タグ

taxに関するnatu3kanのブックマーク (349)

  • ふるさと納税「市区町村別」寄付・控除額マップ

    ふるさと納税の寄付額(自治体への寄付金額=受入額)と控除額(住民の寄付により自治体への納税分が控除された金額)をマッピングしました。 マップを見る データの見方 市区町村ごとにふるさと納税データを基に色分けしています。ページ下部の「寄付 - 控除額」「寄付増加率」ボタンを切り替えると、表示するデータを切り替えることができます。 寄付 - 控除額は2020年度の寄付額から控除額を引いた金額、寄付増加率は5年前(2015年度)と比較した寄付額の増加率です。 市区町村をタップすると、詳細なデータを見ることができます。 凡例

    ふるさと納税「市区町村別」寄付・控除額マップ
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/24
  • 検証・ふるさと納税:ふるさと納税、自治体2割超が赤字 上位20位、全寄付の2割占める | 毎日新聞

    ふるさと納税による全国1741市区町村の2020年度の「収支」を毎日新聞が集計したところ、東京都内の市区町村と全国の政令市を除いても、23%に当たる394自治体が赤字だった。地方創生を理念に掲げ、22年度で15年目を迎える制度だが、寄付が地方同士の奪い合いとなり、人気の返礼品を送る一部の自治体に集中して、幅広く行き渡っていない現状が浮かぶ。 ふるさと納税で応援したい自治体に寄付すると、所得税や居住自治体に納める住民税が軽減される。居住自治体には減収となる。

    検証・ふるさと納税:ふるさと納税、自治体2割超が赤字 上位20位、全寄付の2割占める | 毎日新聞
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/17
    ふるさと納税が成功した自治体も主幹産業になる程に儲かって人をたくさん雇用しなきゃみたいになる訳でもなさそうなのが。税収を盾に自治体で事業を興すの推奨するより、浅く広い補助金で誰でも事業を興せる方が。
  • 「資金繰りは常に厳しかった」 『おくりびと』所得隠し発覚 - ひたすら映画を観まくるブログ

    今朝、読売新聞を読んでいると、結構大きな扱いで「『おくりびと』興行所得隠し」と書いている記事が目にとまった。映画『おくりびと』は、2008年に滝田洋二郎監督、木雅弘主演で製作された作品である。一見地味な印象ながらもその内容が高く評価され、第32回日アカデミー賞では作品賞・監督賞・脚賞・主演男優賞などを総ナメし、第81回アカデミー賞では外国語映画賞を受賞するなど大変な注目を浴びて興行収入65億円の大ヒットを記録した。 おくりびと [DVD]セディックインターナショナル (2009-03-18) 売り上げランキング: 1,173 Amazon.co.jpで詳細を見るこの『おくりびと』を手がけた映画企画会社「セディックインターナショナル」が、海外の興行収入を簿外口座に入金させて申告しなかったなどとし、東京国税局から2012年8月期までの5年間に約10億円の所得隠しを指摘されたという。重加算

    「資金繰りは常に厳しかった」 『おくりびと』所得隠し発覚 - ひたすら映画を観まくるブログ
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/17
  • 脱税の「鬼滅の刃」制作会社社長が本人尋問で“驚きの発言” アニメ業界の構造的問題が明らかに(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    「2020年6月に脱税容疑で告発されて以降、新規のアニメ制作の仕事を受けておらず、それ以前に受けた仕事を続けています。(告発後に)経営面の問題はなく、オファーは多数いただいていますが、最初から赤字と分かっているアニメの仕事を受けるのはもうやめました」 【写真】当に「鬼滅の刃」を造ってしまった刀鍛冶 日映画の興行記録を塗り替えるメガヒットを記録した、2020年公開のアニメーション映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。その制作会社であるユーフォーテーブル有限会社(登記上の店は東京都中野区、実質店は同杉並区)と、同社創業者で社長の近藤光被告(52)が法人税法違反などの罪に問われた脱税事件で、東京地裁は12月10日、被告に懲役1年8カ月、執行猶予3年、同社に罰金3000万円の有罪判決を言い渡した。 これに先立つ11月1日の第2回公判の人尋問で近藤被告から飛び出したのが、冒頭の衝撃的発言で

    脱税の「鬼滅の刃」制作会社社長が本人尋問で“驚きの発言” アニメ業界の構造的問題が明らかに(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/17
    赤字繰り越し可能期間が短かい時代なら同情の余地もあったが。昔と違って稼いだ年にたくさん税金取られて将来の金が残らないみたいなシステムは緩和されたのに、税務調査の入らない小規模企業の感覚で脱税するなと。
  • 領収書の電子保存、義務化2年猶予 経理デジタル化遅れ - 日本経済新聞

    政府・与党は2022年1月に施行する電子帳簿保存法に2年の猶予期間を設ける。電子データで受け取った請求書や領収書を電子保存するよう企業に義務づけるのを延ばす。紙で経費処理している例がなお多く、システム改修などが間に合わないとの声があった。企業のデジタル対応の遅れが鮮明になっている。近くまとめる22年度与党税制改正大綱に盛り込み、年内に関連の省令を改正する。1月1日からの2年間は、引き続き紙での

    領収書の電子保存、義務化2年猶予 経理デジタル化遅れ - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/06
    そっか、電子データに変更を加えず即座に検索できていつ発行したか確実にわかる形式で保存しないとならないから、フォーマットが統一されてないとならないので大変なのか。
  • “賃上げ税制” 法人税 控除率を段階的に引き上げへ 政府 与党 | NHKニュース

    来年度の税制改正で最大の焦点となっている「賃上げ税制」をめぐり、政府・与党は、企業が適用要件を満たした場合、法人税から差し引く控除率を現在の15%から、企業の取り組み状況に応じて段階的に引き上げる方向で調整を進めています。 来年度の税制改正では、岸田政権が目指す「成長と分配の好循環」の一環として、賃上げに積極的な企業を支援する「賃上げ税制」が最大の焦点となっていて、岸田総理大臣は1日、自民党の宮沢税制調査会長に対し、一人一人の給与の引き上げにつながる実効性のある制度にするよう指示しました。 こうした中、政府・与党では、企業が適用要件を満たした場合、法人税から差し引く控除率を、現在の15%から、賃上げに向けた企業の取り組み状況に応じて段階的に引き上げる方向で調整を進めています。 具体的には、 ▽大企業や中堅企業は25%程度まで、 ▽中小企業は30%程度まで引き上げる案が出されていて、従業員の

    “賃上げ税制” 法人税 控除率を段階的に引き上げへ 政府 与党 | NHKニュース
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/03
    関係ないが法人税税収が減るとその分だけ消費税収が増える不思議。
  • https://twitter.com/ryuzou1200/status/1463685927985840129

    https://twitter.com/ryuzou1200/status/1463685927985840129
    natu3kan
    natu3kan 2021/11/27
    還付申告しなかったら政府が多めに取り得になるから合理的なんだよな。アメリカみたいにほぼ全員が確定申告ってのもアリだけど。
  • 10万円相当給付 事務経費1200億円に 現金一括より900億円高く | NHKニュース

    18歳以下への10万円相当の給付について、財務省は、現金とクーポンに分けて給付することで、事務的な経費が、現金で一括給付するのに比べて、およそ900億円高い1200億円となることを明らかにしました。 政府が新たな経済対策に盛り込んだ、18歳以下を対象にした1人当たり10万円相当の給付は所得制限を設けたうえで、5万円の現金給付を行ったあと、残りの5万円は来年春の卒業・入学シーズンに向けて、クーポンを基に給付する方針です。 これについて財務省は、26日の衆議院予算委員会の理事懇談会で一連の給付にかかる事務的な経費が、現金で一括給付するのに比べて、およそ900億円高い1200億円となることを明らかにしました。 理事懇談会のあと、立憲民主党の後藤祐一氏は記者団に対し「タイミングをずらしてクーポンを給付するのは、来年の参議院選挙に近い時期に行うためだと見ている。来月の臨時国会で厳しくチェックしてい

    10万円相当給付 事務経費1200億円に 現金一括より900億円高く | NHKニュース
    natu3kan
    natu3kan 2021/11/27
    結構な雇用の創出だなあ。まあエコポイント付与する時でも申請のチェックしたり、問い合わせ窓口の人員が大量に必要だったし、そんなもんか。
  • 金融課税、重要課題に明記へ 格差是正、来年以降議論―政府・与党:時事ドットコム

    金融課税、重要課題に明記へ 格差是正、来年以降議論―政府・与党 2021年11月17日08時45分 今年度税制改正大綱をまとめた昨年末の自民党税制調査会総会=2020年12月10日、東京都千代田区の同党部 政府・与党が岸田文雄首相の掲げる所得再分配に向け、来年以降に金融所得課税の強化を格的に議論する方向で調整に入ったことが16日、分かった。年末に決定する来年度税制改正大綱で、重要テーマとして議論を継続する「検討事項」に明記する。金融課税の強化には異論が根強いが、格差是正を目指す岸田政権の重点課題に位置付ける。 投資敬遠の恐れ 金融課税強化、市場が警戒 給与などの所得課税は収入が多いほど税負担が重くなる「累進課税」と呼ばれる仕組みで、税率は最大55%。これに対し、株式譲渡益や利子収入といった金融所得は税率が一律20%に設定されており、収入全体に占める金融所得の割合が高いほど税負担は軽くな

    金融課税、重要課題に明記へ 格差是正、来年以降議論―政府・与党:時事ドットコム
    natu3kan
    natu3kan 2021/11/17
    定期預金感覚で、つみたてNISAだな! 投資の余裕も怪しい年収2-300万の人が多い現状だしなあ。デフォルトする覚悟でばらまくよりは国際的な信用の延命も兼ねて増税したいよな。金持ち優遇しても景気よくならなかったし
  • 荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    「貯蓄から投資へ」と盛んにいわれている。それはすべての人に当てはまることなのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国はiDeCoNISAへの投資を勧めているが、やめたほうがいい人もたくさんいる」という――。 【写真】荻原博子氏の著書『買ったら一生バカを見る金融商品』(宝島社) ※稿は、荻原博子『買ったら一生バカを見る金融商品』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。 ■「iDeCoはやらなきゃ損」は当なのか 2017年1月、それまで希望する会社だけが導入していた年金制度「401k」が、会社に企業年金のない会社員、自営業、専業主婦など現役世代のほぼすべての人に拡大されました。 自分で出す掛け金を、自分で運用する個人型確定拠出年金で、通称「iDeCo」です。金融庁が「貯蓄から資産形成へ」の旗振り役となり、国民が自ら年金を作るべく、積極的に投資を勧めています。 iDeCoは老後に

    荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    natu3kan
    natu3kan 2021/11/16
    iDeCoは職種によって向いてない人がいるってだけよな。転職が多い人とかだと国民年金の納付免除期間はiDeCo加入資格から外れて手続きが大変だし、確定拠出年金を個人型と企業型で行き来したりが大変だったりするし。
  • 公明議員秘書、国税に再三要望 知人会社の税務調査巡り「顔立てて」:朝日新聞デジタル

    公明党選対委員長の高木陽介衆院議員(61)=比例東京=の公設秘書が昨年12月から今年2月にかけて、知人が顧問を務める会社の税務調査をめぐり、会社側の要望を電話で10回以上、国税庁に伝えていたことが関係者への取材でわかった。秘書は、国税側と会社側との面会の場を設けたほか、同庁職員を議員会館に呼んで会社側の不満を伝えていた。 秘書は朝日新聞の取材に、会社側の要望を繰り返し国税庁に伝えた事実を認めたうえで、「納税者の意見を伝えただけで、圧力をかけたわけではない」と説明。一方、個別の税務調査への介入ではないかとの指摘については「真摯(しんし)に受け止めたい」と答えた。 東京国税局の税務調査を受けたのは、「若返りサプリメント」を販売する会社「健康医学研究所」(東京都新宿区)。 関係者によると、同社は、仕入れ時に支払った消費税が売上時に受け取った消費税を上回った場合に差額が還付される制度を使い、還付を

    公明議員秘書、国税に再三要望 知人会社の税務調査巡り「顔立てて」:朝日新聞デジタル
  • 紙で保存ができなくなる 改正電子帳簿保存法がもたらす、意外な落とし穴

    2022年1月に、改正電子帳簿保存法が施行される。これは、これまで紙で保存されることが義務付けられていた税金関係の書類を、電子化して保存するための条件を緩和するものだ。DX花盛りの昨今、ペーパーレスを法律面からも後押しすることを狙っている。 ところが、確かにペーパーレスが可能になる一方で、電子データの保存ルールには意外な落とし穴がある。 電子データで受け取った取引情報は紙で保存できない 最大のポイントが、電子データで受け取った取引情報の書面保存の廃止だ。自社が紙メインで取引を行っていても、昨今は相手先から請求書や納品書、領収書などが電子データで送られることが増えた。ところが、今回の法改正で、このデータを紙に出力して保管することが認められなくなるのだ。 ここには、例えばECサイトのように領収書をWeb画面で表示するものの含まれる。Amazonで購入した領収書は、これまではプリントアウトして保

    紙で保存ができなくなる 改正電子帳簿保存法がもたらす、意外な落とし穴
    natu3kan
    natu3kan 2021/10/28
    電子は電子ってなると事務処理が煩雑でクラウドにバックアップ必要だろうし、インフラが貧弱な個人事業主や企業は大変か。ファイル名が日付-取引先-金額で検索しやすくは、今だと文章内検索できたりするのもあるが
  • 消費税率「10%維持」57%、「引き下げ」は35% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    消費税率「10%維持」57%、「引き下げ」は35% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    natu3kan
    natu3kan 2021/10/21
    事務手続きを煩雑にしてる軽減税率。減らした法人税の穴埋めじゃなくて、社会保障に使って欲しいところだが。追記:ネット世論はラウドマイノリティでマジョリティは生活が多少悪くなっても雇用と年金の維持が大事。
  • 琉牛牛 on Twitter: "むしろ、「消費税減税実行までの間の買い控え」を考えた場合、その影響は特に不動産や自動車等の高額消費で顕著に現れるだろう、ということを考えると、消費税の減税は、つくづく高額消費者が大きなメリットを享受するんだなと思うけどね"

    むしろ、「消費税減税実行までの間の買い控え」を考えた場合、その影響は特に不動産や自動車等の高額消費で顕著に現れるだろう、ということを考えると、消費税の減税は、つくづく高額消費者が大きなメリットを享受するんだなと思うけどね

    琉牛牛 on Twitter: "むしろ、「消費税減税実行までの間の買い控え」を考えた場合、その影響は特に不動産や自動車等の高額消費で顕著に現れるだろう、ということを考えると、消費税の減税は、つくづく高額消費者が大きなメリットを享受するんだなと思うけどね"
    natu3kan
    natu3kan 2021/10/21
    消費税が足を引っ張って設備投資しにくいケースもあるだろうし。消費財の比率が多い貧困層にとっては消費税が減った分だけ負担が減る面はあるのよな。
  • 石川義正 on Twitter: "例えば年間売上1000万の個人商店がインボイス制度で40万の消費税を納めるとする。一見大した額には見えないが、実際にその40万を工面するのは売上ではなく利益(例えば400万)からであり、しかもそれが事実上その人の生活費だとするとそ… https://t.co/1X9rk9fAz7"

    例えば年間売上1000万の個人商店がインボイス制度で40万の消費税を納めるとする。一見大した額には見えないが、実際にその40万を工面するのは売上ではなく利益(例えば400万)からであり、しかもそれが事実上その人の生活費だとするとそ… https://t.co/1X9rk9fAz7

    石川義正 on Twitter: "例えば年間売上1000万の個人商店がインボイス制度で40万の消費税を納めるとする。一見大した額には見えないが、実際にその40万を工面するのは売上ではなく利益(例えば400万)からであり、しかもそれが事実上その人の生活費だとするとそ… https://t.co/1X9rk9fAz7"
    natu3kan
    natu3kan 2021/10/21
    儲かってない時期に、急にグレーだったことに白黒つけられて莫大な事務コストが発生するってなると、最初から白黒つけておいてよって言いたくなるのは確かに。ギリギリの利益で大企業に提供してる下請けからしたら。
  • 金融所得課税、20%から25%へ増税でも市場害さず-岸田派・山本氏

    1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 岸田文雄首相の派閥に所属する山幸三衆院議員は、株式譲渡益や配当金など金融所得への課税について、現行の一律20%(所得税15%、住民税5%)から25%程度への引き上げが適当だとの考えを示した。 7日のブルームバーグとのインタビューで、首相が掲げる金融所得課税の見直しは「格差是正の象徴だ」と説明。市場に悪影響が出ないよう「バランスが非常に大事だ」とした上で「これまでの実証研究では株式市場を害さない税率は25%だ」と指摘した。将来的には累進制も検討する必要があるとした。 新型コロナウイルスへの対応で検討している経済対策の規模については「真水で30兆円以上」が必要だと述べた。

    金融所得課税、20%から25%へ増税でも市場害さず-岸田派・山本氏
    natu3kan
    natu3kan 2021/10/08
    分離課税を辞めたら?
  • 金融所得の税率上げ議論へ 政府、一律引き上げや累進案 - 日本経済新聞

    政府は金融所得課税の見直しを年末の2022年度税制改正で議論する方針だ。現在20%の税率を一律で引き上げる案や、高所得者の負担が重くなるよう累進的に課税する案を検討する。ただ、日は米欧に比べて富裕層への富の偏りが小さく、家計が保有する金融資産も株式などは少ない。税収増が限られるにもかかわらず、政府が進める「貯蓄から投資」に水を差しかねない。岸田文雄首相が金融所得課税の見直しを「選択肢の一つ」

    金融所得の税率上げ議論へ 政府、一律引き上げや累進案 - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2021/10/07
    金融所得の優遇は問題だけど、一番の問題は富裕層が見せかけ自分の所有してる資産じゃないが実質自由に使える資産みたいな、政府が認知しきれてない資産を持ってて全容を把握できてないから正しく徴税できない所よな
  • ブレア元英首相ら各国首脳…タックスヘイブンに関与 パンドラ文書:朝日新聞デジタル

    ブレア元英首相やヨルダンのアブドラ国王ら世界の現旧首脳35人が、タックスヘイブン(租税回避地)に設立した法人を使った不動産取引などに関わっていたことが、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)の入手資料から判明した。タックスヘイブンをめぐっては国際的な規制強化が求められているが、指導者らの「世に知られたくない」財産や取引の隠れみのになっている実態が改めて浮かぶ。 ICIJが、各地のタックスヘイブンに会社や信託を設立・管理する法律事務所や信託会社など14社の1190万件以上の内部書類を入手し、「パンドラ文書」と名付けた。91カ国・地域の330人以上の政治家や政府高官にタックスヘイブンとのつながりが確認された。この取材プロジェクトには日から朝日新聞と共同通信が参加した。 文書によると、ブレア元英首相夫は2017年、英国の旧保護領だった中東バーレーンの閣僚の家族から、タックスヘイブンの英領

    ブレア元英首相ら各国首脳…タックスヘイブンに関与 パンドラ文書:朝日新聞デジタル
    natu3kan
    natu3kan 2021/10/04
    これが現代のウィッチクラフトか。ダブルアイリッシュとダッチサンドイッチのアイルランドが使えなくなっても、バミューダ諸島やバージン諸島など英国領のタックスヘイブンはいくらでも代わりがあったからなあ。
  • 「ホタテ水着 上下セット」と「漁師カード マダム・ムチュリーホタテ水着version 1枚」| 青森県むつ市 | ふるさと納税「さとふる」

    お礼品の内容・特徴 ホタテ水着上下セット(ホタテ貝3枚 洗浄研磨加工済)のお届けとなります。 漁師カード「マダム・ムチュリーホタテ水着version」1枚 がつきます。 ■生産者の声 大きすぎず小さすぎず、「丁度いい貝幅12cm前後のホタテ貝」を使用しておりますので、あらゆるシーンでお使いいただけると思います。 ■お礼品の内容について ・ホタテ水着 上下セット[1セット(ホタテ3枚)] 製造地:青森県むつ市 ・漁師カード マダム・ムチュリーホタテ水着version[1枚(縦:約9cm×横:約5.5cm)] 企画地:むつ市 ■注意事項/その他 ※こちらの製品は男女共用となります。 ※研磨済貝幅12cm前後のホタテを使用してます。 ※ほたて貝を洗浄、研磨加工して鋭利な部分を最大限削っておりますが、取扱には十分にご注意下さい。 ※ほたて水着の紐の色は在庫状況で変わります。 ※水着風装飾具となりま

    「ホタテ水着 上下セット」と「漁師カード マダム・ムチュリーホタテ水着version 1枚」| 青森県むつ市 | ふるさと納税「さとふる」
    natu3kan
    natu3kan 2021/09/23
    ヴィーナスの誕生。宴会芸から勝負水着まで幅広く使えそうではある。
  • インボイス制度の導入延期と改善を財務省に申し入れ

    立憲民主党は8日、政府が導入を予定している適格請求書等保存方式、いわゆるインボイス制度の導入延期と改善を財務省に申し入れました。現在、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で多くの事業者が厳しい状況に置かれている中、このまま同制度の導入を進めることは、事業者をさらに困難な状況に追い込みかねないことから、伊藤渉財務副大臣に以下の措置を早急に講じるよう強く求めました(写真上は、左から道下大樹税制調査会事務局長、末松義規財務金融副部会長、伊藤渉副大臣、海江田万里税制調査会長、牧山ひろえ財務金融部会長)。 1.2023年10月から導入される予定となっているインボイス制度について、新型コロナウイルス感染症が収束し、経済状況が回復するまでの間、導入を延期すること。それに合わせて、年10月から開始されるインボイス発行事業者の登録申請受付も延期すること。 2.免税事業者について、インボイス制度導入から6年間

    インボイス制度の導入延期と改善を財務省に申し入れ
    natu3kan
    natu3kan 2021/09/09
    元からインボイスある国と違うし、しばらくインボイスにインセンティブを与えて徐々にインセンティブを縮小する施策にしないと。必要と補助金なしで数百万のインフラ投資を義務化してもない袖は振れないのと同じ。