タグ

2008年4月24日のブックマーク (27件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080424-00000007-dal-ent

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    ランボーファイナルシリーズ「うまい棒」…ここまでやるならランボーが「うまい棒」食べながらの戦闘シーンを観て味わいたかった…
  • 光市母子殺害事件高裁判決、雑感: 極東ブログ

    光市母子殺害事件高裁判決の印象だが、率直に言って気が重い。気が重くなるようなことは趣味でやっているブログに書くことはないだろうとも思うし、最近ではそれ以外でも気が重いときや無理にネタを書くことはないなというときは書いていない。ただ、この話については、普通の国民の一人として雑感を書くくらいはしてほうがいいのではないなと思うので、ちょっと書こう。その程度なので、大した議論とかにとらないでほしい。 私は、以前にも書いたと思うが、大阪教育大学附属池田小学校事件以降、死刑廃止論者というほど大それたものではないが、死刑廃止の考えに傾いてきた。理由は以前も書いたけど、死を決心したらなんでもできるというありかたを拒絶したいというのがある。ただ、それについては違うよという意見もあるだろう。あと、先進国は米国をのぞけば表向きは死刑を廃止しているし、米国も基的に州法の問題になっている。日も先進国ツラをしてお

  • Webサイト閲覧方法を変える - Intelがマッシュアップツール「Mash Maker」 | ネット | マイコミジャーナル

    米IntelがWebマッシュアップツール「Mash Maker」のベータ版の提供を開始した。Webページとウイジェットを組み合わせて、手軽にデータの視覚化やWebコンテンツのカスタマイズなどを行える。またMash Maker Widget APIを通じて、Mash Maker対応ウイジェットを作成し、公開することも可能だ。 通常マッシュアップは、開発者によるWebサイトやWebサービスのマッシュアップをサービスとしてエンドユーザーが利用している。Mash Makerではエンドユーザーが自ら、閲覧中のWebページと各種ウイジェットを組み合わせてマッシュアップを行える。 Mash Maker自体はWebブラウザのプラグインとして提供されている。対応ブラウザはInternet Explorer 7以上、またはFirefox。Mash Makerのサイトでユーザー登録をして、プラグインをダウンロー

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
  • Twitter、日本人率は4分の1以下

    23日に日語版がスタートした、IT技術者を中心に人気を集めるミニブログの「Twitter」(関連記事)。米国発のサービスだが、実は今年2月時点の集計では、総トラフィックのうち約4分の1が日からのものだという。日人はブログ好き(関連記事)という話があるが、それがミニブログでも実証されたこととなった。

    Twitter、日本人率は4分の1以下
  • サービス障害で真価問われるTwitter:コラム - CNET Japan

    America Online(AOL)には1990年代中ごろ、あやうく大失敗しそうになった経験があるが、その当時は急成長を遂げていた。AOLのインフラは増え続ける新しい顧客の大群に対応することができず、まもなく頻繁に接続が切れるというやっかいな症状が出るようになった。 筆者はその当時、AOLのある上級幹部が、同社の上層部が一見して突然襲ってきた苦情の嵐やメディアでの否定的な報道に不意を突かれている様子について説明してくれたのを覚えている。それはまるで誰かがスイッチを入れたためにAOLが「最愛の人」から「愚か者」に転落したかのようだった。Steve Case氏と経営陣は最終的にはその問題に多額の金をつぎ込み、AOLはほんのかすり傷を負っただけで評判を取り戻した。しかし、それでも危機一髪だった。 Twitterの関係者は、サービスを完全に復旧させる方法を見つけ出した後で、この歴史の教訓を再度学

    サービス障害で真価問われるTwitter:コラム - CNET Japan
  • 日本コカ・コーラ会長の魚谷氏が見た「ブランド危機に直面したドコモ」 - ITmedia +D モバイル

    「ドコモは今後、さまざまな意味において新しく生まれ変わる」――。携帯市場が変革期を迎える中、一人負けを喫したドコモの“反撃ののろし”ともいえるのが「新ドコモ宣言」だ。 この宣言は、CI(Corporate Identity:企業イメージ確立戦略)から社内体制の見直し、製品・サービスの再検討など幅広い分野にわたる改革を目指すもので、ドコモはこれを契機に、従来の“新規顧客獲得”を重視したキャリア主導の戦略から、顧客位の戦略に転換することを目指す。 そして、この宣言の立案をサポートしたのが、日コカ・コーラの会長でドコモの顧問を務める魚谷雅彦氏だ。マーケティング戦略の手腕を買われ、ドコモブランドの建て直しに協力した魚住氏の目に、ブランドの危機に瀕したドコモの内情はどのように映ったのだろうか。 社員の中に「このままではだめだ、何とか変えたい」という意識があった 2007年、ドコモの社内に入った魚

    日本コカ・コーラ会長の魚谷氏が見た「ブランド危機に直面したドコモ」 - ITmedia +D モバイル
    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    今まで天狗になり過ぎていたってことじゃないのかなあ?シェア落ちて当然だと思ったもん。他の携帯キャリアの方ががんばってたじゃん。
  • MS、ヤフーなど自民に意見書 「ネット規制法案、結論ありきで拙速」

    「民間の自主的な取り組みを一蹴し、始めから事業者規制ありきで法案の検討が進められている」――ディー・エヌ・エー(DeNA)、マイクロソフト、ヤフー、楽天と、フィルタリング大手のネットスターの5社は4月22日、自民党の谷垣禎一政調会長宛てにこんな意見書を提出した。 同党の高市早苗議員が中心となって準備している「青少年ネット規制法案」について反対を表明する意見書で、法案について6つの問題点を指摘して善処を求めている。 意見書によると、5社はこれまで自主的に、青少年保護やフィルタリングに取り組んできており、「有害情報を根絶するまでには至っていないが、相応の成果を収めつつある」という。 だが「政府の委員会では『民間の自主的な取り組みを『未だ有害情報がなくなっていない』という判断をもって問題があると一蹴され、初めから『事業者規制ありき』の手法で検討・手続きが進められている感を禁じ得ない」と批判する。

    MS、ヤフーなど自民に意見書 「ネット規制法案、結論ありきで拙速」
    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    政府・政治家が無知なままに勝手に作る法律はいらないっす。
  • DeNAやヤフーなど5社、青少年ネット規制法案に反対

    左からDeNAの春田氏、ネットスターの高橋氏、マイクロソフトの楠氏、ヤフーの別所氏、楽天の関氏、全高P連の高橋氏 ディー・エヌ・エー(DeNA)、ネットスター、マイクロソフト、ヤフー、楽天の5社は、若年層が安心してインターネットを利用できる取り組みを開始すると発表した。5社では22日付けで、自由民主党(自民党)に対して青少年インターネット規制法案への反対意見を提出した。 会見には、DeNA取締役 総合企画部長の春田真氏、ネットスター広報部長の高橋大洋氏、マイクロソフト技術統括室CTO補佐の楠正憲氏、ヤフー法務部長の別所直哉氏、楽天執行役員渉外室長の関聡司氏、全国高等学校PTA連合会(全高P連)会長の高橋正夫氏が出席した。全体のプレゼンテーションはヤフーの別所氏から行なわれ、全高P連の高橋氏は高校生の保護者という立場から意見を述べた。 ■ 青少年保護に自主的な取り組み 5社の自主的な活動につ

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    規制すりゃいいってものじゃないし、素人同士が考えて作る法律なんていらないなあ。
  • Google AdWordsに「詐欺的手法」と広告主が提訴

    Googleが顧客をだまして、出すつもりのない広告に料金を支払わせているとして、訴訟が起こされた。 訴訟は米カリフォルニア州北地区連邦地裁で起こされた。訴状は原告弁護団を務める米法律事務所Kabateck Brown Kellnerが提出した。 問題となっているのは、広告主がGoogle AdWordsプログラムで広告を出稿する際のプロセス。AdWordsでは、Google.com、Ask.comなどのGoogleのパートナーサイト、AdSenseプログラムに加入しているサードパーティーのWebサイトに広告を表示し、広告主は広告のクリック回数に応じて料金を支払う。 広告主はAdWords申し込みの際に、広告がクリックされるたびに支払う料金を設定する。Google.comに表示される広告と、AdSense参加サイトに表示される広告に別の料金を設定することができ、後者の料金は「設定は任意」と

    Google AdWordsに「詐欺的手法」と広告主が提訴
  • iGoogleのSNS化に乗り出したグーグル ― @IT

    昨年11月にOpenSocialが発表されたとき、多くのグーグルウォッチャーは、グーグルユーザーはiGoogleホームページで、これらのAPIがもたらす成果を享受することになるのではないかと予想した。 グーグルは大方の予想通り、iGoogleホームページ用のリッチなガジェット作成を支援するため、開発者向けにiGoogle Sandboxを公開した。こうしたガジェットが作成、利用されることで、ユーザーが自分のiGoogleホームページに統合されたGmailを通じて相互に交流できる、グーグル流のソーシャルネットワークが生まれることになる。 iGoogleでは、OpenSocial APIを使ったガジェットによるソーシャル機能などの新機能が利用できるようになる。例えば、友だちリストやアクティビティを表示してコンテンツ共有をサポートする新しい「Updates Gadget」などが使えるようになる。

  • エキサイトニュース

    男女の産み分けは迷信から科学的な根拠のあるものまでさまざまある。 調べてみるとなるほど!と思えるものも多いし、理由は分からないけど〜っていうのまで様々だ。 朝を取らないと女の子が生まれると言われても実験の観測結果だけを見るとそうなっているだけで、この裏のどこに科学的根拠があるのか分か...more

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    結局カロリー云々は書いてあるけど、朝食ってどう関係性があるのか記事にして欲しい。
  • 「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見

    「なぜ保護者に一度も相談がなかったのか。急にやられて一番迷惑するのは子どもと保護者だ」――全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長は4月23日、与野党が国会への提出を目指している「青少年ネット規制法」に反対する会見に、マイクロソフト、ヤフー、楽天、ディー・エヌ・エー(DeNA)、ネットスター(フィルタリングソフト大手)とともに参加し、法案への苦言を呈した。 左から全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長、DeNAの春田真総合企画部長、ネットスターの高橋大洋広報部長、マイクロソフトの楠正憲CTO補佐、ヤフーの別所直哉法務部長、楽天の関聡司渉外室長 5社は22日に、自民党の谷垣禎一政調会長宛てに意見書を提出。今後はPTAと協力し、青少年を守るための取り組みを進めていく計画だヤフー、MSらネット大手が「青少年ネット規制法」に反対 「法規制は一番最後に来るべき」)。 会見には高橋会長のほか、ヤフーの別

    「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見
    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    PTAを味方に付けたか。良い感じ。
  • MS・楽天・ヤフーなど5社が青少年ネット規制で反対の共同声明

    2008年4月23日,ディー・エヌ・エー,ネットスター,マイクロソフト,ヤフー,楽天の5社は共同で,与野党の一部で立法化を目指す有害サイト規制の動きに反対する声明を発表した(写真1)。前日4月22日付で,法規制への反対意見をまとめた声明文を自民党政府調査会あてに提出。会見では,保護者と子供による主体的な防犯意識の醸成,表現の自由への影響,官製不況による産業競争力への低下を理由に「法規制は最後に来るべきもの」と訴えた。 会見冒頭,ヤフー法務部の別所直哉部長が自民党の青少年特別委員会による「青少年の健全な育成のためのインターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案」を例に,法規制案の概要を説明(写真2)。事業者に対してフィルタリングを義務づける同案に対して三つの懸念を表明した。 一つ目は「子供を守る視点において保護者の意見が反映されていない」というもの。「最終決定権は保護者

    MS・楽天・ヤフーなど5社が青少年ネット規制で反対の共同声明
    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    具体性がない上に業者いじめのような法案だしなあ。廃案の方向かな?
  • 「ネタフル」がモバイル対応や英語版展開、AMNのブログ実験に協力

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    ネタフルすごいことになっている。
  • http://www.asahi.com/international/update/0423/TKY200804230252.html

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    映画の上映前に国歌で起立?…この国異常。こんなことが法制化してないだけ日本はマシだけど、自由にすべきだと思う。
  • 吉野家向け輸入牛肉に危険部位混入 - MSN産経ニュース

    農林水産省は23日、米国から輸入された牛肉に、牛海綿状脳症(BSE)の原因となる異常プリオンがたまりやすい特定危険部位の脊柱が混入していたことを明らかにした。牛肉はカリフォルニア州のナショナルビーフ社カリフォルニア工場から出荷されていた。米国産牛肉は、特定危険部位を除いて輸入されることになっていることから、同省などは同工場からの輸入手続きを停止した。 特定危険部位の混入発覚は平成18年7月の米国産牛肉輸入再開以来、初めて。 同省によると、牛丼大手「吉野家」が昨年8月、同工場から伊藤忠商事を通じて輸入したバラ肉700箱(17トン)のうち1箱に、脊柱部分を含む骨付き肉(27キロ)が混入していた。21日夜、吉野屋で保管されていた肉を、同社が検品した際に発見。翌日、伊藤忠を通じて同省などに報告した。 700箱には、特定危険部位などが含まれていないことを証明する衛生証明書が付けられていた。ほかの69

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    「日本向けでない肉が入ってしまった」ということは、各国に危険部位をばら撒いている危険な国。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080423-OYT1T00662.htm

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    アメリカいい加減過ぎ。
  • 総務省のWebサイトがリニューアル。マイリンク付き | スラド IT

    総務省のWebサイトが21日にリニューアルしています。報道資料によると、「ユーザーのニーズに応じた新たな機能は、霞が関の省庁として、現在唯一の取り組みです。」とのこと。3ペインになったこと、マイリンクというCookieベースと思われるカスタマイズ設定の保存機能(/.にあるようなもの)が付きました。 これまでもそれなりだったので、予算削減の折、リニューアルが必要?とも思いましたが、これをベースに各省庁のサイト運営を1つにまとめられるのならいいかと思いますが。。。また、みんなの公共サイト運用モデルを活用できたのかちょっと気になります。ちなみに、右上には「らくらくウェブ散策」というものがありますので、制作はIBM系かと思われます。

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000964-san-soci

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    おいおい、他国には特定危険部位平気で輸出しているってことなのか。チェックが甘いのも問題あるが、アメリカ産は毒同然だな。
  • ヤフーなどインターネット関連5社が「青少年ネット規制法」に反対声明

    ディー・エヌ・エーとネットスター,マイクロソフト,ヤフー,楽天のインターネット関連事業者5社は2008年4月23日,自民党が今国会への提出を目指している「青少年インターネット規制法案」に反対する声明を発表した。声明では,「保護者や守られるべき子供が望まない方法で,かつ効果が期待できない方法を国が一方的に押し進めることは誰にとってもメリットはない」とした(発表資料)。また,5社は自民党政務調査会の谷垣禎一会長あてに,4月22日付で意見をまとめた文書を提出したことを明らかにした。 自民党が準備している法案ではWebサイトに有害情報が掲載された場合,サイト管理者にはその情報を削除するか,サイトを会員制に移行することが求められ,インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)に対しては,サービスの停止が求められる内容となっている。携帯電話事業者各社には,フィルタリングサービスの提供義務が課せられる

    ヤフーなどインターネット関連5社が「青少年ネット規制法」に反対声明
    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    法律のアイディアはいいと思うけど、具体性や合理性がなさすぎだから反対されても当然かもな。
  • Wiiが家電業界へ殴り込み!?

    次世代ゲーム機の中では非力とはいえ、現行のデジタル家電よりは遥かに強力なプロセッサ性能を活かし、3Dでスムーズに動くテレビ番組表を実現したWiiの「テレビの友チャンネル」。テレビの友チャンネル起動時はWiiリモコンを用いて、チャンネルの切替や音量の変更が可能である(Wiiのセンサバー経由でリモコン信号が出る)。 任天堂「Wii」の新しいチャンネル「テレビの友チャンネル」が3月にリリースされた。ゲーム機からテレビをコントロールできる3D型EPG※1だが、一般にはそれほど話題になってはいない。しかし家電メーカーの中では大騒ぎになっていたはずだ。公開後に関係者と会うと、皆真っ先に話題にするのがこの話だったのだから。なぜそれほど衝撃的だったのか。それは家電業界内で“わかってはいたけれどできなかったこと”をいくつも同時に実現してしまったからだ。 ※1 「Electric Program Guide」

    Wiiが家電業界へ殴り込み!?
    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    任天堂は過去有名になったくらいで安心してたら過去の遺物になったファミコンとは違って、Wiiでは波に乗っているときに最大限にマーケットを広げる努力をしている感じがする。
  • 光市母子殺害事件で暴走したマスコミ報道に危惧を覚える|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    昨日(4月22日)、光市母子殺害事件の差し戻し控訴審の判決が出た。広島高裁は元少年の容疑者に「死刑」を言い渡し、裁判は事実上終結した。 1999年の事件発生から約9年、最愛のと娘を奪われた村洋氏の苦悩の一部がようやく解放された。 それにしても、この裁判は、なぜここまで迷走してしまったのだろうか。流れを簡単に振り返ってみよう。 18歳の元少年に対する一・二審判決は、その罪状を認め、反省の色も窺えた事から、被告人に「無期懲役」の判決を下した。 ところが2006年、最高裁が量刑不当により控訴審に差し戻すと、すぐさま被告弁護団が結成される。その後、橋下徹弁護士(現大阪府知事)がテレビ番組(『やしきたかじんのそこまで言って委員会』)で、これら21人の弁護士の懲戒請求を呼びかけ、さらに混乱が広がった。そして、弁護団内部でも抗争が勃発し、主任弁護士の安田好弘弁護士が、今枝仁弁護士を解任するな

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    煽り感情的報道はいつものことですね。最近は中立的な立場で中立的に情報を伝える報道機関はないとも感じます。
  • だから死刑には反対する - モジモジ君のブログ。みたいな。

    光市事件について、遂にと言うべきか、死刑判決が出た。 この事件について、これまで発言したことはないが、もちろん、折に触れて報道に触れる以上、何も考えないではなかった。いくつかのことを整理して述べてみる。 率直に言って、村氏の主張については、首肯することはほとんどなかった。ただ、少なくとも、次のようには思う。第一に、その一つ一つのことの中に仮に批判しうる点があるとすれば、具体的にそれを取り出して、検討した上での指摘しなければならない。第二に、仮にそのように批判ができたとして、どうして彼がこのような主張をしなければならなかったかを、踏まえなければならない。つまり、彼は突然にこのような事件の当事者となり、何の準備もないまま、事件に対する態度表明、その理論的正当化、実際の発言と行動、そうしたことをやらねばならない立場におかれた。ゆえに、仮に彼の主張に批判しうることがあるとしても、まずは、過酷な日

    だから死刑には反対する - モジモジ君のブログ。みたいな。
    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    犯罪を犯した全ての人間が100%更生する事はどんな犯罪でも現実ありえません。今回の件は、被告を一生拷問にかけ続けるくらいの刑であれば、死刑じゃなくても良いと思う。反省すればいいということでもないしね。
  • 「殺すな!」と「殺せ!」 - 過ぎ去ろうとしない過去

    光市母子殺害事件とチベット問題に関するはてな村*1の反応は、サヨク批判はまあ一緒だが、他に関しては一見異なるように見える。だが、実はコインの裏表の関係にすぎないと思う。 ネットを巡回したところ、チベット問題に対して共通して掲げるべき唯一のスローガンは「殺すな!」であるらしい。確かに、複雑な歴史政治の問題が絡み合ったチベット暴動に対して、「殺すな!」だけがあらゆる正義を体現しているかに見えた。それ以上は「蛇足」として扱われた。「殺すな!」に同意してさえ、それ以上の問題について深く言及することは非難の対象になる。自明の正義たる「殺すな!」の貫徹が、最優先事項であったのだ。 しかし、果たして「殺すな!」は自明では無かった。いまやはてな村では「殺せ!」のスローガンで溢れ返っている。ここにおいても持ち出されているのは「社会正義」つまり「正義」の概念であった。「社会正義」のためには、人間を二人も殺し

    「殺すな!」と「殺せ!」 - 過ぎ去ろうとしない過去
    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    人類みな兄弟。味方・敵にならず、仲良くしましょう!
  • 世界的な水不足の衝撃:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    タンザニアの都市ダルエスサラームのスラム街に暮らす人々は、容器で買う水に1000リットル当たり、英4ポンド相当のカネを払っている。同じ町でも、裕福な家庭には水道が引かれ、同量の水が17ペンスで手に入る。英国では81ペンス、米国は34ペンス程度だ。 他国のデータからも、人類に不可欠な水を最も高く買っているのが最貧困層であることが裏づけられる。世界中で水不足が深刻化しており、約10億人が上水を手に入れられず、26億人が衛生的なトイレを利用できない。英慈善団体ウオーターエイドによれば、水が原因の病気で毎日5000人の子供が死ぬ。 国連開発計画(UNDP)によると、安全な飲料水を得られない人を半減させるには約100億ドルかかるが、実現すれば、世界経済は年間380億ドル拡大するという。 雨が降るたびに思い出されるように、水は最たる再生可能資源だ。問題はその分配にある。一部地域に渇水や洪水が多発する気

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    「法的問題や統治上の問題、既得権益」先ずはこれらをクリアにしていかないといけないって事だろうけど、難しい問題だ。日本が平和すぎる。
  • 少年は「アスペルガー症候群」 岡山駅突き落とし事件で簡易鑑定 - MSN産経ニュース

    JR岡山駅のホームで岡山県職員、仮谷国明さん=当時(38)=が突き落とされ死亡した事件で、殺人と銃刀法違反の非行事実で家裁送致された大阪府大東市の少年(18)が、岡山地検の簡易精神鑑定で広汎性発達障害の一種「アスペルガー症候群」と診断されていたことが23日わかった。少年の付添人弁護士が明らかにした。 事件は岡山家裁から大阪家裁へ移送され、少年は現在、大阪少年鑑別所(堺市)に収容されている。22日に少年に接見した付添人弁護士は「知的能力は高いが、年齢相応の意思疎通とは異なる違和感を覚えた。生育歴などを含めて詳しく解明していく必要がある」としており、家裁に正式な精神鑑定を申し入れる方針。 アスペルガー症候群は一般的に、対人関係での意思疎通の障害や特定の対象に対する固執や関心の偏りなどの特徴がみられる。近年こうした発達障害と診断された少年らが起こした事件もみられるが、「犯罪とは直結しない」と指摘

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    精神障害があるから、刑が軽くなるって流れになっちゃうのかなあ?
  • asahi.com:「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長 - ビジネス

    「休みたいならやめればいい」急成長の日電産社長2008年4月23日19時31分印刷ソーシャルブックマーク 「休みたいならやめればいい」――。日電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。 同日発表した08年3月期連結決算は、売上高が前年同期比17.9%増の7421億円で、5期連続の2けた成長。営業利益も768億円で過去最高だった。主力の精密小型モーターなどが好調だったのに加え、07年に日立製作所から買収した日サーボが買収初年度で黒字転換し業績に貢献した。 今後も積極的な買収戦略を進め、10年度に売上高1兆円、15年度に2兆円に押し上げる青写真も披露。「成長している

    niceniko
    niceniko 2008/04/24
    休みなく働いている会社なんて長続きはしないと思うよ。零細で創業メンバーだけでやっているわけじゃないんだし。