タグ

uxに関するnasustのブックマーク (80)

  • そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?|宇野雄 / note inc. CDO

    こんにちは。クックパッド デザイン戦略部長の宇野です。 いきなりですが「ユーザーファースト」って良い言葉ですよね。サービスのあり方の基であり、モノづくりをしていてそれを無視したいという人はいないはず。 しかし僕はこのユーザーファーストという言葉をあまり使わず、使う際は慎重に取り扱うようにしています。この言葉の概念はとても難しいと考えているからです。 「ユーザー」って誰のこと?目の前にいるユーザーの話をそのまま取り入れれば必ず良いものが作れるの? 答えは明確にNoです。 当然ですが無視するべきという話ではありません。ただ、向き合ってるユーザーがどんな人なのか、その人が当に欲しているものは何なのかを徹底的に考え抜く必要があります。 お問い合わせをしてきている人はだれ? ユーザーからのご意見やお問い合わせ、アプリストアのレビューはとてもありがたいですよね。そこから新たな改善案をもらったり、

    そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?|宇野雄 / note inc. CDO
  • グリッドシステムで強固なデザインレイアウトを作る

    この記事はInteraction Design Foundationからの翻訳転載です。配信元または著者の許可を得て配信しています。 The Grid System: Building a Solid Design Layout デザイナーの仕事の構造と背景の根的な考え方として、私たちは自分が作りたい要素のことばかり考えてしまい、グリッドの有効性を看過してしまいがちです。多くの伝統的なアーティストは今でも、まずは縦横に薄い線を引いてから作品を描いています。作業環境を最大限に活用し、より精確に制作するため、デザイナーにもこれに対応するツールがあります。それが、グリッドシステムです。 グリッドの由来 統制の取れたデザインを作るためのもっとも簡単な方法のひとつが、グリッドシステムです。元々は印刷レイアウトのために考えられたもので、実用性が証明されているテクニックです。テクノロジーに頼らずしかも

    グリッドシステムで強固なデザインレイアウトを作る
  • よりよいスキャナビリティのためのUIデザイン

    NemanjaはBMWやSubaruなどのブランドも手掛けたことのある、UI /UXプロダクトデザイナーです。 プロダクトデザイナーは、短期間に多くの情報を表示してしまうことがよくあります。「スキャナビリティ(読み取りやすさ)」という言葉の意味や、一般的な視線の動きのパターン、そして現代のデザイン原則を理解していれば、消費しやすいコンテンツと、魅力的なUIをつくることができるでしょう。 インターネットの世界は日々新たなアプリ、Webサイト、記事などが現れて広がっていきます。溢れかえるコンテンツから自分に関係のあるものだけを探すことは骨が折れるため、ユーザーを情報に注意を引きつけることはますます難しくなっています。 マーケティングの専門家であるDavid Zheng氏によれば、60%以上のユーザーは15秒以内にサイトを離脱しているというのです。 調査によれば、ユーザーはサイトの一言一句をきち

    よりよいスキャナビリティのためのUIデザイン
  • Top UI/UX Design Works for Inspiration — #87

    Every day most digital designers look for inspiration on sources like Dribbble. In a large stream of the works, it is very easy to miss some quality shots with small number of likes and comments. We decided to change that and every week showcase some of the recent cool shots of young designers who didn’t get much attention of the community. Here they are:

    Top UI/UX Design Works for Inspiration — #87
  • UXデザインを学ぶデザイナーが絶対に読むべきnote厳選21本|あっくん | Maslow|note

    去年書いたこちらの記事で実は「UXデザイン」というカテゴリーもつくる予定だったのですが、それだけで3、4つだけ選ぶのが難しいぐらい神noteが存在していたので、今回はUXデザインのみで記事をまとめてみました。 これからUXデザイナーを目指す方や現役UXデザイナーの方はもちろん、全ての方に学びになることが書かれているので、ぜひ読んでみて頂ければ幸いです。 〜 神noteとは?〜 新しい視点や気づきを与えてくれて、デザイナーに限らず、全ての人の学びになるような、非常に有益なまるで神様のように有難い存在のnoteのこと。1、SNS時代のマーケティングフレームワーク「DRESS」とは? 〜 DRESSとは?〜 ・Discovery(発見) ・Response(反応、共感) ・Experience(体験) ・Story(物語化) ・Share(共有) 2、「Amazonのプライムビデオが難しい」とい

    UXデザインを学ぶデザイナーが絶対に読むべきnote厳選21本|あっくん | Maslow|note
  • 5 predicted UX trends for 2020

    nasust
    nasust 2020/01/01
  • Goodpatchのエンジニアが持つデザインの観点とは? Goodpatch Engineer Meetup Vol.5|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    イベントレポート Goodpatchのエンジニアが持つデザインの観点とは? Goodpatch Engineer Meetup Vol.5 こんにちは!Goodpatchでは2019年12月10日(火)に第5回目となるエンジニアのためのミートアップ「Goodpatch Engineer Meetup Vol.5」を開催しました。 GoodpatchはUI/UXに強みを持ったデザイン会社ですが、今回のイベントではGoodpatchで働くエンジニアだからこそ持ち合わせている、インターフェイスデザインの観点やカイゼン事例、ペアデザインがもたらす価値についてなどのナレッジをご紹介しました。 今回は登壇された方々の発表内容を元に、イベントの様子をお届けします! 「インターフェイスデザインとの向き合い方」丸怜里 はじめに、弊社の元iOSデベロッパーで、現在はソフトウェアデザイナーを務める丸怜里(@us

    Goodpatchのエンジニアが持つデザインの観点とは? Goodpatch Engineer Meetup Vol.5|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    nasust
    nasust 2019/12/26
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • noteのサービス設計で参考にしている本|深津 貴之 (fladdict)|note

    noteのサービス設計で、参考にしているなど。チームメンバーと価値観を共有するためにも、オススメのを集めてみました。 経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策経済危機に国家がどのような経済政策ととったか。それが天然のA/Bテストになりうるという話。書では、世界中の経済危機や動乱のなか、経済政策や衛生政策の違いで、市民の生死がどのように変化したかを分析した。危機時に、どのようなテコ入れをすべきかの参考に。

    noteのサービス設計で参考にしている本|深津 貴之 (fladdict)|note
  • インターフェイスデザインとの向き合い方(公開版)/ How to face interface design

    Goodpatch Engineer Meetup Vol.5 で登壇した際のスライドです。iOS Developerだった者がどのようにしてUIデザイナーとして取り組んでいったのか、Interface Architectの動き方や自己の紹介を兼ねながら、エンジニアリングの発想を活かすUI設計の観点を簡…

    インターフェイスデザインとの向き合い方(公開版)/ How to face interface design
    nasust
    nasust 2019/12/18
  • 「UX」が好きなオトナたち

    ある会議に出かけた時のこと。 こんな発言が会議室を席巻した(大げさに聞こえるかもしれないが、まさに席巻したという感じだったのだ)。 「とにかくUXですよ、UXUXよくすることが勝ち筋。」 会議室の面々はめいめいの意見を含ませた顔ではあるが、大きく何度も頷く。「そうですね」とはっきりした声で同意する者もいる。 その会ではそれ以降、UXという言葉が頻発。丁丁発止の内に定刻となり、参加者の充実した表情とともにおひらきとなった。 ただし何も決まらなかったが。 彼らの言うUXとは何か? 優れた知性と実績、そして肩書を持つメンバーだったが、その場にいた人間のうちUXデザインの専門家は自分だけだった。 だが、UXの言葉を発し、および頷いたのは、経営のプロとマーケティングのプロだった。彼らは何を「UX」と呼んだのだろうか? その時点で分かっていたことは、ビジュアルデザインのことではないらしいことだ。これ

    「UX」が好きなオトナたち
    nasust
    nasust 2019/12/11
  • The ultimate guide to proper use of animation in UX

    Nowadays it’s hard to impress or even surprise with an interface animation. It shows interactions between screens, explains how to use the application or simply directs a user’s attention. While exploring the articles about animation, I found out that almost all of them describe only specific use cases or general facts about animation, but I haven’t come across any article where all rules concerni

    The ultimate guide to proper use of animation in UX
  • 医療機器のUI/UXデザイン〜デザインプロセスの全容〜 - 病院経営ウェブマガジン“Healthcare Compass (ヘルスケア・コンパス)”

    私は株式会社ジャイロで医療機器の画面や教育コンテンツのUI/UXデザインおよびディレクションを行なっています。医療機器のデザイン業務は、主にメーカーから受注しています。 10年前に心臓カテーテル用検査装置の画面デザインを受注して以来、心電計、血圧脈波検査装置、産婦人科用ECGモニタ、歯科用CTスキャナ装置、手術室用統合表示モニタなど、いろいろな機器の画面表示部のUI/UXデザインに取り組んできました。 デザイン実施例:手術室用統合表示モニタ(AMEDからの支援プロジェクト「安全性と医療効率の向上を両立するスマート治療室の開発(SCOT:Smart Cyber Operation Theater)」 今回は、医療機器画面のUI/UXデザインについて、どのような流れで受注から納品までの業務を進めているのか、ステップを追ってご紹介します。 ステップは大きく分けると3つあります。 依頼から契約まで

    医療機器のUI/UXデザイン〜デザインプロセスの全容〜 - 病院経営ウェブマガジン“Healthcare Compass (ヘルスケア・コンパス)”
    nasust
    nasust 2019/07/10
  • モバイルアプリに最適なボタンサイズと間隔とは

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいユーザーエクスペリエンスデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを作りました。 あなたのユーザーはスマホアプリやモバイルサイトのボタンをちゃんと狙った通りに押せているでしょうか? きちんと押せているかをユーザーのせいにする前に、ボタンのサイズや間隔が最適化されているかどうか確認しましょう。 ボタンが最適なサイズと間隔になっていないと、ユーザーが狙いを外したり、間違ったボタンを押してしまいます。この記事ではどの程度が最適かを見ていきます。以下の数値は、96DPIでのCSSピクセルを基準にしています。 ボタンサイズの基準 まずは基準となるサイズがわからなければ、ボタンのサイズが最適かどうかを判断できません。幸いなことに、ボタンのサイズと間隔に関するリサーチによって、高齢者を含むほとんどのユーザーに有効な

    モバイルアプリに最適なボタンサイズと間隔とは
    nasust
    nasust 2019/07/02
  • 5 Keys to Accessible Web Typography

    Home / Articles / 5 Keys to Accessible Web Typography Matej Latin ~ 14 min read I wrote about fluid web typography in last month’s blog post and I realised that a lot of the popular implementation techniques come with accessibility issues. So I wanted to go back and revisit the basics and the best practices of accessible web typography. I think it’s safe to claim that a large part of website acces

    5 Keys to Accessible Web Typography
  • [NDC19]最も長くサービスされているMMORPG「風の王国」で,プレイヤーが離脱する意外なポイントとは?

    [NDC19]最も長くサービスされているMMORPG「風の王国」で,プレイヤーが離脱する意外なポイントとは? 編集部:御月亜希 韓国で4月24〜26日に開催されたNexon Developers Conference 19にて,「『風の王国』プレイヤーが望むゲームを作る」と題した講演が行われた。 最も長くサービスが続いている(1996年から!)オンラインゲームとして,現在も韓国で配信されているMMORPG「風の王国」。長いサービスのうえで欠かせないのが,リテンション(プレイヤーとの関係の維持)のための施策だ。作のパートリーダーであるソン・ジフン氏が,行ったイベントの長所や短所,最大の離脱ポイントはどこだったのかなどを語った。 ソン・ジフン氏 風の王国におけるここ3年間の接続者数は,アップデートやイベントの効果で上昇傾向にあるという。古いゲームだからこそ,コストをかけてアップデートを行って

    [NDC19]最も長くサービスされているMMORPG「風の王国」で,プレイヤーが離脱する意外なポイントとは?
  • サンフランシスコのUXデザイナーが体験した日本から学ぶべきUXとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    筆者は普段btraxのサンフランシスコオフィスで働くUXデザイナーだ。これまでに日を訪れたことはまだ1度しかないのだが、今年の6月、日に出張するチャンスが巡ってきた。 Suicaへのチャージからフードトラックでお弁当を買うことに至るまで、日ではあらゆる購買体験の設計がとても優れていることを感じた。 また、普段生活しているサンフランシスコでの自然で気にすることのないようなやりとりが、いかに自分が「当然物事はこうなるだろう」と期待するメンタルモデルにいかに引っ張られていたかもわかった。 日での体験はサンフランシスコでよりもはるかにスムーズ日の人は明らかにサンフランシスコの人とは異なる独自のメンタルモデルを持っている。 滞在中に時々不便な思いをすることはあったが、地下鉄に乗ったりレストランで事をしたりすることはサンフランシスコでの同じ体験よりもはるかにスムーズで気持ちのよいものだった

    サンフランシスコのUXデザイナーが体験した日本から学ぶべきUXとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    nasust
    nasust 2018/10/04
  • ついにWindowsへ導入が始まった「Fluent Design System」5つの基本要素

    10月17日に配信が始まった「Windows 10 Fall Creators Update」に導入された、マイクロソフトの新しいデザイン言語「Fluent Design System(フルーエントデザインシステム)」。コンセプトと実装へ反映する方法を解説します。 独自のデザイン言語やGoogleのMaterial Design(マテリアルデザイン)など既存の言語を実装して、統一のとれた堅牢なユーザーエクスペリエンスを提供しているリーディングカンパニーが増えてきました。デザイン言語を、直感的・魅力的で見栄えの一貫したアプリやWebサイトを作成できる「確立されたガイドライン」と考えてください。 最近マイクロソフト社は、Windows 10ベースのデバイスにおける広範な使用(つまりユニバーサルWindowsプラットホーム(UWP)アプリ対応)を目的としたFluent Design System

    ついにWindowsへ導入が始まった「Fluent Design System」5つの基本要素
    nasust
    nasust 2018/02/25
  • ユーザーの行動をデザインする前に「リグレット・テスト」のすすめ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    記事は、ベストセラー Hooked(日語版)の著者、ニール・イヤール氏のブログ記事を著者及び記事掲載元から許可を得て、翻訳及び掲載しています。デザインが強力であればあるほど、ユーザーはそのデザインに従った行動を取ります。でも、ユーザーが当は望んでいなかった行動に導いてしまうことは、倫理的に正しいのだろうか?それは当に優れたデザインなのだろうか?そんな問いに対し、ニール氏はその名も「リグレット・テスト(後悔テスト)」というアイディアを提案しています。 デザイン、及びデザイナーとしての倫理観について考えたことのある方は是非お読みください。 元記事:Want to Design User Behavior? Pass the ‘Regret Test’ First Nir Eyal, January 2018 (文中リンクは原文ママ) リグレット・テストのすすめ – ユーザーの行動をデザ

    ユーザーの行動をデザインする前に「リグレット・テスト」のすすめ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    nasust
    nasust 2018/02/21
  • ユーザーファーストデザインのいままでとこれから

    Jess Huttonはユタ州のソルトレークシティーにあるClearlinkのUXおよびナレッジマネジメントのスペシャリストです。 最近「モバイルファースト」という言葉を聞きますか? これは6、7年前に流行った言葉ですが、モバイルファーストという言葉は新しく生まれ変わり、一周して再び使われるようになりました。デザイントレンドは、モバイルファーストからレスポンシブWebデザインへ移り変わり、そしてまたモバイルファーストへと戻ってきました。しかし、この変遷はいかがなものでしょうか。 モバイルテクノロジーは計り知れないほどの変化を遂げたのにも関わらず、「モバイルファースト」に戻ってくるのでしょうか。むしろ、今その単語を流行語として耳にすると、モバイルデザインにおける新しい段階の呼び方として正しくないように感じます。モバイルファーストよりもユーザーファーストデザインのほうがより良い呼び方でしょう。

    ユーザーファーストデザインのいままでとこれから
    nasust
    nasust 2017/06/23