タグ

2019年10月28日のブックマーク (53件)

  • 20時間で英語や楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ

    「Outliers」というは「新しく何かを勉強し始めて、あるレベルまで達するには1万時間必要である」とする1万時間の法則を提唱し、実例としてビル・ゲイツ氏など多くの著名人を挙げておりアメリカでベストセラーになりました。しかしながら、「忙しい現代人に1万時間は多すぎる」と感じた作家のジョシュ・カウフマン氏は、The First 20 Hoursという20時間で新しいスキルを身に付けるための方法やポイントをまとめたを執筆し、その内容についてのプレゼンテーションを2013年にコロラド州立大学で開催されたTEDxCSUで行いました。 The First 20 Hours - How to Learn Anything: Josh Kaufman at TEDxCSU - YouTube The First 20 Hoursを執筆したジョシュ・カウフマン氏は、奥さんが子どもを産んでからというもの

    20時間で英語や楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ
  • コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ

    By Kai Schreiber IT技術の進化のスピードには目を見張るものがありますが、それを支えているのはアルゴリズムと呼ばれる処理方法(技術的アイデア)です。さまざまなアルゴリズムの中でも、コンピュータの進化に革命的な影響をもたらしたとされる偉大なアルゴリズムは以下の通りです。 Great Algorithms that Revolutionized Computing http://en.docsity.com/news/interesting-facts/great-algorithms-revolutionized-computing/ ◆ハフマン符号(圧縮アルゴリズム) Huffman coding(ハフマン符号)は、1951年にデービッド・ハフマン氏によって開発されたアルゴリズム。頻出頻度の大小によって対戦するトーナメントツリーを考えて、ブロックごとに0と1の符号をもたせる

    コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ
  • 謎の文明を解き明かす「失われた言語」が刻まれた2500年前の石板が発見される

    紀元前8世紀から紀元前1世紀にかけてイタリアで高度な文明を発展させたエトルリア人は、宴会や音楽、ぜいたくを愛し、しかしとても信心深かったと言われています。高度な文字文化を持っていたものの現在ではほとんど資料が残されておらず、どんな文化を築いていたかがわからないため「謎の文明」と言われることもあるエトルリアの言語が刻まれた石板が新たに発見され、謎を解明する手がかりになると見られています。 Text in lost language may reveal god or goddess worshipped by Etruscans at ancient temple | SMU Research http://blog.smu.edu/research/2016/03/28/text-in-lost-language-may-reveal-god-or-goddess-worshipped-b

    謎の文明を解き明かす「失われた言語」が刻まれた2500年前の石板が発見される
  • 世界を変えた17の方程式

    By David テクノロジーの背後には必ず「数学」の存在があり、数学の発展なくして現代の高度な社会は実現することはなかったと言っても過言ではありません。紀元前以来、生み出されてきた数々の定理・方程式の中から、数学者のイアン・スチュアート氏が著書「In Pursuit of the Unknown: 17 Equations That Changed the World 」の中で「世界を変えた」とされる17の方程式を厳選しています。 Mathematical equations: 17 that changed the world. http://www.slate.com/blogs/business_insider/2014/03/12/mathematical_equations_17_that_changed_the_world.html ◆01:ピタゴラスの定理(三平方の定理)

    世界を変えた17の方程式
  • サルが「数」の概念を完全に理解していて足し算もできることが判明

    By jinterwas 「反省だけならサルでもできる」というフレーズが流行したようにサルが高度な知能を有することはよく知られていますが、最新の脳科学者の研究によって、「足し算だけならサルでもできる」という事実が発見がされています。 Symbol addition by monkeys provides evidence for normalized quantity coding http://www.pnas.org/content/early/2014/04/17/1404208111 Watch out — monkeys can now do math - Vox http://www.vox.com/2014/4/21/5636286/monkeys-can-do-math ハーバード大学の脳科学研究者のマーガレット・リビングストーン博士の研究チームは、アカゲザルに数字を教え込

    サルが「数」の概念を完全に理解していて足し算もできることが判明
  • ミツバチは「ゼロ」の概念を理解できると判明

    by Smudge 9000 「0(ゼロ)の発見」は数学の世界だけでなく科学の世界を広げ、人類の発展に大きく寄与した重要な科学的偉業です。人間など限られたごく一部の生物にのみ理解できると考えられてきた「ゼロの概念」について、ミツバチも理解できることが発見されています。 Numerical ordering of zero in honey bees | Science http://science.sciencemag.org/content/360/6393/1124 Honeybees zero in on nothing - RMIT University https://www.rmit.edu.au/news/all-news/2018/jun/honeybees-zero-in-on-nothing Honey bees can understand the surprisin

    ミツバチは「ゼロ」の概念を理解できると判明
  • 「0(ゼロ)」をインド人が発明した時期が定説よりも前だと放射性炭素年代測定で判明

    数学史上、最大のブレークスルー」だと言われ、その意義が高く評価される「0(ゼロ)」の発明に関して、インド人が0(ゼロ)を発明した年代が定説よりも数百年も早かったことが明らかになりました。 History of zero pushed back 500 years by ancient Indian text | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2147450-history-of-zero-pushed-back-500-years-by-ancient-indian-text/ Carbon dating reveals earliest origins of zero symbol - BBC News http://www.bbc.com/news/uk-england-oxfordshire-41265057

    「0(ゼロ)」をインド人が発明した時期が定説よりも前だと放射性炭素年代測定で判明
  • 「無」を形ある物で表現するという「0(ゼロ)」の概念はどのように誕生し、人類の発展に大きく貢献したのか

    今では当たり前のように日常生活で使われるなじみのある数「0(ゼロ)」は、その概念が受け入れられたのはほんの数百年前で、0の発明によって数学や科学が大きく進化したことが知られています。形のない「無」の世界を形ある物(数字)で表現することにどんな意味があったのかがムービー「What is Zero? Getting Something from Nothing」で解説されています。 What is Zero? Getting Something from Nothing - with Hannah Fry - YouTube 「無」を形ある物で表現できるでしょうか?これは非常に重要な数でありながら、古来から常に「数」としては捉えられてこなかった「0(ゼロ)」の話です。 0は1500年もの長い時間にわたって、人類の歴史で行ったり来たりという数奇な運命をたどってきました。 0には2つの役割がありま

    「無」を形ある物で表現するという「0(ゼロ)」の概念はどのように誕生し、人類の発展に大きく貢献したのか
  • なぜ数を「0」で割ってはいけないのか?

    数学の世界では、ルールを変えれば奇妙な答えであっても存在することが可能になります。しかし、「数をゼロで割るな」というルールは、多くの場合「破ってはいけないもの」と言われます。なぜ「ゼロで割るな」というルールを破るべきではないのかを、アニメーションでわかりやすく解説したムービーが公開中です。 Why can't you divide by zero? - TED-Ed - YouTube 「数をゼロで割るな」というルールが説かれるのは、ゼロの性質ゆえ。基的に、「10÷2=5」「10÷1=10」のように、ある数を小さな数で割るほど、解は大きくなります。 この関係性をグラフにするとこんな感じ。縦軸を商、横軸を「10を割る数」で表すと、割る数がゼロに近づくほど商が大きくなっており、10をゼロで割ると商が無限大になるかのように思えます。 しかし、実際には「10÷0」は無限大ではありません。 このこ

    なぜ数を「0」で割ってはいけないのか?
  • 生地にマヨネーズを加えたホットケーキはふんわりサクサクでした - GIGAZINE

    以前取り上げたマヨネーズをホットケーキの生地に混ぜるとおいしくなるという話ですが、実際に試してみたところキユーピーの発表通り「ふんわり」「サクッと」したホットケーキができました。 またそこに同じく以前取り上げた巣みつをかけてべてみたところ、絶品と言える味になりました。 詳細は以下の通り。マヨネーズの裏ワザ 第3弾 マヨネーズはホットケーキを 「ふんわり」「サクッと」「おいしく」します 用意したものは下記の通り ホットケーキミックス 牛乳150cc 玉子1個 キユーピーのマヨネーズ 150ccの牛乳に玉子1個を混ぜたもの、キユーピーのマヨネーズ、ホットケーキミックス キユーピーのマヨネーズ。全量の7.5%になるようにすると一番おいしくなるそうです マヨネーズをホットケーキミックスに入れます 続いて牛乳に玉子を混ぜたものを入れて混ぜます 焼きます 焼けました。焼き色もきれい べてみた感想で

    生地にマヨネーズを加えたホットケーキはふんわりサクサクでした - GIGAZINE
  • MITが携わった世界を変えるコンピュータサイエンスの歴史的発明50選

    By Francisco Diez MITのコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が主催するシンポジウム「COMPUTING THE FUTURE」が2014年5月28日から開催されるのに合わせて、MITが開発に携わってきたコンピュータサイエンスの発展にかかせない革新的な50の発明が発表されています。 50 ways that MIT has transformed computer science: the countdown to our MAC50 celebration! (May 28-29) | MIT CSAIL https://www.csail.mit.edu/node/2223 ◆01:コンピュータ(1944年) 世界最古のコンピュータとされる「Whirlwind」はMITが開発。 ◆02:ファクシミリ(1959年) MITの留学生サム・アサノ氏が開発したFAX

    MITが携わった世界を変えるコンピュータサイエンスの歴史的発明50選
  • 感情の黄金比「3対1の法則」に数学的根拠がないと見抜いたのは中年の素人だった

    幸福は「ポジティブな感情」と「ネガティブな感情」の比が約3に転換点を持つという「ロサダの法則」(いわゆる3対1の法則)は、心理学の研究として発表されるとさまざまな論文で引用され、世間では「3褒めて1叱るべし」という謎の教育黄金比をも生み出すほど社会に大きな反響を呼びました。その後、「元論文の数学的根拠が皆無」と指摘されて、アメリカ心理学会が法則を正式に否定することになったこのロサダの法則は、数学や心理学などのアカデミックな分野にはいなかったある中年のイギリス人男性の指摘から崩壊することになりました。 The British amateur who debunked the mathematics of happiness | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2014/jan/19/mathematics-

    感情の黄金比「3対1の法則」に数学的根拠がないと見抜いたのは中年の素人だった
  • 数学の問題を解くと脳は4つの変化を起こす

    By Monica H. 数学などの問題を解答した時、脳の中で何が起きているか正確にはわかっていなかったのですが、MRIを用いた脳イメージの分析により、人の脳は問題を解く間に「4つのステージ」を移行していくことが確認されました。 Hidden Stages of Cognition Revealed in Patterns of Brain Activation http://pss.sagepub.com/content/early/2016/07/19/0956797616654912.abstract Watching the Brain Do Math-Dietrich College of Humanities and Social Sciences - Carnegie Mellon University http://www.cmu.edu/dietrich/news/new

    数学の問題を解くと脳は4つの変化を起こす
  • 日本人の数学者が手品を使いながら数学を解説するムービーが公開中

    時枝正さんはもともとフランスの古典学者だったにも関わらず、突如数学の世界に足を踏み入れ、数学者としてケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの数学主任も務めたという異色の経歴の持ち主です。時枝さんは、数学を身近に感じながら楽しく学ぶために、手品やおもちゃを使いながら数学をわかりやすく解説するムービーを、Numberphileのチャンネルで公開しています。一例として以下のムービーでは、紙とコースターを使った手品を用いた解説がなされています。 Round Peg in a Square Hole - Numberphile - YouTube 時枝さんがカメラに見せているのは、ごく普通の丸いコースターです。 そして中央に正方形型に穴を空けた1枚の紙も用意されています。並べると正方形の対角線はコースターの直径よりも小さいことがよく分かります。 どうやってもコースターがこの穴を通り抜けることはできない

    日本人の数学者が手品を使いながら数学を解説するムービーが公開中
  • 数学は「編み物」から学ぶことができる

    数学は即座に答えが出るものではなく、公式を覚えても応用が難しいことから「苦手」と感じる人が多いものです。チャタム大学で数学の教授を務めるサラ・ジェンセン氏によると、数学が苦手な人でも編み物を使用すれば、数学に対してより深い理解が得られるとのことです。 Why I teach math through knitting https://theconversation.com/why-i-teach-math-through-knitting-95896?xid=PS_smithsonian The best way to learn math is with your hands — Quartz https://qz.com/1330224/the-best-way-to-learn-math-is-with-your-hands/ ジェンセン氏は「ガーデニングやスポーツ、料理、工芸など幅

    数学は「編み物」から学ぶことができる
  • 数学を楽しみながら学ぶ「数学は遊び場」という考え方の重要性

    By Gillian Roberts 数字を駆使する学問である数学や算数に関しては、「大の得意」という人と「苦手で数字も見たくもない」という人におおむね二分されるといっても過言ではありません。The Math Dude(数学野郎)ことジェイソン・マーシャル氏は、「数学は遊び場のようなもの」と数学は楽しいものであることを語り、子どもが数学に触れることの重要性を説いています。 The Math Dude : Why Is It Important to Study Math? :: Quick and Dirty Tips ™ http://www.quickanddirtytips.com/education/math/why-is-it-important-to-study-math?page=1 生産性や人間関係、健康や教育などさまざまな分野についての記事を掲載しているQuick and

    数学を楽しみながら学ぶ「数学は遊び場」という考え方の重要性
  • 「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ

    数学の美しさ」というものは、数学を深く理解することで初めて得られる感覚と言われます。美しさが伝わると数学嫌いも少しはマシになるのかもしれませんが、数学嫌いの人にはそもそも美しさを伝えることができないということで、歯がゆい思いをしている数学愛好家は多いもの。そんなときに便利な、「数学の概念」を視覚的に理解できるグラフィック集は以下の通りです。 soft question - Visually stunning math concepts which are easy to explain - Mathematics Stack Exchange http://math.stackexchange.com/questions/733754/visually-stunning-math-concepts-which-are-easy-to-explain ◆01:奇数の和 奇数の和が平方数にな

    「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ
  • 数学の広大な分野の広がりを収めた一枚の図「The Map of Mathematics」

    「読み書きそろばん」と言うように、昔から数学は学校で教育されてきました。しかし、学校で習う数学数学の分野のほんの一部分でしかありません。その幅広い分野を一枚の図にまとめたものが公開されています。 Science Infographics Breakdown STEM Subjects as Visual Maps https://mymodernmet.com/science-infographics-dominic-walliman/ The Map of Mathematics - YouTube 私たちは学校で数学を学びますが、それは数学のほんの一部分でしかありません。数学の分野は非常に多様なものです。 数学は最初「ものを数える」ところから始まりました。そして長さを測るようになり、紀元前3000年にはエジプトで方程式が誕生。その後も負の数やゼロなどの発明が続きます。 現在の数学は「

    数学の広大な分野の広がりを収めた一枚の図「The Map of Mathematics」
  • 「パンケーキの定理」で数学的にパンケーキを焼いてみよう

    日はキリスト教では「Shrove Tuesday」(フランス語圏でいうマルディグラ、アッシュウェンズデーの前の火曜日)にあたり、イギリスやアイルランド、オーストラリアでは通称「Pancake Tuesday」とも呼ばれ、パンケーキをべる習慣があるそうです。簡単そうでいてなかなか奥が深いのがパンケーキ、どんな形や焼き色、感に仕上がるかは運任せという人も多いのではないでしょうか。 そこで数学者のRuth Fairclough博士が「完ぺきなパンケーキの公式」を発表しました。その公式とは、 100 - [10L - 7F + C(k - C) + T(m - T)]/(S - E) これを一体どう適用してパンケーキを焼けばよいのでしょうか?詳細は以下から。The perfect pancake? Easy, just follow this formula ... 100 - [10L -

    「パンケーキの定理」で数学的にパンケーキを焼いてみよう
  • 数学好きが位相幾何学を応用してベーグルをカットするとこうなる

    もっちりと詰まった感が特徴のベーグル。欧米では単に焼いてべたり、サンドイッチにしたりとメジャーなパンですが、数学好きが位相幾何学を利用してベーグルをカットするとこのようになる、という見です。 詳細は以下。 Mathematically Correct Breakfast -- Mobius Sliced Linked Bagel これはニューヨーク州立大学のコンピューターサイエンス学科の教授、ジョージ・ハート氏が公開しているもの。授業の一環として学生にやらせてみたところ、大変好評だったとのことです。 X軸上で最もZ座標が大きくなる点をA、小さくなる点をC。Y軸上かつベーグル上でY座標がもっとも原点と近くなる点をB、Bの反対側かつ遠くなる点をDとします。 それぞれの点を用いて補助線を引きましょう。 ABCDの各点を通ってぐるっと一周する線を描きます。 赤の線は黒の線をZ軸で180度回転

    数学好きが位相幾何学を応用してベーグルをカットするとこうなる
  • 「数学ができなくなる」ことは何が問題なのか?

    スマートフォンが普及したことで、簡単な計算から複雑な計算まで、「自分の頭を使うことなく」結果をはじき出すことができるようになりました。しかし、多くの識者が「自らの頭で計算することを放棄するべきではない」と述べ、デジタル時代に数字に疎くなる危険性を指摘しています。 BBC - Capital - Why it matters if we become innumerate http://www.bbc.com/capital/story/20180706-why-it-matters-if-we-become-innumerate 日常生活は「数字」を取り扱う機会であふれています。例えば、料理に載った4人分のレシピから6人分の料理を作る場合など分量を適切に調整するときに計算は不可欠です。また、ポイント還元される商品とそうでない商品の価格を比較するのにも計算は必要です。このような簡単な計算だ

    「数学ができなくなる」ことは何が問題なのか?
  • 記憶力・学習能力の上昇など昼寝が脳に与える影響や最適な仮眠の方法

    By Josh 昼寝をすると頭がすっきりして集中力が増すと感じる人がいたり、昼寝をしすぎると夜に眠れなくなる人もいるようで、実際のところ仮眠が体にどのような影響を与えているのか広く知られていません。そんな昼寝の体や脳に対する効果をBufferが公開しています。 How naps affect your brain and why you should have one every day - The Buffer Blog http://blog.bufferapp.com/how-naps-affect-your-brain-and-why-you-should-have-one-every-day 睡眠は多くの健康的なメリットをもたらすとされており、例えば、心機能の上昇、ホルモンのメンテナンスや細胞修復、記憶力・認知力の増加などの健康効果があります。基的に夜にとる睡眠は、1日動いた体

    記憶力・学習能力の上昇など昼寝が脳に与える影響や最適な仮眠の方法
  • 子どもが創り出す「架空の友達」の存在は問題解決能力を高めるのに有効であることが判明

    By Paul Hocksenar 幼い子どもはよく一人で「言葉遊び」をしますが、これは「Private speech(プライベートスピーチ)」と呼ばれる行動の一種です。近年、プライベートスピーチには学習効果を高めるなどさまざまな効用があることが発見されていますが、"架空の友達"を持つ子どもほどよりプライベートスピーチを多く行うことが明らかになりました。 Individual differences in children’s private speech: The role of imaginary companions http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022096513001331 Children's Imaginary Friends Can Help Later in Life http://online.ws

    子どもが創り出す「架空の友達」の存在は問題解決能力を高めるのに有効であることが判明
  • Rubyの基礎を子ども向けに解説した絵本「Hello Ruby」

    同性愛について書かれた絵や整形について書かれた絵など、子ども向け絵にはさまざまなものがありますが、「テクノロジーが進化している現代においてプログラミングやコードについて子どもも理解すべきだ」ということで作られた絵が「Hello Ruby」です。 Hello Ruby http://konichiwaruby.tumblr.com/ Hello Ruby by Linda Liukas — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/lindaliukas/hello-rubyの詳細や著者のLinda Liukasさんが絵を作った経緯は以下のムービーから確認できます。 Liukasさんは女性がコードを理解しアイデアを形にするための非営利組織Rails Girlsの創設者として3年前からプログラミングを教えており、2013年に

    Rubyの基礎を子ども向けに解説した絵本「Hello Ruby」
  • 電子書籍は本嫌いの子どもの読書を促進する可能性を秘めている

    年々売上を伸ばし生活に浸透していきつつある電子書籍ですが、読書や学習における子どもの電子書籍の利用についての現状を出版社のScholasticがまとめています。 New Study on Kids' Reading in the Digital Age: the Number of Kids Reading eBooks Has Nearly Doubled Since 2010 | Scholastic Media Room http://mediaroom.scholastic.com/press-release/new-study-kids-reading-digital-age-number-kids-reading-ebooks-has-nearly-doubled-2010 調査はアメリカの6~17歳の子どもとその両親1074組を対象に行われました。 まずは電子書籍を読んだこと

    電子書籍は本嫌いの子どもの読書を促進する可能性を秘めている
  • 最新デジタル機器が子どもたちに与えている影響とその対処方法とは

    By Devon Christopher Adams 2010年頃から急激に普及したタブレットPCは、手軽に多くの情報を入手できる便利なツールであると言えます。しかし、便利さがゆえに人間社会に与える影響が大きいということも事実で、特に幼児や子どもがタブレットPCを利用することに関しての是非は専門家でも意見が分かれており、社会に与える当の影響はこれから明らかにされていくものとみられています。 そんな中、イギリスの教員講師協会(Association of Teachers and Lecturers:ATL)の発表では、子どもがタブレット端末に強く依存することによる悪影響と、それに対処するための方法が語られています。 Infants 'unable to use toy building blocks' due to iPad addiction - Telegraph http://ww

    最新デジタル機器が子どもたちに与えている影響とその対処方法とは
  • 不安や心配は高いIQとリンクしているという調査結果が明らかに

    By Michael 1952 不安や心配などはよくネガティブなこととして捉えられがちですが、ニューヨーク大学で精神医学を研究するJeremy Coplanさんが明らかにしたところによると、それら負の感情は人の高い知能とリンクし、人類の進化とも深く関わっているそうです。 Anxiety Linked to High Intelligence http://www.myhealthnewsdaily.com/2458-anxiety-linked-high-iq.html Jeremy Coplanさんによれば全般性不安障害と診断された人々において、高いIQは極度の不安とリンクしているようです。 By Alaina Abplanalp Photography この調査は26人の不安障害の患者と28人の健康的な人々を対象に、IQテストと、被験者の不安レベルを測定するテストを実施するという方法で

    不安や心配は高いIQとリンクしているという調査結果が明らかに
  • うつやパラノイアに多重人格まで、うつろな目をした「病んでる」ぬいぐるみたち - GIGAZINE

    うつ病や偏執病(パラノイア)、OCD(強迫性障害)や解離性同一性障害(いわゆる多重人格)といったさまざまな精神疾患を患っているという設定の、ドイツ製のぬいぐるみが人気を博しています。 かわいらしいぬいぐるみたちの背景には、「魂を失った消費社会で、甘やかされつつも孤独な人々に、唯一残った友だちはぬいぐるみだけ。フラストレーションをぶつけられたぬいぐるみたちは身を守るすべを持たず、狂気だけが逃げ道だった……」という意外にも奥深い世界観があるようです。 詳細は以下から。Die Anstalt - Psychiatrie für misshandelte Kuscheltiere 甲羅を着脱可能なカメのDub、高さ18cm。 ゆっくりしたペースで生きる動物であるカメのDubは、生き馬の目を抜く世の中に疲れ、深いうつに陥ってしまったとのこと。「Dubがもう一度殻から出て外の世界を楽しめるよう、ゆっく

    うつやパラノイアに多重人格まで、うつろな目をした「病んでる」ぬいぐるみたち - GIGAZINE
  • インターネットの使い方でうつ病かどうかがわかるという研究結果が明らかに - GIGAZINE

    By Meredith_Farmer インターネットとうつ病に関する研究には、これまでにも「インターネットを長時間使う人にうつ病の兆候が見られやすい」というものなどがありましたが、ミズーリ大学の研究によって、うつ病の傾向のある人は健康な人とは違ったインターネットの使い方をすることが新たに分かりました。 Internet Usage Pattern Can Indicate Depression | LiveScience http://www.livescience.com/20368-internet-usage-pattern-mental-state.html これはミズーリ大学の助教授であるSriram Chellappanさんによって発表されたものです。Chellappanさんはうつ病の傾向がある学生たちのインターネットの使い方には以下のような特徴があることを発見しました。 「必

    インターネットの使い方でうつ病かどうかがわかるという研究結果が明らかに - GIGAZINE
  • 子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす原因になる

    By Tambako The Jaguar 子どものしつけとして体罰が間違った方法であることは異論のないところですが、たとえ暴力をふるわないとしても「言葉による暴力」は子どもの成長に悪影響を与えるという研究結果が出されています。 Parents' Harsh Words Might Make Teen Behaviors Worse : Shots - Health News : NPR http://www.npr.org/blogs/health/2013/09/04/218972701/parents-harsh-words-might-make-teen-behaviors-worse Parents: Yelling and swearing at teens can backfire http://www.usatoday.com/story/news/nation/2013/

    子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす原因になる
  • チェスを義務教育化したアルメニアはその後どうなったのか - GIGAZINE

    トルコの東側に隣接する総人口300万人の小国アルメニアは、国際チェス連盟によって付与されるチェス選手の最高位タイトルであるチェスグランドマスターを30人以上輩出し、同連盟が開催するチェス・オリンピアードで2006年、2008年、2012年に優勝したチェス強豪国。2011年には世界で初めてチェスを義務教育に取り入れ、小学校の2年生・3年生・4年生が週に2時間チェスの授業を受けています。 Chess mania captures Armenia's attention - Features - Al Jazeera English http://www.aljazeera.com/indepth/features/2013/03/201331792224757326.html 現在7歳で小学校2年生のスージー・ハンナヤンちゃんはおじいちゃんにチェスを教えてもらっていましたが、学校でチェスの授業

    チェスを義務教育化したアルメニアはその後どうなったのか - GIGAZINE
  • 1日3杯の紅茶を飲むと心臓発作と脳卒中が防げる

    紅茶には動脈に蓄積される脂肪やコレステロールを減少させることが出来るという研究が発表されました。 詳細は以下から。Three cups of tea a day helps stop heart attacks and strokes (unless you're a man) the Daily Mail ただし、効果が得られるのは女性のみで、2613人の男性と3984人の女性を調査したところ、男性には特に紅茶の効果が見られなかったそうです。 この研究では、頸動脈に脂肪やコレステロールがついている人は、全く紅茶を飲まない女性で45%、1日1~2杯飲む人だと42.5%だったとのこと。しかし、1日3杯以上飲む女性だと33.7%まで減っているそうです。 しかし、男性の場合は普段紅茶を飲んでいる人でも、飲んでいない人と健康状況は変わらなかったそうです。原因の一つとしては、心臓疾患から体を守る女性

    1日3杯の紅茶を飲むと心臓発作と脳卒中が防げる
  • 菜食は肉食に比べて脳収縮を引き起こす可能性が高い

    最近の研究によると、ヴィーガンをはじめとするベジタリアンは肉をべる人に比べて脳収縮に苦しむ可能性が6倍もあることが明らかになりました。 宗教や信念などから動物性品を摂らない人にとっては避けられない道かも知れませんが、健康にいいと考えて菜を実践している人はちょっと気をつけた方がいいのかもしれません。 詳細は以下から。 オックスフォード大学の研究者が61歳から87歳の107人に対して記憶テストや身体機能のチェック、脳のスキャンなどを行い、5年後に同様のテストを行った結果、ベジタリアンには脳が萎縮する傾向が見られたとのこと。これは肉や魚、卵に含まれるビタミンB12の欠乏によるものとみられています。 また、1800人以上の脳をスキャンしたところ、アルコールの多量摂取をしている人はアルコールを飲まない人に比べて1.6%脳収縮が進んでいたそうで、ビールを好んで飲む人はワインを飲む人に比べて海馬が

    菜食は肉食に比べて脳収縮を引き起こす可能性が高い
  • 見えないところで忍び寄る恐怖、脳を食べる殺人アメーバ

    小学生の理科の教科書でよくアメーバを見かけましたが、世界には人の脳をべる殺人アメーバがいるようです。いったいどのように体内に侵入し、脳をべていくのでしょうか。 詳細は以下より。Brain-Eating Amoeba Strikes in Summer アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は昨年、脳いアメーバによって6人の死者が出たことを発表しました。この脳いアメーバは暖かい淡水に生息しており、湖や川などのほかに、温泉やプールにも生息している場合があるとの事。 脳いアメーバは鼻から体内に侵入し、嗅神経を伝って脳神経へ入ってきます。そして「フードカップ」と呼ばれる口のようなもので脳細胞や血球に噛みつき脳細胞を破壊します。また脳細胞を溶かす酵素やタンパク質を分泌することによって効率的に脳細胞をべていくそうです。 このアメーバに感染すると7~10日で死に至ります。初期の症状として、頭

    見えないところで忍び寄る恐怖、脳を食べる殺人アメーバ
  • 最高の教育環境を最高の人材へ提供する「ミネルヴァ・プロジェクト」とは?

    「ミネルヴァ・プロジェクト」はこれまでの概念を覆す大学によって高等教育の再発明を目指すプロジェクトです。合格率わずか2.8%という名門校のハーバード大学やイェール大学よりはるかに厳しい門扉をくぐると、生徒たちは1年ごとに海外の学生寮を転々としながらオンラインで授業を受講します。世界を主導できる素質を持つ人材を教育するため、生徒が世界状況の変化を肌で感ながら従来とは全く異なる教育が受けられる「ミネルヴァ・スクール」の詳細や、設立の経緯が綴られています。 Is the Minerva Project the future of higher education? http://kernelmag.dailydot.com/issue-sections/headline-story/9993/what-is-minerva-project/ ミネルヴァ・スクールのアイデアを発案したのは、「ミネル

    最高の教育環境を最高の人材へ提供する「ミネルヴァ・プロジェクト」とは?
  • 「専攻科目・講義・教室ナシ」という斬新な大学をMITが設立予定

    By Francisco Osorio マサチューセッツ工科大学(MIT)は無料オンライン講座で修士学位を取得可能なプログラムを発表するなど、これまでにない教育スタイルに注力していることで知られています。そんなMITのOffice of the Dean for Graduate Education(ODGE)で学部長を務めるクリスティーン・オルティス教授が、専攻科目・講義・教室のない斬新な大学の設立を計画していることがわかりました。 Dean for graduate education to take leave, start new university - The Tech http://tech.mit.edu/V135/N38/ortiz.html クリスティーン・オルティス教授が設立を目指しているのは全寮制の非営利大学で、研究プロジェクトをベースに学習する新しいモデルの大学と

    「専攻科目・講義・教室ナシ」という斬新な大学をMITが設立予定
  • MITが無料オンライン講座で修士学位を取得可能なプログラムを発表

    By Francisco Osorio アメリカには大学レベルの授業を無償で提供するedXというオンライン授業プラットフォームがあり、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)、日の京都大学などが参加しています。edxは大学レベルの授業を受けられるだけで単位は付与されないことになっているのですが、MITがedxの無料オンライン講座を受講した学生に単位を付与するパイロットプログラムを発表し話題を呼んでいます。 Online courses + time on campus = a new path to an MIT master’s degree | MIT News http://news.mit.edu/2015/online-supply-chain-management-masters-mitx-micromasters-1007 SC1x Supply Chain Fu

    MITが無料オンライン講座で修士学位を取得可能なプログラムを発表
  • ゴキブリは脳が胸にあり、頭を切断しても1週間ほど生きる

    そんな馬鹿なことがあるものか!と信じたいのですが、小林製薬のサイトにそんなことが書いてありました。 詳細は以下の通り。 小林製薬 暮らしのヒントお知らせ隊:くらヒン流裏技 『ゴキブリを寄せ付けない裏技』 この記事自体がかなり有効な対ゴキブリ戦術に満ちあふれています。 まず序文で血の気が引きそうです。 チャバネゴキブリの場合、1匹の雌から300匹以上の子が生まれ、その半数が雌だそうです。60日で子を作れる成虫となるので・・・1年も経つととんでもないゴキブリが発生することになります。 ゴキブリを1匹見つけたら100匹はいると思えというのは正解っぽい。 1.5ミリの隙間があればほとんどのゴキブリは入り込めるので、徹底的に隙間は埋めましょう。 ドアの前まで追いつめたゴキブリが突然ぺったんこになってドアの隙間から外へ逃げたのを見て以来、隙間恐怖症です。 叩く場合は、前方から叩きます。怖いからと後ろに

    ゴキブリは脳が胸にあり、頭を切断しても1週間ほど生きる
  • なんでも「あとでやる」としてしまう人が知るべき10個の真実 - GIGAZINE

    仕事の成功を妨げる原因はいろいろありますが、中でも最も頻繁に見られるのが「あとでやる」「あとで読む」「またあとで」というようにしてどんどん先送りにしてしまい、結果的に大きく遅延させてしまうというもの。 この先送りする習慣がついてしまうと、なんでもかんでもとりあえずスルーしてパスして、条件反射的に「またあとでやるから」というようにして自分で自分をごまかし続け、最終的には自分自身の仕事の業績、そして信頼などに跳ね返ってくるわけです。なんとかしなくては。 というわけで、この先送りして先延ばしにしてしまう精神構造について研究している第一人者であるシカゴのデ・ポール大学のJoseph Ferrari准教授、カナダの首都オタワにあるカールトン大学の心理学準教授Timorthy Pychylの両名による、先延ばしにしてしまう人が知っておくべき10個の真実についてです。 この10個の真実を知れば、セルフコ

    なんでも「あとでやる」としてしまう人が知るべき10個の真実 - GIGAZINE
  • 脳を活性化させる3つの簡単な方法

    脳を活性化させる方法はいろいろありますが、なかなか長続きをさせるのは難しいと思います。そこで何とか続けられそうな簡単な3つの方法です。 詳細は、以下より。 3 Easy Ways to Improve Your Brain Power - Dumb Little Man 1.マウスパッドの左右の位置を換える マウスパッドの位置を変えることにより、利き手でない方の手を使用しないといけなくなります。これが左右の脳の間の神経を刺激するらしい。両手を同じように使う人は、左右の脳をつなぐ神経繊維が10%以上も多いという科学的研究結果もあるそうです。 2.気合いで思い出す(記憶する) 演奏されている曲、古い知識を思い出したいときがまさにこれです。それを思い出せないときどうするかというと、多分近くの友達に聞き、その答えがわかったとき「あー、そうそう」ってなると思います。今度こんなことがあったら気合いで思

    脳を活性化させる3つの簡単な方法
  • 慶應義塾大学、脳内イメージでPCを操作できる技術の開発に成功

    慶應義塾大学が頭の中で考えただけでコンピューターを操作できる「ブレイン・コンピューター・インターフェース技術」の開発に成功したそうです。 脳内イメージを用いることにより、世界で初めて実際にセカンドライフ内を「散歩」することができるようになったとのことで、実際に操作しているムービーもあります。 詳細は以下の通り。 脳内イメージでコンピュータを操作 頭の中で考えただけでセカンドライフ内を「散歩」できる技術の開発に成功 このページによると、慶應義塾大学の医学部と理工学部による医工連携プロジェクトにより、頭の中で考えただけで3Dバーチャルコミュニティ・サービス「セカンドライフ」内を散歩できる、ブレイン・コンピュータ・インターフェース技術の開発に成功したそうです。 この技術は機械が脳波を読み取ってコンピュータを操作するもので、操作者の頭皮3箇所に直径1cmの電極を貼って、手足の運動を制御している「大

    慶應義塾大学、脳内イメージでPCを操作できる技術の開発に成功
  • IQを向上させる方法 - GIGAZINE

    数値が高いほど知能が高く、低いほど知能が低いことをあらわす「IQ」を向上させるいろいろな方法を紹介します。知能の促進やポンテシャルを上げる事は意外と簡単にできるようです。 IQを向上させる詳細な方法は、以下から。 ・的確な栄養を脳に与える 脳が効果的に機能するには、油性魚や魚の油から見つかったエイコサペンタエン酸(EPA)などの必須脂肪酸が必要である。もし、十分なEPAを摂取していなければ、脳が詰まり、機能不全を引き起こすかもしれません。またそのほかに、体と脳を正確に動作させるには、定期的な運動を続けることに加えて、新鮮な果物や野菜などの多種類でバランスの取れた事を取ることが必要。 ・音楽を楽しむ 10年以上前、心理学者フランシス・ラウシャーと彼女の同僚は、モーツァルトを聞くことが、脳の神経信号を送信させ精神的な能力を上げる事を発見。また、他の研究によると、音楽のレッスンを受けている子ど

    IQを向上させる方法 - GIGAZINE
  • インターネットを使うと「脳」によい影響を与え、知力を押し上げる

    上記写真はMRIで脳をスキャンしたもので、赤い部分が脳が活動している部分となっており、左が読書中の脳、右がネットで検索中の脳となっています。つまり、インターネットを使っている方が脳はより活発に動いている、と。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校のチームの研究が示唆するところによると、中年やそれ以上の年齢の人にとって、インターネットをすることは知力を押し上げるのを助けることがわかったそうです。 これはネット上で検索を行ったりすることによって、意志決定と複雑な推論をコントロールしている脳の中の中心を刺激することにつながるためで、研究者は、これが脳の速度が年を取ると落ちていくという生理学的変化を打ち消すのを支援するかもしれないとしています。 詳細は以下から。 BBC NEWS | Health | Internet use 'good for the brain' UCLA study finds

    インターネットを使うと「脳」によい影響を与え、知力を押し上げる
  • 職業別のIQの分布はどうなっているのか

    医者や弁護士は頭が良いというイメージから、患者や依頼人の方が低姿勢になりがちだったり、逆に進学校の生徒は教師のことを自分よりIQが低いはずだと侮っている場合もありますが、実際にIQが高い人が多いのはどのような職業なのでしょうか。 詳細は以下から。Modern IQ ranges for various occupations ちなみにこのグラフの見方は、その職業の人が100人いるとすると、IQの高い順に並べて11位から25位の人は黒い棒の右端から最初の白い仕切りまでの範囲に、26位から50位はそこから次の白い仕切りの間、同様に51位から75位、76位から90位(黒棒の左端)というように分布している、と考えると良いようです。 職業リストは以下のとおり。 Janitors and sextons:建物の管理人、教会の管理人 Precision machine operatives:精密機械工

    職業別のIQの分布はどうなっているのか
  • フィンランドの教育水準が世界トップレベルである理由

    2012年のBBCの発表により、2006年~2010年の間のインターナショナル・テストの結果と学生の卒業率から算出されたランキングから、教育水準レベルのランキングで世界一と言われるフィンランドですが、世界トップレベルの教育に関する秘密がまとめられています。 The secret of Finland's stellar schools - The Week http://theweek.com/article/index/249613/the-secret-of-finlands-stellar-schools この内容は、アメリカ出身のキムさんがフィンランドの高校に3ヶ月間留学して気付いたことをまとめたもの。キムさんによると「生徒が学校教育を受け入れているように見えた」とのことで、外に出るとタバコを吸ったりするような不良少年でも授業のときにうるさくすることはなく、作文を書くように言われれ

    フィンランドの教育水準が世界トップレベルである理由
  • モーツァルトを聴かせても子どもの知能は上がらないことが研究で判明

    By sean dreilinger 幼い頃から音楽を聞かせたり、ピアノを習わせることで子どもの知能に良い影響が出る、という考えのことを「モーツァルト効果」と呼び、10人のアメリカ人のうち8人はこの効果を信じているという統計結果が出ています。この「モーツァルト効果」についてハーバード大学教育学研究科の学生であるサミュエル・メヘルさんが研究を行い、「音楽を聞かせることは子どもの知能に影響を与えない」ということが判明しています。 PLOS ONE: Two Randomized Trials Provide No Consistent Evidence for Nonmusical Cognitive Benefits of Brief Preschool Music Enrichment http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%

    モーツァルトを聴かせても子どもの知能は上がらないことが研究で判明
  • 大学の学費を12人いる子ども全員が自分で払えるようになった子育て術

    ノースロップ・グラマン社で働くフランシス・トンプソンさんは、との15年半の結婚生活の間に12人の子どもをもうけました。トンプソンさんは子どもたちのために十分な収入を得ていましたが、と話し合った結果、子どもたちに与えないことを決めたとのこと。その結果、12人の子どもたちは、親から学費を援助してもらうことなく大学に入学し、在学中の息子を除いて全員が学位を取得しています。一体どのような子育て術が行われたのでしょうか? How I made sure all 12 of my kids could pay for college themselves - Quartz http://qz.com/165716/how-i-made-sure-all-12-of-my-kids-could-pay-for-college-themselves/ ◆ルール1:家事 By Alec Couros

    大学の学費を12人いる子ども全員が自分で払えるようになった子育て術
  • 「高学歴ほど高給取り」は理系・文系で大きく異なることが判明

    By Basheer Tome 「有名な大学であるほど給料が高くなる」という考え方は、多くの人が入学する大学を決定する上で指針にしているもので、親もまた良い大学で学ぶための授業料を惜しまず、子どもができるだけレベルの高い大学に入れるように配慮します。それが最終的に最も将来を豊かにする方法だと信じているからですが、当に高学歴ほど所得が高くなるのか、ということを調査したウォール・ストリート・ジャーナルが「分野によっては給与に学歴が影響しない」という結果を示しています。 Do Elite Colleges Lead to Higher Salaries? Only for Some Professions - WSJ http://www.wsj.com/articles/do-elite-colleges-lead-to-higher-salaries-only-for-some-profe

    「高学歴ほど高給取り」は理系・文系で大きく異なることが判明
  • 考えれば考えるほど眠れなくなる哲学に関する9つの思考実験

    By Davide Restivo 布団に入って眠ろうとしても、気になることを考え出すと知らない間に試行錯誤しすぎて、気づいたら時間がかなり過ぎてしまっていた、ということがたまにあります。そんな考え出すとなかなか眠りにつけない「哲学に関する9つの思考実験」をgeorgedvorskyが公開しています。 9 Philosophical Thought Experiments That Will Keep You Up at Night http://io9.com/eh-wont-really-keep-me-awake-1-mafia-solved-it-have-1345062629 ◆1:囚人のジレンマ By Luca Rossato 「囚人のジレンマ」とは、ゲーム理論における重要な概念の1つで、ある状況下に置かれた2人の囚人が沈黙を守り続けるか、罪を認めてしまうかという問題です。ただ

    考えれば考えるほど眠れなくなる哲学に関する9つの思考実験
  • なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか

    by Caleb Woods 「科学」が事実に基づく学問である一方で、「哲学」は人の思考にまつわる学問であるとして、科学教育の現場において哲学が軽視されることがあるとのこと。しかし、哲学は科学と関係ないどころか、科学の根には哲学が関わっているとして、ニューハンプシャー大学で科学哲学を教えているSubrena E Smith准教授は、科学教育における哲学の重要性を説いています。 Why philosophy is so important in science education | Aeon Ideas https://aeon.co/ideas/why-philosophy-is-so-important-in-science-education Smith准教授は学生が哲学を軽視している様子をよく見かけるとのこと。実際に、科学者の中には「哲学は科学と関係がない」と明言している人もおり

    なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか
  • 多くの子どもが投げ出してしまう科学・数学などの勉強が長続きするよう親がするべき大切なこととは?

    By Randen Pederson 科学(science)・テクノロジー(technology)・エンジニアリング(engineering)・数学(math)の4分野は頭文字をとって「STEM」と総称で呼ばれ、国の技術水準を高く保つために不可欠の学問ですが、多くの子どもたちがドロップアウトしてしまう難しい「道」でもあります。「STEMの道から外れずに勉強を続けるために子どもにとって必要なことは何か?」について、学生を褒めることと学業成績との関係を20年以上にわたって研究してきた学者が見解を明らかにしています。 Too Many Kids Quit Science Because They Don't Think They're Smart - The Atlantic http://www.theatlantic.com/education/archive/2014/11/too-man

    多くの子どもが投げ出してしまう科学・数学などの勉強が長続きするよう親がするべき大切なこととは?
  • 科学や数学の分野において男女に成績の差があるのか、160万人の高校生のデータから判明したこととは? - GIGAZINE

    by Chen Feng 科学・技術・工学・数学教育分野を指すSTEMは「女性よりも男性の方が向いている」というステレオタイプがいまだ存在します。では実際に性別によって差異はあるのか?と、160万人の高校生の成績を男女で比較した結果が発表されています。 Gender differences in individual variation in academic grades fail to fit expected patterns for STEM | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-06292-0 Study of 1.6 million grades shows little gender difference in maths and science at school https:

    科学や数学の分野において男女に成績の差があるのか、160万人の高校生のデータから判明したこととは? - GIGAZINE
  • 男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果

    by Jonathan Daniels アメリカではコンピューターサイエンスの学位を取得する女性は全体のわずか18%にとどまります。一方で、アルジェリアでは科学・テクノロジーエンジニアリング・数学分野で学位を取得した女性が全体の41%を占めます。この差は何によるものだろうか?ということで、最新の研究結果が発表されました。 The Gender-Equality Paradox in Science, Technology, Engineering, and Mathematics Education - Gijsbert Stoet, David C. Geary, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797617741719 The More Gender Equality, the Fewer Women in S

    男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果