タグ

2013年6月28日のブックマーク (10件)

  • インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか - グダちゃん日報

    2013-06-28 インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか まずはじめに『ギャルと不思議ちゃん論』などの著作で知られるライターの松谷 創一郎さんの興味深いツイートを引用する。 インターネット以降の地方には住んでないのだけど、最近感じているのは、東京人と地方人との情報格差。ネットというインフラがあるので昔より情報格差は縮小すると想定されるが、逆に相対的には広がっているように感じる。あるいは、情報が分断して流通しているように感じる。— Soichiro MATSUTANI (@TRiCKPuSH) 2013, 6月 28 「インターネットがあれば都市部も地方も関係ない」と言う話はよく言われている。amazon.jpをはじめECは全国どこでも同じ在庫をそろえている。テレビ番組のように「都会では放送されても田舎では放送されない(またはものすごく送れて放送される)」こともない。「東京と同じ」

    navagraha
    navagraha 2013/06/28
    『同級生とのつながりを電子空間に拡張するのが地方のガラケー型の中高生や若者ネット利用の特徴(略)彼らにとっては「インターネットで見る世界」はすべてが、地元の生活空間と同一』面白い話だけど実際はどうかなー
  • 朝日新聞デジタル:国家公務員の私的ツイッター、注意事項を通知 総務省 - 社会

    総務省は28日、各府省庁に国家公務員がツイッターなどのソーシャルメディアを私的に利用する際の注意事項を通知した。復興庁の参事官がツイッターで市民団体や国会議員を中傷した問題を受け、各府省庁に利用のガイドラインづくりや研修の実施を求めた。  通知では、個人や団体を中傷する内容を発信することや勤務時間中の発信を禁止。氏名や所属を明らかにしている場合、自己紹介欄などで発言内容が所属組織の見解を示すものでないことを明示するよう求めた。  職務に関する内容については発信の可否も含め、慎重に取り扱うことを要請。他人から中傷された場合も感情的な対応をしないよう心がけることを求めた。 最新トップニュース

    navagraha
    navagraha 2013/06/28
    「個人や団体を中傷する内容を発信することや勤務時間中の発信を禁止。氏名や所属を明らかにしている場合、自己紹介欄などで発言内容が所属組織の見解を示すものでないことを明示するよう求めた」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 嵐の海で救助された男が述べるべき言葉:日経ビジネスオンライン

    大阪市立の小中学校で今年度から導入された校長の全国公募に応募し、4月に民間人校長として就任した市立小学校の校長が、25日に退職した。 件の校長は、複数の外資系証券会社に10年以上の勤務経験があるという38歳の男性で、人は、退職の理由について 《「経験を生かし、英語教育に力を入れたいとアピールしたが、今の学校の課題は基礎学力の向上だった。英語教育に力を注げる環境ではなかった」と説明した。」》(ソースはこちら) というふうに説明しているのだそうだ。 校長を「無責任だ」と責めるのは簡単だ。 事実、無責任ではある。多くの人がそう思うはずだ。 が、問題の質は、彼自身の個人な責任感とは別のところにある。 というのも、そもそも大阪市が、広く民間に人材を求めたのは、「民間出身者ならではの感覚と能力」を期待したからで、その「感覚と能力」には、当然「見切りの早さ」や「決断の冷徹さ」が含まれていたはずだから

    嵐の海で救助された男が述べるべき言葉:日経ビジネスオンライン
    navagraha
    navagraha 2013/06/28
    「責任は、むしろ、証券マンを学校に招き入れる決断を下した人々にある。彼らは、学校現場に民間並みの機敏な決断と、明確な判断を求めた。で、その、敏速な決断が、結果として、現場に混乱をもたらしたのである」
  • プラムの種:詰まらせ7歳死亡 特別支援学級の給食 札幌:毎日新聞

    navagraha
    navagraha 2013/06/28
    『ミニトマトやブドウ、リンゴのかけら、白玉団子でも死亡例がある。山中院長は「ミニトマトくらいの大きさ、丸さがあれば喉に詰まらせる危険性がある。その場合、死亡率は5分間で50%くらいまで高まる』
  • 2年男児、給食で出たプラムの種をノドに…死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌市南区の市立南小学校(中島啓子校長)で27日、特別支援学級の2年生の男児(7)が、給に出されたプラム(スモモの一種)の種をのどに詰まらせ、搬送先の病院で死亡した。 北海道警によると、死因は窒息死。道警は事故の経緯などを調べている。 札幌市教委によると、男児は同日午後0時55分頃、給のプラム(直径約4センチ)をべた際、果肉が残った状態の種(直径約1・5センチ)をのどに詰まらせた。隣にいた女性教諭や駆けつけた中島校長らが男児の背中をたたいたり、口の中に手を入れたりしてはき出させようとしたが種を出すことができず、119番で駆けつけた救急隊員が同1時20分頃、吸引機で取り出した。男児は札幌市内の病院に搬送されたが、同2時過ぎに死亡が確認された。市教委によると、男児には知的障害があった。種をべようとした男児に女性教諭が「種は出すんだよ」と声をかけたが、間に合わなかった。

    navagraha
    navagraha 2013/06/28
    『背中をたたいたり、口の中に手を入れたりしてはき出させようとしたが種を出すことができず』『知的障害があった。種を食べようとした男児に女性教諭が「種は出すんだよ」と声をかけたが、間に合わなかった』
  • 未契約でも受信契約成立と判断 NHKニュース

    NHKが受信契約に応じていただけない神奈川県の世帯に対して、契約の締結と受信料の支払いを求めた裁判で、横浜地方裁判所相模原支部は「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって受信契約が成立する」という初めての判断を示し、受信料の支払いを命じる判決を言い渡しました。 この裁判はテレビの受信機を設置していながら繰り返しお願いしても受信契約に応じていただけない神奈川県の世帯に対し、NHKが契約の締結と受信料の支払いを求めたものです。 27日の判決で横浜地方裁判所相模原支部は「放送法は受信設備を設置したものから一律に受信料を徴収することを認めている。契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」という初めての判断を示し、テレビの設置が確認された平成21年2月からことし1月までの受信料10万9千円余りを支払うよう命じました。 NHKは受信料の公平負担のためにテレビの受信機を

    navagraha
    navagraha 2013/06/28
    『横浜地方裁判所相模原支部は「放送法は受信設備を設置したものから一律に受信料を徴収することを認めている。契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」という初めての判断』
  • 小学生 給食のどに詰まり死亡 NHKニュース

    27日午後、札幌市南区の小学校で、2年生の男の子が給で出された果物のプラムをのどに詰まらせ、病院に運ばれましたが死亡しました。 27日午後1時すぎ、札幌市南区の札幌市立南小学校で、給べていた2年生の7歳の男の子が「果物の種をのどに詰まらせて息が止まりそうだ」と、学校から消防に通報がありました。 消防が駆けつけて男の子は、市内の病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。 警察や消防、市教育委員会によりますと、男の子は、給で出された果物のプラムをべていて、種をのどに詰まらせたということです。警察は、学校関係者などから話しを聞いて詳しい状況を調べています。 札幌市教育委員会は、小学校に担当者を派遣し、当時の状況などを確認していて、27日夜、会見して説明するということです。

    navagraha
    navagraha 2013/06/28
    『種だけでも直径が1.5センチあったということで、「担任は種を出すよう声をかけたが、男の子が飲み込んでしまった」と説明』
  • 奇跡のりんごのモデル木村秋則さんが書いたオカルト本が凄い - Hagex-day info

    ここ1週間、いろいろと異論反論オブジェクションがくる日記をアップしていたので、今日は読者感想文でも書こうと思います。 もう2ちゃんねるのまとめやネットのトラブルなどゲスっ子は卒業して、手作りクッキーと自家製ハーブティの感想、夫君とラブラブ生活や、心が豊かになるライフスタイルを提案するブログにしたいですね。 夢の素敵な奥様、アメーバブログ「結婚生活」カテゴリ1位を目指して、精進していきたいと思います。あ、おれ、男だったし、はてなダイアリーだからアメブロランキング1位は無理だわ。「だめよハゲ子! 夢を諦めちゃだめ! とりあえず書評からスタートしてみてはどうかしら?」と夢の中で白粉の妖精にアドバイスをもらう。 諦めちゃダメ&ほっこりブログ的書評なら、いま話題の「奇跡のリンゴ」だろう! ということで、書店にいって、歯が抜けたおじいちゃんが笑ってる表紙があったので、「これだろう!」と思い購入。家に帰

    navagraha
    navagraha 2013/06/28
    「オカルトエピソード6 ソクラテスに地球が終わる日を教えられる」
  • 苫東厚真発電所1号機の復旧(最終報)および伊達発電所2号機の発電再開について - 北海道電力

    伊達発電所2号機(所在地:伊達市、定格出力:35万kW、使用燃料:重油)につきましては、6月25日から9月27日の予定で定期事業者検査のため停止いたします。 (2013年6月21日お知らせ済み) 苫東厚真発電所1号機(所在地:勇払郡厚真町、定格出力:35万kW、使用燃料:石炭)は、ボイラー蒸気ドラム※1の安全弁※2から蒸気漏洩が確認されたことから、6月25日 17時45分に停止し、点検作業を開始しました。 点検結果にもよりますが、復旧は6月27日頃となる見込みです。 (2013年6月25日お知らせ済み) 苫東厚真発電所4号機(所在地:勇払郡厚真町、定格出力:70万kW、使用燃料:石炭)は、ボイラー内部での蒸気漏洩の兆候を確認したことから、点検のため6月26日16時00分を目途に停止することとしました。 停止後、ボイラー内部の点検を実施し、原因の特定ならびに復旧作業を進めてまいります。 (2

    navagraha
    navagraha 2013/06/28
    「厚真発電所1号機および伊達発電所2号機は運用を開始しましたが、現在、苫東厚真発電所4号機が停止していることから、発電設備のさらなる計画外停止や北本連系設備が停止した場合には、極めて厳しい状況に」