タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (16)

  • JavaScriptフロントエンドフレームワーク、Angularの人気が下落中

    State of JavaScriptがこのほど、2019年におけるJavaScript関連の調査結果「The State of JavaScript 2019」を公開した。フロントエンドフレームワークとして注目されていたAngularだが、実際にはもう使わないと回答するユーザーの割合が2018年から増加しており、さらに今後学習するつもりもないと回答するユーザーの割合も多い。今後徐々に使用割合が減っていく可能性が見えてきている。 Angularユーザ意識割合推移グラフ - 資料: The State of JavaScript 一方、ReactVue.jsは順調に使用率を伸ばしつつ、さらに今後学習していきたいというユーザーの割合も多い。今後、ReactVue.jsはさらにユーザーが増える可能性がある。 Reactユーザ意識割合推移グラフ - 資料: The State of JavaS

    JavaScriptフロントエンドフレームワーク、Angularの人気が下落中
  • JavaScriptの代替言語、TypeScriptが最有力か

    JavaScriptは、Webブラウザで実行されるプログラミング言語として代表的な存在だ。しかし、JavaScriptで大規模アプリケーションを開発するのは難しいとして、代替のプログラミング言語、JavaScript風プログラミング言語、JavaScriptのスーパーセットとして開発されているプログラミング言語が存在している。これらの中からどれを選択すればよいかを判断するのが難しい状況にあるが、多くのユーザーは「TypeScript」を代替言語として使う動きが出てきているようだ。 State of JavaScriptは、2019年におけるJavaScript関連の調査データとして、「The State of JavaScript 2019」を公開した。調査の対象にJavaScriptの代替言語に関するものがあり、他の言語を引き離してTypeScriptが強い人気を示している。 TypeS

    JavaScriptの代替言語、TypeScriptが最有力か
    nasust
    nasust 2019/12/31
    もうブラウザでTypeScriptをネイティブ対応にしようぜ
  • 「2019年の10大セキュリティ事件」1位は7payの不正利用 - マカフィー

    マカフィーは12月17日、2019年の10大セキュリティ事件を発表した。 1年間に起こったセキュリティ事案をランク付けする同社の「10大セキュリティ事件」は、2019年で6回目。国内経営層や情報システム部門などのビジネスパーソンを対象にした意識調査の結果を基にしたもので、2019年の第1位は最終的にサービス廃止となった「7pay」一部アカウントへの不正アクセス問題がランクインした。 「2019年の10大セキュリティ事件」1位は7payの不正利用に

    「2019年の10大セキュリティ事件」1位は7payの不正利用 - マカフィー
    nasust
    nasust 2019/12/18
    "(SNS)に投稿された顔写真の瞳に映った景色を手掛かりに、アイドル活動をしている女性の住所を特定". ディスプレイの映り込みは有名だけど、瞳かー. あらゆる映り込みを注意しよう.
  • HTTP/2実装に脆弱性、DoS攻撃のおそれ

    United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は8月14日(米国時間)、「Multiple HTTP/2 Implementation Vulnerabilities|CISA」において、複数のHTTP/2実装に脆弱性が存在すると伝えた。これら脆弱性を悪用されると、攻撃者によってDoS(サービス運用妨害)状態を引き起こされる危険性があるとされている。 脆弱性に関する詳細情報は次のページにまとまっている。 VU#605641 - HTTP/2 implementations do not robustly handle abnormal traffic and resource exhaustion VU#605641 - HTTP/2 implementations do not robustly handle abnor

    HTTP/2実装に脆弱性、DoS攻撃のおそれ
    nasust
    nasust 2019/08/17
  • IEが大きく減少 - 11月ブラウザシェア

    Net Applicationsから2016年11月のデスクトップブラウザシェアが発表された。11月はChromeとFirefoxがシェアを増やし、Microsoft Internet Explorer、Microsoft Edge、Safariがシェアを減らした。Chromeのシェアは55%を突破し、引き続き増加する傾向を見せている。 MicrosoftはデフォルトのブラウザをMicrosoft Internet ExplorerからMicrosoft Edgeへ変更し、ユーザーに移行を促しているが、想定通りに進んでいない様子が見える。Microsoft Internet Explorerのユーザーの減少幅がMicrosoft Edgeのユーザー増加に結びついておらず、代わりにChromeやFirefoxへユーザーが流れている。

    IEが大きく減少 - 11月ブラウザシェア
    nasust
    nasust 2016/12/03
    日本でもこれぐらい減少してくれると、踊るぐらいうれしいだが。
  • 標準Cライブラリ「musl 1.0.0」登場

    musl - a new standard library to power a new generation of Linux-based devices Cの標準ライブラリlibcの実装系であるmusl(マッソーと発音)の初のメジャーバージョンとなる「musl 1.0.0」が公開された。muslはMITライセンスのもとで提供されているCの標準ライブラリ実装。ソースコードの量が少なく、POSIX互換を実現しつつも軽量高速、スタティックコンパイルでの利用を想定して設計実装されている。 muslはスタティックコンパイルした状態での利用を想定して設計されているため、不必要な機能は一切実装せず、POSIXで必要とされている機能を必要最小限のコードで実装している。ライセンスにもMITライセンスを採用し、さまざまなOSS系のソフトウェアと問題なくスタティックコンパイルできるようになっている。musl

    nasust
    nasust 2014/03/25
  • 一日10回は起動!? とにかくよく使った2013年のiPhoneアプリ5選

    2013年も様々なiPhoneアプリが登場した。2014年はどのようなアプリが登場し、注目を浴びるのだろうか? 稿ではマイナビニュースで活躍するライターの佐藤誠氏が「一日10回は起動!? とにかくよく使った2013年のiPhoneアプリ」をテーマにアプリを5つ紹介する。 マイナビニュースで"活躍"するライターの佐藤です。どうも。いやはや、定型文だからといっても、まさか担当から活躍云々言われるとは……。新年早々なにかあるな? そう、勘繰ってしまう小生であった。さて、今回は小生がマジで利用しているアプリをちょこっと紹介してみる。使いやすく、実用性の高いものばかりなので、使ってみるといいかも。それではどうぞ!

    一日10回は起動!? とにかくよく使った2013年のiPhoneアプリ5選
  • H.264コーデックをオープンソース化、Cisco

    Cisco Systemsは10月30日(米国時間)、H.264コーデックをBSDライセンスのもとでオープンソースソフトウェアとして公開すると発表した。ソースコードは最終的にhttps://github.com/cisco/openh264で公開される予定。Linux (x86/ARM)、WindowsMac OS X、Android向けにビルドされたバイナリモジュールも提供される見通し。各種情報はOpenH264プロジェクトのサイトに掲載されるという。 Ciscoではこうした取り組みを通じ、インターネットにおける動画形式としてH.264の普及を後押ししたい狙いがある。H.264は多くの業界で採用されているが、MPEG LAに特許料を支払う必要があるためオープンソースソフトウェアにおける普及はあまり進んでいない状況にある。Ciscoはユーザに対して料金を求めることはないとしており、オープ

  • 攻略! ツール・ド・プログラミング (34) バーコードの読み書きをサポートするJava/Android用ライブラリ「ZXing」 | エンタープライズ | マイナビニュース

    ZXingとは ZXing(「ゼブラ・クロッシング」と読む)は、1次元および2次元バーコードのエンコードやデコードををサポートするJavaライブラリである。商品用バーコードやQRコードをはじめとするさまざまな規格に対応しており、バーコード内に埋め込まれた情報を読み取ったり、任意の情報を埋め込んだバーコードを生成したりすることが可能となる。稿執筆時点の最新版はZXing 1.6であり、次のバーコード規格に対応している。 UPC-AおよびUPC-E EAN-8およびEAN-13 CODE39 CODE93 CODE128 QRコード ITFコード CODABAR(NW7) RSS-14(GS1 DataBar) Data matrix PDF417 ZXingはもともとスマートフォン付属のカメラなどで撮影したバーコード画像を処理する目的で開発されたライブラリであり、Java SEのほかにAn

  • O2O実現の本命機能! iOSの「ジオフェンシング」を使ってみよう

    皆さんは、iOS5.0より搭載されている「ジオフェンシング」という機能をご存知だろうか。 ジオフェンシングとは、アプリケーションの地図上に仮想的な"フェンス"を配置しておき、現実の世界で対応端末がそのフェンス内に入った、もしくは出たときに、特定の処理を起動させる機能である。 使い方次第ではあるが、新たな種類のアプリケーションを生み出す可能性を秘めた機能と言える。例えば、ユーザが商業施設などの近くに来た際に、キャンペーン情報などを表示させて来店を促すなど、いわゆるO2O(online to offline)分野のアプリケーションも、同機能を使えば比較的容易に開発することが可能だ。 筆者が勤務するKLabでも昨秋、この機能を搭載した「SweetHome」というiPhoneアプリをリリースしている。このアプリは、勤務先や学校など、指定した場所から一定の範囲を出た際に、所定の宛先にメールを自動で送

    O2O実現の本命機能! iOSの「ジオフェンシング」を使ってみよう
  • OS Xの「マルウェア」対策を知る - 新・OS X ハッキング!(81)

    今回は「OS Xのマルウェア対策」について。あまり知られてはいないが、ふだん利用しているシステムの安全がどのように維持されているかを知ることも大切だ。 マルウェア定義データベース「XProtect」 これまで、Macがマルウェアの標的となることはあまりなかった。しかし、それは"たまたまMacがターゲットにされなかった"だけのこと。Windowsに比べるとインストールベースで劣るため、マルウェア制作者の指が動かないこともあるだろうが、市場シェアだけが判断基準でないことは、かつてMacよりマイナーだったAmigaではマルウェアが蔓延していたという事実をもって否定できる。 ともあれ、昔もいまもMacプラットフォームではマルウェアへの危機意識が低い。OS Xへの移行後も状況はほとんど変わらず、いわゆるセキュリティソフトを未導入のユーザも高い比率で存在する。 しかし、そのような牧歌的風景は、App

    OS Xの「マルウェア」対策を知る - 新・OS X ハッキング!(81)
  • 3秒が許容範囲 - Webサイトのパフォーマンスが重要な理由

    Webサイトの作り方によって左右されるパフォーマンス、さくさく動くサイトが望ましい点で議論の余地はないが、レスポンスの悪いサイトが実際どのような影響を与えるのか、具体的にはあまり語られていない。SmartBearがこれをテーマとしたインフォグラフィックを同社「Software Quality Matters Blog」で公開しているので、紹介したい。 何秒まで待てる? 3秒過ぎると半分以上がギブアップ ユーザーの待ち時間の許容範囲はどのぐらいか。スピード命・時は金なりの現在、3秒が大きな境目になるようだ。 調査では、3秒を過ぎると57%のユーザーがしびれを切らし、訪問を諦めることがわかった。どんなに美しいサイトを作ったところで、3秒以内に表示されなければユーザーの目に触れるチャンスすらないということになる。 全米の小売店上位2000のサイトのうち、平均の読み込み時間は10秒。売上げ上位50

    3秒が許容範囲 - Webサイトのパフォーマンスが重要な理由
  • 実践! iPhoneアプリ開発 (33) PDFビューワの作り方 (1) - PDFドキュメントの読み込みと表示 | エンタープライズ | マイナビニュース

    PDFビューワの需要 特にiPadが登場してから需要が拡大したアプリとして、PDFビューワを挙げることができる。iPadの大きい画面はPDFを表示するのに最適であるし、これをもってiPadをビジネス分野に活用しようとする方も多いだろう。 また、昨今の電子書籍の盛り上がりを受けて、書籍をPDFの形で配布することも多くなってきた。その場合も、適切なPDFビューワは欠かせない。もっとも、PDFにしただけで電子書籍と呼ぶのはあまりにも短絡的な話ではあるが。 今回からは、PDFビューワの作り方を取り上げたいと思う。iOSの提供するPDF機能を使いながら作るのだが、これが一筋縄ではいかない。単純に画面に表示するだけならば、簡単である。PDFのページを画面に描画する機能はあるからだ。だが、PDF内部のテキストや画像にアクセスしようとすると、とたんに難しくなる。不可能ではない。PDFデータにアクセスするた

    nasust
    nasust 2012/07/14
  • iPhone 4Sサイトの美しいスライドを実現しているCSS3のトリック

    iPhone 4Sの販売が開始されてから2週間ほどが経過しようとしている。すでにiPhone 4Sを入手して、その高速さやiOS 5の新機能を堪能しているユーザも多いだろう。Webデベロッパ/Webデザイナとしてはここで、iPhoneそのものではなく、iPhoneの公式サイト「iPhone 4S」の上部に用意されているスライドに注目したい。ここは次のようにスライドが順繰り移動するアニメーションになっている。

  • IE6~IE8でCSS3が使える「CSS3 PIE 1.0.0」登場

    PIE makes Internet Explorer 6-9 capable of rendering several of the most useful CSS3 decoration features. 15日(米国時間)、「CSS3 PIE」初のメジャーバージョンとなる「CSS3 PIE 1.0.0」が公開された。CSS3 PIEは、CSSレベル3に対応していないIE 6/IE 7/IE 8に対して、いくつかのCSS3プロパティをレンダリングする機能を提供するプログラム。Apache License v2およびGPL v2のデュアルライセンスのもとオープンソースで公開されている。 CSS3 PIEは、既存のCSSスタイルシートに「behavior: url(PIE.htc);」の1行を追加するだけでCSS3が利用できるようになるユーティリティツール。現在サポートされているCSS3

    nasust
    nasust 2012/05/22
  • イマドキのIDE事情(130) 「Initializr」でHTML5サイトのテンプレートを作成しよう

    選択可能なオプションは、テンプレートの種類やjQueryの有無 (最小化するかどうかも選択可能)をはじめ、.htaccessやnginx.confといったWebサーバ向けの設定ファイルの有無、LESS (CSSをプログラマティックに記述できるもので、Initializrで生成したテンプレートではJavaScriptを使用してCSSに変換される)を使用するかどうか、Chrome FrameやGoogle Analytics向けの記述を含めるかどうかなどだ。 なお、Initializrは常に改良が加えられており、今後も新しいJavaScript/CSSライブラリやテンプレートに対応したり、選択可能なオプションが変更される可能性があるという点には留意していただきたい。 InitializrとHTML5 Boilerplate Intializrで生成可能なテンプレートは、H5BP (HTML5

    イマドキのIDE事情(130) 「Initializr」でHTML5サイトのテンプレートを作成しよう
    nasust
    nasust 2012/05/10
  • 1