タグ

ProgrammingLanguageに関するnaruogaのブックマーク (64)

  • 国内注目のWebサービスを支える言語・フレームワーク・アーキテクチャ一覧【2013年版】 | Find Job! Startup

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    国内注目のWebサービスを支える言語・フレームワーク・アーキテクチャ一覧【2013年版】 | Find Job! Startup
    naruoga
    naruoga 2013/10/23
    ニコ動の多様っぷりがすごい。あとEvernoteって意外とクラシックな環境で動いてるのねー。面白い。
  • 独習 Scalaz — 独習 Scalaz

    独習 Scalaz これまでいくつのプログラミング言語が羊の衣を着た Lisp に喩えられただろうか? Java は馴染み親しんだ C++ のような文法に GC を持ち込んだ。それまで他にも GC を載せた言語はあったけども、現実的に C++ の代替となりうる言語に GC が載ったことは 1996年には画期的に思われた。やがて時は経ち、人々は自分でメモリ管理をしないことに慣れていった。JavaScriptRuby の両言語もその第一級関数 (first-class function) やブロック構文を持つことから羊の衣を着た Lisp と呼ばれたことがある。S式の同図像性がマクロに適することから Lisp系の言語はまだ面白いと思う。 近年の言語はもう少し新しい関数型言語から概念を借りるようになってきた。型推論やパターンマッチングは ML にさかのぼることができると思う。時が経てば、人

    naruoga
    naruoga 2013/06/21
    ちょっと手が空いたのでこんなお勉強を
  • LibreOffice¤ÇÆ°ºî¤¹¤ëLOGO¥×¥í¥°¥é¥ß¥ó¥°¸À¸ì - catch.jp-wiki

    Programing¡äLibreLogo CC BY 2.0 ¼ÂºÝ¤Ë»È¤Ã¤Æ¤ß¤ë † ¸½ºßÇÛÉÛ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤ëLibreOffice4.0.1°Ê¹ß¤Ë¤Ï¡¢Logoµ¡Ç½¤¬É¸½àÅëºÜ¤µ¤ì¤Æ¤¤¤Þ¤¹¡£ ↑ ½àÈ÷ † LibreOffice¤Î4.0.1°Ê¹ß¤òÆþ¼ê¤·¤Æ¥¤¥ó¥¹¥È¡¼¥ë ¡ä LibreOffice : ¼«Í³¤Ê¥ª¡¼¥×¥ó¥½¡¼¥¹¤Î¥ª¥Õ¥£¥¹¥¹¥¤¡¼¥È LibreOffice¤ÎWriter¤òµ¯Æ°¤¹¤ë ¡Öɽ¼¨¡×-¡Ö¥Ä¡¼¥ë¥Ð¡¼¡×-¡ÖLogo¡× ¤³¤ì¤Ç¡¢Logo¥×¥í¥°¥é¥à¤òÀ©¸æ¤¹¤ë¥Ä¡¼¥ë¥Ð¡¼¤¬É½¼¨¤µ¤ì¤Þ¤·¤¿¡£ ↑ ¥×¥í¥°¥é¥à¤ò¼Â¹Ô¤¹¤ë † Writer¤Î²èÌ̤

    naruoga
    naruoga 2013/04/07
    自分の苦労したものを取り上げてもらえるとやっぱうれしいものですねw
  • LibreLogo の日本語解説を書きました - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

    小ネタ。というより宣伝。 LibreOffice Writer にプログラミング言語 Logo を実装した LibreLogo。こいつ結構面白いです。 で、実はちょっといじるとコマンドがまるまる日語化するというのは: d:id:naruoga:20130304:1362399488 に書きました。 が、コマンド群の翻訳(自分でやったんですが)を見てると、どーも気に入らない。こいつとこいつはポリシーがぶれてるんじゃないかとか、こいつはこうしたほうがすっと日語で読めるんじゃないかとか。 これは実際に、全部まとめて「こうなりますよ」ってものを示さないと議論ができないな、と思いまして、そういう解説ページを書きました。 https://wiki.documentfoundation.org/User:Naruoga/LibreLogo 解説ページの意図は discussion に書いてあります。

    LibreLogo の日本語解説を書きました - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
    naruoga
    naruoga 2013/04/05
    セルクマっていうんだっけ?めったにやらないのだけど、宣伝なので。ご意見ぼしゅーです!
  • RVMでRubyとGem環境を切り替え。Railsのインストールまで。 - コレグレーデギネード

    とりあえず、家を確認。https://rvm.io/rvm/install/ RVMのインストール。 su権限はいらねーらしい。へー、そーげ。 $ curl -L get.rvm.io | bash -s stable プログラム 'curl' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます: sudo apt-get install curl何だど!さぎに言え! $ sudo apt-get install curl $ curl -L get.rvm.io | bash -s stable 〜省略〜 Upgrading the RVM installation in /home/username/.rvm/ RVM PATH line found in /home/username/.bashrc /home/username/.zshrc. RVM

    RVMでRubyとGem環境を切り替え。Railsのインストールまで。 - コレグレーデギネード
    naruoga
    naruoga 2012/07/09
    正直Rubyは皆目わからんのでこれがベストな答えかはよくわかっていないのだけど、当座の役には立ったのでありがたい。
  • Viscuit びすけっと

    ICT支援員の「めがねさん」が、先生をはじめとする登場人物との会話を通じてビスケットの魅力をお伝えする「めがねさんのビスケット活用術」をオープンしました。

    Viscuit びすけっと
    naruoga
    naruoga 2011/12/18
    これはたしかに宣言的プログラミング環境だなあ。面白い。
  • artima - The Origins of Scala

    Martin Odersky talks with Bill Venners about the history that led to the creation of the Scala programming language. Scala, a general-purpose, object-oriented, functional language for the JVM, is the brainchild of Martin Odersky, a professor at Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL). In the first part of a multi-part interview series, Martin Odersky discusses Scala's history and origins w

    naruoga
    naruoga 2011/11/14
    Odersky先生って読み物の質の差が激しいと思うのはぼくだけ?面白いときはすごい面白いけどつまんないのは眠くなる。これは面白げ。
  • 第5回 メタプログラミング

    前回は、コンピュータの中だけでなく、外の世界とやり取りするフィジカルコンピューティングを紹介した。新しいユーザーインタフェースを考えることで、既存の常識にとらわれない可能性を試すことができる。しかし、もし私たちの思考が用いる言語によって制限されているとするならば(サピア=ウォーフの仮説)、プログラミング言語も例外ではないのかもしれない。今回はScratchを“分解”し、その中身を観察して改造を試みる。 ソースコードの入手 ScratchはSqueak Smalltalkで記述されている。そのソースコードを見る方法には、第3回で紹介した「Shift-Click-R」がある。しかし、これは裏技で、表示されるソースコードもバイトコードをデコンパイルしたものだった。そのため、来のソースコードには記述されているコメントが消え、一時変数名も機械的に付けられている。 MITメディアラボはScratch

    第5回 メタプログラミング
    naruoga
    naruoga 2011/10/28
    メタプロになってないじゃんと思って読んでたら最後にSTEPSとかの話になるのかー。「すべての年齢の子供たち」の世界には宝物が一杯あるなぁ。とまれ連載お疲れ様でした!
  • 第4回 フィジカルコンピューティング

    前回の分散プログラミングでは、Meshという仕組みを使って、複数のScratchが協調して分散処理を行う様子を説明した。その際、裏側の仕組みとして用いたのがリモートセンサープロトコルだった。来、このプロトコルは外部環境のセンシングのために使われる。 今回は、このリモートセンサーなど、Scratchが現実の世界とやり取りする方法と、それを使ったフィジカルコンピューティングを紹介する。 Scratchで「調べる」こと 第1回のオブジェクト指向プログラミング でも触れたように、Scratchは原則としてオブジェクト(スプライト)間の関係を表現する手段を持たない。しかし、処理は複数のスプライトが協調して進められる。協調する手段の一つが、不特定多数にメッセージを送るブロードキャストだ。そして、もう一つが、「調べる」カテゴリーに含まれるブロック群である。 例を挙げて考えてみよう、テニスゲームのボール

    第4回 フィジカルコンピューティング
    naruoga
    naruoga 2011/10/27
    フィジカルコンピューティングって言葉は実はぼくあんま好きじゃないんだけど、Scratchの世界が現実とつながるのはすごくワクワクするのはなんでだろ(記事の感想じゃない
  • 第3回 分散プログラミング

    前回は、複数のスプライトのスクリプトを並行に動かし、Scratchの非集中的な特性を生かしたネコの競争によるソートや、客や店員をモデル化した待ち行列のシミュレーションを行った。今回はそれをさらに拡張して、ネットワークでつながれた複数のコンピュータにスプライトが分散し、それらが協調して処理を進める分散プログラミングを試してみよう。 Scratchのネットワークサポート Scratchには、ネットワークに接続された計測機器を扱うための遠隔センサー機能が備わっている。通信にはソケットを用い、そのプロトコルはRemote Sensors Protocolとして公開されている。 プロトコルは言語独立なので、Scratchが直接対応していないKinectやOSC(Open Sound Control)デバイスなどを接続するブリッジプログラムをPythonやProcessingなどで開発することもできる

    第3回 分散プログラミング
    naruoga
    naruoga 2011/10/26
    ぶ、分散プログラミングがマルチプラットフォームでこんなに軽やかに……楽しいよこれ!
  • 第2回 並行プログラミング

    前回は、Scratchのオブジェクト指向プログラミング(OOP)について、アラン・ケイの定義や「おとうさんスイッチ」を用いて説明した。 簡単に振り返ってみると、その質は、オブジェクト(スプライト)へのメッセージ送信(メッセージング)だった。メッセージを受け取ったスプライトは、対応するスクリプトを実行する。そして、スプライトの例としてネコを用い、「i」のキーが押されると、「『い』が押された」というメッセージが放送(ブロードキャスト)され、それを受け取ったネコが一回転するスクリプトが実行された。 このとき、ネコは1匹しかいなかったが、もしネコがたくさんいたらどうなるだろう。今回はこのような並行プログラミングについて考える。 ネコのクローン では、さっそくネコを増やしてみよう。スプライトは何個でも複製(クローン)を作ることができる。複製を作るには、ステージの上にあるスタンプボタンを使う(図1)

    第2回 並行プログラミング
    naruoga
    naruoga 2011/10/25
    Sleep Sortをこういう風に使ってくるとは!素晴らしい。待ち行列シミュレーションは現実的。例の選び方が上手いなぁ。
  • 第1回 オブジェクト指向プログラミング

    最近、新聞やテレビで注目を集めているプログラミング言語に、米MITメディアラボが開発した子供用ビジュアルプログラミング環境「Scratch」がある。 Scratchの登録ユーザー数は90万人(ダウンロードだけなら登録不要なので実際はもっと多い)、アップロードされた作品数は208万に達している(2011年10月現在)。TIOBEの人気プログラミング言語ランキングでは35位と、トップ50にランクインしている(2011年10月)。ちなみに1位、2位、3位は、Java、C、C++の順である。Scratchと同じく最近注目を集めているScala(関連記事)は50位だ。Scratchが子供用のプログラミング言語であることを考えると、並み居る大人用言語の中で健闘していると言えるだろう。 子供用プログラミング言語だけど侮れない 現代の子供たちは学校や塾などの習い事で結構忙しいうえ、身の回りにはゲームやア

    第1回 オブジェクト指向プログラミング
    naruoga
    naruoga 2011/10/24
    初回から飛ばしてるなぁ。Scratchをガキ向け環境だと思って舐めてる人はぜひ読んで欲しい、ってぼくがいっても説得力ないけど。これから五日間楽しみだ。
  • Parsing Expression Grammars part 2

    naruoga
    naruoga 2011/10/10
    さっき紹介した記事の続き。C99の文法定義をDCGで。楽しそう!
  • Parsing Expression Grammars part 1

    naruoga
    naruoga 2011/10/10
    関数型論理プログラミング言語MercuryのDCGでPEGを記述してみようぜな記事入門編。時間がとれたら。
  • P#: A concurrent Prolog for .NET

    P# is a compiler which facilitates interoperation between a concurrent superset of the Prolog programming language and C#. This enables Prolog to be used as a native implementation language for Microsoft's .NET platform. P# compiles a linear logic extension of Prolog to C# source code. P# can create C# objects from Prolog and use C#'s graphical, networking and other libraries. P# adds language con

    naruoga
    naruoga 2011/07/12
    ブックマークするの忘れてたので今更ながら。
  • モナドはメタファーではない · eed3si9n

    2011-05-28 Scala界の関数型プログラミング一派を代表する論客の一人、@djspiewak が 2010年に書いた “Monads Are Not Metaphors” を翻訳しました。翻訳の公開は人より許諾済みです。翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 2010年12月27日 Daniel Spiewak 著 2011年5月29日 e.e d3si9n 訳 僕は今、約束を破るところだ。およそ三年前、僕は絶対にモナドの記事だけは書かないと自分に約束した。既にモナドに関する記事は有り余っている。記事の数が多すぎてその多さだけで多くの人は混乱している。しかも全員がモナドに対して異なる扱い方をしているため、モナドの概念を初めて学ぼうとする者は、ブリトー、宇宙服、象、砂漠のベドウィン (訳注: アラブ系遊牧民) の共通項を探す努力をするハメになっている。 僕は、この混乱した

    naruoga
    naruoga 2011/05/30
    面白そうなんだけど、今は余裕が無い。手を動かしながら読みたいね。
  • Scratch Day 2011 in Tokyo に参加してきました - 僕は発展途上技術者

    プログラミング言語「Scratch」にここ最近こどもと一緒にはまっています。 Scratch はプロックをつなげていく簡単な操作でゲームなどのプログラムをつくることができます。また、つくった作品は Scratch のサイトにアップロードしてすぐに世界中に公開することができるところが大きな魅力。 » Scratch | Home | imagine, program, share その Scratch を愛する人たち、あるいはこれからやってみようという人たちが一同に会する Scratch Day 2011 in Tokyo というイベントが土曜日にあったので、9歳長男、6歳次男、そして長男の友だち一人を誘って参加してきました。 青山の会場に着いたら、そのおしゃれな感じにびっくり。青山学院アスタジオというところで、学生寮の跡地に建てられ、「青山から文化を創造し、社会に発する」というコンセプトで

    naruoga
    naruoga 2011/05/23
    あー楽しそうだなー行きたかったなー。子どもと大人、非プログラマとプログラマ、両方が同じプログラミングで楽しめるっていいよね。
  • What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #1/3

    What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #1/3 People occasionally ask why LLVM-compiled code sometimes generates SIGTRAP signals when the optimizer is turned on. After digging in, they find that Clang generated a "ud2" instruction (assuming X86 code) - the same as is generated by __builtin_trap(). There are several issues at work here, all centering around undefined behavior in

    naruoga
    naruoga 2011/05/12
    LWN.netより。三回シリーズらしいがなかなか面白い。続きに期待。ま、ぼくプログラマじゃないけど。
  • ウソつきっ娘論理プログラミング - 小人さんの妄想

    全ての問題にかわいい女の子が出てくる、「登場する人物の発言を手がかりに問題を解くタイプ」の論理パズル集。 萌え萌えウソつきッ娘論理パズルI 作者: 小野田博一出版社/メーカー: イーグルパブリシング発売日: 2009/09/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 172回この商品を含むブログ (7件) を見る * 出版社での紹介 >> http://www.tp-ep.co.jp/ep-hp/top.html 第1問目は、こんな感じです。 * 第1問目の画像イメージ >> http://www.tp-ep.co.jp/ep-hp/images/top/ronripazuru_01.jpg 【Q1】水泳大会 水泳大会で、この4人が1位から4位を獲得しました(同順位はありません)。 スタート前の予想は下のとおりで、3人が当たり、1人が外れました。 誰が何位だったのでしょ

    ウソつきっ娘論理プログラミング - 小人さんの妄想
    naruoga
    naruoga 2011/05/12
    こ、これはPrologで論理パズルを実践するためにぜひとも書籍を購入せねばならない気がしてきた!
  • smalltalk-users.jp - 第31回Smalltalk勉強会

    naruoga
    naruoga 2011/05/06
    Squeakを触るに欠かせないMorphicのチュートリアル。ustの後半はかなり濃い話で盛り上がっていたのでそっち方面が好きな人にもオススメ。