タグ

イノベーションに関するnffsjjのブックマーク (6)

  • シリコンバレーのエンジニアに受け入れられた伊藤園『お~いお茶』 (1/2)

    大手企業によるスタートアップ企業への支援が加速している。直接的な投資や協業だけでなく、ピッチイベントの開催、イベントへの協賛、インキュベーションプログラム、アクセラレータープログラムの実施など。大手企業は何を狙い、スタートアップ企業へと近づくのか。 伊藤園 第2回(全4回) 伊藤園が手がけるユニークなオープンイノベーション、ベンチャー支援の取り組み、“茶ッカソン”。シリコンバレーで茶ッカソンが誕生するまでの経緯を、前回に引き続き伊藤園広告宣伝部の角野賢一氏に話を訊いた。 伊藤園の第1回目から読む たまたま目にしたGoogleの冷蔵庫がきっかけに アメリカ西海岸で販路を開拓すべく、約1年間、営業活動を続けてきた角野氏だったが、2年目からひとりで活動することとなったのをきっかけに、営業方針の転換を図る決意をする。 それまでは、地元のスーパーや問屋といった、どこか1件でも契約が取れれば大量の受注

    シリコンバレーのエンジニアに受け入れられた伊藤園『お~いお茶』 (1/2)
    nffsjj
    nffsjj 2016/07/11
    第2回の記事
  • 伊藤園がなぜイノベーション支援をしているのか? (1/2)

    大手企業によるスタートアップ企業への支援が加速している。直接的な投資や協業だけでなく、ピッチイベントの開催、イベントへの協賛、インキュベーションプログラム、アクセラレータープログラムの実施など。大手企業は何を狙い、スタートアップ企業へと近づくのか。 伊藤園 第1回(全4回) 『お~いお茶』に代表される茶系飲料やコーヒー飲料、野菜ジュースなど、各種清涼飲料水で知られる伊藤園。同社ならではのオープンイノベーション、ベンチャー支援の取り組みが、ハッカソンイベント“茶ッカソン”だ。シリコンバレー界隈に緑茶ブームを巻き起こすきっかけとなった茶ッカソンの仕掛け人、伊藤園広告宣伝部の角野賢一氏に話を訊いた。 なぜ“お茶×ハッカソン”の組み合わせに? 茶ッカソンという名称は、“お茶”と“ハッカソン”を組み合わせたもので、様々なジャンルから志のある人たちが集まり、お茶をたしなみながら、コミュニケーションを深

    伊藤園がなぜイノベーション支援をしているのか? (1/2)
  • 日本がイノベーションを起こすために捨てるべき3つのカルチャー

    ここ数ヶ月の間サンフランシスコで生活してみると、改めて「日は便利で安全な国」ということを実感した。小型でも静かでしっかりと効くエアコン、電車の正確さと静かさ、安くてもしっかりした商品、治安がいいことなどの素晴らしさは、日から出た時に当の意味で実感できるものだ。 これらは、製品や機能の質を高める、「持続的イノベーション」、商品の生産効率をあげ、より少ないリソースでより多くの製品を生産できるようになる「効率的イノベーション」の2つのイノベーションを日が起こし続けた賜物だと感じる。 しかし、これらのイノベーションは製品の代替わりが中心となったり工場の自動化や海外移転が進んでしまうため、市場の成長が止まり雇用は減少していく。これは今の日で深刻化している問題だ。 この状況を打破するために多くの日企業が注目しているのが、人々に新しい価値観を与え、新しい市場を開拓し、多くの需要を生み出す「破

    日本がイノベーションを起こすために捨てるべき3つのカルチャー
  • テクノロジーの進化と経済成長は停滞する? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から快晴です。しかし寒いです。 さて、久しぶりのブログ更新は、昨晩の放送(https://youtu.be/ZIxPsLHGZ3s)でも触れた、テクノロジーの進化と経済成長の停滞についての興味深い記事の要約です。 たしかにここ50年間とそれ以前の50年間のテクノロジーによる社会変化の大きさは桁違いのものがありますね。言われてみて納得。 === アメリカの「最良の日」は過去のもの? by エデュアルド・ポーター 16-1/19 NY Times ●「奥様は魔女」をはじめとする60年代半ばに流行していた人気テレビ番組を見てわかるのが、当時の中流階級の家庭というのは今日の中流階級と同じように、洗濯機やエアコン、電話に車を持っているということだ。 ●もちろんネットやビデオゲームの類はまだ発明されていなかったが、その生活様式は現在と劇的に違うわけではない。ほとんどの家庭にはテレビ

    テクノロジーの進化と経済成長は停滞する? | 地政学を英国で学んだ
    nffsjj
    nffsjj 2016/01/27
  • 「こんなもの、おもちゃだ」と批判されるのが破壊的イノベーション

    「既存の顧客からみると性能が低下した製品に思えるのが破壊的イノベーションだ。このため、破壊的イノベーションの製品が出始めのころは『こんなものはおもちゃだ』と呼ばれることが少なくない」。 関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科の玉田俊平太教授(写真1)は2015年8月8日、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)が開催した公開講座「デザインと経営の未来:経営学者とデザイナーが語るイノベーションの理論と実践」で講演し、破壊的イノベーションについてこう述べた。 玉田教授の講演タイトルは「日のイノベーションのジレンマ~破壊的イノベータになる7つのステップ~」。イノベーションのうち、特に破壊的イノベーションについて解説し、日企業が陥っているイノベーションのジレンマについて説明した。玉田教授は米ハーバード大学でマイケル・ポーター教授やクレイトン・クリステンセン教授の指導

    「こんなもの、おもちゃだ」と批判されるのが破壊的イノベーション
    nffsjj
    nffsjj 2015/08/18
    「大人の事情」を取り払うか。へー!
  • イノベーションを起こすには「制約」が必要である 『イノベーションは日々の仕事のなかに』の著者、パディ・ミラー氏に聞く[前編] | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    大企業のなかでイノベーションを起こす方法を、「5つの行動+1」というコンパクトなポイントで示した『イノベーションは日々の仕事のなかに』。著者のパディ・ミラー氏は、天才のひらめきに頼るのではなく、組織としてイノベーションを起こすエコシステムだと言う(構成・崎谷実穂)。 AppleGoogleを真似しなくても、イノベーションは起こせる ――『イノベーションは日々の仕事のなかに』には、「フォーカスは自由に勝る」「イノベーションの設計者には、『当に重要なことにフォーカスできるよう、部下を導く』ことが求められる」とあります。一般的には、イノベーションは自由で、制約のないところから生まれると信じられていると思うのですが、どうしてフォーカスが大事だと書かれたのでしょうか。 パディ・ミラー(以下、ミラー):例えば芸術について考えてみてください。素晴らしい芸術というのは、えてして制約のある状況から生まれ

    イノベーションを起こすには「制約」が必要である 『イノベーションは日々の仕事のなかに』の著者、パディ・ミラー氏に聞く[前編] | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/08
    現場の人に権限を与え、仕事を任せることがイノベーションにつながる。
  • 1