タグ

ブックマーク / kibashiri.hatenablog.com (38)

  • そもそも国家の責任は消えないというのか? - 木走日記

    BBCニュースの大井真理子記者の記事が興味深いです。 BBCニュース 2016年05月26日 17:38 そもそも広島の人たちは謝罪してほしいと思っているのか http://blogos.com/article/176999/ 世論調査では8割近くの被爆者たちは「原爆投下への謝罪を求めないと回答」していると指摘します。 広島、長崎で被爆した人たちを対象にした共同通信の調査では、78.3%が原爆投下への謝罪を求めないと回答している。特に、謝罪要求が大統領訪問の妨げになるならばという懸念もある。 そのうえで池田信夫氏の「原爆が投下されたときはオバマ氏は生まれてもいなかったので、彼は何の責任も負っていない」との発言に触れています。 ジャーナリストの池田信夫氏は、「原爆が投下されたときはオバマ氏は生まれてもいなかったので、彼は何の責任も負っていない」のだから、オバマ氏は謝罪しなくていいはずだと書く

    そもそも国家の責任は消えないというのか? - 木走日記
    nasuhiko
    nasuhiko 2016/05/27
    既出だが親の代の負債を相続したくなければ相続放棄すればいい。ただしその際は正の遺産も同時に失う。/追記。法的に決着という声あるが、法をおかしてない米の大統領が慰問に訪れ、それが評価されてる現実。
  • 村上春樹氏「日本は相手国が納得するまで謝罪すべき」発言に見る見事なストラテジー&タクティクス - 木走日記

    一週間前に、作家である村上春樹氏のインタビューが「時代と歴史と物語と」と題して共同通信が配信いたします。 4500字を超える長文インタビューであります。 提携新聞各紙は、東京新聞(17日)、西日新聞(19日)、神戸新聞(21日)など紙面掲載日はまちまちでありますが、大きく取り上げています。 (参考記事) 村上春樹さん、時代と歴史と物語を語る<上> 地下鉄サリン20年 http://www.47news.jp/localnews/hyogo/2015/04/post_20150421075128.html ※神戸新聞会員限定記事です。 さてこのインタビュー、ネットでも賛否両論大きな話題となっておりますが、当該箇所をご紹介。 まず、「村上さんほど、東アジアと日の関係を考えて書き続ける作家はいない」との問いに「東アジア文化圏」は「すごく大きくて良質なマーケットになるはず」と答えています。 −

    村上春樹氏「日本は相手国が納得するまで謝罪すべき」発言に見る見事なストラテジー&タクティクス - 木走日記
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/04/23
    マジメな話、現在のところ中国は日本の(コンテンツを含む)製造業にとっては国内以上に重要な市場。顧客の心情を忖度するのは商売人として当たり前。ホシュに媚びても相手は1億人以下。中国には10億の客がいる。
  • 朝日新聞を皮肉る産経新聞よ!調子に乗るな!!〜9年前の産経新聞捏造記事もみ消し事件を暴露する!! - 木走日記

    7日付けライブドアニュース記事から。 産経新聞編集長、朝日新聞の慰安婦記事取り消しに皮肉「朝日の読者は、当に優しいですね」 7日、産経新聞編集長・乾正人氏が、朝日新聞が慰安婦に関する記事の誤りを認めたことに対して、見解を述べた。 朝日新聞は、韓国・済州島で強制連行があったとの証言に基づく記事を掲載したが、5日、この証言を虚偽と判断、記事を取り消すと明らかにしていた。 これに対し乾氏は7日、産経ニュースの編集日誌にて「さすがは、朝日新聞。と思わずうなりました」と切り出した。 乾氏は「記事の内容とは裏腹に、『おわび』や『訂正』の見出しがひとつも見当たりません。これは大変な技術(世間ではごまかし、ともいいます)が必要です」と、指摘。 続けて「そればかりではなく、1面では、社の偉いヒトが『慰安婦問題の質 直視を』と読者に教え諭してくれています。『慰安婦問題』の質を直視しないといけないのは、と

    朝日新聞を皮肉る産経新聞よ!調子に乗るな!!〜9年前の産経新聞捏造記事もみ消し事件を暴露する!! - 木走日記
  • 8月20日付け朝鮮日報社説を少しだけメディアリテラシー〜少々大人気ないですが、しようがありません、しっかりと論破しておきましょう - 木走日記

    20日付けの韓国の代表的メディアである朝鮮日報の社説が興味深いです。 【社説】強制徴用賠償問題、解決を怠る韓日政府 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/08/20/2013082000888.html この社説の言いたいことは社説後半に露出しています。 日政府に良識があれば、事態をそこまで悪化させない方法は幾らでもある。新日鉄住金が大法院の判決を待たず、ドイツのように日政府と協力し、被害者に対して自発的に賠償を行えばよい。日の最高裁は2007年、中国人徴用被害者が起こした裁判で「日中共同声明に基づき個人による請求権の行使は不可能だが、個別の請求に対する被告の自発的な対応には問題がなく、被害救済に向けた関係者の努力が期待される」との見解を示している。 国家間の問題、それも歴史的責任と関連する問題を、当事国の司法の判決に

    8月20日付け朝鮮日報社説を少しだけメディアリテラシー〜少々大人気ないですが、しようがありません、しっかりと論破しておきましょう - 木走日記
  • 「一票の格差」問題徹底検証〜「0増5減」政府案が誕生した理由 - 木走日記

    全国の各地裁判所で衆院選無効判決が出たことを受け、主要紙社説は一斉に衆院選「一票の格差」問題を取り上げています。 【朝日社説】一票の格差―異様な政治が裁かれた http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_gnavi 【読売社説】衆院選違憲判決 国会は司法の警告に即応せよ http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130326-OYT1T01567.htm 【毎日社説】衆院選無効判決 警告を超えた重い判断 http://mainichi.jp/opinion/news/20130326k0000m070082000c.html 【産経社説】衆院選無効判決 国会の「怠慢」への断罪だ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130326/plc130326031

    「一票の格差」問題徹底検証〜「0増5減」政府案が誕生した理由 - 木走日記
  • 「自民圧勝の勢い」マスメディア世論調査を反証〜過去統計で見る限り圧勝するには低すぎる自民党支持率 - 木走日記

    日はダブルエントリーです。 ここに来てマスメディア各社の10万人規模の世論調査結果が並びました。 朝日新聞調査。 自民、単独過半数の勢い 衆院選序盤、朝日新聞情勢調査 http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY201212050935.html 読売新聞調査。 自民、過半数超す勢い…衆院選情勢10万人調査 http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news2/20121205-OYT1T01268.htm 共同通信調査(毎日新聞記事)。 衆院選:自民単独過半数の勢い、民主は激減 序盤情勢調査 http://mainichi.jp/select/news/20121206k0000m010114000c.html 日経新聞調査。 自民が単独過半数の勢い、民主は半分以下 序盤情勢 http:/

    「自民圧勝の勢い」マスメディア世論調査を反証〜過去統計で見る限り圧勝するには低すぎる自民党支持率 - 木走日記
  • 中国のジニ係数がとんでもない異常値な件 - 木走日記

    社会の所得格差、不平等さを測る指標・インデックスとしてジニ係数が有名であります。 ジニ係数 ジニ係数(ジニけいすう、Gini coefficient, Gini's coefficient)とは、主に社会における所得分配の不平等さを測る指標。ローレンツ曲線をもとに、1936年、イタリアの統計学者コッラド・ジニによって考案された。所得分配の不平等さ以外にも、富の偏在性やエネルギー消費における不平等さなどに応用される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%8B%E4%BF%82%E6%95%B0 ジニ係数は0から1の範囲の値を取ります、0に近いほど平等で1に近いほど不平等、所得格差が顕著であることを示します。 ちなみにOECD諸国では、日が0.329、ドイツが0.295、アメリカが0.378などとなっております。 社会実情データ図録 所得

    中国のジニ係数がとんでもない異常値な件 - 木走日記
  • 平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記

    いよいよ26日、社会保障と税の一体改革法案が採決されます。 この歴史的トピックとなるだろう日に、マスメディアは小沢Gの離反など政局の動きの報道に終始しています。 26日付け社説にても、読売・産経などでは、「小沢氏の言動は、国難を招く権力闘争」(読売社説)、「造反者への厳しい処分も辞さず、消費税増税を柱とする一体改革を成し遂げる覚悟をいかに貫けるか」(産経社説)と、法案の中身を問うのではなく政局のみを取り上げて、首相に覚悟を求めています。 【読売社説】一体法案採決へ 首相は造反の抑制に全力を(6月26日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120625-OYT1T01490.htm 【産経社説】きょう衆院採決 首相は「処分」で覚悟示せ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120626/pl

    平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記
  • 経団連が描くTPPで外国人労働者大量流入の地獄絵 - 木走日記

    どうもTPP参加反対のエントリーを繰り返し起こしているので多くの読者に誤解を与えているようですが、以前も語りましたが、当ブログは自由貿易を肯定しています。 自由貿易はすべての国にとって基的にはメリットがあることは、何も経済学の教科書を紐解かなくても、戦後日の奇跡の経済復興、あるいは改革解放後の中国経済の目覚しい発展を見れば、誰も否定はできないことでしょう。 もし中国が蠟小平の指導体制の下で、1978年12月に開催された中国共産党第十一期中央委員会第三回全体会議で提出した対外開放政策を仮に取っていなければ、今日のような経済発展は望めなかったでしょうし、10億の人民を抱えた最貧国として北朝鮮のような停滞を余儀なくされていたかもしれません。 では、なぜTPP参加に反対なのかといえば、今の日にTPP参加は経済的にマイナス要因しか考えられないからです。 日経済は今は平時ではない、ただでさえ戦

    経団連が描くTPPで外国人労働者大量流入の地獄絵 - 木走日記
    nasuhiko
    nasuhiko 2011/11/17
  • 「放送外収入」を増やすという私利私欲行為の宣伝に電波が安価に利用されているという事実 - 木走日記

    22日付けスポーツニッポン記事から。 「フジは韓流偏向報道やめろ!」台場で4000人がデモ フジテレビが韓流ブームに偏向していると抗議しようと、インターネット上で呼びかけあって集まった約4000人が21日、東京・台場でデモ行進を行った。台場ではフジ主催の屋外イベント「お台場合衆国2011」が開催中。家族連れでにぎわった会場は、100人以上の警察官が警備にあたった。列は日の丸を掲げ、フジ社屋前で「偏向報道をやめろ!」「日を返せ!」などと絶叫。代表者が抗議文を局側に渡そうとする際、警備員ともみ合いになる場面もあった。 小学4年の長女を連れてきていた春日部市の主婦(44)は「子供は怖がるし、身の危険も感じた。せっかく楽しみにしてきたのに残念」と話した。 [ 2011年8月22日 06:00 ] http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/22/

    「放送外収入」を増やすという私利私欲行為の宣伝に電波が安価に利用されているという事実 - 木走日記
    nasuhiko
    nasuhiko 2011/08/23
  • お台場デモと野村総研レポート〜マスメディアが完全に沈黙する事象 - 木走日記

    8日付けデイリースポーツ記事から。 フジテレビ前に「ノーモア韓流」“デモ” 俳優・高岡蒼甫(29)が、韓国ドラマを放送するフジテレビを批判するコメントを短文投稿サイト「ツイッター」に書き込み、所属事務所を退社したのを受け、フジテレビに抗議しようとネット上で呼びかけあって集まった約1000人が7日、社がある東京・お台場でデモ行進を行った。 お台場ではフジテレビが主催する夏の屋外イベント「お台場合衆国2011」を開催中。日曜の昼間とあり、多くの来場者でにぎわう会場は、無数の日国旗に加え、拡声器の声と怒号で騒然となった。デモ行進の許可を得ていなかったため、当初はフジテレビ社屋近くの公園で集会を行い解散する予定だったが、「散歩」という形でデモを始めた。 だが、フジテレビ社屋前を通過したあたりから参加者は興奮。「日を返せ!」「ノーモア韓流」「ツイートしたぐらいで事務所は解雇するなー!」などと絶

    お台場デモと野村総研レポート〜マスメディアが完全に沈黙する事象 - 木走日記
    nasuhiko
    nasuhiko 2011/08/12
  • 公約破り政権をアシストする公約破り野党〜残念なこの国の政治レベル - 木走日記

    18日付け読売新聞記事から。 「首相発言案」社民に配慮、連立亀裂回避狙う 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、政府は月内の閣議了解を目指していた対処方針について、「首相発言」での決定を検討し始めた。 社民党党首の福島消費者相が県内移設の内容なら閣議了解に応じない意向を示していることに配慮したものだ。政府は対処方針の決定で「5月末決着」の体裁を整えたい考えだ。しかし、鳩山首相が唱えていた「5月末決着」とはほど遠い姿になった揚げ句、内閣の正式な意思決定とは言い難い方式となる。 平野官房長官は17日の記者会見で「首相発言ということでペーパーを出し、それで了解する方法もある」との考えを示した。首相も同日、首相官邸で記者団に「これから状況を見て判断すればいい」と述べた。 普天間問題では、橋内閣(1996年)、小渕内閣(99年)、小泉内閣(2006年)とも、政府の方針を閣議決定しており、「安全保障に

    公約破り政権をアシストする公約破り野党〜残念なこの国の政治レベル - 木走日記
  • 産経社説に反論する〜この深刻な国家財政問題は歴代自民党政権の「負の遺産」ではないのか - 木走日記

    各省の来年度予算概算要求が出そろいました、総額は90兆円を超え過去最大となった模様です。 ●借金が税収を上回る戦後初めての異例の事態〜各紙報道から 16日付け日経新聞記事から。 厚労省、概算要求3.7兆円上積み 総額は過去最大の90兆円超 2010年度予算の各省の概算要求がほぼ出そろった。厚生労働省の概算要求額は、09年度当初予算から約3.7兆円の上積みとなる28兆8894億円に膨らんだ。民主党がマニフェスト(政権公約)で導入するとした子ども手当などを盛り込むためだ。総務、農林水産、文部科学省も要求額が09年度当初予算を上回る。国の財政規模を示す一般会計の歳出総額は90兆円を超え、過去最大の規模になる。 財務省は15日に概算要求を締め切った。藤井裕久財務相は公約の実現に必要な分を除き、09年度当初予算の歳出総額を下回る予算を要求してほしいと訴えてきた。だが、少なくとも4省の概算要求額は09

    産経社説に反論する〜この深刻な国家財政問題は歴代自民党政権の「負の遺産」ではないのか - 木走日記
  • 全選挙区を投票率による変動予測をふまえて徹底検証してみる - 木走日記

    18日の総務省発表によれば、今回の全国の有権者数は、今回から比例代表に加えて小選挙区でも投票できるようになった海外の有権者を含め1億434万4165人になるそうです。 1票の格差、2・31倍に拡大 有権者は1億434万人 http://kumanichi.com/news/kyodo/politics/200908/20090818017.shtml 有権者総数1億434万人とするとその1%は100万4千人となります。 300小選挙区で単純にわり算すると、1選挙区当たり約3350人、つまり投票率が1%変動すると全国規模で100万4千票が、選挙区当たり約3350票が変動することを意味します。 各陣営が投票率を気にするのは、激戦区によってはこの1%の投票率の変動によっては結果が逆転しかねないためであります。 4年前の前回の郵政選挙の小選挙区で67.51%、比例区で67.46%でありましたが、今

    全選挙区を投票率による変動予測をふまえて徹底検証してみる - 木走日記
  • 民主党はワンイシュー選挙に持ち込め!〜民主党の取るべき3つの選挙戦術 - 木走日記

    プチリベラルのナショナリストと意味不明の立ち位置を自称する不肖・木走ですが、自らを穏健保守派と自認しております。 あまり党派性の強い主張は控えてきましたが、今回は自民は下野すべき、そして健全な保守政党再生のため猛省すべき、との立場をとっております。 さて、頼りない(失礼)民主党は残りの30余日間どのような戦術で選挙戦を戦うのがベストなのか、私なりに穏健保守の立場から考察してみたいのです。 当ブログは民主党関係者やコアな民主党支持者もご覧いただいていることは承知しておりますが、お耳触りの描写もあるかもしれませんが、「政権交代」を実現する方法論に徹した場末のブロガーの正直な(少し無礼な?)考えを開陳したいと思います。 ●まず現状の世論動向と地方選の投票行動を正しく徹底的に分析しておく 最新の選挙情勢と世論調査を伝える28日付け産経新聞記事から。 【09衆院選】民主、第一党の勢い 選挙区過半数迫

    民主党はワンイシュー選挙に持ち込め!〜民主党の取るべき3つの選挙戦術 - 木走日記
  • 早くも戦犯追及の気配漂う保守メディア〜産経インタビューと日経コラム - 木走日記

    ●保守産経の「懐(ふところ)の深さ」を感じるインタビュー記事 昨日(5日)なんか特に顕著だったのですが、最近の産経新聞の紙面構成は異常(失礼)としか思えない民主批判の特集・記事・コラムで埋め尽くされていて、読み物としてはある意味でとても読み応えがあります、メディアリテラシー的にですが(苦笑 で、ここ三日なのですがそんな民主批判記事が溢れる中で異彩を放ったのが、【話の肖像画】という政治学者・御厨貴氏の「自虐的自民党批判」(失礼)ともいえるインタビュー記事なんであります。 【話の肖像画】この国をどうする!!(上)政治学者・御厨貴 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908040238000-n1.htm 【話の肖像画】この国をどうする!!(中)政治学者・御厨貴 http://sankei.jp.msn.com/polit

    早くも戦犯追及の気配漂う保守メディア〜産経インタビューと日経コラム - 木走日記
  • 民主党関係者も驚く保守産経の小沢・民主党に対する問題点報道本格化 - 木走日記

    ●「カネをいっぱい持っていき、『何人かください』って言うしかない」〜産経新聞記事の小沢発言より 二日付け産経記事の冒頭部分から。 【民主党解剖】第1部「政権のかたち」(1)「小沢首相」は大丈夫か (1/5ページ) 2009.3.2 00:04 2月上旬、都内で開かれた民主党議員と支持者による会合。党代表、小沢一郎が発した言葉に会場は一瞬凍りついた。 「拉致問題は北朝鮮に何を言っても解決しない。カネをいっぱい持っていき、『何人かください』って言うしかないだろ」 日人の人権と日の主権を蹂躙(じゅうりん)した北朝鮮の犯罪をカネで決着させる−。あまりにもドライな小沢発言は、当然のごとく、箝口(かんこう)令が敷かれた。 外交・安全保障をめぐる小沢の「危うさ」が露呈し始めている。 2月24日、記者団に「米海軍第7艦隊で米国の極東の存在は十分だ」と語り、波紋を広げた。「対等の日米同盟」を土台に、日

    民主党関係者も驚く保守産経の小沢・民主党に対する問題点報道本格化 - 木走日記
  • 「絶対おかしいもん、この国会」〜娘よ残念ながら君はたぶん正しい - 木走日記

    日は与太話です、笑って読み流してくださいませ。 昨日のこと、小学6年生の娘が居間でなにやら難しい顔をして新聞を開いていました。 普段新聞といえばTV欄しかみない子なのに、これはいったいどういうことなのか、ちょっと興味がわいたので人に聞いて見たところ、今、社会科の授業で国会とかを勉強していて、先生から各自自宅でネットや新聞から関連のある記事を取り上げて学校で発表する宿題を課せられたのだそうです。 ふむふむと納得して、で、娘におまえはどんな記事を切り抜こうとしているのと聞いたならば、なんと補正予算案の採決関連の記事を集めていたのであります。 それは毎回のようにお父さんがブログで取り上げている話題だからわからないことがあったら何でも質問していいよ、と私は思わず親バカ丸出しのリップサービスしてしまいました(苦笑) で、娘の質問に答える羽目になったのですが、質問にこたえるはずが話がとんでもないこ

    「絶対おかしいもん、この国会」〜娘よ残念ながら君はたぶん正しい - 木走日記
    nasuhiko
    nasuhiko 2009/01/14
  • 『かんぽの宿』売却問題で今再び問われる小泉郵政民営化の是非 - 木走日記

    ●『かんぽの宿』売却問題〜鳩山氏はオリックスの宮内会長と郵政民営化の関係を問題視 13日付け時事通信記事から。 「かんぽの宿」資産価値の調査を=鳩山総務相 鳩山邦夫総務相は13日の閣議後会見で、日郵政がオリックス不動産への一括譲渡を決めた保養・宿泊施設「かんぽの宿」70施設について、「いくらぐらいの価値があるか、専門家に調べてもらおうと思う」と語り、政府として資産価値の調査を検討する考えを示した。また、かんぽの宿の競争入札について「私が聞いている話ではすべてが不明朗」と指摘。一括譲渡の手法についても「応募できるところが減る」と批判した。 (了) (2009/01/13-09:49) http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009011300188 先週から俄然ヒートアップしてきたこの『かんぽの宿』売却問題ですが、鳩山総務相が異議を唱えているのは、時期や売

    『かんぽの宿』売却問題で今再び問われる小泉郵政民営化の是非 - 木走日記
    nasuhiko
    nasuhiko 2009/01/13
  • 木走日記 - マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍

    先日久しぶりに旧友I氏と会しました。 彼は男子高時代、一緒に授業をさぼり喫茶店や雀荘で遊んだりした私の悪友でして、まあ30年来の腐れ縁というやつであります。 今ではおたがい40代のオヤジでありまして社会的にもそれぞれしかるべき地位を与えられる身分になっております。 高校時代は一緒に授業をさぼったたりしてた決して優等生とは言えない私たちでしたが、なぜかI氏は卑怯(?)なことに真面目に勉強しなくとも成績が良く、有名大学に進学後、今では日経済新聞の役職記者なのであります。 で久しぶりに会したのですが、渡された名刺を見てまた驚いたのでありますが、役職がまた昇格しているのであります、相変わらずずるい男だ(苦笑) 朝日であれ産経であれTVにしろ、基的に日のマスメディアには批判的に対峙することをモットーとしている当ブログですが、マスメディアの内情については、このI氏と某民放キー局の政治部の友人

    木走日記 - マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍
    nasuhiko
    nasuhiko 2008/12/28