タグ

2011年3月11日のブックマーク (10件)

  • ソートアルゴリズムを映像化してみた - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    よくあるやつです。ぼんやり眺めてると、とても癒されます。 2014/2/25 追記: 全面的に書き直しました。 // https://github.com/norahiko/sort-visualize var helper = { range: function(min, max) { var res = []; for(var i = min; i < max; i++) { res.push(i); } return res; }, shuffle: function(ary) { for(var i = ary.length - 1; 0 <= i; i--) { var rnd = Math.random() * (i + 1) | 0; helper.swap(ary, i, rnd); } }, swap: function(ary, a, b) { if(a < 0 ||

    ソートアルゴリズムを映像化してみた - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
  • たかいけ on Twitter: "今日のテストはノートをまとめた紙を二枚まで持ち込んでいいと言われたから周波数分割多重化していった。右目でみると青い文字が、左目で見るとオレンジの文字が見えます。 http://yfrog.com/h8uwvdyj"

    今日のテストはノートをまとめた紙を二枚まで持ち込んでいいと言われたから周波数分割多重化していった。右目でみると青い文字が、左目で見るとオレンジの文字が見えます。 http://yfrog.com/h8uwvdyj

    たかいけ on Twitter: "今日のテストはノートをまとめた紙を二枚まで持ち込んでいいと言われたから周波数分割多重化していった。右目でみると青い文字が、左目で見るとオレンジの文字が見えます。 http://yfrog.com/h8uwvdyj"
  • 必ずスパムと判定されるメールと、ウィルスの作り方 - プログラマでありたい

    メール文中に下記の文字列をいれると、対応しているスパムフィルターはそのメールをスパムとして判定されます。このコードは、GTUBE(Generic Test for Unsolicited Bulk Email)と呼ばれ、テスト用のコードです。 XJS*C4JDBQADN1.NSBN3*2IDNEN*GTUBE-STANDARD-ANTI-UBE-TEST-EMAIL*C.34X GTUBE - Wikipedia SpamAssassin: The GTUBE 同様にウィルスにもEICARテストファイル(EICAR Standard Anti-Virus Test File)というテスト用のファイルを作ることが出来ます。空のファイルに下記の文字列を貼りつけると、あら不思議ウィルスファイルが作れます。(正確に言うとウィルスと認識されるファイルです。) X5O!P%@AP[4\PZX54(P

    必ずスパムと判定されるメールと、ウィルスの作り方 - プログラマでありたい
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • 「草食化」という思考停止が招く「少子化」:日経ビジネスオンライン

    ここ数日、とあるレアな商品(←内緒だよ)を求めて、都内のショッピングセンターをいくつか巡回していたのだが、目当てのブツは、しかしと言うべきか、やはりと言うべきなのか、見つからなかった。 代わりに、違うものを見つけた。いつもそうだ。私は探しているのとは別のモノを見つける。気がつくと、意図した目的地とは違う場所にたどり着いている。そして、夢に見ていたのとは微妙にズレた感じの人と出会い、予定の人生とは異なった、よりぬかるんだ道を歩むことになるのだ。BGMはロング・アンド・ワインディング・ロード。あるいは、ステアウェイ・トゥー・ヘブン。断じてマイ・ウェイではない。 私が店頭で発見したのは、「ホワイトデーの終焉」だった。ほかにも気づいた人がいるかもしれない。自分の目で売り場を見て回った人は感知したはずだ。それほど、今年のホワイトデー商戦は、ショボかった。 なにより、特設売り場の規模が小さい。例年、エ

    「草食化」という思考停止が招く「少子化」:日経ビジネスオンライン
  • 日本の学生が作ったアームスーツが超すごい! 海外のネットユーザー「欲しい、どこで買えるんだ?」 | ロケットニュース24

    » 日の学生が作ったアームスーツが超すごい! 海外のネットユーザー「欲しい、どこで買えるんだ?」 特集 3月2日にYoutubeに公開されたある動画が、海外のネットユーザーの間で話題を呼んでいる。その動画とは、「スケルトニクス」と名付けられたパワード・スーツを自作したもので、2月28日にニコニコ動画に公開後、別にユーザーによってYoutubeに転載されたのである。これが話題となり、海外ネットユーザーからは「すげえ!」、「どこに行ったら買えるんだ?」など、軒並み高い評価を得ているのだ。 この作品を完成させたのは、学生3人が主宰する「スケルトニクス製作委員会」だ。彼らは半年をかけて、スーツをゼロから完成に導いた。 動画の冒頭で、「ロボットに乗ってみたい。そんな思いで作り始めました」と、制作に取りかかったきっかけについて説明している。そして、2つのコンセプトにこだわった。まず1つが「人間以外の

    日本の学生が作ったアームスーツが超すごい! 海外のネットユーザー「欲しい、どこで買えるんだ?」 | ロケットニュース24
  • ヨーロッパって実はモバイル天国だったのね

    Mobile World Congress 2011の巡業が終了して帰国しました。ヨーロッパには2週間滞在していたのですが、その間のホテル代や事代は結構費用がかかるものです。でも、意外と安上がりだったのが通信費。ヨーロッパのモバイル環境はここ数年で劇的に進化しており、特にデータ通信の料金は大きく引き下がりました。外国人でも買える現地のプリペイドSIMカードも、データ通信対応のものが一般的になっています。 例えば3GのUSBモデムの値段は、どこの国でも格安です。SIMロックをかけた上で、データ通信対応のプリペイドSIMカードをつけた“モデムセット”が、各国で販売されています。しかも、ファーウェイ(Huawei)やZTEのものが大半なので、日でもUSBモデムを使っている人にとって使い勝手はほぼ同じ。ドライバーのインストーラーや接続アプリが英語メニューであっても、日のものと見た目はほぼ同じ

    ヨーロッパって実はモバイル天国だったのね
  • ロシアが極秘実験していた犬の頭とロボットをつなぎ合わせたサイボーグ犬「The kollie」 : カラパイア

    ソ連の科学者、セルゲイ・ブルコネンコ(Sergei Brukhonenko)博士は、1920年代にはすでに、犬を首だけで生かしておくことに成功し、世界にその名を轟かせていた。正確には人工的な心肺を取り付け生き延びさせているだけなのだが、当時はそれでも注目の的だったという。 こちらはCGで再現したもの。 なおYOUTUBEでその映像を見ることができるが犬の首がでてくるので閲覧注意でお願いしたい。 Russian Dog Experiment - Living without a body!(YOUTUBE)※閲覧注意 ブルコネンコ博士は、この実験に疑惑を持った科学者たちを納得させるべく、1928年、国際会議で下記の映像を発表した。こちらの映像は、首だけの犬にライトを当て、それに反応し犬が瞬きをし、生きていることが確認できるものである。 A Living Decapitated Dog(YOU

    ロシアが極秘実験していた犬の頭とロボットをつなぎ合わせたサイボーグ犬「The kollie」 : カラパイア
    nanakoso
    nanakoso 2011/03/11
    原子力犬むつとか書き込もうと思ったら遥かに上を行っていた
  • AndroidアプリケーションのSSL通信をプロキシで解析する(1)

    0x00. はじめに Androidアプリケーションの解析の際に、それがどのようなSSL通信を行っているかが重要となる場面がある。そのようなとき、Doormanのようなローカルプロキシでその通信をフックすることができれば目的が達成できる。 しかし通常の(PC上の)ウェブブラウザのSSL通信と同じように、Androidにも元々「信頼できるもの」として扱われるルート証明書群がインストールされており、これらの証明書を元にSSL通信が実施されてしまう。ただ単にローカルプロキシでSSL通信をフックしようとしても、当然「偽物の証明書である」としてエラーとなってしまうため、プロキシでのフックを実施するためには少し工夫が必要となる。いくつかの方法が考えられるが、このエントリではまず筆者が一番はじめに試した方法を紹介する。 0x01. 対象 まず、今回はURLConnectionクラスを使ったSSLのアクセ

  • 【書籍】・「コミックマーケット創世記」 霜月たかなか(2008、朝日新書) - ふぬけ共和国blog

    amazon] これは貴重なことがたくさん書いてあるである。 文字どおり「コミックマーケット」の創世記について書かれただが、コミケができる前の66~74年頃のマンガファンダム事情について詳細に書かれている。 現在、「オタク史」を観ていく場合、マンガよりもSF、特撮、アニメファンからの流れでみる場合が多いが、書を読めばそのどれでもなく(もちろん重なっている部分はあるだろうが)「マンガファン」の立場からの60~70年代を追っていくことができる。 ・その1 「コミケ以前」のトピックとして興味深いのは、後のコミケスタッフとなる人たちが「ダイナビジョン」なるものを製作したという事実である。 書によると、萩尾望都の「11月のギムナジウム」から400コマを取り出し、それを拡大模写(当時は拡大コピー機などなかったので)して8ミリフィルムで撮影し、声や効果音を吹き込んで45分間の作品にしたのだとい

    【書籍】・「コミックマーケット創世記」 霜月たかなか(2008、朝日新書) - ふぬけ共和国blog
    nanakoso
    nanakoso 2011/03/11
    この本、文体が衒学趣味中二病全開で鼻につくけど、当時の雰囲気とコミュニティへの渇望ぐあいが垣間見れてすごくいい