タグ

businessに関するnatu3kanのブックマーク (5,068)

  • レストラン営業のこじんまりとした悩み

    去年のことなのだが、一国一城の主になることができた。 昼と夜に営業する飲店を開いた。若い頃から、ずっと関東地方にあるレストランで修行してて、いつかは自分の店持ちたいなー、と思ってた。先輩方は30代後半までにお店を起こす人が多かった。出遅れた感はあるけど、やっと達成できたのが心地よかった。 悩みというのは、「おしぼり業者をどうすればよかったのか?」ということだ。業に比べれば、なんとも小さいことなんだが、地域でやっていくにあたり最適な業者を選びたかった思いがある。 以下長いけど、経過をまとめてみた。 (以下経過。長いです) 東京で修行して、故郷である京都市内でお店を開くっていうのが若い頃からの理想だった。 最初は故郷である山科の郊外でお店を開こうと思ってたが、(いろいろ問題がわかって)試行錯誤した結果、祇園にいいところが空いていた。 で、まさに開業をしようという時だった。残りひと月を切った

    レストラン営業のこじんまりとした悩み
    natu3kan
    natu3kan 2025/05/03
    地方や業種で商慣習が違ったりするから難しいよな。
  • 「データセンターで働いて、排熱利用して作られたデータセンター温泉に入りたい」胡乱に見えてめっちゃアリ。国内でも有効活用が進んでた

    とりにく @tori29umai 私「データセンターで働いて、データセンター温泉に入りたい」 夫「データセンター温泉?」 眠くて胡乱な私「データセンターって排熱するでしょ?それで地下水温めて温泉にするの……」 2025-04-30 01:20:47

    「データセンターで働いて、排熱利用して作られたデータセンター温泉に入りたい」胡乱に見えてめっちゃアリ。国内でも有効活用が進んでた
    natu3kan
    natu3kan 2025/05/01
    水で客商売するなら設備投資や衛生管理が高くつくから、効率を考えたら熱は捨てた方がいいってなるやつ。
  • NFT市場、バブル崩壊で閉鎖相次ぐ 取引ピーク比8割減 - 日本経済新聞

    デジタル資産の所有を証明できる非代替性トークン(NFT)の取引市場の閉鎖が相次いでいる。30日に海外大手の「X2Y2」が終了するほか、米暗号資産(仮想通貨)交換業大手クラーケンが運営するNFT市場も2月に運営を終えた。足元のNFT取引高はピーク比8割減。デジタルアート作品に億円単位の価格がつくようなバブルは崩壊し、NFT売買単独での事業運営は難しくなっている。「プラットフォームは完全に閉鎖され

    NFT市場、バブル崩壊で閉鎖相次ぐ 取引ピーク比8割減 - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/28
    非常用の資産や投機として持つならNFTより人気の暗号通貨の方が効率的だもんなあ……。
  • 中国ネット通販SHEIN、米国で最大377%値上げ-関税が消費者直撃

    A Shein distribution center in Whitestown, Indiana, US, on Tuesday, April 8, 2025. Photographer: AJ Mast/Bloomberg 中国発のファッション通販大手SHEIN(シーイン)は米国向け製品の価格を引き上げた。中国から米国に輸入される少額貨物に対する関税の引き上げを前に、貿易戦争が消費者に与える影響が早くも現れた格好だ。 ブルームバーグ・ニュースの集計によると、米国での値上げは25日に集中し、カテゴリーごとに大きな差がみられた。美容および健康分野の上位100品目では平均価格が前日比51%上昇し、2倍余りの値上げとなった商品もある。ホームおよびキッチン、玩具は平均で30%超値上がりし、キッチンタオル10枚セットは377%もの値上げとなった。婦人服の価格は8%の上昇。 トランプ政権は今月、輸

    中国ネット通販SHEIN、米国で最大377%値上げ-関税が消費者直撃
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/28
    デフレの輸出で引くくらい安いもんなあ……。質が悪いものも多いけど。
  • 絶対王者「かつや」を脅かす強敵! 店舗数で逆転した「松のや」に勝つためのポイント

    著者プロフィール 長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ) 兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。 とんかつ・かつ丼チェーンの雄「かつや」の顧客離れが止まらない。 4月3日、アークランズが発表した「売上高前年同月比推移に関するお知らせ」によれば、かつや直営店における3月の既存店客数は97.9%と前年を下回った。2024年9月以来、7カ月連続の客数減となっている。 一方、既存店売上高はその間、2月に99.9%とわずかに前年を下回ったのを除くと、全て前年を上回っている。既存店客単価も全ての月で前年を上回っており、客数減を客単価の増加で補って、売上増をキープしていることがうかがえる。 客数減の要因として考えられるのは、たび重な

    絶対王者「かつや」を脅かす強敵! 店舗数で逆転した「松のや」に勝つためのポイント
  • オリジナルコンピューターゲームはるかぜ戦隊Vフ... - Yahoo!オークション

    ☆出品代行☆ ☆ゲーム会社所有オリジナルゲーム、はるかぜ戦隊Vフォース作品版権売却 コンピューターゲーム次回作品準備のため放出! 昨今の製作費用も映画を作れるほどの高額の費用がかかる時代になってしまいました。 この様な事情を聞きましたので、少しでも協力したく出品の代行を受けました。 タイトル:「はるかぜ戦隊Vフォース」です。 ☆別出品でバックガイナーも出品しています。 このタイトルは2部作でした。...

    オリジナルコンピューターゲームはるかぜ戦隊Vフ... - Yahoo!オークション
  • 元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき

    はじめまして、日初の退職代行サービス「EXIT」を創業したおかざき(@okazakithe)です。 今(2025年4月)では退職代行といえば「モームリ」って感じですが、モームリ台頭まではEXITがその立ち位置でした。 連日さまざまなメディアから取材を受けかつては退職代行といえばEXITでしたが、今ではモームリの一人勝ちです。いったいどうしてこんなことになってしまったのか、EXIT創業からモームリに完全にまくられるまでの話を徒然なるままに書いていこうと思います。 ビジネスはたいてい後発企業が勝つみたいなのはよくあることだと思うんですが、有名なメルカリ vs フリルみたいな雰囲気は一切ありません。もっともっとレベルの低いしょぼいストーリーなんですが、それはそれでリアルだと思うのでなにかの参考になったら嬉しいです。 日初の退職代行創業EXITは自分(岡崎)と新野の共同創業です。2人は小学校の

    元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/22
    名前もマーケティングも一枚上手だったよね。モームリって名前でカジュアルに使える感じを前に出して、深刻な退職したい人だけでなく、カジュアルに退職したい層に広く訴求してるのも上手いし
  • 毎日新聞本社ビルの再開発を複数社に打診、最大2000億円規模-関係者

    パレスサイドビルの立地は、東京メトロ東西線竹橋駅に直結し、皇居に面した都内屈指の一等地。1966年の竣工から60年近く経過しており、ビルの建て替えも含め、不動産業界関係者などの間で毎日新聞GHDの動向が注目されていた。 東京23区の商業地の地価は店舗やホテル、オフィスなどの堅調な需要を背景に、4年連続で上昇し、上昇率も拡大傾向にある。 同ビルは主要部に連結した白い円筒状の構造物が特徴的な昭和の名建築。戦後に建てられたオフィスビルの中で唯一、日建築学会の「近代主義建築20選」に選ばれた。屋上には1939年に国産飛行機として初の世界一周飛行を達成した毎日新聞社の「ニッポン」号を記念した毎日神社がある。 関係者らによると、案件は初期段階で、売却・再開発ともに見送られる可能性もあるという。パレスサイドビルには、毎日新聞社東京社などが入居している。 毎日新聞GHDは毎日新聞社やスポーツニッポン新

    毎日新聞本社ビルの再開発を複数社に打診、最大2000億円規模-関係者
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/19
    新聞は斜陽だしITで省人化しやすいから、不動産を使ってがっぽり稼げる方が経営も安定しそうだよな。世界有数の文化財でもないと文化財ってだけで食えないし、自治体が補助してくれたとしても維持費くらいだし。
  • 「とんかつのないとんかつ定食を誰が注文しますか?」”4400万円トラブル”で『RIZIN』が敗訴 | FRIDAYデジタル

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

    「とんかつのないとんかつ定食を誰が注文しますか?」”4400万円トラブル”で『RIZIN』が敗訴 | FRIDAYデジタル
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/17
    契約時に「メイウェザー本人の許可ないと出来ない可能性あるけどそれでもやる?」って伝えてないならそらそうよ>"胸ロゴを付けられない可能性を西村氏に説明する信義則上の義務を怠った"
  • 認知症の父の口座から毎月ド〇モから謎の引き落としがあったので解約しようとしたら大変だった話

    まんぼうどうふちゃん @manbou_ara50 離れてくらす両親が2人とも認知症になってしまった。ピンチ!いっつもドタバタしているけどまんぼうのようにぷかぷか力を抜いてラクに自由に暮らすさまを発信しています。 言い出しにくい両親のお金の管理も少しずつ始めたFP2級。 まんぼうどうふちゃん @manbou_ara50 認知症のお金 一番厄介なのは多分古いインターネット関係かも。 父の通帳から ・毎月8400円 ・2ヶ月に1度2200円 ナゾ引き落としが2つあった。 引き落とし元はどちらも「ド◯モ」の記載。 8400円の方は何だったのか分からないまま、どうにか解約できた(詳しくは別ポスト) 次は2200円の謎を追う。 2025-04-13 06:57:41 まんぼうどうふちゃん @manbou_ara50 父(認知症)とともにド◯モショップへ。 【1回目】 バイトっぽい人が「分かりません。金

    認知症の父の口座から毎月ド〇モから謎の引き落としがあったので解約しようとしたら大変だった話
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/14
    ぷららがドコモに吸収されたとはいえISPは別部署だし対応が出来なかったのかな。昔みたく紙の明細が届けばそこの窓口にきけるけど。それがないと銀行で何処に振り込んだか確認しかないと。
  • グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan

    グーグル(正確にはその親会社のアルファベット)は2023年1月、約1万2000人をレイオフする長期計画を発表しました。これは、全従業員の6%に相当する数です。 グーグルの幹部が「従業員は我が社のもっとも大切な財産です」というようなことを言っているのを聞いたら、そのあまりの言行不一致ぶりに目を剥いても無理ないでしょう。 しかし、同社が従業員をもっとも大切な財産と考えていることは確かなのです。 グーグルの人事部門は長年にわたり、従業員の職場での生活に関してありとあらゆる側面を分析し、生産性やイノベーション、エンゲージメントの向上に取り組んでいます。 その一例が今回紹介する「最高のチームをつくる方法」の分析です。 グーグルも大半の企業と同様に、賢く、創造性が高く、努力をいとわない人たちを雇っています。それでも、会社で成果をあげる人がいる一方で、なかなか成果を出せない人も存在します。 賢く、創造性

    グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/13
    優秀なスタッフでも相互に連携できないと上手く機能しないんだな。
  • 映画館は客にコンセッションを食べてもらわないと儲からないって理屈は分かるし応援したいけど山盛りポップコーンとかチュロスとかメニューがガッツリすぎない?

    NOBBON @nobnobnobbonbon 「映画館は客にコンセッションをべてもらわないと儲からない」って理屈は分かるし、応援したいけど、とにかくメニューがガッツリすぎるんだよね。 山盛りポップコーンや揚げたチュロスだけじゃなくて、カフェのレジ横にあるような、フィナンシェとかクッキーみたいなちょっとしたお菓子が欲しい 2025-04-10 14:41:39

    映画館は客にコンセッションを食べてもらわないと儲からないって理屈は分かるし応援したいけど山盛りポップコーンとかチュロスとかメニューがガッツリすぎない?
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/12
    食べかすを掃除しやすくて、トイレに行きたくなりにくい食べ物って限られてるよな。
  • 「AppleはiPhoneを米国内で製造できる」──トランプ政権

    米連邦政府のキャロライン・リービット報道官は4月8日の記者会見で、米Appleが現在は主に中国で製造しているiPhoneを米国内で製造できるという見解を示した。 この記者会見では、中国への関税を同日24時1分から引き上げることも発表した。現在、iPhoneの大部分は中国で組み立てられている。 リービット氏は記者からの質問に対し、トランプ大統領が米国での製造業の雇用を増やしたいと考えており、高度な技術AIなどの新興分野においても米国が主導権を握るべきだと強調した。 同氏は、トランプ大統領はiPhone製造が米国に移転できるタイプの技術だと考えているのかという質問に対し、「もちろんです。米国にはiPhoneを製造するための労働力があり、資源があると大統領は確信しています」と述べた。 また、Appleが米国に5000億ドルという巨額の投資を行っていることを挙げ、「Appleが米国で製造できない

    「AppleはiPhoneを米国内で製造できる」──トランプ政権
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/09
    すぐに全てを米国で自製できるとは言ってないし、安く自製できるとも言ってない。
  • ノア・スミス「貿易赤字で国は貧しくならないよ」(2025年4月4日)|経済学101

    貿易赤字にはたしかに問題もあるけれど,トランプが思っているのとはちがう合理的に議論したり経済理論を解説したりしてトランプ関税を打ち負かせるとは思わない.いや,こういう手合いとどう議論したらいい? キミには新しい iPad なんて必要ない キミには新しいスマホなんて必要ない キミには新しいゲーム機なんて必要ない キミはそういうのを欲しがっているんだ 「必要である」と「欲しい」とは大違いだ 関税について泣き言を言っている人たちを見かけたら,ぜひ質問してやってほしい.この関税で自分の生活がなにか変わったのかい,って ぼくは,しぶしぶ受け入れることにした――「広範囲にわたる関税はダメだ」と幅広いアメリカ人が気づくには,我が身で痛い目をみるしかない.つまり,熱々ストーブに触って火傷をしてみないとわからないんだ.さいわい,遠からずアメリカ人は火傷しそうだ: Source: Gallupこんな話をしてみ

    ノア・スミス「貿易赤字で国は貧しくならないよ」(2025年4月4日)|経済学101
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/07
    経済が縮小して原材料の輸入が減りすぎて一時的に貿易黒字になることもあるからなあ。そして将来の輸出が減って経済がさらにシュリンクしてく。
  • トヨタのHV、需要急増で世界的に供給逼迫 納期が長期化

    3月31日、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)の需要が急増しており、米国、日中国、欧州などの主要市場で在庫が逼迫していることが関係者の話で明らかになった。写真は2022年7月、ニューデリーで披露されたトヨタのアーバンクルーザー・ハイランダー(2025年 ロイター/Aditi Shah) [ニューデリー/オースティン 31日 ロイター] - トヨタ自動車(7203.T), opens new tabのハイブリッド車(HV)の需要が急増しており、米国、日中国、欧州などの主要市場で在庫が逼迫していることが関係者の話で明らかになった。納入まで数カ月待ちとなるケースも見られる。

    トヨタのHV、需要急増で世界的に供給逼迫 納期が長期化
    natu3kan
    natu3kan 2025/04/01
    EVはバッテリーが重い問題あって高馬力の大型車だとそれが顕著だから乗用車はまだしも、業務用の自動車も全部をEVに切り替えるにはまだブレイクスルーが必要よな。
  • サードウェーブがGALLERIAに対する不当な営業妨害を報告

    サードウェーブは3月31日、ゲーミングパソコンの製造販売を主たる事業とする合同会社Hibisからの不当な営業妨害があったことを報告した。 サードウェーブは、合同会社Hibisが動画コンテンツにおいて「ドスパラの闇 このゲーミングPCはやめとけ」「ドスパラの残念PCについて考える」といったタイトルのもと、サードウェーブ製品に関する検証動画が、あたかも第三者によるものであるかのように、合同会社Hibisの社名を伏せた形で公開されたことを確認。 加えて、「GAINWARD/GIGABYTEのRTX3070Tiの違い」と題した動画では、サードウェーブ製品と他社製品を比較する際に、補償内容が異なる製品を同一条件として価格比較が実施されていたという。これらの内容、および表現に一部不適切な点が見受けられたため、慎重に調査を進めた結果、合同会社Hibisの関与が明らかになり、同社に対して確認を行なったとこ

    サードウェーブがGALLERIAに対する不当な営業妨害を報告
  • 小規模自治体でローコード開発ツール(UiPath)を契約廃止したお話|Kazuya

    お話の概要 弊社が契約していたUiPath(LGWAN-ASP)を解約しました。それに至った経緯とどうすればよかったのかを自分なりに分析しました。 弊社の構成 LGWAN-ASPのCloudPark「自治体向けRPA配信サービス」を契約し、LGWAN接続系とマイナンバー利用系(特定通信)から接続、インターネット接続系には、仮想マシン経由でアクセスする形式となります。 RPAの選定及び理由 RPAにはUiPathを選定しました。導入当時(R2年度)は、WinActorやbizrobo等が候補としてありましたが、以下の理由によりLGWAN-ASPのCloudPark(UiPath)を選定しました。 高速で動作(画面のセレクタ等) LGWAN-ASPなのでどのネットワーク系からも使用可能 仮想画面越しにも動作可能 導入の理由 よく言われるように働き手不足による人的リソースの確保にあります。弊社で

    小規模自治体でローコード開発ツール(UiPath)を契約廃止したお話|Kazuya
  • 面接で「この水を1万円で売ってください」と言われて「この水を1万円で買ってくれないとそのパソコンに水をぶっかけます」と答えたら見事不採用になった

    サグ @thug_business 「この水を1万円で売ってみてください」って面接で言われたから、面接官のパソコンを指差して「そのパソコン10万円前後ですよね。1万円でこの水を買っていただけないと、この場で水をぶっかけます。10万円の損失か、1万円の投資か、選んでください」って提案して、見事、不採用になったことがある。 2025-03-27 22:10:12

    面接で「この水を1万円で売ってください」と言われて「この水を1万円で買ってくれないとそのパソコンに水をぶっかけます」と答えたら見事不採用になった
    natu3kan
    natu3kan 2025/03/28
    無理に作られた需要って録でもないからなあ。砂漠で水が尽きた人に足元を見てふっかけて高い利益率にするのも人道に悖るし。砂漠まで水を調達するのに高い手間賃がかかって高額だけど常識的な利益率とかなら別だが
  • こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 売上高でテスラを超えた中国の自動車メーカーBYDが、日の自動車業界に与える影響は甚大です。すでに日産の売上高を追い抜き、ホンダ超えも視野に入った同社。トヨタの存在すら揺るがしかねない新勢力は「しょせん中国車だから大丈夫」と軽視できる相手ではありません。EVやPHVの覇権だけでな

    こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
    natu3kan
    natu3kan 2025/03/28
    EVの上位モデルも車体が重いのでスリップしやすいが、高出力で高速充電できる設備あれば、ガソリン車感覚で使えるもんな。IT化でオンライン前提で利便性の為に個人情報を支払うのが重工業だけで勝てた時代との違い。
  • ファミマ、キャッシュレス決済の手数料負担は「極めて大きい」 話題のレジ掲示は本部主導...背景を聞いた

    「現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」 25年3月中旬ごろ、先述したファミリーマートの掲示物を紹介するX投稿がSNSで注目を集めた。J-CASTニュース記者が25日に東京都千代田区内の店舗を確認すると、同様の掲示物がレジ付近に貼り出されていた。次のような内容だ。 「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです。お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします」 また、掲出期間は25年3月18日~26年3月17日と書かれている。SNSでは、部が主導する取り組みなのか、それとも一部店舗が独自に行ったものなのかと疑問を抱く声などが上がっていた。 あくまで「ご案内」、現金やファミペイに決済手段を限定するものではない ファミリーマート広報部は24日、「ファミリーマート部として決済手数料

    ファミマ、キャッシュレス決済の手数料負担は「極めて大きい」 話題のレジ掲示は本部主導...背景を聞いた
    natu3kan
    natu3kan 2025/03/26
    自由化で利用者に負担させる選択肢あれば差が作れていいかもよ。小売は利益率低いから大規模店舗じゃないと手数料はキツイかもな。