タグ

経済に関するnicenikoのブックマーク (381)

  • 堕ちた時代の寵児、USEN崖っぷち:日経ビジネスオンライン

    次の時代を予感させるのは十分だった。 光ファイバーによるブロードバンドサービス、映画の製作、買い付け、そして配給をも行っていた「ギャガ・コミュニケーションズ」を買収し、完全無料のインターネット動画配信事業「GyaO(ギャオ)」を手がけるなど、「USEN」社長、宇野康秀の手がける事業はどれもこれも魅了にあふれていた。 夢は何でもかなう、それが一転… 夢は何でもかなう。そう思われていた。時はまさにIT(情報技術)バブル真っ只中。 インターネットの爆発的な普及、金融自由化、規制緩和の大きなうねり、、新興市場の整備は、日でも才覚さえあれば一夜にして億万長者になれる時代を作り出した。 赤字会社でも株式を公開できる、株式公開が容易にできる時代。ライブドア創業者、堀江貴文楽天を創業した三木谷浩史などに代表されたいわゆる“IT長者”と呼ばれた若者たちは、自ら立ち上げた会社の株式を公開し、数百億円にも上

    堕ちた時代の寵児、USEN崖っぷち:日経ビジネスオンライン
  • 子ども手当の所得制限「目安は1億円」…藤井財務相 : 痛いニュース(ノ∀`)

    子ども手当の所得制限「目安は1億円」…藤井財務相 1 名前:出世ウホφ ★:2009/12/17(木) 20:26:36 ID:???0 子ども手当所得制限「目安は1億円」財務相 「(子ども手当の所得制限について)世間の一部の人が800万円とか言っているが、基的な(マニフェストの)修正になるので、あってはならない。1億円になった時にどうかという話です」−藤井財務相は17日の閣議後会見で、民主党が要望した子ども手当の所得制限について、1億円という所得の目安を示し、一部の富裕層に限定して実施すべきとの考えを述べた。 また、子ども手当の財源として、現在の児童手当程度の負担を 地方自治体に対して求めるべきとの考えを示した。 http://news24.jp/articles/2009/12/17/06149946.html 2 :名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 20:27:08

    子ども手当の所得制限「目安は1億円」…藤井財務相 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • tsurumi's text: 電通の広告戦略を分析する

    「買うことだ。どんなものでも」――アイゼンハワー元米大統領(1950年代後半の大恐慌以来の不況時に、景気回復のため国民は何をするべきか、と聞かれて) 60年代に電通PRセンター社長が著書で公にした、以下の「わが社の戦略十訓」(註1)が我々を戦慄させるのは、まるでアイゼンハワーの景気対策のように、それが今も変わらずこの社会に生きているからだ。 ただし念のために言うと、これはひとつの企業やPRの世界だけが使っている戦略ではない。売るという行為があれば、どこにでも潜んでいる手口なのだ。 1.もっと使用させろ 2.捨てさせ忘れさせろ 3.むだ使いさせろ 4.季節を忘れさせろ(註2) 5.贈り物をさせろ(註3) 6.コンビナートで使わせろ 7.キッカケを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくりだせ これらの元になったとされる、アメリカの社会学者V・パッカードがまとめた「浪

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • NIKKEI NET(日経ネット):ウィルコム、返済延長要請へ 私的整理、PHS継続し再建急ぐ

    台湾・鴻海精密工業と子会社のシャープは、中国に最新鋭の半導体工場を新設する方向で地元政府と最終調整に入った。広東省の珠海市政府との共同事業で、総事業費は1兆円規模になる可能性がある。米国との貿易戦…続き アジア有力企業、時価総額140兆円減 貿易摩擦で逆風 [有料会員限定] 台湾IT企業、19年に暗雲 iPhone効果薄く [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):ウィルコム、返済延長要請へ 私的整理、PHS継続し再建急ぐ
  • 旧グッドウィル折口氏、「札びらの復讐」の代償:日経ビジネスオンライン

    人材サービス大手の旧グッドウィル・グループ(現ラディアホールディングス=ラディアHD)を創業した折口雅博元会長が個人破産していたことが明らかになった。 債権者である大和証券担保ローンが資産管理会社「折口総研」(東京都大田区田園調布)の破産を申し立てたのは6月11日。東京地裁による破産手続き開始決定は9月1日のことだった。折口総研の負債は債権者5名に対し302億円。折口氏個人の負債も債権者1名に対して10億円に上る。 引き金はラディアHDの経営不振 昨年3月にサーベラスとモルガンスタンレーの米系投資家連合に経営権を譲り渡して会長を辞任して以降、折口氏は米ニューヨークに渡った。グループの米国法人の顧問というのが唯一残された肩書だったが、「毎日、地下鉄に乗って英語学校に通っている」(サーベラス関係者)のが実態だったようだ。グリーンカードの取得を目指していたともされる。 実質的な所有権が投資家連合

    旧グッドウィル折口氏、「札びらの復讐」の代償:日経ビジネスオンライン
  • 「子ども手当」家計への影響 損得、120万円の差(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東レ経営研究所が4日、民主党政権の「子ども手当」の家計への影響について試算し、最も得をするのは「共働きで年収300万円、中学生2人と小学6年以下の1人の子供がいる世帯」で、年79・2万円のプラスになった。逆に、「が専業主婦で年収1500万円、高校生(または大学生)3人の子供がいる世帯」は最も負担が増え、年41・5万円のマイナスで、約120万円もの差が出た。 民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた「子ども手当」は、中学生以下の子供に年間31万2千円を支給する。ただ、児童手当や扶養控除が廃止されるため、世帯によって「損得」が顕著になる。 研究所はの就労や世帯年収、子供の数・年齢などを組み合わせ、520ケースを試算した。 専業主婦世帯は、子供が高校生以上の場合、扶養控除がなくなる分が年収に関係なく負担増になる。 3歳未満の子供がいる世帯では、年収900万円が年収800万円よりも得に

  • asahi.com(朝日新聞社):戦闘ヘリ発注中止「500億円払え」 富士重工、請求へ - 政治

    富士重工業は1日、戦闘ヘリコプターを発注した防衛省に対し、500億円弱の支払いを求める文書を提出する方針を固めた。米国企業に払った生産ライセンス料を発注機数で割って国から回収しようとしたが、同省が当初計画数に達しないまま発注を中止。回収できなかったライセンス料などは、来国が負担すべきものだと主張する。  文書は月内に防衛相あてに出し、2〜3カ月間で支払いの意向が得られなければ、民事訴訟を起こす構えだ。機密管理の必要性などから、国と少数の企業が「蜜月」関係を保ってきた防衛業界で、企業側が国に「反乱」を起こすのは極めて異例だ。  防衛省は01年、戦闘ヘリ「AH64D(愛称アパッチ・ロングボウ)」を62機導入することを決定。生産を担う富士重と関連部品メーカーは、米ボーイング社へのライセンス料など四百数十億円を払った。富士重は、これを62分割して1機ごとの代金に上乗せし、国から回収する予定だった

  • asahi.com(朝日新聞社):人材派遣大手のパソナ、会長に竹中平蔵氏 - ビジネス・経済

    人材派遣大手のパソナグループは26日、小泉内閣で経済財政担当相や総務相などを務めた竹中平蔵氏(58)が同日付で代表権のない会長に就いたと発表した。任期は1年。「一取締役よりも、大所高所から助言してもらうため」(広報)という。竹中氏は07年から同社の特別顧問などを務めている。

  • Autoblog: Car News, Reviews and Buying Guides

    New Car Reviews First Drives Road Tests Driveway Tests Long-term Car Reviews Editors' Picks Most Reliable Cars Buying Guides Videos All Reviews Car Buying Car Buying Best Used Cars Best Cars Best SUVs Best EVs Best Deals Car Values Car Finder Compare Vehicles Dealers Near You Rebates & Incentives Car Buying Advice Car Insurance Repair Shops Recalls Ownership Resources All Buyer's Tools Makes & Mod

    Autoblog: Car News, Reviews and Buying Guides
  • PayPal、日本事業を本格化へ 国内の規制緩和受け

    銀行以外の事業者でも送金業務ができるよう規制緩和する「資金決済法」が6月に成立したことを受け、米eBay傘下の決済サービスPayPalが、日事業の格展開を検討している。「中小ECサイトの決済手段としてPayPalを普及させたい」と、PayPal日法人のケビン・ユー社長は話す。 PayPalは、クレジットカードや銀行口座から、相手先の口座に送金できるサービス。カード番号や口座を登録しておけば、メールアドレスでログインするだけで送金できる手軽さと、個人情報が送金先に伝わらないという安全性が売りだ。 もともと米国内向けサービスだったが、現在は日を含む世界のユーザーが利用しており、190カ国に7300万のアクティブユーザーがいるという。 2002年から日円に対応。07年には日語サイトをオープンし、日語でのサポートも行ってきた。シンガポールで提供している国際ペイメントサービスを日から

    PayPal、日本事業を本格化へ 国内の規制緩和受け
  • 海外市場で攻め M&Aを拡大 キリン、サントリー統合交渉 - MSN産経ニュース

    国内品業界で“覇”を競うキリンホールディングスとサントリーホールディングスが、経営統合に向け交渉に入った背景には、国内での収益基盤を強化し、そこでかさ上げした収益を、海外市場でのM&A(企業の合併・買収)など“攻め”の投資に振り向け、成長を目指すという狙いがある。両社の統合交渉入りが、同業界他社の再編を促す公算も大きく、合従連衡の行方次第で、品・飲料各社の“優勝劣敗”を鮮明にする可能性もある。 両社の平成20年12月期の連結決算は、最終利益がともに過去最高益を更新するなど、単独でも生き残れる収益力は十分備えている。 しかし、統合後の最終利益が合計で1122億円になるのに対し、売上高がほぼ互角になる米ペプシコの約5400億円にはほど遠い状況。このため国際的な競争に勝ち抜くには、業界に先手を打つ形で再編に踏み切り、合理化や成長戦略を加速する必要があると判断した。 両社はすでに物流での連携に

  • 三菱UFJ証券、業務改善報告書を金融庁に提出

    三菱UFJ証券システム部の部長代理だった元社員(2009年4月8日付で懲戒解雇処分)が約148万人分の顧客情報を不正に取得しうち約5万人を売却した事件で同社は7月2日、再発防止策などを明記した業務改善報告書を金融庁に提出した(関連記事1、関連記事2、関連記事3、関連記事4、関連記事5)。 秋草史幸 取締役社長兼最高経営責任者は会見で情報漏洩事件が発生した原因について「いろいろなルールや仕組みがあったにもかかわらず守られていなかった。管理の部分に甘さがあった」と振り返った。こうした反省を踏まえ、内部管理態勢の強化を中心に再発防止策を作成した。 7月1日付で情報システムのセキュリティ管理を情報セキュリティ管理部に移管した。これまではシステム部内でセキュリティを管理していたが、これを別部署である情報セキュリティ管理部が一元管理することで監視・けん制を強化する。さらにシステム部をシステム統括部とシ

    三菱UFJ証券、業務改善報告書を金融庁に提出
  • 巨額証券詐欺事件のマドフ被告に禁固150年判決 NY連邦地裁 - MSN産経ニュース

    ニューヨーク連邦地裁は29日、巨額詐欺事件で証券詐欺などの罪に問われたバーナード・マドフ被告(71)に対する判決公判を開き、禁固150年(求刑同)の判決を言い渡した。 事件をめぐっては、詐欺的手法により米国だけでなく、日などにも被害が拡大。被害総額は米史上最大規模の数百億ドルとみられている。(ニューヨーク 松尾理也)

  • asahi.com(朝日新聞社):VW、ポルシェに逆買収提案か 独誌報じる - ビジネス・経済

    【ベルリン=金井和之】ドイツの自動車最大手のフォルクスワーゲン(VW)が、親会社である同国の高級スポーツ車メーカー、ポルシェに対して、逆買収の提案をしていると、ドイツ週刊誌シュピーゲル(電子版)が27日、報じた。  同誌などによると、VWと同社の株主のニーダーザクセン州は、まずポルシェ株の49%を取得することを提案。ポルシェがこの提案を拒否した場合には、VWが融資した7億ユーロ(約900億円)を9月までに返済するように求めている。回答期限は29日。ポルシェ側はこの提案を拒否しているという。  VW側は、買収額として30億〜40億ユーロを見込んでいる。買収後はVWとポルシェを合併させ、ポルシェの創業家とVW監査役会長でポルシェ株主でもあるピエヒ氏が株式の40%を持ち、ニーダーザクセン州も20%の株主になるほか、中東のカタールからの出資15%を見込んでいるという。  ポルシェは今年1月までにV

  • asahi.com(朝日新聞社):トヨタ、休日出勤を復活 プリウスなど突貫生産 - ビジネス・経済

    トヨタ自動車が7月から、ハイブリッド車の新型プリウスなどを生産する国内3工場で、休日出勤を復活させることが、26日分かった。エコカー減税や買い替え補助の対象車種の販売が好調で、残業復活に続き、土曜日も工場を稼働させて対応する。休日出勤は昨年末以来となる。  対象は、トヨタの堤工場(愛知県豊田市、従業員約5千人)と、生産子会社であるトヨタ車体の富士松工場(同県刈谷市)、いなべ工場(三重県いなべ市)。堤、富士松はプリウス、いなべは高級ミニバンのアルファードとヴェルファイアを生産している。いずれもエコカー減税の対象車だ。7月の休日出勤は、堤と富士松が11日、いなべが4、11日。  5月に発売した新型プリウスは、受注台数が20万台に達した。いま注文しても納車は来年2月中旬以降という状況で、豊田章男社長は23日の株主総会で「生産態勢を見直すなど懸命な努力を重ね、一日も早い納車に努力する」と、増産を急

  • asahi.com(朝日新聞社):ラオックス、中国の家電販売大手の傘下入りで正式合意 - ビジネス・経済

    中堅家電量販店のラオックスは24日、中国で急成長している家電量販大手、蘇寧電器集団(南京市)の傘下に入ることで正式合意した。蘇寧電器はラオックスの発行済み株式の27.36%を取得して筆頭株主となり、役員2人を派遣する。共同の仕入れ体制を整え、互いの国の売れ筋商品を供給しあう方針だ。  ラオックスから提携を持ちかけていたもので、日の有力家電量販店が中国企業の傘下に入るのは初めて。ラオックスは近く、15億円の第三者割当増資を実施。8億円を蘇寧電器の完全子会社が引き受け、残る7億円をラオックスのフランチャイズ店が引き受ける。

    niceniko
    niceniko 2009/06/25
    家電屋って弱ってるところ多いけど、中国資本に買われちゃうとは…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    安芸高田市の「湖畔祭り実行委」が解散 土師ダム周辺で40年余、イベント手がける 恒例行事、他団体に引き継ぎへ

    47NEWS(よんななニュース)
  • 損益計算書に登場する5つの利益

    各利益は1つ前の利益から、損益を加減して算定する仕組みになっています。大ざっぱにいうと、上に行くほど、業だけの成果に近づき、下に行くほど業とは無関係なものや臨時なものも含めた成果になります。以下、項目別にイメージを持ちやすいように簡単に説明していきます。 (1)売上総利益 売上総利益は、売上高から売上原価を引いて計算します。売上高は、顧客に提供したシステムの対価です。売上原価とは、直感的にいうと顧客に提供したシステムにかかったコストすべてです。外部から購入したサーバやルータ、ソフトウェアはもちろんのこと、顧客向けカスタマイズに要した労務費・外注費や、社内検証環境の減価償却費も売上原価に含まれます。なお、未売り上げのシステムについては、仕掛品として資産計上され、翌期以降に売り上げた時点で売上原価となるため、今期の利益計算には含まれません。 (2)営業利益 売上総利益から販売費および一般管

    損益計算書に登場する5つの利益
  • シャープが誇る液晶テレビのブランド「亀山モデル」が消滅へ

    シャープが三重県にある亀山工場で生産したパネルを採用した液晶テレビ「AQUOS」を「亀山モデル」と銘打って販売していますが、「亀山モデル」が消滅してしまうことが明らかになりました。 「ブランドにまでなった」とシャープが自負するほどの知名度を実現している「亀山モデル」ですが、今後は新たなブランドに取って代わられるようです。 詳細は以下から。 シャープ:亀山第2も海外移設 国内生産は堺工場に集約 - 毎日jp(毎日新聞) 毎日新聞社の報道によると、シャープの片山幹雄社長がテレビ向け液晶パネルを生産している三重県亀山市の「亀山第2工場」の生産設備を、将来的に海外に移設する方針を明らかにしたそうです。 シャープは国内生産にこだわり、亀山工場で生産した液晶テレビを「亀山モデル」として販売してきましたが、すでに「亀山第1工場」の生産設備を中国へ移す方針を明らかにしており、国内では最新鋭モデルの生産を1

    シャープが誇る液晶テレビのブランド「亀山モデル」が消滅へ
    niceniko
    niceniko 2009/05/15
    信用ある国内生産という部分が魅力だった訳だが、商品の質が落ちそうな感じ。