タグ

ブックマーク / tnakamura.hatenablog.com (12)

  • Pjax に挑戦したら思っていた以上に苦労した話 - present

    GitHub が採用している、非同期でぬるぬる動く画面遷移、これ pushState と Ajax を組み合わせたテクニックで実現されているんですね。その名も Pjax。 HTML5 の history.pushState を使うからブラウザの履歴にも対応でき、しかも URL がキレイ。Pjax についての詳細な説明は下記のエントリが参考になりました。 pjax こそが pushState + Ajax の命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ Pjax 始まったな。 |i \      |.| ト\   /| ト | トヽ   / | | ト | | トヽ\/| | | ト    / | | | ト\≧三ミゞ=イ/ ム彡''´ ̄ ̄    ̄ ヽ{__.. /             V´ ノ  __          ', ,. == y ̄, __、\_   

    Pjax に挑戦したら思っていた以上に苦労した話 - present
  • PaaS がサポートしているプログラミング言語と無料プランの有無をまとめてみた - present

    『PaaSまとめ - NAVER まとめ』を見ると、ずいぶんいろんな PaaS があるもんです。個人的に PaaS で気になるのは、サポートしているプログラミング言語と、無料プランの有無。無料プランは重要ですよ。正直、お遊びで作ったサービスを公開するのに月数ドル払うのはモッタイナイ。 そこで、サポートしているプログラミング言語と無料プランの有無を表にまとめてみました。[『PaaSまとめ - NAVER まとめ』に載ってる PaaS が対象。 .NET*1 Java Perl Ruby Python PHP JavaScript 無料プラン Windows Azure ○ ○ ○ ○ △ Google App Engine ○ ○ ○ DotCloud ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ Duostack ○ ○ ○ fluxflex ○ ○ ○ ○ ○ Heroku ○ ○ ○ ○ Engine

    PaaS がサポートしているプログラミング言語と無料プランの有無をまとめてみた - present
  • Vimmer のための Zen-Coding 入門 - present

    はじめに AppEngine アプリを作るようになって、HTML を記述する頻度がかなり上がりました。DreamWeaver みたいな高級アプリは持っていないので、Vim でゴリゴリ。メンドクセ〜。そろそろなんとかしたい。そこで Zen-Coding の出番です。 Zen-Coding とは 簡単に説明すると、 ul>li*3みたいな専用の記法で記述された HTML の構造を <ul> <li></li> <li></li> <li></li> </ul>という風に、普通の HTML タグに変換するシロモノ。多くのエディタや IDE のプラグインとして提供されています。 Vim で Zen-Coding を使う準備 Vim には zencoding.vim というプラグインがあるので、Zen-Coding を導入することができます。 ZenCoding.vim - vim plugins

    Vimmer のための Zen-Coding 入門 - present
  • Python のマイクロフレームワーク『Flask』を試してみた - present

    今更なんですか… 最近になって、『Flask』という Python のマイクロフレームワークの存在を知りました。フリスクじゃないよ。 ずっと Kay や Django みたいなフルスタックフレームワークを追っていたから、Flask に気付くのが遅れました。…って、これは言い訳ですね。 Flask の一番の特徴 何といっても、URL マッピングをデコレータで指定できるところがステキです。Ruby の Sinatra みたいに手軽に使えます。 さっそく App Engine で Flask 試してみます まず環境構築 Python 用の App Engine SDK をインストールしておくのは必須。あとは、下記 URL から Flask の GAE プロジェクトテンプレートを入手すると手っ取り早いです。 gigq/flasktodo · GitHub 一番単純なサンプル これがフツーに Goo

    Python のマイクロフレームワーク『Flask』を試してみた - present
  • neocomplcache 導入してみた - present

    Vim では [Ctrl-n] での補完機能や、[Ctrl-x][Ctrl-o] でのオムニ補完が使えるので、プログラミングで直接タイプする量は、IDE 使っているときと余り変わりません。 でも、Visual Studio の IntelliSence に慣れた身としては、補完候補を表示するためにわざわざキーなんて押したくないのが音。ぶっちゃけると、私は Ctrl キーを押すが苦手なのです。IntelliSence みたいに、自動でポップアップしてほしい。 そんな小指に気合いが足りていない私にぴったりなのが、『neocomplcache』という Vim プラグイン。強力な補完機能を提供してくれます。 Shougo/neocomplcache · GitHub 上記ページからダウンロードしたら、vimfiles フォルダ下に配置します。インストール方法は他の Vim プラグインとなんら変わ

    neocomplcache 導入してみた - present
    naskin
    naskin 2010/11/19
  • Google アカウントを OpenID として使う方法 - present

    Web サービスのログインページに「Google アカウントでログイン」ボタンが無くて、URL 入力欄だけがある場合、下記の URL を入力すればいい。 https://www.google.com/accounts/o8/id すると、Google アカウントの認証ページに移動し、認証が終わったら Web サービスに戻る。 Google アカウントを OpenID として使えるのは知っていたけど、その URL が分からなかったので、調べたことをメモしておく。

    Google アカウントを OpenID として使う方法 - present
  • webtest を使った Google App Engine アプリケーションのテスト - present

    Google App Engine (以下 GAE)アプリケーションの、Web API 部分のテストを自動化するために、webtest というツールを導入してみた。 webtest は WSGI アプリケーションをテストするための便利ツール。WSGI アプリケーションにダミーのリクエストを簡単に送る事ができる。webtest は easy_install を使ってインストール。 GAE アプリケーションは、中で Datastore API や Memcached API を使っている場合がほとんど。そのため、テストではスタブを登録する必要がある。以前紹介した GAETestBase を継承してテストクラスを作るといい。 webtest を使ったテストコードのサンプルがこちら。パスの設定と GAETestBase クラスの定義は、別ファイルに書いて import した方が、後々使い回せていい

    webtest を使った Google App Engine アプリケーションのテスト - present
  • Google Reader で覚えておくべき唯一のキーボードショートカット - present

    これだけ。 ?クールなウィンドウが出て、Google Reader のキーボードショートカットの一覧が表示される。これさえ覚えておけばなんとかなるから、忘れるなよ、私。 ちなみに Google Reader のキーボードショートカットの一覧は次のページで確認できる。 Keyboard shortcuts - Google Reader Help ヘルプのトップページにリンクが無かったりするので、探すのが面倒。ブックマークしておくべし。 キーボードショートカットを覚えると、登録フィードをサクサクチェックできる。もうマウスなんて使ってられないね。

    Google Reader で覚えておくべき唯一のキーボードショートカット - present
    naskin
    naskin 2010/04/09
    すげぇぇぇ!参考になります。
  • Vimで文字数を数える - present

    ビジュアルモードで文字数を数えたい範囲を選択して :'<,'>s/./&/gnを実行すれば 472 箇所置換しました (計 16 行内)という風に、選択範囲の文字数がわかる。ちなみに上記の数字は、はてな記法のときのエントリの文字数。 『.』 は改行以外の1文字を意味し、『&』はマッチした文字列を意味するので、各文字を自分自身で置換することになり、テキストの内容は変わらない。 Vim は置換した文字数を表示してくれるので、その機能を悪用したわけだ。ただ、置換した文字のハイライトが有効な場合、全文がハイライトされてしまうのが難点。 コマンド打つのが面倒な人には 文字数を数えてステータスラインに表示する Vim スクリプトがオススメ。 文字数カウントスクリプト - 地獄の日記 バッファを保存したタイミングで、表示する文字数を更新してくれる。かなり便利。

    Vimで文字数を数える - present
    naskin
    naskin 2010/04/08
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら - present

    はじめに マネジメントには前から興味があったけど、書店に置いてあるのは難しそうなばかり。そんな中、これならまったく知識のない自分でも読めるかもと思って購入したのが書。 予想通りスラスラ読めた さながらライトノベル感覚。ドラッカーのマネジメントに書かれてることを野球部で実践して、甲子園を目指すというストーリー。架空とはいえ、実践例があるのはうれしい。 書で気になった点をちょっと紹介 仕事には「働きがい」が必要 働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。そのためには、(1)生産的な仕事、(2)フィードバック情報、(3)継続学習が不可欠である。 野球部では部員を3チームにわけ、チームどうしを競わせることで、上記を実現していた。成長に競争は必要不可欠。それは社会に出ても同じ。でも、社内にライバルがいるという環境はめったに無いよね。もし、健全な競争が社内にあるなら、それ

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら - present
    naskin
    naskin 2010/03/20
    そろそろ買ってこようかな。
  • urlfetchの制限時間は5秒 - present

    Google App Engine では、外部のWebサービスAPIを呼び出したり、RSSを取得したりするために、urlfetch というモジュールが提供されています。この urlfetch モジュールの fetch 関数を使って、URLのドキュメントを取得できます。 ただ、fetch 関数のデフォルトの制限時間が5秒なので、URL先の反応が遅いと、DownloadError が発生してしまいます。タイムアウトです。私の場合、RSSを取得しようとして、何度もタイムアウトになりました。 回避方法として、fetch 関数にはタイムアウト時間を指定する deadline オプションが用意されています。上限は10秒までですが、このオプションを使うことで、タイムアウトの回数がだいぶ減りました。 from google.appengine.api import urlfetch # deadline

    urlfetchの制限時間は5秒 - present
  • 参考になりそうなオープンソースのGAEアプリ - present

    GAE アプリを開発しているけど、Python と GAE の両方とも初心者なので、どう実装したらいいのか迷う。そこで、「オープンソースのGAE向けアプリを参考にすればいいじゃないか」と考え、ネットで探してみた。 kay-framework - A web framework made specifically for Google App Engine - Google Project Hosting GAE に特化して開発された Python フレームワーク。 アプリの開発に使ってもいいし、オレオレフレームワーク開発の参考にするのもアリ。 google-app-engine-oil - Yet another web framework on App Engine - Google Project Hosting Ruby on Rails を意識して作られた GAE/Python

    参考になりそうなオープンソースのGAEアプリ - present
  • 1