タグ

2014年7月3日のブックマーク (7件)

  • マヨアートってのをやってみた

    ラテアートってあるだろう。ラテアートってなんだ、その、可愛いしすごいと思う。ハートとか葉っぱとか、時にはCGじゃねーの?なんてハイクォリティな絵もあったりする。 僕もやってみたいが、なんか気恥ずかしいしラテとか飲まない。でもお好み焼きべる(飛躍)。お好み焼きでマヨアートをやってみました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:岐阜で焼き物に萌えてきた > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗

    nanakoso
    nanakoso 2014/07/03
    なんだろう。織部焼きみたいで俺は好き ハートも釉薬がたれてるみたいでいいじゃん
  • テレビのような顔ハメ

    もう8年も前になるが、写真をテレビ画面のように加工するという記事を書いた(「テレビようなホームページ」) 気に入っている記事だが、コンピュータでちまちまと画像加工しなければならないのが難点である。一発でスカッとリアルタイムで変化しないのだ。 もっと簡単に世界を変える方法はないだろうか。 そんな(僕の)ニーズに答える顔ハメを作った。

    nanakoso
    nanakoso 2014/07/03
    天才だ!
  • 昆布の乾燥に嚥下の様子 ~素人が行く食品工学の世界

    ただいま水、飲み込み中(世界初の3次元嚥下動態シミュレータ“Swallow Vision(R)”より) 年に1度の品製造業界の大祭、「FOOMA JAPAN」がことしも先日開催された。 各ブースには品製造プロセスにまつわる最新鋭の製品やテクノロジーが展示されまくっていた…のだが、今年私が訪れたのはそんな展示棟とは離れた会議棟で行われた「日品工学会 フォーラム」だ。 業界の、しかも研究職の方々に向けた講演会であるが、私はその道にはまるで疎い完全なる素人。いわば「もぐりこんだ」という格好である。 品という身近さと工学という難しさが織りなす空気を堪能してきました。

    nanakoso
    nanakoso 2014/07/03
    粉は大変だ
  • 中里一日記: 日本語に足りない言葉

    一応、「ポンジ・スキーム」という言葉はある。  数ある投資詐欺のうち、一番シンプルなのが、このポンジ・スキームだ。どういうものか。詐欺師は高利回りを約束して金を集める。詐欺師は最初のうちは、分配金や払戻金を約束どおりに払うが、それは集めた金の一部を当てているだけで、金儲けのたぐいは一切しない。金が約束どおりに支払われるというので、詐欺師の信用と知名度は高まり、高利回りに引き寄せられて、どんどん金が集まる。金の集まるスピードが、約束した利率よりも高いうちは、分配金や払戻金を払うことで、詐欺師の儲けは増えていく。  つまり、安愚楽牧場やMRIインターナショナルだ。  安愚楽牧場事件やMRIインターナショナル事件の報道の際に、ポンジ・スキームという言葉を使えれば、どんなに話が簡単になったことか。欧米ではポンジ・スキームという言葉は、日での「ネズミ講」という言葉なみに通じる言葉らしいが、日では

    nanakoso
    nanakoso 2014/07/03
    対応するのは「自転車操業」だと思うけど、「リスクヘッジできないくらい小規模&低利益な(合法な)商売」て意味もあるから意味が広すぎるよな>ポンジスキーム
  • ついにファミコンの名作、あの「クインティ」が帰ってきた! Wii Uバーチャルコンソールでプレイ可能!! 制作を手掛けたゲームフリークの杉森建氏、増田順一氏が当時を振り返る

  • ロマンチックラブイデオロギーの終焉 - はてな村定点観測所

    2014-07-03 ロマンチックラブイデオロギーの終焉 以前、私のメインブログでロマンチックラブイデオロギーという記事を書いた。 以下、記事より。 このような状況が一変して、恋愛結婚を結びつけた「恋愛結婚」の発想が広く普及していくのは、17世紀から18世紀にかけて西洋でロマンチックラブの隆盛が起きてからでした。産業革命で飛躍的に発展しつつあった西洋では、社会構造が急激に変化し、一部の商工業者が富裕市民(ブルジョワジー)として台頭します。富裕市民の出自は必ずしも高い身分であったわけではありませんが、やがて旧来の支配階級であった貴族をおびやかすまでになります。まず、この 富裕市民の中で恋愛観に変化が生じます。 富裕市民は、貴族と同様に豊かな暮らしを送り、余暇時間も増大しましたが、貴族のように政略結婚や家の格式に拘束されることはありませんでした。豊 かな暮らしと余暇時間の拡大が、女性を生産労

    ロマンチックラブイデオロギーの終焉 - はてな村定点観測所
  • ロマンチックラブ・イデオロギー

    恋愛結婚は近代から 現在、日人の結婚の約87%が恋愛結婚となっており、恋愛による結婚こそ男女の結合の自然な形態であるという考えが広く普及しています。しかし、歴史研究の進歩によって、恋愛結婚が強く結びつけて考えられるようになったのは、ごく最近、厳密には近代に入ってからであることが明らかになってきました。そもそも日で「恋愛」という言葉が使われるようになったのは、実は明治時代になってからのことです。当時、『女性雑誌』という雑誌の主宰者をしていた巌善治が、英語の「love」に「恋愛」という言葉を当てはめた最初の人物であると言われています。彼は、「恋愛」とは「清く正しく」「深く魂(ソウル)より愛する」ことであり、「恋」のような「不潔の連感に富める日通俗の文字」とは異なって、非常に崇高で価値あるものであると説きました。彼の恋愛論をきっかけとして、「恋愛」という言葉や感情・行為が広く社会に浸透

    ロマンチックラブ・イデオロギー