タグ

書籍に関するnekotekikakuのブックマーク (13)

  • 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 | WIRED VISION

    前の記事 『Windows Phone 7』がAndroidを上回る理由 『Facebook』を使わない6つの理由 次の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 2010年10月13日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Tim Carmody 米Amazon社は、同社のKindleストアで販売するコンテンツとして、や雑誌、新聞のほかに、新しく『Kindle Singles』を開始する。30〜90ページの電子小冊子であり、「薄い」と、「雑誌の特集記事」の中間ほどの長さのコンテンツを販売するものだ。 Amazon社によると、今までは、の長さは印刷やマーケティングや配布のコストとの関係で決まっていたが、電子書籍によって、こうした外的な要因でなく、内容を自然な長さで読者に届けることが可能になるという。価格は2.99ドルから9.99ドルと、一般的なよりもかなり安

  • 1冊150円の本・書籍のスキャン 電子化ドットコム

    納期は前後する場合がございます。混雑状況により納期が遅れる場合がございます。その場合は事前に納品目安をご連絡させて頂きます。納品の目安となっており日時を保証するものではございません。 2024年07月30日 夏期休業日のご案内 電子化ドットコムは8月10日から18日まで夏期休業日とさせていただきます。 休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、営業開始日以降に 順次回答させていただきます。 ご不便をおかけして誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。 2024年01月09日 能登半島地震についてのお見舞い この度の震災に際しスタッフ一同心よりお見舞い申し上げます。 被災された皆様の一日も早い復旧、復興をお祈りいたします。 2023年12月21日 ※年末年始休業のお知らせ※ 誠に勝手ながら、弊社の年末年始の営業につきましては下記の通りとさせていただきます。 休業期間

  • iPad向け本の電子化…文芸家協会、抗議検討 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米アップルの情報端末「iPad(アイパッド)」が人気を集める中、書籍を安く電子化し、iPadなどで読めるようにする業者が現れた。 個人が私的にコピーする以外の複製は著作権法で禁じられており、日文芸家協会は、著作者が出版社に委託した複製権の侵害にあたるとして業者への抗議を検討している。 東京のある業者は4月、を裁断して1ページごとにスキャナーで読み取り、PDFと呼ばれる電子文書形式に変換するサービスを始めた。の送料は自己負担だが、1冊分のデータを100円でホームページからダウンロードできるサービスが評判を呼び、注文が殺到。スキャナーの台数などを増やしたが、注文から納品まで3か月待ちという。 業者は「個人が複製するのは合法。個人の依頼を受けて代行しているだけで、著作権法違反ではない」と主張する。都内の別の業者も5月末に営業を始め、2日間で200人以上の申し込みがあったという。 一方、日

  • 書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット

    Amazonの「Kindle」の国内発売、さらにAppleの「iPad」の登場もあって、2010年に入ってから電子書籍の話題がたけなわである。ニュースサイトはもちろん、個人サイトやブログでも、電子書籍の話題を見ない日は皆無と言っていい。すでに海外では多くのユーザーを取り込んで人気を博していることもあり、ここ日においても、新しい読書体験への期待は否応なく高まりつつある。 しかし現在の日国内の状況を見ていると、すべての書籍において紙とデジタルデータから個人が選択できるようになるのは、遠い未来のことになりそうだ。以前誌でインタビューした漫画家のうめ氏のように直接Kindle DTPから自費出版を試みたり、ePub形式のファイルをオンラインで販売するクリエイターが今後増加することは間違いないだろうが、今書店に並ぶすべてのがすぐに電子書籍で読めるようになるかと言われると、おそらくノーだろう。

    書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット
  • 公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み

    長尾館長はGoogleブック検索和解案について「著作権を尊重した形でやってもらわないといけないが、著作権者不明の書籍を積極的に世界中の人が利用できるようにする努力は評価できる」と話す 「Googleブック検索」和解案が出版業界に波紋を広げる中、国立国会図書館が電子化した書籍を、ネット上で安価に読めるようにしようという構想に注目が集まっている。 国会図書館の書籍を読むには現状、都内の館や京都の関西館などに直接足を運ぶしかない。だが、書籍の電子化が進み、データをネット配信できるようになれば、国会図書館の貴重な書籍を全国どこにいても読めるようになる。 「図書館は紙の書籍を貸し出す仕組みだが、電子的なデータを貸す、という概念もあるのではないか」――電子図書館の研究者としても知られる国会図書館の長尾真館長(元京都大学総長)は話す。 ただ同時に、出版社や著作者などの利益を損ねない仕組み作りも必要で、

    公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み
  • 日刊徒然音声雑記: eBook - 電子ブック

    Ustream.tvのライブをPodcastingしています。モバイル、ライブストリーミング、電子書籍、ライフログなどがテーマです。 2月16日(火)「電子ブックリーダーとソーシャルネットワークの連携 - 新しい書籍のカタチ(34)」14:02/MP3 2010年、第38回目のPodcast(Ustream Live)です。 このシリーズは、「eBook - 電子ブック」カテゴリにまとめています。 Podcast第450回の参考動画(読書と電子ブックリーダーの共有機能) Stanzaの共有機能を紹介しているビデオです 参考: Twitterの名言を共有「Inbook.jp」 common styleさんの棚(私の棚です) 過去の「電子ブック」カテゴリの配信リスト: [file-462]電子書籍の三要素「フォーマット、リーダー、プラットフォーム」 - 新しい書籍のカタチ(33) [f

  • ブクログ

    ブクログは、の感想や評価をチェックしたり、webやアプリで棚をかんたんに作成し、 感想やレビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができます。

    ブクログ
  • asahi.com(朝日新聞社):光和コンピューター、電子書籍市場参入を示唆、書店でダウンロード販売 - e-ビジネス情報(提供:BCN) - デジタル

    2010年は「電子書籍元年」といわれる。米アマゾンの「Amazon Kindle」やソニーの「Sony Reader」をはじめ、多くのベンダーが電子書籍専用端末を発売。直近では米アップルがiPadを投入し、混戦模様の情況を呈している。そんななか、出版業界向けシステムを手がける光和コンピューター(柴崎和博代表取締役)は、他社とは一線を画する手法で市場に乗り込もうとしている。  同社が発売を検討している電子書籍専用端末は、試作品を台湾メーカーが製造。スマートフォン程度のサイズで、簡単に持ち運びできる形状だという。ユニークなのは販売方法で、電子書籍をダウンロード購入する場所を書店に限定する。現段階で詳細は明らかになっていないが、同社はこの販売形態を出版社や書店に働きかけていくという。  米アマゾンや米アップルのように簡単に書籍をダウンロードできる仕組みは、書店からの反発が強い。出版社の警戒感も強

  • 【電子本の衝撃】揺れる出版界(上)米国の熱狂、黒船襲来を予感 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    米アップルの新型情報端末「iPad」を発表するスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)=1月27日、米サンフランシスコ(AP) 「黒船襲来のようなものですよ」 日文芸家協会副理事長で作家の三田誠広さんはこう表現しながら、米インターネット小売り大手アマゾン・ドット・コムの電子書籍端末「キンドル」や米アップルの新型端末「iPad(アイパッド)」の日上陸を見つめる。2月1日、国内の主要な出版社でつくる「一般社団法人日電子書籍出版社協会」が発足した。設立総会は3月の予定で、30社近い参加が見込まれている。新団体の広報担当で講談社の吉沢新一デジタルメディア推進部長は「電子書籍市場の育成や対応のため、共通窓口を作る必要があった」と説明する。書籍のデジタルデータや日語特有のルビ、外字表記などの規格作りも検討していくという。                ×  ×  × 背景には、急速に広がる

  • 「キンドル」vs.紙の書籍―日本の出版社で出来なかった事業モデル

    1985年東京大学工学部卒。同年、新潮社へ入社。雑誌編集者から映像関連、電子メディア関連など幅広く経験をもつ。2005年同社を退社。06年より弁護士として独立。新潮社の法務業務を担当する傍ら、著作権関連問題に詳しい弁護士として知られる。 インターネットはを殺すのか グーグルの書籍データベース化をめぐる著作権訴訟問題に端を発し、日でも書籍デジタル化の動きが起こり始めている。これらの動きを追いながら、今後の世界がどのように変化していくのかを検証していく。 バックナンバー一覧 先週13日にグーグル和解案の修正案が裁判所に提出されたようです。報道された限りの情報や、和解管理者サイトに掲載された修正案文を見る限り、対象となる書籍がアメリカ、英国、カナダ、オーストラリアで出版された作品に限定されること、孤児作品と言われる著作権者不明の著作物に関する収益配分のルールが変更されること、また、対象外

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 電子書籍の未来は既に見えている

    電子書籍がいつごろからどのように普及していくのかは、もう見えていると言ってもいい。それは来年からである。アップルから発売されるであろうタブレット型パソコン上で、一部電子書籍が売れ始めるのである。 弾さんのブログによると、弾さんの電子書籍としてiPhone上で売れ始めているようだ。5日前に発売開始の「弾言」「決弾」 on iPhoneですが、現在電子書籍部門の2位と3位となっております。弾さんの感想としては、それまではグラビアとマンガがよく売れていたそうだが、小さな画面には文字書籍の方が向いているように感じるとのこと。それに一部350円だが、一部当たりの著者の収益は紙のとそれほど差がないそうだ。   そうなると、今後はiPhoneやタブレット型パソコンのユーザー層に受けるようなから、次々と電子書籍として販売されていくことだろう。書店販売の紙 の書籍はしばらくは今まで通り販売され

    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/10/28
    iPhone使ってそれが実感できました
  • 学校読書調査:「本が好き」急増、中高生で7割超 - 毎日jp(毎日新聞)

    を読むことが好きな中学・高校生の割合が7割を超え、8年前と比べともに10ポイント以上伸びたことが、毎日新聞が全国学校図書館協議会の協力を得て26日まとめた「第55回学校読書調査」で分かった。 が好きな児童・生徒は、「好き」「どちらかといえば好き」を合わせ▽小学生82%▽中学生で76%▽高校生72%。同じ質問を83年、01年と行っており、それぞれ▽小学生82%、80%▽中学生62%、62%▽高校生59%、61%だった。83年から01年は小中高すべてで横ばいだったのが、今回、中高生で急増したことが分かる。 小学生は3回の調査すべてで8割台の高率。中高生でも7割を超すようになった背景には(1)読書をする時間を設ける学校が増え、生徒に読書をする習慣がついた(2)「ケータイ小説」のヒットで、新しい読者層が生まれた--ことなどが考えられる。【山口昭】

    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/10/27
    ケータイも本ですから by docomo出版
  • アマゾンはビッグブラザーか! Kindleで売った『1984年』と『動物農場』を遠隔削除

    アマゾンはビッグブラザーか! Kindleで売った『1984年』と『動物農場』を遠隔削除2009.07.21 11:00 これだからクラウドは怖い...。 アマゾンが電子ブックリーダーKindleで売った『1984(1984年)』と『Animal Farm(動物農場)』を米時間16日夜、一冊残らず利用者のアカウントから削除し、上を下への大騒ぎになりました。 18日付けNYタイムズによると、版権を持ってない会社が、このジョージ・オーウェルの名作をKindleで販売していることが、正式な版権者からの連絡で分かり、アマゾンが販売済みの違法コピーを削除、ユーザーに全額返金する措置をとったようです。 これが紙だったら「いったん売ってしまったものは戻らない」で終わりですけど、アマゾンのKindleで売った電子書籍はアマゾンと繋がってますからねー。軽い気持ちで過去に遡って消去してしまったんでしょうか・・

    アマゾンはビッグブラザーか! Kindleで売った『1984年』と『動物農場』を遠隔削除
  • 1