タグ

昆虫に関するndto510870xxのブックマーク (4)

  • 女性の頭から生きたゴキブリを摘出、インド

    インドで、女性の頭部から生きたゴキブリが取り出されたというニュースがネットの世界を震撼させている。厳密にいうと、ゴキブリは女性の鼻の穴から入り込み、目と目の間に挟まっていた。 公開された動画には、ピンク色の皮膚の間に挟まって足をばたつかせていたゴキブリが、生きたままつまみ出される様子がとらえられている。ゴキブリは、睡眠中に女性の鼻に入り込んだという。 インドの町チェンナイにあるスタンリー医科大学病院のM・N・シャンカル氏は、ナショナル ジオグラフィックへのメールで、動画を撮影したのは自分であると証言した。動画を見る限り、女性に降りかかった不運は物のようだ。 【動画】つぶしてもたたいても死なないゴキブリ 3mmの隙間をすり抜け、1秒間に体長の50倍の距離を走り抜け、体重の900倍の重さに耐える。(解説は英語です) まるで悪夢のような話だが、一体どんな虫が人間の体内に入り込むのだろうか。いや

    女性の頭から生きたゴキブリを摘出、インド
  • 虫の使い道は「昆虫食」以外にもある:仏企業が世界最大の垂直型昆虫養殖施設をつくる理由

    ndto510870xx
    ndto510870xx 2021/04/02
    出来れば昆虫は食べたくない。ミルワームとかあるのは知ってるけどさぁ。
  • 【動画】3ミリの隙間をすり抜ける、ゴキブリ驚異の能力

    ゴキブリは高さ3ミリの隙間をすり抜け、1秒間で体長の50倍もの距離を走り抜け、体重の900倍もの力で圧迫されても死なない。(解説は英語です) ゴキブリを踏みつぶしたつもりが、無傷で逃げられたことはないだろうか? あり得ないほど小さな隙間に、彼らが雲隠れするのを見たことは? 踏みつぶすなんて恐ろしいと思う人は、心優しく、感受性が豊かな人だ。それでも、ぜひ動画を見てほしい。きっと驚くはずだ。 ある研究チームがゴキブリの行動の秘密を探り、いくつかのゾッとするような事実が判明した。 ワモンゴキブリ(学名Periplaneta americana)は、硬貨を2枚重ねたくらいの隙間を約1秒ですり抜けることができる。これは2人の勇敢な科学者が2015年に発見した事実だ。 学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された研究論文によれば、ゴキブリは柔軟性のある外骨格を平らにして、脚を横方向に広げる

    【動画】3ミリの隙間をすり抜ける、ゴキブリ驚異の能力
    ndto510870xx
    ndto510870xx 2020/09/24
    しぶとい生物だな。
  • ミツバチは「ゼロ」の概念を理解できると判明

    by Smudge 9000 「0(ゼロ)の発見」は数学の世界だけでなく科学の世界を広げ、人類の発展に大きく寄与した重要な科学的偉業です。人間など限られたごく一部の生物にのみ理解できると考えられてきた「ゼロの概念」について、ミツバチも理解できることが発見されています。 Numerical ordering of zero in honey bees | Science http://science.sciencemag.org/content/360/6393/1124 Honeybees zero in on nothing - RMIT University https://www.rmit.edu.au/news/all-news/2018/jun/honeybees-zero-in-on-nothing Honey bees can understand the surprisin

    ミツバチは「ゼロ」の概念を理解できると判明
  • 1