タグ

言語に関するnavagrahaのブックマーク (43)

  • 「ママの気持ち翻訳」サイトに批判 グリコ、「女性蔑視」声受け取り下げ:朝日新聞デジタル

    江崎グリコの子育て用アプリを紹介するホームページに批判が相次ぎ、同社はサイトの内容を取り下げた。の気持ちを夫に「翻訳」するといった内容で夫婦間の理解を助ける狙いだったが、「女性を馬鹿にしている」といった「炎上」を受けて対応した。 同社は今月4日から無料アプリ「こぺ」のサービス提供を始めた。夫…

    「ママの気持ち翻訳」サイトに批判 グリコ、「女性蔑視」声受け取り下げ:朝日新聞デジタル
    navagraha
    navagraha 2019/02/26
    朝刊一面の各ページヘッドライン紹介にまで画像つきで乗せられてて草草の草
  • 男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    説教したがらない男の皆さん、安心してください 「マンスプレイニング」(mansplaining)という言葉をご存じだろうか。「マン」(man、「男性」)+「エクスプレイン」(explain、「説明する」) を縮めて動詞「マンスプレイン」(mansplain)、その動名詞が「マンスプレイニング」だ。知っている方も多いと思うが、一応オクスフォード英語辞典で定義を確認してみよう。 男性について使う言葉。(通常は女性に話しかけている時に)必要もないのに、横柄だったり、相手を見下していたりするようなそぶりでものごとを説明すること。とりわけ保護者ぶっていたり、男性優越主義的な態度を示していたりすると思われるような口ぶりの時に使う。(拙訳) つまり、相手の女性が既に知っていたり、説明してもらう必要がないと思っていたりするのに、男性が偉そうに説明をするのが「マンスプレイニング」だ。とくに女性の健康とか、性

    男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)
    navagraha
    navagraha 2018/11/15
    『「作家」に「女流」というしるしがついた「女流作家」という言葉はあるが、「男流作家」はない。この「作家」が無徴、「女流作家」が有徴だ。これには「女性」の作家は例外的だ、という発想がひそんでいる』
  • 音の最小単位「国際音声記号」の魅力に迫る – 慶應大・川原繁人准教授インタビュー

    「Mt.Fuji」は普通、「まうんと・ふじ」と発音するが、実は「ふ」は「FU」でも「HU」でもない。この違いを理解するには、「ふ」をさらに細かい要素に分解していく必要がある。音声学者たちは、国際音声記号(IPA:International Phonetic Alphabet)を開発することで、世界に存在するあらゆる音声を記述しようとしている。しかしIPAは、初学者には難易度が高い印象を与えることもあり、現に学生ウケが良いとはいえないという。そんななか、ポケモンや妖怪ウォッチなど知名度の高い題材を用いることで、音声学の間口を広げようと活動している研究者がいる。それが、慶應義塾大学言語文化研究所の川原繁人准教授だ。今回、IPAカードの作成資金を募るためのクラウドファンディングに挑戦中の専修大・平田佐智子氏が、IPAに関するインタビューを行った。 慶應義塾大学言語文化研究所の川原繁人准教授 IP

    音の最小単位「国際音声記号」の魅力に迫る – 慶應大・川原繁人准教授インタビュー
    navagraha
    navagraha 2018/05/05
    『アラビア語には、「p」がないですからね。「b」になってしまうんですよね。「p」と「b」の境界がないので、全部bになる』
  • 「在日外国人の問題は対岸の火事」平然と差別発言を垂れ流した芥川賞選考委員の文学性 - wezzy|ウェジー

    第157回芥川賞は、この春に文學界新人賞を受賞した沼田真佑「影裏」に決定した。毎回、芥川賞選考会後には、受賞作をより積極的に推した選考委員が会見を開いて選考経過を述べるのが慣例になっているが、今回会見した高樹のぶ子委員が「大変な対立、ほとんどケンカ状態で。かなり長く選考委員をやっていますが、当に疲れ切って……」(FNNニュース)と発言していたこともあり、どのような議論が巻き起こったのか、「文藝春秋」誌に掲載される芥川賞選評を待ち構えていた。 結果、一人の選考委員の、議論以前の選評を読んでうなだれることになった。宮輝選考委員による、候補作の一つ、温又柔「真ん中の子どもたち」に対する選評である。台湾・台北に生まれ、3歳の頃から日で過ごし、台湾語混じりの中国語を話す親のもとで育った著者が記した、言語の越境を問う小説。宮は選評にこのように書いた。 ************** 「これは当事

    「在日外国人の問題は対岸の火事」平然と差別発言を垂れ流した芥川賞選考委員の文学性 - wezzy|ウェジー
    navagraha
    navagraha 2017/08/19
    『宮本の評は、温又柔の小説での試みを根こそぎ否定したつもりなのだろうが、これは小説の否定ではなく人種の否定である』
  • 脳のなかの色、言葉のなかの色 – 「青々とした緑」という言葉のウラにあるもの

    人が色を見るしくみを通して、脳について学ぶ 色は、人間が視覚から得られる情報のなかで最も基的な要素のひとつです。目を開ければ当たり前のように得られる感覚ですが、実はその詳細な仕組みはまだよく解っていません。色の感覚に関する情報処理の大半は脳で行われています。物の大きさや形、動きは、同じ物体を触って確かめ合うなど、視覚以外の感覚で他者と情報を共有できますが、色は完全に主観的な体験であるという特殊性があります。すなわち、色を見る際の神経情報処理は脳内で閉じており、色覚メカニズムの研究は脳情報処理の研究であるとも言えます。 色カテゴリーの研究 日常、我々は言葉を使って色の感覚を表現し、他者と情報共有をします。人間の目が見分けられる色の違いは数10万色と言われていますが、日常的な言葉で表される色名はせいぜい数十です。微妙な違いを超えて集約した色のグループ「色カテゴリー」に対して「言葉」を当てはめ

    脳のなかの色、言葉のなかの色 – 「青々とした緑」という言葉のウラにあるもの
    navagraha
    navagraha 2017/07/20
    『この「grue からblue/greenへの分離」は、多くの言語が成熟過程で必ず経る通過点と考えられています。13世紀の英語にもgrueに対応する色名 “HÆWAN” が存在し、後にgreenとblue (bleu) に分離したことが知られています』
  • ”敬語を使わない外国人”という解釈での吹替え、ほんとにもういいかげん改善してくだされ : ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog

    ”敬語を使わない外国人”という解釈での吹替え、ほんとにもういいかげん改善してくだされ 2017年 05月 29日 昨日これから撮影に入るとある番組のために頂いた台で、私が外国の人と交わす会話のやりとりが、私の言葉はイタリア語で喋っていても”です・ます”体であるのに対し、相手のイタリア女性は「なのよ」「そうね」「るわ」「かしら」と日語で記述されているのを見て、その女性がどんな人なのか、どんな喋り方をするかまだお会いしてもいない段階で「外国の女性はこういう話し方」と決められてしまっていることに、改めて深く深く考え込んでしまいました。

    ”敬語を使わない外国人”という解釈での吹替え、ほんとにもういいかげん改善してくだされ : ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog
    navagraha
    navagraha 2017/05/31
    「こうしたメディア経由の外国人フレンドリー演出によって、外国人には砕けて接すればいいんだ、敬語は必要ないんだ、という解釈に及んでしまうのは要注意です」
  • 『指談を信じる人へ (Q&A方式)』

    このブログ記事の文章は、 指談(ゆびだん)・指筆談・介助つきコミュニケーション・ヨミトリ・ハンドスキャン・あいうえおスキャン・あかさたな話法・FC (Facilitated communication)・RPM (Rapid prompting method)・S2C (Spelling to communicate) といった言葉で呼ばれている、介助者の手を介した意思伝達方法について書いたものです。 私はこれらの方法について「問題のある方法なのでは?」と疑いを持っているため、 なぜ疑うのかという理由をQ&A方式でなるべく分かりやすく書いてみました。 誰でも疑われるのは嫌なことですし、私も好きこのんで誰かを傷つけたくはありません。 しかし『裸の王様』の童話で言えば「どう見ても裸だなぁ」と思っているのに、 王様を怒らせたくないからと黙っているのはとても不誠実なことだと私は思います。 意見の違

    『指談を信じる人へ (Q&A方式)』
    navagraha
    navagraha 2017/03/13
    「指談/指筆談を利用してご家族の治療方針や入所先を決める方もおられるでしょう。本人の意志に沿って決めたつもりが、あとから間違いだった、となったら大変なことです」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    navagraha
    navagraha 2017/03/13
    先天的に重い障害があるなど言語獲得に極めて大きな困難がある人でも会話可能だというのだろうか。人は言葉を持って生まれては来ない。これはFCだよね。
  • 東京スカイツリー®上空458mに浮遊する微生物を探れ!

    初の学術系クラウドファンディングサイトです。研究アイデアを公開することで、研究費、人材、情報が集まり、研究を加速できるプラットフォームを目指します。

    東京スカイツリー®上空458mに浮遊する微生物を探れ!
    navagraha
    navagraha 2015/10/14
    「太平洋のいろいろな言語におけるタロイモの名前を調べ、その単語の発達史を明らかにしました。その結果、もともと野生種であったイモがいつ、どこで栽培されるようになったのかもわかるように」 しゅごい
  • アクセントとイントネーション | ことば(放送用語) - ことばウラ・オモテ | NHK放送文化研究所

    問い合わせや苦情を受けていると、ことばについて様々な勉強をしなければなりません。 視聴者の皆さんから時々来る苦情に「アナウンサーのイントネーションがおかしい」という内容があります。 よく話を聞くと単語のアクセントがおかしいのではないかということもあります。 専門的には、単語レベルの音の高低をアクセントといい、文章全体の高低の調子をイントネーションといって、同じ音の高低を分けています。 イントネーションについてはまだわからないことが多く、時代による変化についても解明は進んでいません。 しかし、日常生活で私たちは、このイントネーション(抑揚)を実に上手に使い分けています。 次の文章はどのように話されるでしょうか。 「黒い目のかわいい女の子」 区切り方とイントネーションでさまざまな意味になります。 順不同で並べると 目が黒く、顔がかわいい、少女 黒い目がかわいい(顔はわからない)少女 肌が黒く、

    navagraha
    navagraha 2015/06/05
    『「黒い目のかわいい女の子」区切り方とイントネーションでさまざまな意味になります』
  • アクセントとイントネーション | せんせいのぶろぐ | 東京(日暮里)の日本語教師養成講座なら赤門会日本語学校

    語教師を目指す人の大部分は日語教師養成講座に入って、初めて音声学を学ぶのではないでしょうか。私もそうでした。 音声学を学ぶ際にちょっとひっかかる単語が「アクセント」と「イントネーション」です。 多くの日人が「言語」というものを「明示的に意識する」のは英語を初めて学んだ時ではないでしょうか。その時、私たちは「アクセント」という単語に出会います。英語はご存知のように強弱アクセントですね。desert(砂漠)は頭を強く発音し、dessert(デザート)は後ろの方を強く発音するといったように。 音声学の用語で、「単語を区別する」ものをアクセントと言います。大多数の日人はこのとき「強く発音すること=アクセント」と頭の「辞書」に入れます。英語は「強弱アクセント」の言語なので、これはこれで問題はないのです。(音声学とは関係なく、一般的な英語の言い方で、方言特有の音声的特徴の総体のこともacce

    navagraha
    navagraha 2015/06/05
    『音声学で使っている「アクセント」という言葉の定義は「単語を区別するもの」です。英語のように「強弱アクセント」の言語も、日本語のように「高低アクセント」の言語もあります』
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 言葉とは「日常習慣」である!? : 「GWボケ」から「子どもの言語発達」まで

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 言葉とは「日常習慣」です。 見事なGWボケというやつで、ここ1週間何も文章を打っていなかった僕は、ほれ、このとおり、うまく言葉がでてこず、「言葉とは日常習慣である」というこの書き出しをつづるまでに、26分もかかってしまった(笑) あれ、文章の最初って、「何」から書くんだっけ? で、26分(笑)。 習慣を壊してしまうと、毎日書いていたブログも、書き出しすら、こうなります(泣)。 これに、ゆるく関連してーいや、当は少しもゆるく関係していないけど、敢えて無視して・・・ 言葉とは「日常習慣」である 思考とは「日常習慣」である とは僕の強く信じている持論でもあります。 で、今日は、この持論を形成するのに影響を与えた研究を紹

    navagraha
    navagraha 2015/05/07
    「ロークラスの子どもたちが、ハイクラスの子どもに追いつくためには、週で数十時間の集中的な学習を行う必要がある」
  • アディエマス - Wikipedia

    アディエマス (Adiemus) とは、ウェールズのコンポーザー/アレンジャー、カール・ジェンキンスによるアルバム・シリーズ。1stアルバムには、プログレッシブ・ロック・バンド、ソフト・マシーン在籍時の同僚で、盟友でもあるマイク・ラトリッジも参加した。 概要[編集] アディエマスのアルバムはそれぞれ、オーケストラをバックに、南アフリカ共和国出身の女性ボーカリスト、ミリアム・ストックリー(元プレイズ)等による和声を用いたボーカルを乗せ、スキャットや重層的かつリズミックなコーラス・アレンジメントを特徴としており、さながら架空の民族音楽(実際にはストックリーが得意とするアフリカ系の言語をベースとする)といった雰囲気の音楽性を持っている。なおストックリーは5thアルバムには参加せず、ソロ活動に入っている。 元々はジェンキンスとラトリッジの両名が手がけた、デルタ航空のCMソングが各方面での絶賛を浴び

    navagraha
    navagraha 2015/01/27
    『「アディエマス語」(架空の言語)を用い』『さながら架空の民族音楽(実際にはミリアムが得意とするアフリカ系の言語をベースとする)といった雰囲気の音楽性』
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    navagraha
    navagraha 2014/06/22
    『ハングルだけでは区別できない「連覇」と「連敗」』 "ハングルだけで表記する「ハングル専用」の大きな盲点の一つが「同音反義語」、すなわち「発音は同じだが意味は反対の単語」の存在"
  • ケガ・病気の外国人旅行者に通訳紹介:朝日新聞デジタル

    ■外国人旅行者、道東でケガ・病気になったら…■不安解消に通訳紹介■釧路市などがサポート 道東に増えてきた外国人旅行者が、けがをしたり病気になったりした時の不安を解消するため、釧路市や医師会、観光業界などの11団体が協議会を設け、通訳を紹介する仕組みをつくった。外国人旅行者も安心できる観光地…

    navagraha
    navagraha 2014/01/09
    「■外国人旅行者、道東でケガ・病気になったら…■不安解消に通訳紹介■釧路市などがサポート」
  • 朝日新聞デジタル:キリストゆかりの古語、消滅の危機 シリア・マアルーラ - 国際

    【写真上】切り立った岩山の間に位置するマアルーラ。丘の上のホテルにイスラム過激派ヌスラ戦線が陣取り、岩陰に多数の狙撃手が配されているという=9月26日、村山祐介撮影【写真下】2010年10月4日当時のホテル=貫洞欣寛撮影  【村山祐介=アインティナ〈シリア南部〉、貫洞欣寛】イエス・キリストが使ったとされる古語アラム語が残るシリア南部の古都マアルーラで、アルカイダ系イスラム過激派が一部を占拠し続けている。激しい戦闘で住民は離散を迫られ、古語の消滅や史跡の損傷が懸念されている。  「救援物資を運ぶ車が40メートル先まで来たのに、たどり着けませんでした。電気は途絶え、水が足りません」。市内にある聖タクラ修道院に残留する修道女(58)が9月30日、電話で力なく語った。 ■孤児ら修道院に  修道院から直線距離で約100メートルの場所にある山上のホテルには、アルカイダ系イスラム過激派ヌスラ戦線を主力と

    navagraha
    navagraha 2013/10/02
    「キリストが使ったとされる古語アラム語が残るシリア南部の古都マアルーラで、アルカイダ系イスラム過激派が一部を占拠し続けている。激しい戦闘で住民は離散を迫られ、古語の消滅や史跡の損傷が懸念されている」
  • モンゴル 文字事情、 悩まし続けている「文字」の変遷 政治勢力に翻弄され、縦書きと横書きを行ったり来たり

    いつもならウランウデからウランバートルは鉄道を使っているのだが、今回は急ぐ旅だったので所要時間12時間のバスによる国境越えを行った。 それについてはそれほどのドラマもなく、ロシアもモンゴルも途中気分が悪くなるようなひどい道であったこと以外書くことはあまりない。 ただ、ロシア・モンゴル国境から、バスに乗り込む人々がいた。後で分かったことだが、入国管理に携わる人々とその家族などが乗り込むらしい。 ほぼ満員であったが、後ろに若干の空席がある。その1つは私の横にあった。 モンゴル人青年がそこに座った。後で聞いたところ、国境で入国審査などの仕事をしているらしい。昇級試験を受けにウランバートルに行くところとのこと。最初英語で話しかけてきたが、非常にうまかった。 ロシアで買ったが何冊か、座席の前についているポケットに入れてあるのを取って眺めていたが、そのうちに、の裏側に書かれていた、縦に書いてある文

    モンゴル 文字事情、 悩まし続けている「文字」の変遷 政治勢力に翻弄され、縦書きと横書きを行ったり来たり
    navagraha
    navagraha 2013/09/19
    「モンゴル語には現在2つの表記がある。1つは縦書きのモンゴル文字、もう1つはロシア語と同じ横書きのキリル文字」
  • 自習学校 ドイツ語教室

    一人でドイツ語を独習したいひと 高校や大学でドイツ語を履修しているひと ドイツ仕事や留学で行くためにドイツ語を勉強したいひと 以前にドイツ語を学んだが、もう一回きちんとやってみたいひと そんなひとたちのためにこの「ドイツ語教室」を作りました。1課から55課までで発音から文法までドイツ語のすべてが網羅してあります。それぞれの課は1時間以内の勉強で終わるように作ってありますから、週に2回か3回のペースなら半年くらいで終わりますし、がんばって毎日やれば2か月以内にひととおりのドイツ語が学べます。できるだけ英語と対照しながらわかりやすくドイツ語の文法を解説してありますから、これまでの文法書や参考書でつまづいたひとも理解できると思います。ドイツの国旗をクリックして教室へ行きましょう。

  • 漢字書けない若者急増…中国、当局も危機感 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【瀋陽=蒔田一彦】漢字の国・中国で、若者を中心に正しい漢字を書けない人が増えている。 パソコンや携帯機器の急速な普及で手書きの機会が減っていることが背景にあり、危機感を抱いた当局は、漢字への関心アップに乗り出している。 「88、3Q」 中国の女子中学生の携帯メールにあふれる若者言葉の一つだ。「バイバイ、サンキュー」の意味。こうした数字や英語を使った省略語や外来語が多用される一方、「読めるけれど書けない」漢字が増えている。 河南省のテレビ局が7月から全国放送を始めた番組「漢字英雄」。小中高校生が漢字の書き取りを競う。答えに窮した子供は電話で親たちに教えてもらうが、「脱臼(中国語でも脱臼)」など、普段よく使う漢字でも大人たちの誤答が続出。現代中国人の「書く能力」の低下を浮き彫りにした。 これを受け、国営メディアは「漢字は中国文化の核心。我々は後世に継承しなければならない」(新華社通信)などと、

    navagraha
    navagraha 2013/08/21
    『ある大学関係者は、「学生向け漢字コンテストを開くよう政府から要請があり、準備に追われている」と明かす』
  • 北海道の難読地名一覧 - Wikipedia

    老者舞(おしゃまっぷ) (釧路町老者舞集落入口にある標識) 北海道の難読地名一覧(ほっかいどうのなんどくちめいいちらん)は、北海道の難読地名の一覧である。 アイヌ語に起因する部分が多く、漢字との繋がりの無い地名も多い。 北海道の難読地名一覧[編集] ※市町村コード順 茨戸(ばらと) - 札幌市北区 アイヌ語の「パラ・ト」(広い沼)に由来[1]。行政地名は、東茨戸、東茨戸1条~東茨戸4条、西茨戸及び西茨戸1条~西茨戸7条。 簾舞(みすまい) - 札幌市南区 アイヌ語の「ニセイ・オマㇷ゚」(峡谷があるもの)に由来[2]。行政地名は、簾舞及び簾舞1条~簾舞6条。 発寒(はっさむ) - 札幌市西区 アイヌ語の「ハッチャムペッ」(桜鳥の川)、または「ハッ・サㇺ」(ヤマブドウの傍ら)に由来[3]。行政地名は、発寒1条~発寒17条。 庵原町(いおはらちょう) - 函館市 周辺地域を開拓した庵原菡斎に由来

    北海道の難読地名一覧 - Wikipedia