タグ

あとでトラックバックに関するnanakosoのブックマーク (11)

  • 【企画】何のためにpixiv(同人)描いてるの?【投稿者限定】/tomorrow [pixiv]

    ■最近、自分が何のために描いているか分からなくなりました。ここは完全実力主義で相手にされなきゃとことん相手にされない。 ■そこで思うのですが、pixiv及び同人は絵描きにとって何なのか、その回答をイラストで表現して頂きませんか? こんなことをすると荒れると思いますが、覚悟の上です。出来るだけお手柔らかにお願いします。 ■なお、極端に薄い文字は企画主自らに対する自虐ですので誤解しないでください。 ■一から基を叩き込むために修行に出ます。一ヵ月かもしれませんし、半年か一年か永遠かもしれません。それではみなさんさようなら。

  • 40 歳前後のおっさんオタのリテラシがガタ落ちしているらしいという話 - matakimika@hatenadiary.jp

    そういや K さん宅で喋った話としてはこのへんもあった。アラウンドフォーティっていうのか、K さん周辺の、40 歳前後の、ということはつまり、軽く 20 年超オタ界隈で叩き上げまくってきたはずの、歴戦オタたちが、近年どうもネットで一山いくらで売ってるよーな、判で押したよーなことしか言わなくなってきているらしい、というような話を聞いた。べつにおれ界隈のおっさんオタとかはまだまだ全然そんなことはなくて、会うたび「おまえは相変わらずオタ力が足りない」とか怒られるので、アラフォーオタ一般の話としては認識していないのだけど。たぶんその姿は我々がやがて行く道のひとつだし、あと前々から考えていることにちょっと絡む話にもなってる気がするので、メモしておきたい。 これまで「テンプレが服を着て歩いてるよーな」といえば、大概は若オタの話だった。2ch とか作画 Wiki とかなんでもいいけど、ネットに上がってい

    40 歳前後のおっさんオタのリテラシがガタ落ちしているらしいという話 - matakimika@hatenadiary.jp
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    fire tv stickを旅のお供に 自宅用に買ったFire TV Stickだが、旅行にも持っていくと地味に便利で、最近は旅の荷物にときどき入れてる。 最近のホテルは、だいたいWi-fiが整備されているし、テレビも設置されている。 そしてテレビはだいたいHDMI端子が付いている。 なので、部屋に入ってサクッと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nanakoso
    nanakoso 2008/12/08
    だから「作品の投稿」を対価にすると「へのへのもへじ」であふれ返るからダメだって。(交換絵手紙とかひどいよ)ランクやお気に入りを使っても複アカ使った工作疑惑とかで荒れまくるよ。
  • 愛の重みが違うように感じる

    ちぃっと前に自ジャンル(女性向け)とは違う(女性向け)を出したですよ。 それを自ジャンルのスペースに並べて見たですよ。 ものの見事に売れなかったですよ。 掲載誌が一緒だし、同じ女性向けなので、全く売れないことはないだろうと高をくくっていたら、売れた数が片手で数えられますよ。 「当たり前だろ」とおっしゃる方多数だとは思うんですが。 以前のジャンル(男性客中心)で、全く何の関係もないジャンルのを何回か出した事があるですが、その時は、通常新刊がはける冊数はけたですよ。 その時のジャンルと今のジャンルの違いは客層が女性か男性かってこと。 女性はカプ買い、男性はサークル買いをするという話を聞いたが、まさにそうなんだなあと実感した。 なんかちーと寂しくなったよ。 ・うちのなら何でも買います。 ・好きなカプしか買いません。 の二つだと「愛」に差がある気がするですよ。 つまらぬ同人屋の感傷でした。

    愛の重みが違うように感じる
  • pixiv話題: だい(Dai)の闇鍋食堂ぶろぐ

    ちょっと検索して見つけたものから。 たまごさんど研究会 ■[Web]イラストコミュニケーションサービス「pixiv」 利用してる人の日記を読むと、今のところ、イラストをアップするのがメインで、日記は書けないため、イラストを描かないと必然的に放置状態になってしまう、とのこと。 Webしかやったことない人はこう考えちゃうのか。自分がpixivをやってるノリは、niftyのFGALAGフォーラムとか、草の根BBSのころの感覚。ひとさまの作品を見てまわり、そして自分のものが出来れば出す、というもの。最初に書いたとおり、pixivを普通のSNSと捉えるよりは、ただの認証機能や自己紹介機能つき画像掲示板と見れば、自然とどう使うか?というところは見えてくる気がする。 大山崎すとりぃむ・ぶろぐ 絵のSNSpixiv」 ↑ここに書いてあることが、これから変になれ合ってグダグダになるか、それともいい距離感を

  • 世界七十五日前創造仮説 - 一本足の蛸

    時間がループする物語はよく見かけるが、たいていループする単位は一日だ。 一週間単位でループする世界とか、一年単位でループする世界というのも理念的には考えられるはずだが、ストーリーが間延びしてしまうのだろう。逆に一時間単位とか一分単位だとあわただしいし。やはり一日がいちばん頃合いだ。 でも、いつも同じことばかりやっていても面白くないから、一度くらいは「1926年12月25日から1989年1月7日までの間でループする世界。昭和史の狭間で苦悩する主人公。果たして彼女は第二次世界大戦をい止めることができるのかっ!」というような小説*1を読んでみたいものだ。 *1:別にマンガでも映画でもいいけど。

    世界七十五日前創造仮説 - 一本足の蛸
  • 自治会が韓国人転入阻止 「人権侵犯」と法務局通知

    自治会が韓国人転入阻止 「人権侵犯」と法務局通知 日系韓国人3世の工員の男性(30)が、S県F市内に新居用の土地を買おうとしたところ、地域住民が韓国人の転入阻止を決めたため、S地方法務局F支局が阻止行為を「人権侵犯」にあたるとして、住民らにやめるよう「説示」していたことがわかった。男性は「韓国人というだけで、マイホームの夢もかなわないのか」と肩を落とした。 関係者によると、男性は昨年4月、同県I市内の不動産会社を通じてF市N町に一戸建て用の土地約200平方メートルの購入を予定していた。契約前に不動産会社が地元に「買うのは韓国人」と伝えたところ、N町自治会の7班(当時12世帯)の住民が反発。韓国人の転入阻止を決め、その旨を不動産会社に伝えたという。 7班に属する女性は「韓国人の事件が多く報道されていて、何か起きたら怖いというイメージがある」と話す。 男性は結局、土地売買の仲介を受けられず、昨

    自治会が韓国人転入阻止 「人権侵犯」と法務局通知
  • 量子暗号通信の謎 - 妄想科學倶樂部

    量子暗号というのは来の意味-----つまり通信内容を秘匿するために攪乱するアルゴリズム、という意味-----では暗号ではない。それは物理学的現象を利用して「傍受されない」通信を実現したシステムである。日語で言えば手法と装置の違い……と言うと余計解り難いか。 量子とは何か、をここで説明するのは止めておく。ただ量子暗号の原理のようなものを概説しておくと、それはキャッチボールに似ている喩えとして適切ではないらしいのであまり参考にしないように。 AとBがボールを投げ合い、そのタイミングにより通信しているとする。これを傍受するには空中でボールを奪うしかないが、そうすればA/Bは通信が傍受されたことに気付いてしまう。しかも途中で止めてしまうことでタイミングが計れず通信内容を得ることもできない。 現実の量子暗号通信では光子1個単位での放出/検知を行なう。これで具体的にどうやって意味ある信号を送ってい

    量子暗号通信の謎 - 妄想科學倶樂部
  • 童貞とか処女とか - 俺は基本的に物語しか書かないよ。

    このへんからこうきて、ここを読んだ。 78 :('A`):2005/11/20(日) 19:40:08 0 30歳過ぎて童貞なんてありえないだろ?と言ってる世間知らず達へ。 まずは国立社会保障・人口問題研究所(http://www.ipss.go.jp/)が実施した 下記調査の結果報告を見ていただきたい。 『第12回出生動向基調査 結果の概要』 (結婚と出産に関する全国調査−独身調査の結果概要/2002年6月実施) http://www.ipss.go.jp/Japanese/doukou12_s/single12.pdf この12頁の「図II−3−2」に、未婚者の性交経験の割合が載っている。 それによると30〜34歳の独身男性で経験済なのは71%。 つまり残り29%は未経験ということだ。 さて、では30〜34歳の男性の独身率はどれくらいなのか? これは、2000年(平成12年)に行われ

    童貞とか処女とか - 俺は基本的に物語しか書かないよ。
  • 公衆コンピュータ

    公衆コンピューター パソコンや携帯電話といった、ネットにつながったコンピューターは、十分に普及した。 日でも、2人に1台の水準を超えている。 WebブラウザやEメールクライアントなど、基となるソフトウェアも、 ハードウェアとセットになって、十分に普及したと言える。 しかし、コンピューターの力をフルに活用するための方法は、普及するのがとても遅い。 コンピューターリテラシーに関しては、進歩がとても遅いのだ。 コンピューターをうまく利用できる人と、そうでない人の間にはとても大きい差があるのだ。 この差をデジタル・ディバイドというらしい。 デジタルディバイドの原因は頭のよしあしではない。単純に、知識と経験の問題である。 「アインシュタインの論文を3秒で探し出す人がいる」 「中国と無料でビデオチャットしてる人がいる」 「英語のページを日語に自動翻訳して見てる人がいる」 「初台から神泉まで、傘が

  • Ringo's Weblog: 人工人工知能(Artificial Artificial Intelligence)

    人工人工知能(Artificial Artificial Intelligence) Amazonが、圧倒的に面白い概念を発表して実際に事業をはじめたので紹介しておく。 http://www.mturk.com/mturk/welcome これは何か。サイトの説明にあるのは、 > Complete simple tasks that people do better than computers. And, get paid for it. Learn more. > Choose from thousands of tasks, control when you work, and decide how much you earn. 「単純な、ちょっとしたコンピューターにはできないタスクをやって、お金をもらおう。」 「すきなときに好きな仕事を選んで働いて、いくらもらうかも自分で決めよう。

  • 1