がもたれているのは財政方式の問題である。公的年金の財源調達法には比例賃金税方式と消費税方式などがあり,それに依存して資源配分が変化する。本研究では,雇用・年金・債券市場に市場の不完備性を組み込んだ動学的一般均衡モデルで,年金保険料の徴収方法によって資源配分がどのようになるかを観察し,どの程度の年金水準が望ましいのか,どちらの財政方式で厚生が高くなるかについて,日本経済をカリブレートしたパラメーターを設定して,定常状態で評価した。その結果,いずれの方式でも最適な保険料率は0%であることが示された。また,一定の規模で年金を実施する場合,想定するパラメーターの下では,消費税方式の方が比例賃金税方式よりも望ましいことが示された。これは,消費税方式での資本蓄積を妨げない効果等が,比例賃金税方式での雇用リスクを和らげる効果等を上回っているためであると考えられ
年金分析のためのマイクロシミュレーション・モデルの開発に関する研究である。公的年金制度を取り巻く状況は厳しく,改革案を数量面から検証していく計量モデルが求められている。ダイナミック・マイクロシミュレーション技法の年金分野への応用に関する基礎的研究を行い,わが国においてもマイクロシミュレーションを用いた年金分析が可能であることを示した。本研究では新タイプのモデルであるPENMODの開発を構想し,その作成に着手した。PENMODにおけるライフイベント分析においては,個票ごとに生死,婚姻,就業(年金の加入タイプ),賃金,引退,年金裁定に関するシミュレーションを行い,年金推計に必要となる加入記録と受給記録を作成する。これにより個人の就業履歴に応じたきめの細かい年金推計が実現し,基礎年金に対する国庫負担額の傾斜配分やスウェーデン方式として知られる所得比例年金など,これまで分析が困難とされてきた政策シ
本稿では,近年政府による所得税収の見積もりが不確実になっている背景を政府経済見通し,税収予算,決算を用いて分析した。個人所得に占める配当の割合が高まっており,企業収益の影響が家計所得に影響しやすくなっている。このため,所得税収も変動の大きな企業収益の影響を受け不安定になっている。その上,政府経済見通しに注目すると,配当を含む財産所得の予測誤差が大きく,配当などの予測は難しい。政府は予測精度を改善させ大きな予算割れを防ぐために,「人々の税の納め方が変わってくるにつれて,どういった統計を作ればよいのか」ということを年頭に置かなければならない。GDP統計では英国,米国に比べて課税ベースである分配面の情報が不足している。社会保障財源をどのように確保していくのかが課題となっている今,税収見通しの不確実性を認識する必要がある。
我が国の公共事業関係費は,財政再建の過程で大きく削減されてきた。本稿では,動学的一般均衡モデルを構築し,公共投資削減のマクロ経済効果および最適水準について考察した。また,モデルの中に人口動態の変化を取り入れることで,少子高齢化の進展が,これらの結果にどのような影響を与えるかについても考察した。 先行研究を参考にパラメーターを設定して数値計算を行った結果,公的資本投資の削減は,社会厚生を約1%減少させる。また,少子高齢化の進展を考慮に入れて同様の計算をすると,社会厚生の減少は約2%となった。すなわち,少子高齢化の進展を考えると,余力のあるうちに貯蓄・投資をしておくことがより望ましい。また,少子高齢化がマクロ経済に与える影響としては,少子化による1人当たり資本装備率の上昇よりも,高齢化による相対的な消費者人口の増大の効果が大きく,このことから高齢者を労働市場に参加させる仕組みの構築が必要であろ
本稿では,政府消費,公共投資,政府雇用のそれぞれが,経済に与える影響の違いについて分析する。そのために,政府支出の項目を政府消費,公共投資,政府雇用の3つに分けた動学的一般均衡モデルによるカリブレーション分析を行うとともに,そこで得られたインパルス・レスポンスを,1969年から2008年までの日本のデータを使ったVARモデルのインパルス・レスポンスと比較した。 カリブレーション分析とVAR分析の結果は概ね整合的であり,次のような結果が得られた。第1に,公共投資は,消費と投資に対してプラスの効果を持つ。第2に,政府消費は,消費に対してはマイナス効果を持つ一方で,投資に対してはプラスの効果を持つ。第3に,政府雇用は,消費と投資に対してともにマイナスの効果を持つ。これにより,政府支出の増大による景気対策,または政府支出の削減による財政再建は,その内容によってまるで違う効果が現れてしまうことが示さ
本稿では1999年から2004年までの都道府県別パネルを用いて公共資本が地域生産に与える効果を考察した。本稿では特に,先行研究では十分に配慮されていない,生産から資本への遅れたフィードバックを通じた推定上の問題,生産要素や生産水準の時間を超えた動学的効果,そして,公共資本を含む諸変数の適切なデータ範囲に留意して推定を行った。推定の対象となる生産関数は状態依存モデルとADLモデルに拡張され,Arellano and Bond(1991)による手法を用いた推定が行われた。ADLモデルでは個別の生産要素の効果が有意に推定できず,生産関数アプローチが否定される結果となったが,状態依存モデルからは,民間資本の効果は有意に推定されなかったものの,他の変数に関してはもっともらしい結果を得ることができた。特に状態依存モデルからは,比較的大きな公共資本の生産力効果が推定された。
本稿では,森林環境税や水源環境税といった地方環境税に注目して,それらが活用している住民税超過課税の実施状況等を概観しつつ,その理論的なよりどころとなる「参加型税制」について検討を加える。課税自主権の行使として超過課税を活用し,この課税方式による地方環境税が各地に波及したという意義とともに,目的税的な運用の面で課題を残したままで制度が導入されていることの問題点を指摘する。
本稿においては,1964年度における基準財政収入額算定に用いられる基準税率の引上げの背景にどのような要因が働いていたのかを分析した。分析の結果,基準税率の引上げは,恒常的に財政力の弱い市町村が市町村民税所得割の課税に際して負担の重い但書方式と超過税率を採用せざるを得なかったために生じた負担の不均衡と,それを解消するための課税方式の本文方式への統一という制度変更が要因となった可能性があることが示された。そして,この課税方式の統一は1963年に行われた総選挙に際して自民党が掲げた減税公約に基づいて行われたことも示された。これら一連の過程は,政党を媒介にした選挙を通じた地域間格差の是正を求める世論が財政制度変更の構想を実現の方向へと導く1つの要因となりうることを示している。しかし一方で,地方税負担均衡化の過程は租税負担水準の自己決定権の喪失過程でもあり,基準税率の引上げはその過程における政策の1
本稿では,アメリカ民間医療・年金保険制度に関連する1990年代以降の租税政策について,被用者(個人)の所得階層に着目して検討している。アメリカでは,伝統的に政府部門の社会保障債務(医療・年金保険等)の規模が小さいが,これは民間部門が医療・年金債務のシフトを受容してきたからでもある。近年,民間部門内部では従来の確定給付型に確定拠出型を加えた雇用主から,被用者・個人への医療・年金債務のシフトが起こっている。政府はこれら一連のシフトを租税政策により促進し,社会保障財政の逼迫を回避する方向性を追求してきた。しかし,近年の租税政策は主として高所得層の租税負担の相対的軽減につながり,低所得層にその便益が及びにくくなっている。そのため,低所得層に還付可能な税額控除を付与することで改革への社会的な支持の調達を模索しているが,執行上の問題や財源上の問題等も交錯し,混沌とした状況にある。
本稿では交付税措置が地方単独事業に対する効果を平均処置効果として1990年代の各年に関して推計した。その結果,交付税措置は1996~97年を除き,90年代を通じて地方単独事業に有意な影響を与えていたことが示された。
本稿では,地方政府における産業廃棄物税と森林税という2つの新税導入の意思決定要因について,都道府県レベルの地方政府における知事・地方議会という政治的アクターの選好と両者を選出する選挙制度を結びつけたうえで,その選好が新税の導入にどのような影響をもたらすかについて議論する。 本稿の分析からは,産業廃棄物税・森林税という2つの税が持つ性質が,首長または地方議会という選挙に直面する地方政治のアクターの選好と対応し,各地方政府における首長の再選可能性や地方議会自民党の優位性などの特徴が新税導入の意思決定に影響を与えていることが示される。このような新税導入の実証分析からは,地方分権改革によって地方政府の自律性が向上することで,同時に地方政府における政治的アクターにとっても,自らの利益につながる戦略的行動をとる余地が広がりつつあることが示唆される。
本稿では,地方交付税がもつ財政調整機能によって,地方公共サービスの住民負担がどれだけ平準化されているか,地域間の財政調整機能を個々の経費ごとに分析をした。また,人口規模が全体の不平等化に及ぼす要因,各経費の全体の不平等度への寄与を分析した。 本稿の分析結果は次の通りである。①キング尺度による不平等度の測定では,財政調整前の財源(地方税)よりも財政調整後の財源(地方税+地方交付税)の不平等度が高い。そして,財政調整前財源と財政調整後財源の順位が大幅に逆転している。②経費別のキング尺度の結果では,各経費の総額と人件費はほとんど同様の値を示している。③タイル尺度による要因分析では,人口規模グループ別寄与度は,人口規模の小さい地域が全体の不平等度に寄与している。また,総額の構成要素の分解より,人件費が総額の不平等度を引き上げる要因であることが示された。
公的年金の運営方法には,保険料(徴収面)と所得代替率(給付面)のいずれを固定するかで,2つの運営方法がある。賦課方式の公的年金と児童手当には関連性があることが,近年の研究で明らかになってきた。児童手当の拡充で出生率が改善した場合,保険料率を一定にして所得代替率を高める方法が好ましいのか,あるいは,所得代替率を一定にして保険料率を軽減させる方法が好ましいのか,2つの運営方法の比較を行う。 本稿の分析により,給付水準固定方式における(育児費に対する)児童手当率の調節は,保険料率固定方式よりも社会厚生値を高めることが示された。また,児童手当率の変更によって家計のタイプ間の移動が行われるため,政策発動前後で各タイプの最適な政治的選択が変わってしまうことも示された。
本稿においては,Poterba(1987,2004)の先行研究を踏まえ,証券税制の改正と日本企業の配当政策の関係につき実証分析を行う。具体的には,過去の証券税制の改正が配当,株式譲渡益等の税制上の相対的な有利さをどのように変化させたかにつき試算し,その上で,配当の税制上の相対的な有利さの変化が,日本企業の配当政策に影響を与えたかを推定する。その際,日本企業が伝統的に従ってきたとされる「1割配当」ルールの影響についても明示的に考慮する。主な分析結果は以下のとおりである。①証券税制は過去の日本企業の配当政策に影響を与えていない。②日本企業の配当額の説明要因としては,当期純利益よりも,株式額面総額の代理変数である資本金の方がはるかに重要であった。これらの結果は,過去の日本企業の配当政策において,株式額面の一定割合を配当するという慣行が重視されており,税制は重要な影響を有しなかったことを示している
数多くの先行研究が地域別,投資分野別に社会資本の生産性を推計しているが,これまで国直轄,国庫補助,地方単独事業別の生産性は分析されていない。その一方,地方財政分野では数多くの先行研究が中央・地方政府間の情報の非対称性や国庫補助金の存在が公共投資,特に国庫補助事業の効率性を損ねていると指摘している。そこで本稿ではこれら3事業別の社会資本データを構築し,その生産性を推計した。その結果,国直轄,国庫補助事業の生産性は確認できず,地方単独事業のみが有意な生産性を示した。また,頑健性を確認するために期間別推計,地域別推計,外部性に配慮した推計も行ったがこの結論は不変であった。以上より3事業間に生産性格差は存在し,地方単独事業のみが有意な生産性をもつといえる。なおこの結果は,先行研究の技術的,制度的,政治的な要因が社会資本の生産性を阻害するとの指摘を裏付けるものといえる。
現在,企業財務の健全化という観点から,同族会社の留保金課税は減税の方向に向かっている。このような留保金課税改革の流れに対して,本稿は節税目的による内部留保の蓄積を抑制することが重要であり,留保金課税のさらなる縮小や廃止を推し進めるべきではないことを,租税の公平性の観点から主張するものである。 本分析では,同族的な企業ほど節税を目的として内部留保する傾向が強いことを明らかにするため,「内部留保率は,財務状況が悪い企業だけではなく,同族色の強い企業ほど高い」という仮説を立て検証することにした。その結果,同族色の強い企業ほど内部留保率が高いという仮説が支持された。これにより,留保金課税が適用される同族会社であっても留保控除額が大きいことから,留保金課税が十分に機能していないことが指摘できるとともに,同族会社とそれ以外の会社との間で,租税の公平性が保たれていないことが明らかとなった。
1990年代末以降のブラジルでは緊縮財政が避けられないものとなっていくが,本研究は,財政政策と金融政策の交錯点である国債管理政策の分析を通じて,そうした背景を明らかにしようとするものである。90年代初頭のブラジルでは,対ブラジル投資の再活性化のために開始された一連の経済の「自由化」政策およびドル・ペッグ制を活用したインフレ抑制政策と整合的な国債管理が行われるが,それは中長期的な利払い負担の抑制,適正なリスク水準の維持,国債市場での円滑な取引を目指すものであった。分析の結果,ブラジルの国債管理政策が,利払い負担の軽減から国際金融市場との連関を深めることで,外在的な通貨危機の影響をより深刻化させたということが明らかとなった。
1976年に起きたIMF危機は,イギリスの経済史・政治史に決定的な痕跡を残したできごととして注目されてきた。それは,この時期に大幅な財政支出削減や通貨目標値の導入が決定されたことで,このできごとが戦後イギリスにおける財政金融政策上の一大転換点とみなされてきたからである。それゆえ,IMF危機につづく時期を「ケインズ主義」の失敗が決定づけられ,「マネタリズム」の論理が浸透ないし全面化し始めた時期であると捉える先行研究が散見される。しかし,IMF危機が何らかの転機であったと認めたとしても,それはマネタリズムに基づくものであったとはいえない。本稿では,この時期に形成された政策体系の実態とはいったいいかなるものであったのかを原史料の考証から明らかにし,IMF危機の歴史的意義を明らかにしたい。
本稿の課題は,戦時期に資金計画の一環として形成された地方債計画が,終戦後にどのような経緯を経て,戦後のわが国の地方債制度を支えるシステムとして再形成されることとなったのかを明らかにすることである。戦時期には国家資金計画による地方債計画の下,地方債の全額が政府資金によって引き受けられた。終戦後に戦時期の地方債計画は撤廃されたが,政府資金がインフレにより蓄積不足が続いたため,一部の地方債が民間資金によって引き受けられることとなった。ところが,地方債の消化が困難をきわめたため,大蔵省と日銀により計画的な消化を図る政策が展開されることとなった。こうした過程で大蔵省は,民間資金と政府資金による引受量を把握しつつ,新たな起債許可権限を用いてそれらに見合うように地方債発行額を調整することが可能となった。こうして,終戦後に撤廃された地方債計画は新たな装いをもって復活し,戦後に引き継がれることとなったのであ
本稿は,戦後からの租税政策や租税体系の変化を踏まえ,税の所得弾力性の変化とそのマクロ経済への影響について実証分析を行う。まず第1節で,所得税・法人税改革を概観する。第2節で,本稿で用いる分析手法を説明する。そして第3.1節で,税の所得弾力性を構造方程式により計測する。その結果,ほとんどの税目において前期(1955~1979年)と比較し後期(1980~2004年)は所得弾力性の値が小さくなり,近年の税制改革を考慮すると,さらにその値は低下していることが明らかになる。第3.2・3節で,税収とマクロ変数との相互関係を,構造型VAR(SVAR)を用いて分析する。これにより変数間の時間的な効果のラグ関係を考慮することができる。税目により経済に与える影響や経路が異なるため,税収を主要税目(所得税・法人税・消費税)に分けて分析を行う。最後に第4節で,税の所得弾力性計測の結果をもとに,将来の税収のシミュレ
現在,公営交通事業において過剰投資や非効率経営による問題点が指摘されている。今後は,民間同様の経営効率性を持って,民営化などの組織形態の変更も含めた改革が求められている。 本稿では,このような状況にある公営交通事業の中でもバス事業と地下鉄事業に対し,平成11年度から平成16年度までの年度間におけるマルムクイスト生産性変化指数を計測した。計測結果から,年度ごとに公営バス事業,地下鉄事業ともに各都市のマルムクイスト生産性変化指数にばらつきがあることがわかった。そして,マルムクイスト生産性変化指数の程度に影響を与えている要因を実証分析において検討した結果,公営バス事業の生産性の変化には,補助金が生産性変化指数を低下させる可能性,また経営基盤強化のための経営計画の実施が効果的である可能性が実証分析により示唆された。また,公営地下鉄事業については委託の促進が生産性変化に効果的である可能性が示唆された
団塊の世代の退職などを契機として,都市部における高齢化の急速な進展が問題となってきている。また,都市部では施設介護サービスが不足し,地域的な偏在が生じている現状から,高齢者の介護移住が注目を集めている。介護移住は都市高齢世代自身の移動や,「呼び寄せ老人」と呼ばれる親世代の呼び寄せなどが想定される。しかし,わが国では高齢者の移動に対する注目は低く,さらに既存データでは,介護保険制度施行以降の市区町村別・年齢階層別の移動傾向が把握できないことから,定量的な分析が行われていない。そこで,本稿では既存統計資料を組み合わせることによって,東京圏(埼玉,千葉,東京,神奈川の1都3県)市区町村における高齢者の社会増加を定量的に把握し分析を行った。結果として,前期高齢者と後期高齢者の移動性向は大きく異なっており,要介護リスクが高い後期高齢者は,東京圏の特に相対的に施設介護サービスが充実した自治体へ流入して
本稿の目的は,わが国申告所得税の再分配効果を所得者別・所得階層別の要因分解により検証することである。所得階層別の分析においては,所得税の再分配効果を税率効果と控除効果に分解し,その相対的な大きさを定量的に把握する。 分析の結果,以下の諸点が明らかになった。 第1に,申告所得税全体の再分配効果は,給与所得者・譲渡所得者などを含む「その他所得者」のグループ内の効果によってその大部分が説明される。 第2に,経年的に見た再分配係数は,昭和38年以降全般的に低下傾向を示す中で,① 昭和44年~昭和50年と昭和62年~平成3年に急激に低下し(ボトム効果),② 平成11年に急上昇する(ジャンピング効果)。 第3に,これら両効果の要因について,① ボトム効果が特に高所得階層(上)の税率効果に強く依存するのに対し,② ジャンピング効果は,当該年度に控除効果が急上昇している点から,主に定率減税の実施に起因する
租税は,財源調達手段であると同時に,政策上の目的を実現するための政策手段としての側面を持っている。本稿は,法人課税の政策手段としての側面を分析の対象とし,その意義と限界を明らかにする。その素材として1930年代にルーズヴェルト政権が導入した「留保利潤税」を取り上げる。留保利潤税は当時,一方で産業の競争条件を均等化させるための規制手段として捉えられ,他方で配当支払いの促進を通じて,経済安定化に寄与する政策手段として捉えられていた。留保利潤税は,価格メカニズムを利用することで配当支払いを促進した反面,外部資金調達コストの高さに直面する中規模企業に重い税負担をかけ,この点では政策意図と矛盾する結果を生んでしまった。にもかかわらず,現代政策課税のあり方を構想する上では,留保利潤税の教訓から政策課税の現代的意義を引き出しておくことは重要だと考えられる。
政府との相互補完性において注目されているサードセクターが生ずる原因としては,財・サービスの特殊性に基づく利潤の非分配制約に着目した議論が現在主流であるが,政府の補助が高くかつ自律的に活動している国の事例が説明できない。またヨーロッパの「社会的企業」論は,企業,国家,コミュニティの結節点としてサードセクターを位置づけているが,それは依然としてセクター論にとどまっている。本研究では社会システム論の考え方を取り入れ,経済システムを,組織が他の組織や,個人,政府と結ぶ関係性によって類型化する方法をとった。これに基づいて,日本とドイツの高齢者福祉事業をめぐる制度の比較を行った結果,ドイツにおいては補完性原理による「自由福祉連盟」を中心としたサードセクターの自律性が強いのに対して,日本の事業者においては,非市場性,非政府性が希薄であることが確認された。
ベトナム戦争についての研究は数多く存在するが,未だ解明されていない問題は多い。それらを解明するために,南ベトナム解放民族戦線についての再評価が必要であるとの問題意識に基づき,本稿では,解放戦線の財政資料に基づいて,解放勢力の兵員数の推計を行い,その規模と推移について考察を加えた。推計結果は,戦況の推移,主力部隊の規模と矛盾しないものであったが,既存の主要な参考データである米国の推定よりはるかに大きい値となった。推計結果によって,(1) 解放戦線の規模は現在まで過小評価されており,解放戦線の役割についての再評価が必要であるということ,(2) 解放戦線とハノイ政府の関係性の転換において,テト攻勢とベトナム化政策による打撃が大きな影響力をもったということ,(3) 米国の圧倒的軍事力を背景とするサイゴン政府側が軍事的優勢にたつことができなかった理由は規模の問題にあったということが明らかとなった。
1980年代以降,アメリカの州財政は新連邦主義の影響からその役割が強調され注目が集まっている。その中で,90年代を通じて州所得税改革が相次いで行われたとされる。本稿で取り上げるニューヨーク州は90年代以降,州個人所得税を中心に減税政策を展開するが,その過程で州内経済の変化によって生じた貧困問題などへの対応から勤労所得税額控除などの還付可能な税額控除を増額していく。このとき,各ブラケットでの限界税率の引き下げや基礎控除の引き上げなど従来行われてきた減税政策に加えて,還付可能な税額控除により低所得者層で実効税率が急速に引き下げられていく。本稿ではこうした変化を分析することで,90年代に各州で積極的に導入されていった還付可能な税額控除の影響を,ニューヨーク州のケーススタディを通じて明らかにしていく。
本稿では,都道府県を対象として,地方政府における知事-議会関係と中央政府と地方政府の制度的な関係に注目しながら,地方政府が政策をどのような政治的要因によって決定しているかについて,その影響を計量的な手法で分析することを試みた。具体的な政策として開発政策(インフラ整備・農林水産)と再分配政策(教育・福祉)に焦点を当て,その支出水準に対して議会における保守・革新といった党派性,知事の支持基盤・経歴,知事の再選動機という3つの政治的要因がどのような効果をもたらしているかを検証する。本稿の分析から得られた主要な結論として,特に冷戦期を中心に政党の党派性が地方政府の政策決定に一定の影響を与えており,地方政府が自らの議会の選好に応じてある程度自律的な意思決定を行うことが可能であったこと,知事のような人的ルートを通じて中央政府の意向が地方政府の政策に反映される経路がありうることが示された。
市町村合併には規模の経済による歳出削減効果があると指摘されてきたが,日本では合併による1人当たり歳出削減効果の実証分析は少ない。本稿では,1990年代の市町村合併が1人当たり歳出の削減をもたらしたかを,全国市町村パネルデータを用いて分析した。次のような結果が得られた。第1に,合併後1人当たり歳出は増加するが,その後徐々に減少する。第2に,合併により1人当たり人件費は減少する。合併後平均給与は上昇するが,規模の経済により公務員数を削減できるためと考えられる。第3に,合併後1人当たり普通建設事業費は上昇するが,徐々に減少する。合併後に大型事業が始められるが,その後算定替期間の終了や財政の逼迫により縮小されるためと思われる。
地方債は,地方税,地方交付税交付金や国庫支出金とともに,国と地方の財政関係の一環として運営されている。地方債の元利償還金は地方交付税交付金額算出の基礎となる基準財政需要額の算定に影響を与え,地方交付税を通じた異時点間・地域間の所得再分配が明示的に行われている。本稿では,とくに地方交付税交付金を通じた元利償還金の補塡による財政移転に着目する。本稿の目的は,元利償還への補給の規模を明らかにするとともに,このような措置が地方政府の行動に与えた効果について計量的に分析することにある。そのために,これまで利用されることの少なかった基準財政需要の内訳のデータを用いた分析を行った。地方交付税交付金を通じた明示的な地方債の元利補給については,その規模が近年では交付税交付金の30%,公債費支出の40%をこえる規模に達していることが示された。また,このような元利補給が地方債発行を誘導していることが示唆された。
地域を越えて汚染物質あるいは汚染源が移動して環境汚染による負の外部性が地域間で相互に及ぶ状況を想定する。このとき,各地域の地方政府に地方環境税の税率の自主決定権を与える完全な分権的環境税システムにおいて,汚染物質が越境移動するケースでは,最適な水準に比べて過小な水準に,汚染源が越境移動するケースでは,過大な水準に税率が設定されることにより非効率が発生する。また,全地域一律に均一税率を適用する中央集権的環境税システムも効率的ではない。各地域の地方政府が設定できる地方環境税の税率に上限および下限を設けて,その範囲内で自由な税率の選択を認める部分的な分権的環境税システムが,一定の条件のもとで中央集権的環境税システムおよび完全な分権的環境税システムに対して優位な制度であることを示す。
財政の自立性が限定されているイギリス地方自治体にとって,民間事業者を活用できるPFI(Private Finance Initiative)は非常に魅力的な公共サービス調達手段である。財政資金の投入が必要であった社会資本整備を,資本調達を含めて民間事業者に任せ,これを管理統制することを通じて,地方自治体は公共サービスを提供する責任を国民に対して果たすことができるからである。 その一方で,PFIのこうした特質は,これを導入する地方自治体の在り方を変革していくことになった。PFIを活用しようとすれば,地方自治体は従来のような公共サービスを提供する主体と言うよりは,民間事業者に公共サービスを提供させるための条件を整備する統括者といった存在にならなければならない。また,PFI事業で民間事業者を統括するためには,地方自治体が中央省庁の下部組織ではなく,地域住民の要求を実現する機関として直接に民間事業
本研究は,地方自治体の政策決定要因として,首長や議会など地方内部の政治的特性に注目し,計量的にその影響を明らかにしようとするものである。とくにここでは,地方自治体の意思が比較的表れやすい行政改革への取組みに注目する。今後,地方分権の進展にともない,地方財政や地方行政における自治体内部の政治的意思決定は,その重要性がより高まっていく。その過程を考察するための第一歩としても,今回,このような検証を試みている。 本稿の検証結果からは,今日の各自治体の行政改革への取組み具合は,財政状況や都市規模などの社会的・経済的環境のみならず,首長の党派性や選挙競争の程度,議会との関係といった政治的環境によってもやはり影響を受ける可能性が示唆された。
本稿では,量的緩和政策への転換が財政運営や日銀の政策選択に与えた影響について考察する。量的緩和は,バランスシートの毀損,為替介入の積極化と政府債務の増大,借換政策への日銀の動員など予期しえぬ政策の連鎖をもたらした。その結果,量的緩和からの転換という金融政策の「正常化」が,かえって財政の抱え込んだリスクを顕在化させかねない状況を作り出すこととなった点を論証する。
本稿では,日本における財政赤字の持続可能性について理論的および実証的に考察する。本稿の分析結果によると,日本の財政赤字は持続可能ではなく,その結果,財政破綻を避けるためには,必然的にマネタリーベースの増加をともなう可能性が高い。さらに,マネタリーベースとインフレ率の関係を示した本稿のモデルからは,基礎的財政赤字や国債残高,あるいは貨幣乗数の増加はインフレやハイパーインフレをもたらす。このことは,景気の長期停滞のため,現時点ではマネタリーベースの増加がマネーサプライの増加に結びつかずインフレの発生には繋がっていないが,近い将来,景気の回復が生じる場合,財政赤字によるマネタリーベースの増加はインフレや場合によってはハイパーインフレの原因となる可能性が明らかにされたと考えられる。したがって,インフレを回避するためには,早急に基礎的財政赤字の削減が必要であると判断される。
本稿では,消費者部門に特化した簡易モデルを用いて,炭素税導入とともに他の税目を減税する税収中立的な環境税制改革の帰結を分析する。特に,社会保険料や労働所得税を減税対象とするケースにおいて2つ目の配当が正になること,および炭素税の逆進性と労働所得税の累進性からこのような環境税制改革は公平性を大きく損なうものの,正の不平等回避度のもとでも非環境的厚生が増加する可能性があること,などが示される。
本稿は,福祉国家財政の一般消費税(general consumption tax)への依存が国際的に進む中で,日本の同税への依存が低位にとどまっている理由と帰結を,歴史的新制度論アプローチと社会契約論アプローチを結合することで明らかにしている。第1に,総税負担の増大と逆進的課税への依存が,政治制度構造とそれによって醸成された社会契約によって規定されたということである。日本では,単記非委譲式中選挙区制度(single non-transferable vote,以下,SNTVと記す)のもとで,雑多な利益集団の支持を得るために,自由民主党(自民党)はそれらの集団との間に一連の社会契約を取り決めてきた。しかし,このことによって政治エリートが短期的なコストを課すことが妨げられ,そのことが寛大な福祉国家建設と引替えに逆進的な税負担の増大を受容するという西欧的な租税政策の展開を不可能にした。第2に,日
高度経済成長期から形成されてきた公共事業依存型経済,公共投資偏重型財政も1990年代末から大きな転機を迎えている。公共事業縮減への転換のもっとも重要な契機は多くの論者が指摘するように財政危機であるが,本稿は,財政危機を実際の政策転換に媒介する他の諸契機を,資本蓄積,なかでも公共事業と最も直接的に関係する建設業の資本蓄積との関連で検討する。公共事業によって独特の蓄積パターンをたどってきた建設業の過剰蓄積がバブル崩壊後,膨大な不良資産・不良債権を生み出し,財政危機下での公共事業縮減の足かせとなる。そうした状況での公共事業縮減への転換を,日本企業の海外進出と分化,それらを反映した財界内部での公共事業政策をめぐる対立と決着をふまえて論じ,公共事業縮減の意義をしめす。
Googleは9月30日、クラウドゲームサービス「Stadia」のサービスを終了すると発表した。結果的に日本に上陸することなく、サービス終了することとなった。 Googleは9月30日、クラウドゲームサービス「Stadia」のサービスを終了すると発表した。加入者は、2023年1月18日までプレイ可能とのこと。 Stadiaは、Googleが提供するクラウドゲームサービスだ。サーバー側でゲームを実行し、ユーザーはGoogleのスマホPixelシリーズやchrome OSタブレット、Chromecast Ultraなどでストリーミングゲームプレイが可能。2019年11月に欧米14か国にてローンチし、大手メーカーのタイトルからインディーゲームまで幅広いゲームを提供してきた。 同サービスでは、YouTubeを通じた配信中にクリックひとつで視聴者がゲームに参加できる「Crowd Play」など、Go
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
One of the pathologies of modern democracy is the crisis of representation (parliamentarism). As a countermeasure against the dysfunction of representative democracy, ways to improve it have been argued in each country. One of them is the vocational representation system. This is a way to have the economic and social interests of a complex and diverse society represented in politics, and the idea
This article explores the pivotal but largely unwatched 1985–1986 Soviet diplomacy over the Stockholm Conference, also known as the Conference on Disarmament in Europe (CDE), in terms of its broader domestic and international contexts. It explains why and how the Soviet Union made concessions to Western proposals in the Stockholm negotiations after Gorbachev took office. Regarding the most content
Why did Russia abandon the Treaty of Hünkâr İskelesi, which was Russo-Turkish alliance, and accept the Straits Convention, which was signed by 5 powers on 13 July 1841? Previous studies have cited three reasons for this: (1) Russia’s weakened influence over the Ottoman Empire, (2) Russian Foreign Minister Nesselrode’s orientation toward the Concert of Europe, and (3) France’s isolation. However, h
Since the last month of 2016, after the assumption of the self-proclaimed presidency of Vadim Krasnoselsky, Pridnestrovskaya Moldavskaya Respublika (PMR, Transnistria) has implemented full-fledged “State Program of Patriotic Education in PMR” and its legal-administrative decisions concerned, in addition to pro-Kremlin patriotic policy. It is worthy to note that the political outcomes were abided o
The article documents and compares the childcare support policy reforms in Central Eastern Europe implemented after the Global Financial Crisis. On the one hand, Estonia and Poland have maintained or expanded their childcare support policies after the crisis. Especially, Poland has expanded both cash benefits for families and public childcare during this period. On the other hand, Hungary and Slov
This paper uses micro-data to show differences in normative attitudes towards the division of labor in households between former socialist countries and OECD countries. The results reveal a gap between the OECD countries and the former socialist countries in general. Among the latter, Russia tends to be more accepting traditional norms than the OECD countries, and the trend is stable. The phenomen
This paper discusses female allegorical statues, that is, Motherland and the Lamenting Mother, as Soviet monuments and memorials about the German-Soviet War of the Second World War. In general, we do not meet female citizens in public monuments because modern nations purge women from public spaces to private areas, that is, family spaces. Instead of individual women, they use images of allegorical
This article introduces to Japanese readers an analysis of the Soviet Union’s postwar pronatalist policy and its effects on gender and society as published in Mie Nakachi, Replacing the Dead: The Politics of Reproduction in the Postwar Soviet Union (Oxford University Press, 2021). In particular, it highlights the evolution of the 1944 Family Law’s formulation and implementation, explaining how the
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
In the 1920s, Mikhail Mikhailovich Zoshchenko wrote about 600 satirical short stories. Many of these satirical works depict the old-fashioned bourgeois culture in pre-revolutionary Russia. One of the aspects of this bourgeois culture, which Zoshchenko picks up and criticizes in his short stories, is theatricality. In this paper, I describe how Zoshchenko defines theatricality and analyze his criti
As a result of a series of centralization reforms, initiated in 2000, a great number of studies have discussed that the center entrenched its control over regional subjects in Russia. Yet, several regional unrests observed in the recent years demonstrates an urgent need for an overhaul of the Russian center-periphery relationship, to which only limited attention has been paid yet. This study expla
Climate change has been recognised as an important policy issue that affects nature and socio-economic systems of all continents and oceans over the last few decades. In order to achieve the ambitious goal of ‘keeping a global temperature rise to less than 2 degrees Celsius above pre-industrial levels’ by the Paris Agreement agreed at COP 21 in 2015, formulation and implementation of climate chang
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
The present article tracks the evolution of Japan’s engagement with Central Europe after the end of Cold War. More specifically, it looks into the development of V4+Japan partnership within the context of post-Cold War foreign policy of Japan. The main argument revolves around two questions. First, in light of democratic backsliding in Central Europe, the article enquires into the basis of strateg
In this paper, from the perspective of economic exchange between Japan and Central Asia (Uzbekistan, Kazakhstan, Kyrgyzstan, Tajikistan, Turkmenistan), the current situation and challenge, as well as future prospects, will be described through the work of promoting trade and investment. One of the characteristics of economic exchange between Japan and Central Asia is that the forms and fields of b
This essay sheds light on Soviet and Russian Foreign Policy through use of the “critical geopolitical” concept of the “geo-code.” A state’s “geo-code” refers to the construction of narratives regarding its own space and history over time. Borrowing from Klaus Dodd’s ideal-type categories, which he uses to explain geo-coded narratives of British policy (“little England,” “cosmopolitan,” “European”
Czech literature was first recognized in Japan in the 1920s and early 1930s. Among literary works published during this period, which were few in number and mostly second-hand translations from English or German, three books - one play and two novels - require special attention. Karel Čapek’s dystopian play R.U.R., originally written in 1920 and first staged in 1921, was translated into Japanese i
This paper focuses on the 1918–1921 Japanese military mission to Central Asia, stationed in Urumchi, Ili (Gulja), Tarbagatay and Kashgar. Japanese General Staffs dispatched several officers to Xinjiang to support the Siberia Intervention. This paper reviews the mission’s activities and concerns on intelligence, economic interests and propaganda, especially those of the so-called ‘Japanese consul i
This paper examines the content of and some difficulties which arose in Bolshoi ballet cultural exchange programmes offered by the Soviet government. These programs were offered to a number of countries; I have focused on the countries of Japan, France, the United Kingdom and the USA in the first part of my paper. These four countries were where the most ambitious productions of the Bolshoi compan
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
This paper aims to analyze the articles relating to the World War II (WWII) published in the weekly Croatian newspaper Danas (Today), a prominent print medium for mass circulation that did not agree with the Croatian Democratic Union’s (HDZ) and the League of Communists of Croatia’s (SKH) understanding of the WWII. Debates about the WWII became heated in former Yugoslavia from the late 1980s, espe
This paper compares three versions of Nikita Khrushchev’s secret speech: a Russian booklet that was allegedly published in 1959; the official Russian edition, published in Moscow in 1989; and the US Department of State’s version, published in English in 1956. This paper argues that although the booklet of 1959 was a forged imprint, its text cannot be summarily dismissed as false. The official text
This paper examined the effect of the belt and road initiative by the Chinese government on the Central and Eastern European countries (CEEs), with focusing on the motorway project in Montenegro, named Bar-Boljare highway. For the Montenegro government, this project had been the national desire since its independence. But the European Union (EU) had not accept to assist Montenegrin highway project
In this study, I tried to survey economic effects of China’s Belt and Road Initiative on Russia and other Eurasian Countries as its transit nations. Economic effects can be categorized into ‘investment effects,’ ‘transport effects’ and ‘areal effects.’ I found that ‘investment effects’ of BRI on the railway sector of Eurasian countries were rather limited. Few fulfilled projects include China Exim
The Ukraine crisis and subsequent Western sanctions have accelerated Russia’s economic dependence on China. Since the annexation of Crimea, scholars and analysts of Russia’s Asia policy have focused on Russia’s pivot to China and disregarded any preceding diversification policies throughout the Asia-Pacific region. This paper has two purposes. First, the paper aims to explain geopolitical changes
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
This paper discusses the issue of German unification costs. After the Unification, German Federal Government facilitated the process of transition from socialist planned economy to social market economy and supported East Germans in their adaptation to the new system. The actions of the government included extensive public transfers from Western to Eastern Germany and these transfers continue unti
Despite a good deal of research in the field, Japanese scholarship still insufficiently understands the Russian perspective on the territorial dispute between Japan and Russia, known as the Northern Territories problem in Japan and the South Kuril Islands Dispute in Russia, which prevents both countries from realizing the full normalization of the relations by signing a peace treaty and moving bey
In 1949, international peace campaign was formed systematically. The Russian Orthodox Church participated in the international peace movement and played a leading role. In the same year, a column “In Defense of Peace” was newly established in the “Journal of the Moscow Patriarchate”. In the “Peace” column, information on the peace campaign and the Russian Orthodox Church's participation in that mo
The amendments in the Ukrainian constitution in the aftermath of the Orange revolution brought about sweeping changes in the semi-presidential system. It formally strengthened the parliamentary role in the political process, particularly in cabinet appointments and dismissal. Although the transition to democracy in Ukraine had been anticipated, the semi-presidential system that was introduced afte
Although the political processes in specific regions of Russia have attracted much scholarly attention since the collapse of the USSR, the number of case studies involving the North-Caucasian ethnic republics has been quite limited. Consequently, a rather shallow and stereotypical understanding emphasizing only limited aspects of the politics in these republics has been represented in the academic
Chechnya is important in terms of issues related to the nature of the state and minorities in the Russian Federation. When considering the Chechen problem, one notices that it has a dual structure. First, as a minority in Russia, the Chechen people have been affected by changes in the Russian state. Most extant research on this issue has examined the Chechen problem by focusing on the Chechens’ re
In Central Europe, the Hungarian minority have been forced to become the national minority in some countries following border changes in the region during the twentieth century—in particular, Slovakia, which counted among its population of 5 million people around 450,000 ethnic Hungarians. The Hungarian minority could not be ignored, especially in Slovak politics, and its party participated in the
This article takes the viewpoint of historical comparison to offer a reassessment of Estonia’s nationalization. Estonia has experienced several regime changes in its history and has faced the challenges of nation-building with every alternation. The independence of 1918 and the re-independence of 1991 are especially explored in this article with regard to nationalization, which includes the instit
In the interwar period, after the end of the partition, Polish literature was finally freed from national themes, and writers could focus more on language. Moreover, languages of the newly independent nations became national languages of their respective countries. Based on the understanding that artistic and social interest in languages increased during this period, this paper explores the concep
This article revisit Ukrainian political history in 1918, a year of turmoil, when three different states arose one after another in Kiev: the Ukrainian People’s Republic, the Ukrainian State, and the Directorate. In previous studies, this year is considered as an integral part of the history of the Ukrainian national movement, which struggled to defend the independence achieved by the fourth Unive
This paper outlines the movement for an independent Czechoslovak state during the First World War and examines how it was affected by the Russian revolutions of 1917. After the outbreak of the War, only a limited number of Czech and Slovak leaders took up the cause for an independent state, while the majority remained loyal to the Habsburg Monarchy. In 1916, one of the early independence leaders a
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
The main objective of this paper is to analyze the construction process of the historical studies on nationalism of Nicholas Hans, Russian émigré educationist. In general, the scholar’s comparative theory is known in the field of education; however, this article concentrates on Hans’ keen interest in various aspects of ethnic questions, which widely vary between the humanitarian questions of the E
This paper examines Mikhail Bulgakov’s letter to the Soviet government, sent on March 28, 1930, and explores how Bulgakov expressed his purpose, or, rather, his creative creed as a playwright. Bulgakov’s self-orientation, as discerned from the letter, is also discussed. The three major audience members Bulgakov had in mind for this letter were Stalin, Kalinin, Maxim Gorky, which we can deduce from
This paper discusses the problem of characters in Moscow Conceptualism, a unique school of Soviet underground art in the 1970s and 1980s. With their tendency for narrative, artists called Conceptualists invented an original style of creating a character who plays a role as an imaginary author of works made by Conceptualists. In other words, there were some occasions on which Conceptualists thought
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
The appointment of Mr. Rex Tillerson as the Secretary of the State by Mr. Trump prior to the inauguration of his administration at the end of 2016 was thought a strong message that the No. 1 businessman of USA in the Russian business community is going to manage the USA diplomacy. However, Mr. Michael Flynn, a presidential assistant, was prosecuted for his close contact with the Russian agent, and
The present study discusses the two problems in Putin’s Russia, namely that of protective trade measures and that of social disparities, both of which have been attracting attention from a lot of researchers and journalists under the circumstance of the Trump phenomenon. Therefore it examines the problems in comparison with the situation of the two problems in the USA under the Trump administratio
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Since 1992 Poland has enjoyed positive GDP growth for 25 years, including 2009 which was a harsh year due to the global recession. It is also forecasted that its good development will further continue for several coming years. Some economic analysts attribute the important role of EU funds (grants from the EU) and foreign direct investments (FDI) for the successful GDP growth. The GDP ratio of for
This paper studies the significance of Rosa Luxemburg’s famous words “Freedom for people who think differently” in her manuscript “The Russian Revolution” (1918) as a background of the event of January 17, 1988 in East Berlin. On 17 January 1988, a group tried to join the “fighting demonstration in honor of Karl Liebknecht and Rosa Luxemburg” in East Berlin with their own banners. The banners carr
The Eurasian Economic Union (EAEU) was established in 2015 and so far consists of five nations (Russia, Belarus, Kazakhstan, Armenia and Kyrgyzstan). One cannot deny that the EAEU has several defects such as too much dominance of Russia among the member states, an imbalanced network of intra-EAEU trade, relatively low importance of intra-EAEU trade for the member states, tendency to postpone marke
Are there any experts who successfully predicted how the Ukrainian crisis would unfold after the Euromaidan revolution? On the one hand, the “Russian spring” project obviously failed: Vladimir Putin’s call for consolidating “Novorussia” did not catch the hearts of people beyond the limited part of Donbass. For example, after the launch of anti-terrorist operations in spring 2014, even such a Russi
The Independent State of Croatia (Nezavisna Država Hrvatska, NDH) was constructed as a Nazi-puppet state, which spanned across a large part of what is now Croatia and Bosnia-Herzegovina, after the occupation of the Kingdom of Yugoslavia in April 1941. Because of its close relationship to the Nazi Party, Ustasha—a notorious Croatian political organization—attained power over NDH. Core members of th
On February 19, 2013, Russian President Vladimir Putin expressed that it would be worth considering “unified Russian history textbooks” that show “respect to all pages of our past.” This announcement has been interpreted as patriotic propaganda or an attempt at re-writing the past to justify authoritarianism in the present. To be sure, we cannot overlook the clear intensification of patriotism und
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
This article revisits the beginning of Putin’s third term, which was characterized by the rise of opposition. Here the opposition means “non-systemic opposition,” who placed itself decisive opposition to the regime. One of the most prominent opposition activist was Alexei Navalny. Following the 2011 Duma election, the opposition gained power with the activation of post-election protest movements “
This paper examined trends in subjective well-being and political situations in Russia, paying special attention to the period of economic stagnation since the introduction of economic sanction after Crimean incidence. It may be unclear whether or not the approval rate of current political bodies in Russia is stable in the long run. Deterioration in macroeconomic situations, however, did not play
In this article, we discuss the correlation between structural change in the world economy and Russian strategy. The transition to market economy in former socialist countries was the process joining the neo-liberalistic world economy. The liberalization of cross-border capital flow accelerated the expansion of capital markets and outsourcing. It stimulated the economic growth in China and other E
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Mark Bassin, Sergey Glebov and Marlene Laruelle, eds., Between Europe & Asia: The Origins, Theories, and Legacies of Russian Eurasianism
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Poland has shown strong economic growth for 20 years since 1995, and is also the only EU country that achieved positive GDP growth in 2009 during the global recession. Several studies have looked at the causes of this good economic performance, and attribute it to such as the effective utilization of EU Funds, stimulus by macroeconomic policy, devaluation of Polish currency, prudential control or
This article is devoted to examining the formation of Soviet bioethics since the 1970s by focusing on the activities and viewpoints of Ivan Frolov, who played a prominent role in laying the ground-work for this interdisciplinary study, and who would later become an adviser to the General Secretary of the CPSU in the Gorbachev era. In doing so, this paper aims to demonstrate the differences between
Yury Olesha completed Envy, his first novel, after repeated trial and error in terms of the form of narrative. The novel consists of two parts, with a change in the narrator from Nikolai Kavalerov, the hero, in the first part to the author in the second. However, it is not clear why Olesha changed the form of narrative and the narrator in the second part of Envy. Upon inspection of the book’s prev
This article examines three books by young Russian scholars on the topic of 1916 Russian-Japanese Alliance aiming to find out what implications their research may have for the present state of relations between Japan and Russia. The books under consideration are: E. Baryshev, The Period of Japanese-Russian Alliance of 1914–1917, The Truth about the ‘Extraordinary Friendship’ (2007); Yu. Pestushko,
The present study demonstrates theoretical significance of system changes in the Soviet/Russian economy under the globalization, and reexamines its research changes. Through the historical evolution and the research development, rich experiences in the Soviet/Russia give us basis for an investigation of the economic system, particularly market and the state. Russia radically liberalized in transit
When World War 1 broke out, most of the nations in Eastern Europe identified themselves with the existing Empires. Poles were mobilized into the three Empires that divided them. They ran the risk of fighting against each other. Germans in the Russian Empire fought in the Russian army against Germany. As the war progressed, however, they became aware of their ethnic identity. They were discriminate
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
The USSR was one of the main grain importing countries, because their grain production was insufficient for domestic consumption, including livestock feeding. After the collapse of the USSR, Russia’s agricultural production was dramatically curtailed through the 1990s, but in the 2000s, Russia returned to the international grain market as an emerging and one of the main wheat exporting countries.
The perspective of a split of modern Ukraine into the East (Donbass) and the West (the rest) remains one of the most pressing issues in the discussions over pessimistic scenarios of the current unfolding crisis. While the US and the EU have imposed an array of sanctions on Russia in response to the annexation of Crimea and the crisis in the Donbass region, the first Minsk ceasefire has failed on t
This study aims to clarify Sergei Prokofiev’s compositional characteristics and techniques used in his late piano sonatas through both aesthetic and theoretical analyses based on the manifestation of his so-called “five lines.” This research also focuses on the historical background and conceptual origin of his five lines to highlight his usage of these lines in his works. In his autobiography, Pr
Regulations on the flaring and utilisation of associated petroleum gas (APG) have been in place since the early 1980s. Their purpose is environmental conservation and the effective use of limited natural resources. The formation on international frameworks, such as the World Bank’s Global Gas Flaring Reduction, which was launched in the 2000s, and the raising of environmental awareness in emerging
To deal effectively with global security issues and the changing security environment, how to build and develop effective national security policies has been an important issue today. In this context, the function of the National Security Council (NSC) has been focused on, though there are some other decision making bodies, because of its ability that would solve the hard political decisions from
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
This essay traces on the evolvements of Russian political class over the issue of Ukraine from the demise of the USSR to 2014 crisis, culminating in the annexation of the Crimea peninsula. Russian attitudes towards the rebirth of Ukraine nationalism were ambiguous, especially among elite level. The August coup against the Soviet President Mikhail Gorbachev took place in Ukraine, where its national
In this study I will try to survey how Ukrainian oligarchs acted in the course of 2014 upheaval. Viktor Yanukovich’s Party of Regions, whose rule collapsed as a result of the Euromaidan Revolution in 2014, had been a party of interests, not of ideology. For the first couple of years (2010–2011) it was rather a coalition of several factions, with their interests more or less respected. The balance
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
It is well known that the style of Andrei Platonov (1899–1951) underwent a notable change during the first half of the 1930s. This article aims to concretely analyze how his writing evolved during this period by comparing two of his novellas: Efirnyi trakt, written in 1927, and Dzhan, written in 1935. These works were written, respectively, before and after Platonov altered his style. However, the
Slovenia is the richest country in Central and Eastern Europe. The country joined the European Union in May 2004. Having satisfied the Maastricht criteria earlier than any other new EU member states, the country joined the Euro-zone in January 2007 and then served as the EU Presidency successfully in the first half of 2008. In that sense, Slovenia was the best performer among the post-socialist co
This paper attempts to clarify the political behavior of non-governmental and non-profit organisations in modern Russia based on a questionnaire-type survey carried out from December 2003 to March 2004 in Moscow and St. Petersburg. The survey was designed by Prof. Yutaka TSUJINAKA (University of Tsukuba), Prof. Itsuro NAKAMURA (University of Tsukuba), and Prof. William Smirnov (Institute of State
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
This paper investigates “Chinese diaspora,” the term used by the Russian media and in Russian scholarly articles to describe the Chinese residing and working in Russia either permanently or temporarily. Although Russia’s perceived threat of Chinese migration to Russia has calmed as compared to the 1990s, Russian citizens are still intolerant of Chinese inclusion into Russian society and the appare
As a cultural space, Bosnia was formed on the borders of Western and Eastern Christianity, Islam, and Judaism. Religious diversity in the heartland of the Balkans did not cause serious conflict, but rather fostered coexistence, until the end of the Ottoman regime. However, the nationalism that emerged in surrounding areas during the nineteenth century penetrated Bosnia, where the question of natio
In this paper I discuss the question of “oneness” and “plurality” and their interactions in contemporary Russian literature and cinema in which Russian national identity is represented in various ways. At the outset of our discussion, I pay attention to the controversy between Solzhenitsyn and Siniavskii in the first half of the 1980’s. While Solzhenitsyn attacked his contemporary liberal Russian
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
The author examined the context of political violence which happened in June 1928 in the national parliament of the First Yugoslavia, referring to both national relations between Serbian politicians and Croat ones on one hand and relations between a Serbian party, National Radical Party (NRS), and a Croat party, Croat Peasant Party (CPP) on the other. This political violence broke out due to serio
In the study of semi-presidential systems, it has been claimed that there are often conflicts between the president and the prime minister. This hypothesis can also be applied to cases in Romania. However, in Romania, the outcomes of these conflicts have been varied. In the first two conflicts between the president and prime minister in 1991 and 1998, the prime ministers were forced to resign, whi
Russia’s federalism in the 1990s had two different characteristics: the legal equality of federal subjects and bilateralism. While the constitution, which was adopted in December 1993, regards all the federal subjects (regions) as “legally equal”, it also allowed the center and regions to sign bilateral treaties to transfer some of their powers to each other. These treaties forged the asymmetry of
The conceptualization of new wars has altered the way in which we comprehend violence, identity, and politics in the post-Cold War era, and reconfigured our conviction of ethics, morality, and ‘the political.’ In particular, the second implication of the conception of new wars is significant, as that the de novo proposed ethics, morality, and ‘the political’ de-legitimize the conventional Westphal
This article explains the opportunities and problems of Russia’s foreign policy towards the Asia-Pacific region (APR) under Putin’s third presidency. On 7 May 2012, president Putin signed Executive Orders for “implementing plans for developing Armed Forces and modernizing military-industrial complex” and “measures to implement foreign policy.” The first section of this article analyzes these docum
The institution of the presidency in post-Soviet Central Asian countries is static, aside from the turmoil in Kyrgyzstan. The same person has held the post for a long time and is authorized by legislative procedures, such as referendums, to prolong his presidential term. In Kazakhstan and Uzbekistan, there has been no change in the government since independence. However, presidential leadership in
Fierce and continuous political battles broke out in Romania immediately after its accession to the European Union (EU) in 2007, with President Traian Băsescu’s leadership style as the main issue. Băsescu declared that he would be an activist president, a “player-president,” who would advance his own political agenda, control the parliamentary majority, and actively shape policy. He fulfilled this
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
The aim of this article is to provide an analysis of the nature of Russia’s security issues with China by focusing on two areas. Firstly, the study will see examples from Russia’s bilateral security relationship with China. Secondly, the analysis will subsequently provide an overview of the countries’ wider global interests. Resultantly, the article hopes to show that there exists no governing pri
This study examines the extent of job structure reorganization in Russian enterprises with an emphasis on path dependency on Soviet-type job classification. Human resources is an organizational source of competitive advantage. HRM (human resource management), introduced to Russia by Western countries, is presumed to help Russian enterprises reform their management, but its practical application is
The paper discusses the controversies on the history of non-Russian peoples in the USSR among the Soviet Marxist historians in the 1920s to early 1930s. The development of early Marxist historical science in the USSR was closely related with the policies of the party. The party leaders distinguished the nationalism of the oppressing nations from that of the oppressed nations, and considered “great
Contemporary Russia is considered one of the most multiethnic countries in the world. Consequently, questions such as “how to recognize ethnicity?” can give rise to serious problems. The Russian census is the focus of this discussion. When the first All-Russian Census was conducted in 2002, a number of groups demanded that their ethnicity be recognized. The second All-Russian Census was conducted
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
This paper traces the changing course of the patriotic policies of Putin’s government, and shows that the ‘color revolutions’ in Georgia, Ukraine and Kyrgyz had a great impact on the Russian political process. Post-communist Russia has suffered from serious political and economic disturbances, comparable with smuta in tsarist Russia. In the first period of the New Russia, while Yeltsin’s governmen
After the collapse of the Soviet Union new enthusiasm for Japan, often dubbed “New Japonism,” emerged in Russia. Along with Murakami Haruki, manga and anime, etc., geisha, one of the main representations of Japan abroad since the end of the 19th century, evoked a fresh interest. The new edition of the Russian translation of Loti’s Madame Chrysanthème, the translation of Nakamura Kiharu’s biographi
In the Soviet Union during its last several years Soviet ethics underwent radical changes in its category as far as it lost the traditional Marxist-Leninist values. The roots of this “conceptual revolution” in ethics must be in the 1950s–1960s. According to Russian ethicians’ periodisations of the history of Russian/Soviet ethics, Soviet ethics accomplished dramatic development once the time turns
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
This paper examines how Russia has addressed a series of migration issues since the collapse of the Soviet Union. To follow the history of Russia’s migration issues, we examine legislative and institutional changes, and the academic trends of Chinese migration issues in Russia, and analyze the labor market structure where Central Asian migrant workers are embedded. Finally we examine how to define
This paper examines the systemic change from communism to capitalism and the transformation of the welfare system in the Visegrad countries, the Baltic states and Slovenia. The CEE countries aimed to create capitalism through liberalization, macro-stabilization and privatization of the state-owned firms after the breakdown of communism. The first attempts at privatizing the large state-owned firms
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
This article presents quantitative aspects of the party system in Lithuania and argues that Lithuania’s electoral institutions (mixed-member majoritarian system) define the quantitative features of its party system. There has been an ambivalent view of Lithuanian party politics in the literature. Some scholars argue that it is a highly fragile and volatile system, while others assert that it is st
In order to understand concretely how the Russian Imperial government used the nobility in state service in the 18th century, it is necessary to investigate the actual conditions in the army, because many noblemen were firstly recruited into the army and trained there as state servants. Once temporarily established under the reign of Peter I only for the coronation ceremony of his Empress Catherin
With the disintegration of former Yugoslavia, Macedonia became an independent state. Similar to other Republics of the former Yugoslavia, Macedonia had to carry out double transitions, i.e. transition to a market economy and transition from a regional economy to a national economy. For a newly independent small country to survive the environment of market economy, it is required to settle domestic
Russian society has been drastically changing for the past ten years, especially because of the terrible financial crisis that has struck the worlds’ economy in 2009. Due to this process of change, it is very difficult to provide a graphic illustration of today’s Russian literature and proffer a treatise on its future. It is nonetheless important and necessary to give a detailed analysis of the cu
The purpose of this paper is to examine why Latvia was affected deeply by the financial crisis among EU and other countries. In order to shed light on the situation before and after the financial crisis in 2008, we should at first point out the background factors. The wide-scale demonstration against the economic policy of the last Government in January, 2009 is still fresh in our minds. As a resu
This article examines how the global financial and economic crisis and the accompanying change in international oil prices have affected Russia’s internal and external affairs, especially the tandem system of governance and its foreign policy towards East Asia. Because this crisis was not foreseen when the tandem administration was introduced, at present, political stability is suffering from poor
There are three conundrums as for the relation between the Russian economy and the Sub-Prime financial crisis. Firstly, it is not clear why Russia’s GDP has been damaged so severely after the crisis comparing with other leading countries including China. Secondly, we have not yet found out a main process through which the American crisis reached Russia. Because Russian financial institutions did n
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Hiden, John, Vahur Made and David J. Smith, eds., The Baltic Question during the Cold War (Abingdon, Oxon: Routledge, 2008), 209p.
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Environmental problems accompanying oil development in Russia has attracted a great deal of attention in recent years especially in the field of construction of oil and gas pipeline. These problems have a considerable impact on the advance of oil and gas projects, a good example of which is the issue of Trans Sakhalin Pipeline in 2006, bringing, as a result, an essential change to the structure of
Undoubtedly, the Russian Empire and the Soviet Union played an important role in modern Balkan history. In international politics, the treaty of Kuchuk Kainardji (1774) is considered as one of the most significant points for Russian advancement into the Balkans. This article outlines the significance of this treaty by analysing its background and stipulations. After the Ottoman Empire lost its pre
The aim of this paper is to interpret Daniil Kharms' poem “Khnyu”, by analyzing its mysterious eponymous central character. Kharms wrote four poems in which this character appears; among these works “Khnyu” is the most important. In this poem a town, which lives according to conventional logic, is seen in opposition to water. The plot is that Khnyu leaves a forest, which is filled with images of l
In June 2008, Bosnia and Herzegovina (hereafter Bosnia) signed the Stabilisation and Association Agreement with the EU. The signing of SAA, however, does not mean reconciliation among nationalist parties who had started the war came to an end successfully. Instead these parties are still dominant in political sphere of Bosnia. On the other hand, as Bosnia comes closer to the EU, Bosnia will inevit
On March 10th, 1952 the USSR sent a document called “Stalin's Note” to the representatives of the Western Powers; the USA, the UK and France. It proposed both making a “peace treaty” with Germany and unifying Germany. For seven years following the end of World War II, Germany had been divided into two states. The separate governments of West and East Germany were provisionally formed in 1949. To r
This paper attempts to analyze politico-military relations in Russia, providing a perspective on the Putin-Medvedev duumvirate. Political leaders from Boris Yeltsin to Vladimir Putin had needed support from the military for governing the state. The military had expanded its influence on politics, based on this politico-military cooperation. The political leadership had placed its foremost priority
The nature of pipelines is to form a “natural monopoly” due to the huge investment required and its superiority through taking precedence against late comers. Russia, the second largest oil producer in the world, has a history of constructing oil exporting networks to ports on the Baltic Sea and the Black Sea as well as an inland pipeline system to Eastern Europe named “Druzhba”. Russia has also m
During the interwar period, several thinkers and politicians intellectually challenged the so-called “Western state system”—an international order comprising nation-states. Some of the ideas, such as Coudenhove-Kalergi's “Pan-Europe” or Aristide Briand's “the United States of Europe” bore fruit later on in the form of regional integration. Other ideas failed or simply vanished into oblivion. In th
As Russia seeks a resurgence of power under the tandem leadership of Putin and Medvedev, its foreign policy reflects both internal and external influences, especially US and Chinese factors. The objectives of this paper are three-fold. The first is to illustrate key features of the Putin-Medvedev foreign policy, including a review of Richard Sakwa's remarks on Putin's “new realism.” The second is
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
This is to analyze politicians' exploitation of the North-South rift in Kyrgyzstan from the so called “Tulip Revolution” which ousted President Akaev in March 2005, to the first Parliamentary election based on a proportional system which was conducted in December 2007. Concerning the analysis of contemporary Kyrgyzstani politics, some researchers emphasize the North and South rivalry. On the other
The purpose of this note is to examine the impact of oil price changes on the Russian economy: to what extent does oil price shock influence its gross domestic product (GDP) and the price level? Another goal of this note is to examine the effect of monetary policy. In order to identify the impacts, a vector autoregressive (VAR) model is employed. The time span covered by the series is from the fir
Just after the February Revolution in 1917 Boris Brutzkus actively participated into the public debate over the agrarian reform. This paper shows how he conceived the task of reform under the newborn democratic government. Although his view on this problem is less known than his famous lecture on Marxist socialist economy in 1920, it deserves attention for its unique perspective placing the peasan
Recent years, Chinese-Russian border trade develops rapidly. This trade is a part of the Chinese-Russian economic and trade cooperation, and it plays a major role in the development of the borderland region of the two countries. There is a general understanding of the meaning of “border trade”, but it still has not an exact definition. The information materials concerning this trade have not been
The aim of this article is to clarify the traditional natural law Theory and the systemic Ethics on the “theology of the body” of Karol Józef Wojtyla (John Paul II) . First, after being based on the time situation of rupture of solidarity by the hometown loss (existence loss) in Central Europe, which first had big influence on the ideological background of Wojtyla, the Thomistic Personalism which
The birth of “A Just Russia” was a significant event in national and regional elections of 2007. It was taken as a milestone to bring a change to Russian political party system that predominance of “United Russia” continued on. Some researches discussed the possibility of the two-party system that the left faction confronted the right-center, and the other expressed deep concern over the danger th
In the Post-Soviet countries, the results of how the term “ridna mova” (Ukrainian for “mother tongue”) is categorized in the National Census are used for determining the language policies in each country. The 2001 All Ukrainian National Census also includes the question of “ridna mova”, and the results of the census show that 69% of Ukrainian citizens regard the Ukrainian language as their “ridna
Since the 1993 State Duma elections, there had been no ruling party in Russia. Instead many parties, including the Communist Party of the Russian Federation, the Liberal Democratic Party of Russia, the “Yabloko, ” liberals, nationalists, and “parties of power, ” had shared seats in the State Duma. But one of the so-called parties of power, United Russia, won an outright victory in the December 200
We can find easily dozens of media and academic articles over the past 1-2 years that foretell and warn of Russia's aggressive foreign policies to her neighbours by means of her energy-exporting power in oil and gas. Many of them are the products of the gas dispute between Russia and Ukraine in the early 2006, which also reminds some authors of Russia's oil cut-off of the Baltic countries in the e
This research focuses on the process by which scientific information on Soviet genetics—particularly the Lysenko Doctrine—was accepted by Japanese academic groups in the field of biological science. Nakamura (1967) studied the Lysenko Controversy in Japan and illustrated the process whereby this debate resulted in the inevitable political conflict among Japanese biologists after the conference of
Many studies have focused on the autonomous functions of the Catholic Church under the communist regime in Poland in comparison to other countries in former Eastern Europe. The autonomy of the church is sometimes confounded with the resistance or struggle against the communist party, although the church did not necessarily attempt to fight against the party with concerted effort. Obviously, the ch
The Uzbek standard language of today is exceptional among the Turkic languages in lacking vowel harmony. This paper focuses on changes in an ideological position of vowel harmony rules in Uzbek for those who engaged in language politics or educational works in the early Soviet era. The paper deals mainly with the period between 1924, when the National Delimitation in Central Asia took place, and 1
In this paper, firstly, I have shed light on Russia's economic revival, and the rise in the standard of living of the general public, the political stability and the energy diplomacy, etc., which it has brought about. In particular, I have expounded in detail on the “Federal Target Program for the Economic and Social Development of the Far East and Zabaikal Region”—the development program for the
The European Union might possibly have overgrown. Obviously, it cannot play the progressive role in the Black Sea Rims which it has played in regard to Eastern Central Europe and the Baltic countries. This paper examines this hypothesis by focusing on the constitutional reform in Ukraine and petit imperialism in Turkey. In the midst of the Orange Revolution, the Orange forces and the former pro-Ku
After the collapse of the Soviet Union, one of the most serious problems for today's Russia is how to establish stability and identity as a nation. There are two reasons this problem is especially serious in Russia. First, because of historical, social psychological and other reasons, Russian society has trouble creating autonomous public order. The present writer calls this aspect of Russian soci
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
This paper addresses the following questions. What is the essence of “energy politics” in the relations between the Soviet Union and Japan in the 1970s? How did political actors influence the two countries' energy policies? What factors underlined economic complementarity in Japan-Soviet relations during the same period? Finally, what was the significance of bilateral energy cooperation on the ove
The present paper only deals with the Slavic languages that are in use in present-day Poland. There is no arguing that the populations living in the north-east part of Poland (the region of Bialystok) are Belarusians and so they speak the Belarusian language, or that south of this region, along the Polish-Belarusian and Polish-Ukrainian borderline there are villages where people speak (or have bee
The purpose of this paper is to interpret Leonid Lipavskii's “A Dialogue Poem, ” considering his view of the world. Leonid Lipavskii (1904-1941) is a soviet philosopher, who is one of the members of the group “Chinari”, which existed in 1920s' in Leningrad. The form of “A Dialogue Poem” is, as the title says, dialogical. In this poem “choir” insists that people, who have alternation of generations
The Czech Green Party was founded in 1990, but gradually marginalized and forgotten by both the voters and the media. A critical moment appeared when leading activists of environmental movements and former dissidents joined the party after 2002. In the 2006 election the Greens succeeded in getting 6.29 percent of the vote and six seats in the parliament. Clearly, this article aims to examine the p
The aim of this paper is to examine the current status and future prospects of the regional economic integration among CIS countries. Firstly, the institutional framework of FTA and customs union among CIS countries is reviewed. Several plurilateral agreements towards establishing FTA and customs union were signed by CIS countries, but almost all of them have not been realized. On the other hand,
How the political leaders can commit themselves over the promises to abolish a specific kind of armament? By which means can they force the domestic actors or stakeholders to change their behavior? The international rules to control arms increasingly require qualified administrative management, and implementation of these rules significantly affect the interests of the domestic organizations or gr
This article analyzed the so-called “Orange Revolution” in Ukraine. The “Orange Revolution” is widely understood by the western media and countries as a part of political, democratic changes in the former Soviet Union, and also very often called or mentioned as a “Democratic Revolution.” The author has a different opinion and a strong feeling of uneasiness to call it as a “Democratic Revolution.”
This paper criticizes Hirschman's interpretation of “the events of the autumn of 1989” that is representative of the popular interpretation. According to the popular interpretation, the process started just by change of the Hungarian west border in May, 1989. Hirschman (1995) has written the same. Using only this framework he studied why and how the Exodus and the reform movement tied up in East G
Which countries were considered as comprising “Eastern Europe?” Generally speaking, Poland, East Germany, Hungary, Czechoslovakia, Yugoslavia, Romania, Bulgaria and Albania are regarded as having belonged to Eastern Europe and, without a doubt, the concept of Eastern Europe as one region was grasped most easily in the era of the Cold War. However, even this conclusion is hasty. Yugoslavia never jo
Energy resources such as oil and gas might work as one of diplomatic means and a pipeline which transports oil and gas, as well. There are some such examples in and around the Former Soviet Union in these days as pointed out below. Ukraine shut off a gas-valve, Belarus turned off the tap of the oil pipeline, Azer-baijan stopped oil flow from Baku to Novorossisk, Georgia seems to have decided to de
In this essay, the present author researched the impact of the criticism of the‘Cult of Stalin, ’in the context of its implication on global socialist regimes. Above all, its impact over Asian socialist countries are analyzed. Special attention is paid on the Chinese communist party and DPRK. Emphasis is put on the fact that Hungarian and other East European revolution have un precedent impact ove
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
The Military convention of Belgrade was concluded between the Allies and Hungary when the First World War came to an end. This convention established the boundary line on the southeast part of Hungary. But this boundary line was violated by the Rumanian Army which crossed it from Transylvania on 15th December, 1918. Later, this line was modified in favor of Rumania. About that time the Ukrainian i
After the collapse of the Soviet Union, and especially after passage of the 1990 law on freedom of conscience, Russian people showed increased interest in religion, moral values, and national cultural traditions. Such a phenomenon is quite understandable because the ideology of socialism had failed. Every other state also has come to bear various aspects of a multicultural society nowadays. Elemen
This article examines how Soviet maternalist policies were implemented in Western Ukraine, a newly acquired Soviet territory in the wake of the Second World War. While the 1944 Soviet Family Code, especially the campaign for “Mothers with Many Children, ” has often been seen as the culmination of the Stalinist pronatalist policies-virtually encouraging extramarital affairs in order to produce chil
The purpose of this paper is to revaluate Petr N. Savitskii's Eurasianism from a historical perspective. Eurasianism was an intellectual and, at the same time, political movement of Russian émigré scholars in the 1920's which defined Russia as “Eurasia, ” neither Europe nor Asia, for the first time in Russian intellectual history. Savitskii is said to be one of the founders of this movement. Recen
For countries that have achieved democratization—or are in the process of democ-ratization—it seems that the design of political institutions has important implications for the consolidation of democracy. The Soviet Union was in the process of democratization in the late 1980s, as were other Communist countries, and the Soviet Union/Russia was also faced with the choice of a new democratic politic
The Russian population decreased between the two censuses conducted in 1989 and 2002 as a result mainly of an increase in male mortality and a decline in birth rates. My previous research focused on premature death or the high mortality rate of the male working-age population. In this paper, multi-regression analyses are applied to regional data from Russia, in order to clarify the relationship be
The purpose of this article is to examine Russia's motives and the process of its entry into the Asia-Pacific regional cooperation in the political and security area. Since the collapse of the Soviet Union, Russia has been evolving its multilateral diplomacy in this region. Today Russia participates in not only the Shanghai Cooperation Organization and the Six-Party Talks, but also the ASEAN Regio
After World War lithe Polish government planned to reconstruct the infrastructure and accelerate industrialization and urbanization. In 1949, the Communist Party declared that they built a metallurgical complex “Nowa Huta” on the outskirts of Krakow as the main project of a 6-year plan. It was not only a symbol of industrialization and modernization, but also of a drastic transformation of Poland
The Soviet collapse was one of the most significant events in the 20th century. The reason for it is still a controversial issue. The party apparat has been regarded as one of the key aspects of the Soviet-type political regime. It is well known that the Communist Party of the Soviet Union (CPSU) had controlled state (executive) organs before perestroika through the party apparat's intervention. I
The aim of this article is to clarify that Polish environmental policies and administration in the term of transition and EU accession period after 1989 have been promoted by policy “continuation” from socialist regime and policy “innovation” in the transition period. In other words, among many huge problems on the transition, this article points out that the Polish environmental administrational
Changing framework or institution for people's identification after the collapse of the Soviet Union is one of main issues to understand political order in contemporary Central Asia (Kazakhstan, Kyrgyzstan, Tajikistan, Turkmenistan, and Uzbekistan) . In this context, constructing suitable collective identity is important project for statebuilding process in this region. As long as surveying instit
After the breakup of the Soviet Union, Russians, in search of an identity to unify their still vast country, are reevaluating a movement of the 1920s, Eurasianism. Why is Eurasianism attracting Russian attention again today? The main reason may be that Eurasianism, in designing an idealistic State system, took into account the unique spiritual, cultural and psychological factors of Russian history
The aim of this essay is to investigate the political evolution of Putinism following the March 2004 presidential election and its aftermath. By 2003 Putin has evolved as unique political figure eliminating the remnants of Boris Yeltsin, by arresting a politicized oligarch, Boris Khodorkovskii and ousting Premier Minister Mikhail Kasyanov. His second tenure, however, turned out to be backlashed. T
This paper examines how Central and Eastern European people identify themselves and what factors tend to influence their identities, based on data from the CCEB (Candidate Country Eurobarometer) series. The paper deals with several identity-related indicators, such as European Identity (EI), National Identity (NI), European Pride (EP), National Pride (NP) and EU Image (EI) . EI, a core indicator,
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
The purpose of this paper is to evaluate the reforms of local public finance in Russia that have been carried out during the first term of the Putin administration from 2000 to 2003. The building processes for home rule and local pubic finance institutions in Russia started during the 1990s, although it was after 2000 that a comprehensive fiscal reforms focusing on municipalities ensued. Therefore
This paper aims to examine the standpoints of Central and Eastern European Countries (CEECs) in the field of Justice and Home Affaires; especially the field of police cooperation in the context of European Enlargement today. This paper, mainly, focuses on the European Union's assistance policies of Justice and Home Affaires for Candidate countries. These EU assistance policies are divided into two
The aim of this paper is to analyze the Russian translation of Murasaki Shikibu's The Tale of Genji, focusing on mono no aware. Mono no aware has been regarded as the key concept of this literary classic, ever since it was first proposed by Motoori Norinaga. N.I. Konrad's Russian translation of the third chapter (Utsusemi) was done in 1924, prior to the English translation by Arthur Waley. However
In Montenegro, there has been a deep divide between those who seek the independence of Montenegro and those who oppose it and seek the maintenance of the Yugoslav federation or the union with Serbia. It is well known that there is a correlation between the ethnic identity and the attitude towards this issue, particularly among ethnic minorities such as Albanians, Muslims (Bosnjaks) and Serbs. Whil
Zoshchenko, like many other Russian writers during the 1920s, was interested in psychoanalysis. Zoshchenko criticized Freud in his novel, Before Sunrise, when the Soviet government blamed psychoanalysis in Stalinist Russia. Some scholars suspected that his criticism was merely an excuse for pursuing his interest in psychoanalysis and that the novel was condemned specifically because of references
This article aims to analyze the responses of the Visegrad Four countries (Poland, the Czech Republic, Slovakia and Hungary) to the Iraq War which started on March 20, 2003. Central and East European countries, including these four countries, were considered to be“pro-American, ”particularly as demonstrated by their leaders' signatures to“the Letter of Eight”or“the Declaration of the Vilnius Ten,
Since the collapse of the Soviet Union and the end of the Cold War, the United States has been increasingly inclined towards unilateral actions in international relations, while Russia, which has declined to the status of a middle class power, has become far more discreet in its foreign policy strategies. This was seen especially during the Boris Yeltsin period, when a mixture of cooperation and c
This paper argues that Russian democracy has become a charade, like Potemkin villages, caused by Putin's personality and his method of leadership. We can discern four types of viewpoints about the Russian political system under Putin. The first is the “affirmation/optimism” type, as represented by Anatol Lieven's view. He asserts that Putin is a “convinced reformer, dedicated to modernizing Russia
The purpose of this paper is to analyse factors influencing the policy making in Central Eastern European countries and is to claim that the legacies of the socialist regime have been influencing the current policy of these countries by taking examples of the environmental policy of the Czech Republic and Poland. Main discussions can be summarized as follows: 1) There exists a difference between P
The economic recovery of Russia after the financial crisis in August 1998 has been driven by a large amount of “net export”. The “net export” was produced by low exchange rate of ruble and high price of oil. Using rough estimates of the future trend of the exchange rate and oil price, we can conclude that the Russian economic boom will not suffer a serious setback in the near future. In the longer
Boris Brutzkus is well-known for his pioneering and penetrating criticism against the Socialist economy. However, relatively less known is the fact that he defended the social role of government to protect the interest of the people. The purpose of this paper is to reconstruct and appreciate his vision of economic development underlying such a unique standpoint. For this purpose Brutzkus's followi
Crimes are mirrors of society. This article analyzes the contents of the Russian criminal statistics that began to be released to the public from the end of the Soviet era and examines the changes of the Russian society behind the crimes. There are three particular periods when crimes in Russia rapidly increased from 1982 to 2002. The first period is 1983, one year after the general secretary Brez
This paper aims to compare students in Vladivostok and Moscow, Russia and examine the differences between desirability of occupation and occupational prestige by analyzing answers to questionnaires. At present, it is very difficult for Russian youths to find employment. After the demise of the Soviet Union, it became difficult for them to acquire even basic skills and gain experience through on-th
Only few attempts have so far been made at gender approach to the transition economy in Russia. In contrast to the development of sociological gender studies, most of Russian economists simply neglect gender problems and some even deny the existence of the gender gap and inequality of opportunity. This paper critically examines the argument denying the gender gap in Russian labor market. First of
This paper examines Russian enterprise reforms in the context of urban transition.The first part gives an overview of the industrial location structure unique to Russia in comparatively isolated regions, traditionally called “mono-profiling towns” (monoprofil'nye goroda) or “town-building enterprises” (gradoobrazuiushchie predpriiatiia), and depicts the case of Baikal'sk Cellulose and Paper Plant
It is well known that North Korea has been suffering from acute economic crises since the 1990's. Although the country's food shortage was revealed in 1995, North Korea had already been confronted with economic difficulties by then. The difficulties appear to have been chiefly caused by three changes in external trade patterns of North Korea. Firstly, at the beginning of the 1990's, North Korea's
Similar to many other countries after the Cold War, Russia has adopted a concept of “National Security” that has a broader meaning than the concept of “national defense”, and combines diplomacy and economy with national defense in order to ensure the national security. Organizations for decision making on national security policy in Russia have been legally and systematically established, as shown
In this article, the author investigates the Croatian problem in Istria during the interwar period, focusing on the minority policy by the Italian government and the situation of the Croatian minority there. The Slavic inhabitants in Istria, the Croats in particular, were not given a right as minority at all during the interwar period. They were exposed to the Italianization by the forced transfor
Income inequality has greatly increased in the Republic of Moldova since its independence in 1991. This is partly because only a small number of its people became rich through the illegal and unfair redistribution of the national wealth in the process of regime transformation, and partly because the majority of the people were reduced to poverty by the bankruptcy of the national economy. As a resu
The economic disparities in Central and Eastern European countries (CEECs) consist of three levels. The first one is a domestic one, that is, disparities among central and peripheral regions in one country. The second one is among central and peripheral countries in CEECs. And the third one is among EU 15 countries and CEECs, that is, among central and peripheral countries in Europe. In this paper
This paper attempts to analyze changes in the Russian local population movement from the viewpoint of social differences in this area. First, peoples returning from outside the country principally move to the Russian European districts due to un-stable living conditions. Second, the tendency towards over-centralization in Moscow's population is highlighted conspicuously. Third, an another side, po
After the Russian financial crisis of 1998 issues such as the sustainability of economic growth, economic inequality and poverty have become points of contention both in Russia and in the world. The main purpose of this paper is to investigate economic disparity and inequality and their influence over market transition in Russia, and to consider how people behave under conditions of economic inequ
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
In 1998, Hungary started a pension reform, which involved partial privatisation of the system and partial introduction of the fully funded (FF) scheme. The reform aimed to improve the financial sustainability, the incentive structure, and the transparency of the system. It also aimed to achieve the system's fairness by separating the principles of“social solidarity”and“social insurance”. But, afte
This article reviews the relations between the OSCE (Organization for Security and Co-operation in Europe) and Belarus, which has become very tense in recent years. Since joining the OSCE in 1992 as a newly independent state, Belarus soon began showing signs of authoritarianism. In November 1996, President Alexander Lukashenko took steps to strengthen his control over the country by proposing a ne
In Russia, “fundamentalism” in the Russian Orthodox Church has been on the rise since the early 1990's. “Russian Orthodox Fundamentalists” stand for restoration of autocracy, restriction against the Jews and the confessions other than the Orthodox one, the imperial principle of state structure, the Russian Orthodox Church status as the state church, for complete rejection of the concepts of democr
This paper aims to analyze the development of parliamentary systems in Ukraine. Since independence, Ukraine held parliamentary elections three times (1994, 1998, 2002) . There are many articles which analyzed these elections. Their approaches were characterized by two. First of all, they were using the left-right ideology scale to analyze them. For instance, parliamentary camps would be classified
The thesis based on the so-called Harvard SCP Theory deals with the mechanism and the implication of the development of the regulatory reform in the natural gas industry in the Czech Republic, Hungary and Poland by showing how the market structure of the industry has been reformed and how the performances in terms of social welfare have been improved. Moreover, the thesis shows the reform marks an
The Republic of Macedonia has a complex ethnic structure. The majority group consists of Macedonians with about two-thirds of national population. Among ethnic minorities, Albanians overwhelmingly dominate over other minority groups, with a share of about a quarter of the population. Although ethnic conflicts had not arisen on the surface since the independence, ethnic relation undoubtedly was a s
It is well acknowledged that Russian Federation's radical economic transition policy, the so-called ‘shock therapy’, caused deep economic depression. In the early 1990's Russia suffered a catastrophic decline in GDP, industrial production, and living standards, which was accompanied by an acute expansion of income disparity and mass involuntary unemployment. The shock therapy, however, caused a gr
NATO's air campaign against Yugoslavia in 1999 is first ever “humanitarian intervention” launched without prior authorization of UN Security Council. Though the bombing led by US eventually forced Mirocevic to pull out of Kosovo, it incurred fierce debates over its legality and legitimacy, and over its failure in preventing escalation of abuse of human rights during the campaign. Military wisdom o
In the Dayton Agreement, the engagement of the international community in Bosnia was originally supposed to last only for a year and to come to a close after the elections in 1996, turning over the responsibilities to the new governments. In reality, however, the international community has been continuing, or even intensifying its engagement after the general elections. Why has the international
The main object of this paper is to analyze the prevalence of xenophobia (and Neo-nazism as its political expression) in Russian society today and to examine its persuadable causes. Here the action and the ideology of the People's National Party (Narodnaya national'naya partiya) and of its leader Alexander Ivanov-Sukharevskiy are analyzed as an example of the violent fascist party in Russia becaus
The purpose of this paper is to discuss a remarkable aspect of contemporary Russian and East European literature after the perestroika: fragmentation as a literary device. The preliminary assumption for this approach is that these areas can be, in spite of their diversity, treated productively as a cultural sphere integrated loosely by their common geopolitical experiences. By “fragmentation”I mea
The Maskhadov regime relied on Islam to resolve feuds among major leaders in Chechnya after the first Chechen war ended in 1996. Taking advantage of the situation, the Wahhabi expanded their influence in the republic. The Wahhabi were comprised mainly of Arabic political Islamists, who had fought against the Soviets in Afghanistan and come to Chechnya to participate in the first Chechen war. In th
Throughout these ten or twenty years, most communist countries have been trying economic transition to market economy. Now we can observe very different performances in their economic reforms. For instance, China as successful case and Russia as failed case. The way of Russian economic reform is understood to be shock therapy or big bang approach including political revolution. The Chinese approac
Online ISSN : 1884-5347 Print ISSN : 1348-6497 ISSN-L : 1348-6497
On September 17, 1939 the Soviet Red Army invaded Eastern Poland, following the German invasion of Western Poland some two weeks earlier. In the occupied territory, which contained Western Ukraine (Galicia and Volhynia) and Western Byelorussia (Belarus), Poles were deported in the short period leading up to the German invasion of June 1941. It is estimated that from 250 thousand to 1.65 million Po
The main objective of this article is to study the impact of international factors on democratization. After the end of Cold War, both democratic consolidation and a free market-oriented economy have been accepted as universal values in Central Europe. Thus, international actors from the EU, WB, and IMF to Western social organizations, such as foundations, NGOs, and churches launched into democrat
This paper explores how Russian regional governments engaged in privatization policy and what kind of impacts their unique policies had on federal-level policy aims. Implementation of privatization policy can be divided into three periods: The first period, from October 1992 to July 1, 1994, is called “voucher privatization”, the second (to March 1997) is called “money privatization” and the third
With the transition to a market economy, Russia became a significant market for Japanese manufacturers in the 1990s. In the same period, Japanese companies began to enter the Russian market themselves. There is, however, little existing research into entry strategies used by those companies for their entry procedure. In this paper I have selected Canon as a case study and investigated the unique f
This thesis deals with regulatory reforms and privatization of network industries (transport, energy and telecommunication) in three Central European transitional economies (Hungary, the Czech Republic and Poland) by focusing on the necessity of the strategies in airline industry with the conclusion that the measures, irrespective of the effectiveness of some of conventional governmental regulatio
During 10 years after the collapse of the Soviet Union, Russia has become a middle-class power, while the United States as the only superpower is increasingly inclined to behave on its own way in the international scene. How is Russia trying to cope with the US? This question is closely related to a broader issue, i.e. how Russia is making its adaptation during the system change of international r
This paper aims to trace the descent of ‘enthusiasm’ in the twentieth century Russian cultural history as well as understand the Totalitarianism under the Stalinist authority and its consequences in the late twentieth century. In doing so, we started by categorizing the concept of ‘enthusiasm’ into the ‘earth-grounded type’ and the ‘authority-oriented type’. The mainstream symbolist movement in th
More than one decade has passed since“Berlin wall”fell down in 1989 in the Eastern Europe. This transformation has opened the door for East European countries to be integrated into the global economy. What influence did this globalization put on the regional changes in the transition of Eastern Europe? The purpose of this paper lies in analyzing the problems of these regional changes, aiming at br
This article focuses on the legal backgrounds and aspects of the reform of Russian federation initiated by President Putin Of course, the reform of Russian Federation is an important event in Russian politics. But without understanding the legal background and aspects, we can not comprehend the feature of Russian Federation reform fully, because the federation reform by President Putin is a reacti
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
In this article, we define management policy as management planning, which is the core of management strategy. We apply a light to Lukoil and Gazprom, which are typical companies of energy field in the Russian Federation, and try to analyze their management policy comparatively, in particular in the down-stream. Both Lukoil and Gazprom are, what is called, vertically integrated companies, but they
Since independence, Ukraine has heavily relied on Russian gas. Many argue that Ukraine's energy dependency will affect Ukraine's security policy and will lead Ukraine to Russian satellite state (so-called “Second Belarus”) . They describe Ukraine-Russian relation as zero-sum games: Russia is an aggressive imperialistic state and Ukraine has less chance to counter this measure. However, many ignore
It is widely noted that former socialist countries in Eastern Europe have suffered from the deterioration in social well-being during the period of transition to a market economy. How seriously has the living standard of people actually been threatened? To what extent has income inequality widened? In addition, how have people coped with economic hardships during the transition? This paper attempt
The aim of this paper is to examine the beginning of the reformer-line in Hungary. Hungary carried out reforms of its agricultural and economic systems after the mid 1960s. The author analyses how the Imre Nagy-problem influenced Hungarian domestic policy. Nagy was the Prime Minister during the Hungarian Revolution of 1956 and declared a renunciation of the one-party rule and a withdrawal from the
After the financial crisis, the unemployed people gradually increased in Russia. The number of them was over 10 millions in spring and summer in 1999. After the crisis, the many banks and financial companies were bankrupted. So, particularly the women who worked in banks lost their works. But the industries in Russia have developed gradually and the sphere of construction needed many workers. But
целb данной статЪи-анализ механизма реализции регионалЪного харизматического вождизма, основанного на лOкaлbном политическом обbединении мобилизациоHHого типа. рабта основана на изучении уHиkалЪньΙх характеристиTик традиционного типа злекTоралЪного повeдeния и политического лидерства в краснодарском крае B периoд, новейшей российской трансФормации 90-х годов.
Kuchma's “cassette tape scandal” in 2000-2001 exemplified the patrimonial phenomena that has become prevalent in post-communist Ukrainian politics. However, this patrimonial tendency has not been combined with classic authoritarianism but machine politics (or ‘caciquismo’), in which election votes play a decisive role in intra-elite struggles for power. As a rule, caciquismo is based on independen
While most of the nations in today's world are divided into multiple territorial units each governed by a non-central government, attempts to investigate the mechanisms of political complexity brought about by such spatial and governmental segmentation have been rare, if not totally absent. This essay seeks to overcome this situation by proposing a new analytical approach. Conventional understandi
Under the leadership of young and active President V. Putin, Russia has set forth on a new policy.In the field of national security, the president has designated Russia as a“strong power, ”in spite of Russia's severe economic condition. On the 10th of January 2000, Putin, acting President at that time, approved the new National Security Concept of the Russian Federation. He also approved the new M
Putin is supposed to become a dictator, at least a quasi-dictator. That is the wish of ordinary people of Russia, and is conceded by the elite. Historians assume that there is no other alternative for Russia at her current stage of historical evolution. As a matter of fact, Putin is already a half-dictator. In depth of Russian society, no attempt have ever been made for democratization since Gorba
This report was written with the intention which tried to clarify the realities of the oligarchies (the financial cliques)in Russia. The Russian economic oligarchy research has just started in Japan. Even in Russia, so far it seems to be insufficient. A real research is the future task. It can be said that economic oligarchy exactly symbolizes the Yeltsin age by the phenomenon which appears by the
The author analyzes President Putin's career in the first chapter of this paper. The analysis shows that President Putin has two different backgrounds. One of them - that he was with the Soviet intelligence organ, KGB - is well known. The other is that he used to be part of the economic bureaucracy of St. Petersburg. These two disparate backgrounds are a sign ficant part of Putin's identity. Indee
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
Online ISSN : 1884-586X Print ISSN : 2185-4645 ISSN-L : 2185-4645
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く