タグ

2006年1月16日のブックマーク (5件)

  • Passion For The Future: 日本奥地紀行

    « GoogleでBecky!を検索するGoogle Desktop プラグイン for Becky! | Main | 偽薬のミステリー » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評

  • 中国のネット検閲をめぐって--「国境なき記者団」の考え

    中国における人権侵害を批判したジャーナリストが先ごろ同国で有罪判決を受けたが、これに関してYahooが警察および司法当局に協力したことが明らかになり、衝撃が走っている。 しかし、この事件をきっかけに、われわれが長年批判してきた状況に再び世間の注目が集まった。中国をはじめ、世界で最も抑圧的な政治体制によるオンラインでの検閲/監視に協力しているインターネット企業は多数存在し、Yahooはその最も顕著な一例にすぎない。以下で、いくつかの事例を検証する。 ・Microsoftは、中国政府の各当局から提供されたブラックリストを使って、ブログツール「MSN Spaces」中国語版の検閲を行なっている。中国語版MSN Spacesでは、「民主主義」だけでなく「資主義」という言葉さえ入力できず、それらの言葉が入力されると自動的に削除されてしまう。 ・Cisco Systemsは、中国におけるインターネッ

    中国のネット検閲をめぐって--「国境なき記者団」の考え
  • ナノテクKIDS ナノテクノロジーってなんだろう?- 文部科学省ナノテクノロジーネットワークセンター

    量子ドットは、半導体を、10nm程度の小さな塊にしたもので、その中に電子を閉じ込めることができます。また、量子ドット同士を10nm程度の間隔で並べると、各量子ドットに閉じ込められた電子同士の間で、マイナスの電荷による反発力が働くようになります。さらに、隣り合った量子ドット間で電子がトンネル効果により移動することも可能になります。 そのような現象を利用して、量子ドットをつかったデジタル回路を実現しようとする研究が進められています。量子ドットでデジタル回路が構成できれば、電力をほとんど使わない超小型のコンピュータが実現できるかもしれません。その原理をここで紹介しましょう。 量子ドットを図のように、平面に5個あるいは4個並べ、そこへ電子を2個注入すると、電子同士は同じマイナスの電荷をもつので反発しあい、2つの電子は、対角線上にある量子ドットへ1個づつ位置するようになります。また、このように量子ド

  • JavaによるWindowsサービスの作り方は?

    別に死ぬほど探したわけじゃないけど、見積もってたアプリをJavaベースで作るのはいいんだけど、これってサーバーアプリだからWindowsのサービスで動かしたいなぁと思って、Javaをサービスで動かすというのをぐぐってみたら、そういうのが全然見つからない。 Webサービスと普通のJava関連サービスばかり見つかって、もう時間切れ。サービスという名前じゃなくて、もうちょっと具体的な名詞だと良いなぁ。 .NETで作るぞ( ゚Д゚)ゴルァ!! と勝手に逆切れしてみたり。 もしポインタなどありましたら誰か教えてくだせぇ。結局、Tomcat.exeのようなサービスコネクターが必要ということですが、その辺の詳細情報とか、汎用のサービスフレームワークとかあったらうれしいなぁ。

  • Dragon's Lair「ヨーロッパ紋章学」

    歴史劇やファンタジーに登場する数々の王国、帝国、そして騎士たち。そこには国家や都市、団体を象徴するかのような、様々なマークやシンボル、紋章が描かれた旗や上衣、楯などが見てとれます。単なるシンボルやマークならともかく、それらの紋章には、実は様々な決まり事や意味があります。ここではそのしきたりや決まり事、「紋章学」について紹介しようと思います。ただし紋章学というものはとても奥が深く、いろいろ書物、文献を読んで勉強してみたところで、私ごときに修学できるようなものではありません。実際に紋章学全般を修学しようとすれば、何十年もの歳月が必要になることでしょう。ですからこのコーナーでやるのは、あくまでも紋章学の紹介及び、ファンタジーへの導入の薦めというレベルを出ません。それでもファンタジーや歴史劇を観たり、またゲームなどで作り上げたりする際のイメージソースにくらいにならなるかもしれません。まずはお楽しみ