タグ

ブックマーク / mojix.org (18)

  • エイリアス住所 - モジログ

    最近はネットの通販も普及して、住所を書く機会がますます増えている。しかし、あたらしい店で通販を申し込むたびに、リアルな住所を書かなければならないというのは、個人情報保護の観点からいうと、あまりうまい方法ではない。 先日DNSについて少し書いたが、もし住所にもDNSのようなものがあれば、これをもっとうまい仕組みにできそうに思う。通販などの申し込み時には、リアルな住所を書くのではなく、「エイリアス住所」みたいなものを書く、という仕組みだ。 「エイリアス住所」は、例えば宅配業者のサービスとして考えられる。通販などを利用するユーザは、あらかじめこの宅配業者の申し込み画面で、自分の住所を書いた上で、「エイリアス住所」を取得しておく。取得したエイリアス住所を、例えば「abcde12345」としよう。 これで、もし自分が利用する通販サイトが「エイリアス住所」に対応していれば、申し込み時にリアルな住所を書

    nanakoso
    nanakoso 2013/04/04
    局留めやコンビニ受け取りでよくない?
  • 1966年東京の日常生活を記録したドキュメンタリー映像 - モジログ

    YouTube - Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京 http://www.youtube.com/watch?v=qvoZjbp9R1w <A German camera crew filmed this record of family life in Tokyo 45 years ago. The children go off to school and father works in the factory. It was the start of the industrial boom in the so-called Showa time. Labour was still cheap. TV sets were hand soldered. Many parts were still manufactured

    nanakoso
    nanakoso 2013/01/28
    実家かと思った
  • 日本でマンガが発達したのは、日本語が視覚的な言語だからだ、という仮説 - モジログ

    先日の「米原万里「漢字かな混じり文は日の宝」」に対する反応のなかに、マンガとのつながりを示唆するものがあった。 漢字が一種の「アイコン」であり、日語が視覚的な言語なのであれば、日でこれほどマンガが発達したことは、たしかに偶然ではなさそうな気もする。 手塚治虫は「漫画は一種の象形文字である」と述べたそうだ(「ポジティブで寛容なスタンスが文化を発展させる」で紹介した、『サルまん』のコラムにそう書かれている)。たしかに、手塚治虫の絵は「アイコン」っぽいので、「象形文字」に近い感じがする。『ドラえもん』とか『サザエさん』なんかも、アイコンに近いタイプだろう。 マンガの「ふきだし」では、狭いスペースにセリフを収めなければならない。「ふきだし」という1点だけ考えても、1文字あたりの情報密度が高く、視覚的な言語である日語は有利である。 日語という言語を使う日人は、もともと視覚でのコミュニケー

    nanakoso
    nanakoso 2012/12/14
    俗説の域をでないけど魅力的な話
  • 日本人は部屋全体を明るくしすぎる - モジログ

    昨日の「黒を使うな」につづき、「光」ネタということで、照明の話題を。 マスタープラン一級建築士事務所 - タスク・アンビエント照明 http://reno.mpl.co.jp/post_314.php <火曜日に受けた住宅評論家の南雄三さんのセミナーでも言われてましたが、『日人は部屋全体を明るくしすぎる』傾向があると言われてます。最近読んだ宮脇先生のでも書かれてました>。 <天井の真ん中に蛍光灯のシーリングライトで部屋を煌々と明るく、というパターンが多い。暗いのが貧乏臭いという感覚があるような気がしますが、欧米は室内が圧倒的に暗いことで有名>。 <黒目の日人に比べ青い目の欧米人は光に敏感。明るすぎるのが苦手(だからサングラス必須)> これは兵庫県西宮市の建築家、小谷和也氏のブログ。 日人は部屋全体を明るくしすぎる。たしかにそんな気がする。 欧米人がよくサングラスをかけているのも、<

    nanakoso
    nanakoso 2012/12/11
    電気代もったいないんじゃ
  • 「いとをかし」は「マジヤバイ」 - モジログ

    少し前に、若者言葉の「マジヤバイ」がすごく汎用的だ、という話を見かけた。探してみたら、この「ひらりん」さんのツイートが発信源のようだ。 Twitter - 1219hr ひらりん http://twitter.com/1219hr/status/190051003528257536 <近ごろ「マジ」「ヤバイ」の汎用性がマジヤバイので、50年後ぐらいの俳句は「春ヤバイ マジヤバイマジ 君ヤバイ」とかで「春が訪れ、花が美しくその身を咲かせる季節になりました。でもそんな可憐な花々よりも君の方が美しい。嗚呼、この花を君と見れないのが切ない」ぐらいの意味になり兼ねない>。 「ヤバイ」が50年後くらいには日語に定着しており、俳句などで多義的に使われてもおかしくない、というのを実例で示していて、おもしろい。 私はこれを見て、逆に昔の古典を「ヤバイ」で書き換えて、「現代語訳」するのもおもしろいのではない

    nanakoso
    nanakoso 2012/10/22
  • クラウドがファイルシステムを不要にする - モジログ

    先日の「ファイルシステムのないPC」では、一般向けのPCは今後、iPadのように「ファイルシステムのない」方向に進んでいくのではないか、といったことを書いた。 なぜ「ファイルシステムのない」方向に行くかというと、ファイルシステムを使いこなすのがむずかしいからだ。しかし、これまではそれがあたり前で、むずかしいファイルシステムをみんな使っていた。ではなぜ、今後はファイルシステムを使わなくてもよくなるかというと、やはり「クラウド」が大きいだろう。 iPad(iOS)では、ファイルシステムが隠蔽されていて、アプリが前面に出ている。アプリから独立したファイルというものはなく、ユーザはファイルを直接さわれない。ファイルを扱う場合は、ファイルを扱えるようなアプリを使って、アプリを通じてファイルを操作する感じになる。 これは従来のPCの感覚でいうと、たしかに面倒だ。しかし、いまはEvernoteやDrop

    nanakoso
    nanakoso 2012/10/11
    クラウドデータだってカテゴリわけして整理するようになるんでは
  • ファイルシステムのないPC - モジログ

    はじめてiPadを使ったとき、ファイルシステムがないことに驚いた。 もちろん、内部的にはファイルシステムがあるはずだが、隠蔽(いんぺい)されていて、ユーザからは直接さわれないようになっている。 ホーム画面には、ただアプリのアイコンだけが並んでいる。そのどれかをタップすると、そのアプリが動く。ホームボタンを押すと、ホーム画面にもどる。なんと、それだけだ。 アプリの「終了」がないのも驚いた。ホームボタンを押すことで、アプリの終了も兼ねている。表面にあるボタンは唯一、ホームボタンだけ。アプリには「終了」らしきものがないのだから、アプリから抜けるには、ホームボタンを押すしかない。 要するに、ホームにいるか、どれかのアプリを使っているかの、2状態しかないのだ。これなら、PCが苦手な人でも、誰でもわかるだろう。 このようなiPadiPhone(つまりiOS)のノリに慣れると、普通のPCはいかにも複雑

    nanakoso
    nanakoso 2012/10/09
    データがアプリ毎に孤立しがち。ゲームのセーブデータみたいな
  • アルツハイマー患者用の「バス停」 - モジログ

    The International Association of Chiefs of Police - Fake Bus Stops For Alzheimer’s patients in Germany(2011/11/18) http://www.theiacp.org/About/Governance/Divisions/Sta.. ドイツの老人ホームでは、アルツハイマー患者である入居者の徘徊対策として、近くにニセの「バス停」を置く、というアイディアが広まりつつあるとのこと。 ニセの「バス停」は、バス事業者との協力により、物のバス停とまったく同じように作られている。違いはただひとつ、そこにバスは来ないということだ。 入居者はしばしば、もう存在しない自宅や家族のもとに帰ろうとして、どこか遠くへ行ってしまうという。ニセの「バス停」ができる前までは、こうして入居者が行方不明になるたびに、

  • ホームレス用の移動ハウス「モバイル・ホームレス・シェルター」 - モジログ

    designboom - mobile homeless shelter http://www.designboom.com/weblog/cat/8/view/9562/mobile-homeless-shelter.html ホームレス用の移動ハウス「モバイル・ホームレス・シェルター」。 作者のPaul Elkinsは、この種の「移動モノ」を次々に作っている人らしい。 「モバイル・ホームレス・シェルター」全景 これは扉を左右に開けた状態(閉めた状態は最後の写真を参照) 作成途中の「モバイル・ホームレス・シェルター」 キッチン、居間、勉強部屋、寝室の機能が合体している 背もたれを立てるとイスになる カートのように押して動かせる (元ページには他にもたくさん写真があります) ホームレスの人にこういうのをあげたら、ほんとうに助かると思う。 いつでも移動できて、最低限この中で雨風をしのいで暮ら

  • 「ヒトラーがドイツでやったことはすべて合法だったことを忘れるな」(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア) - モジログ

    「ヒトラーがドイツでやったことはすべて合法だったことを忘れるな」 (Never forget that everything Hitler did in Germany was legal) マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(キング牧師)の言葉。 1963年に発表された「Letter from Birmingham Jail」に出てくる一節。 関連: ウィキペディア - マーティン・ルーサー・キング・ジュニア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E.. The Atlantic - Letter from Birmingham Jail by Martin Luther King Jr. (August 1963) http://www.theatlantic.com/ideastour/civil-rights/king-excerpt.mht

  • 地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions) - モジログ

    地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions) 「地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions)」という言葉がある。「地獄への道は善意で舗装されている」とも言われる。私はこの言葉が大好きだ(リバタリアンならみんな好きなはず)。 善意を持っている人、「いい人」でも、その考え方が「正しい」とは限らない。むしろ、間違っていることが少なくないのだ。「善意」によって、誰かをむしろ悪い方向に導いてしまう、ということはよくある。これが政治のように規模が大きく、重大な判断である場合、「善意の間違い」が多数派を占めたり、権力を持ったりすると、それが「地獄への道」になりうるわけだ。 「善意の間違い」が恐ろしいのは、表向きは「悪」に見えないこ

    nanakoso
    nanakoso 2009/03/22
    出典
  • 「あさげ」の模倣品「あつい」 - モジログ

    ジェトロ 世界は今 - 特集 模倣品を取り締まれ ‐進展する日中協力関係‐ (2008年11月22日) http://www.jetro.go.jp/tv/internet/20081127304.html 動画(gooブロードバンドナビ) http://bb.goo.ne.jp/study/program/jetro/00/play/00439/001_wm_0384.asx ここで紹介されている、永谷園「あさげ」の模倣品「あつい」に大笑い。 調べてみたら、詳しく紹介しているページがあった。 怪しきモノたち・その501 あつい http://www5b.biglobe.ne.jp/~manimani/ayashi/501-600/501.HTM 「あつい」という商品名、「みそしる」というひらがな表記など、絶妙すぎる。 上海の日人御用達のスーパーで売っていたものらしい。これを日人に売る

    nanakoso
    nanakoso 2008/11/28
    まんまと釣られやがって、、、(お土産用に需要あるかも?)
  • カプチーノとカフェラテとカフェモカの違いは?コーヒー系飲み物の成分を図解 - Zopeジャンキー日記

    Lokesh Dhakar - Coffee Drinks Illustrated http://www.lokeshdhakar.com/2007/08/20/an-illustrated-coffee-guide/ エスプレッソ、カプチーノ、カフェラテなど、さまざまなコーヒー系飲み物の成分をイラストで図解。 以下の9種類が図解されている。 1. Espresso (エスプレッソ) 2. Espresso Macchiato (Caffe macchiato) (カフェ・マキアート) 3. Espresso con Panna (エスプレッソ・コン・パンナ) 4. Caffe Latte (カフェラテ) 5. Flat White 6. Cafe Breve 7. Cappuccino (カプチーノ) 8. Caffe Mocha (カフェモカ) 9. Americano (アメリカーノ

  • ソフトウェアの「硬さ」 - モジログ

    ITPro - ソフトウエアはハードウエアより硬い http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080825/313305/ <ソフトウエアは硬い。ハードウエアよりも硬い。ある程度の規模のソフトウエア資産を抱え,それを日々動かしている担当者の方であれば,ソフトウエアの硬さ,すなわち柔軟性の無さを痛感しておられると思う>。 これはとても面白い記事。 <ソフトウエアが硬くなっている,という印象的な表現は,2004年1月に出版された『ソフトウェア入門』(黒川利明著,岩波新書)に出てくる。(中略)同書によれば,「コンピュータシステムにおいては,ハードウェアを変更するか,ソフトウェアを変更するかという判断を迫られたとき,今日ではユーザは一般的にハードウェアの変更を選び,ソフトウェアの変更は後回しにする」ようになってしまった>。 <例えば,あるシステムの

    nanakoso
    nanakoso 2008/08/30
    ハードウェアとソフトウェアどちらを更新するか選べと問えばハードウェアと答える。
  • 穴を使って「属性検索」する昔のカード技術 「Edge-notched card」 - モジログ

    Kevin Kelly(ケビン・ケリー)が、昔のカード技術について書いている。 Kevin Kelly - One Dead Media http://www.kk.org/thetechnium/archives/2008/06/one_dead_media.php Alex WrightがNew York Timesに書いたPaul Otlet(ポール・オトレ)についての記事に触れながら、「Edge-notched card」というものを紹介している。 Wikipedia - Edge-notched card http://en.wikipedia.org/wiki/Edge-notched_card 「Edge-notched card」(以下「ノッチカード」と表記)とは、上の写真のようにカードの端に穴があいたものを使って、この穴の一部をV字型に切り落とすことで、カードの分類を可能

  • ヒュームの法則: 「である」から「べき」は導けない - モジログ

    18世紀イギリスの哲学者デイヴィッド・ヒュームは、「である」から「べき」は導けない、と述べたそうだ。 これを「ヒュームの法則」というらしい。 Wikipedia - Hume's Law http://en.wikipedia.org/wiki/Hume%27s_Law <In meta-ethics, Hume's Law says that normative statements cannot be deduced exclusively from descriptive statements. This was proposed by David Hume in his work A Treatise of Human Nature (III, i. §1)>. (大意:メタ倫理学において、ヒュームの法則とは、記述的言明(「~である」)だけから、規範的言明(「~べき」)は導けない、

  • Tim Bray 「もうXML言語を開発するな」 と、それに対するUche Ogbujiの反応 - モジログ

    少し前に一部で話題になっていた、Tim Brayのこのエントリ。 ongoing - Don’t Invent XML Languages http://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2006/01/08/No-New-XML-Languages これについて何か書きたいな…と少し思っていたのだが、これを先日コメントをいただいたSatoshi Tanabeさんが、なんと全文、日語に訳してくださっているのを見つけた。 satolog - もう XML 言語を開発するな http://po3a.blogspot.com/2006/01/xml.html <XML の X は「拡張可能(Extensible)」という意味だ。自分の問題に応じて自分の XML 言語を開発できることをウリにしている。でも、僕は過去 2 、3 年の経験から、そうすべきではないことを悟

    nanakoso
    nanakoso 2006/01/30
    新しいスキーマ考える前にとりあえずメジャーなスキーマくらいはチェックしよう
  • Zopeジャンキー日記 :FirefoxとBitTorrentの威力を合体 友達とファイル共有ができるFirefoxプラグイン 「AllPeers」

    FirefoxとBitTorrentの威力を合体 友達とファイル共有ができるFirefoxプラグイン 「AllPeers」 TechCrunch - AllPeers Is The FireFox "Killer App" http://www.techcrunch.com/2006/01/03/allpeers-is-the-firefox-killer-app/ 「AllPeersはFirefoxの "Killer App" だ」として、 開発中のFirefoxプラグイン、「AllPeers」が紹介されている。 AllPeers http://www.allpeers.com/ 上記のTechCrunchの紹介と説明ページを読むかぎり、AllPeersは以下のようなものらしい。 ・自分のPCにあるファイルを友達と共有できるFirefoxプラグイン ・不特定多数に公開するのではなく、自分

  • 1