新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    peppers_white
    peppers_white 廃止じゃなくて延期ってあたりで立憲も信用ならんなあ

    2021/12/09 リンク

    その他
    yamatonatu
    yamatonatu ギリギリまで免税業者で粘るけど時間の問題だろうな…。

    2021/09/18 リンク

    その他
    sin20xx
    sin20xx 手間という点についての意見はわかるがなぜ消費税を利益とすることを良しとする意見があるのかわからん。支払う側は税金として支払ったものであって売上や利益と見做すのも、それを前提に事業を構築するのも異常だろ

    2021/09/10 リンク

    その他
    Imamura
    Imamura これはよろしくお願いしたい。そもそも収入が少ないフリーランスを救済するための免税であり収入が少ないサラリーマンにさまざまな補助金や減免があるのと同じこと。他人が得するのが気に食わない教になってない?

    2021/09/09 リンク

    その他
    neojin
    neojin 消費税をボーナスのように思ってポッケに入れてる零細事業者が反発してるだけ。インボイスじゃないことで会社員はしわ寄せを食らってる。

    2021/09/09 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa これなー。軽減税率のときもそうだったけど、ちょっと商環境悪化しまくりですよな。

    2021/09/09 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 消費税導入時から「インボイス制を見送ったのは遺恨を残す」っていわれてたもんな。DAIGOのおじいちゃんが悪い。

    2021/09/09 リンク

    その他
    porquetevas
    porquetevas そもそも益税なんて概念が生まれないような制度設計に導入当初からしとけよってのが一番思う。インボイスは面倒だし嫌だけどいつかは向き合うべきだったことではあるよね

    2021/09/09 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 元からインボイスある国と違うし、しばらくインボイスにインセンティブを与えて徐々にインセンティブを縮小する施策にしないと。必要と補助金なしで数百万のインフラ投資を義務化してもない袖は振れないのと同じ。

    2021/09/09 リンク

    その他
    bobcoffee
    bobcoffee 全部デジタルで処理してくれればいいのに。領収書にQRコードやバーコードを載せて読み込んだら全部仕訳してくれますよ、ぐらいの簡便さがないと事務作業に数日取られる訳で個人事業主とか生産性落とすでしょ。

    2021/09/09 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 この制度はイマイチやる意義がわかんないんだよなぁ。とりあえず消費税を廃止すればだいぶマシになるんでは。

    2021/09/09 リンク

    その他
    tribird
    tribird ポーズだろうがなんだろうが野党も野党時代に影響力を持つことを知らないといけない。どの党がどんな実績を持つのかを見て比較、判断ができる政治をしてもらいたい

    2021/09/09 リンク

    その他
    ayumun
    ayumun これがあるから今まで消費税乗ってなかったけど、消費税分値上げしますねってのをお客さんに応じて貰えないと潰れるよなあ

    2021/09/09 リンク

    その他
    tacticslife
    tacticslife 国に入る消費税を、小規模の免税事業者が益税としてもらってるのは問題だけど、彼らの仕入れも控除できてないからね。/個人的には10年くらいかけて免税点を下げるのが妥当だと思う。

    2021/09/09 リンク

    その他
    takashi_m17
    takashi_m17 売上の消費税分が無くなること考えると、仕入税額控除もあるし課税事業者になるほうがマシだろうけど申告の手間がなぁ・・/インボイスは導入すべきだと思う。

    2021/09/09 リンク

    その他
    eru01
    eru01 さらに困難な状況にっていうけど、そもそも本来国庫納付すべき預かり金をポッケナイナイしてたのやめるか死ぬか選べってだけの話なんだよな。払うべき金は取引先から貰えるんだから、課税されて困る方がおかしい

    2021/09/09 リンク

    その他
    send
    send 個人経営の飲食店なんかはやってけなくなる所出そうだな

    2021/09/09 リンク

    その他
    Eiichiro
    Eiichiro ECパッケージ業界の人いわく軽減税率で1年以上それ以外の機能開発が止まったと。うちの社内システム対応で、3ヶ月近くつぶれた。インボイスで何ヶ月潰れるのか。

    2021/09/09 リンク

    その他
    SndOp
    SndOp 益税で個人事業者に配分する大義名分はないので遅かれ早かれ導入されるだろうな。まさか益税目的で消費税増税賛成した人もいたりするのだろうか。/今、思うと下請取引の取引者名簿はこのためかな・・・邪推

    2021/09/09 リンク

    その他
    da-yoshi
    da-yoshi 長期化しすぎて、免税業者多数の取引の場合益税前提の価格設定がされている場合がほとんどだろう。その中にいきなりインボイス制度入れるから、実質突然の増税になる

    2021/09/09 リンク

    その他
    pyagatupa
    pyagatupa 消費税を廃止する気はないんだよね。

    2021/09/09 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco 消費税免除されてる小規模事業者の個人事業主(フリーランス)から消費税をガッツリ取れるんだから、少々反対あっても導入するよね。うちも10万円以上税金増えると思う。

    2021/09/09 リンク

    その他
    mventura
    mventura コロナで経済への影響すごいことになってるのだからインボイス制度はやめるべきで、軽減税率の関係上必要なら、軽減税率やめて消費税を下げるべき。

    2021/09/09 リンク

    その他
    minboo
    minboo 例えば吉本の底辺芸人とか、消費税が8%⇒10%に上がったときに劇場一本500円のギャラの手取りが上がったって話は聞いたことがないのだが/給料に消費税がつくようにすればサラリーマンも興味を持つんじゃないかな。

    2021/09/09 リンク

    その他
    arrack
    arrack インボイス制度は消費税に必須なのにフリーランスに厳しいとか「脱税したい」って暗に言っているようなもの。なのでインボイスを受け入れるか消費税廃止するかの2択でこれまでがおかしかった。

    2021/09/09 リンク

    その他
    spark7
    spark7 まあ商店街とかでBtoCの商売だと知らなくても大丈夫そうに思えるけど「先の横浜市長選の際に商店街を回り、質問をしたが、知っている人はゼロだった」/ 給与所得控除みたいな丼勘定は受け取って他人には厳しいブコメ民

    2021/09/09 リンク

    その他
    circled
    circled 消費税廃止しても年間売上1000万円以下の個人事業主は、結局売上と利益減るから意味ないぞ?大雑把に言うと手取りが1割減る計算になる。導入延期以外は、消費税課税事業者になって普通に納税した方がまだ利益は多い。

    2021/09/09 リンク

    その他
    kuroaka1871
    kuroaka1871 “2023年10月から導入される予定となっているインボイス制度について、新型コロナウイルス感染症が収束し、経済状況が回復するまでの間、導入を延期すること”

    2021/09/09 リンク

    その他
    zoidstown
    zoidstown “商店街を回り、(インボイス制度について)質問をしたが、知っている人はゼロだった。説明しても分からない。すでに苦しんでいるのに、もっと苦しめるのかと怒りの声をたくさん聞いた”

    2021/09/09 リンク

    その他
    IGA-OS
    IGA-OS サラリーマンの税金払い損みたいなことにならないなら良いけども

    2021/09/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    インボイス制度の導入延期と改善を財務省に申し入れ

    立憲民主党は8日、政府が導入を予定している適格請求書等保存方式、いわゆるインボイス制度の導入延期と...

    ブックマークしたユーザー

    • peppers_white2021/12/09 peppers_white
    • teruyastar2021/12/09 teruyastar
    • coldbrain2021/10/14 coldbrain
    • yamatonatu2021/09/18 yamatonatu
    • gggsck2021/09/14 gggsck
    • terrask2021/09/10 terrask
    • sin20xx2021/09/10 sin20xx
    • pha2021/09/09 pha
    • Imamura2021/09/09 Imamura
    • neojin2021/09/09 neojin
    • kuippa2021/09/09 kuippa
    • kaeru-no-tsura2021/09/09 kaeru-no-tsura
    • doroyamada2021/09/09 doroyamada
    • Shiroenpitu2021/09/09 Shiroenpitu
    • porquetevas2021/09/09 porquetevas
    • natu3kan2021/09/09 natu3kan
    • seita052021/09/09 seita05
    • bobcoffee2021/09/09 bobcoffee
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事