タグ

情報と経営に関するnijuusannmiriのブックマーク (4)

  • キーパーソンインタビュー:伝統的な編集者観を疑え 「ヒットの崩壊」の柴那典さん・佐藤慶一さん | 毎日新聞

    コンテンツ産業が向かう先はどこなのか? 「ヒットの崩壊」(講談社現代新書)の著者、柴那典さん(40)と担当編集者の佐藤慶一さん(26)へのインタビューも最終回となった。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が急速に普及する中で、「偽ニュース」の浸透やユーザー自身が信じたい情報に固執する「フィルター・バブル」といった弊害が顕在化している。趣味・嗜好(しこう)によって人々がタコツボ化が進む中、リアルなコミュニティーの重要性が増していると、柴さんは指摘する。その際のキーワードは「顔」だ。【竹之内満/統合デジタル取材センター】

    キーパーソンインタビュー:伝統的な編集者観を疑え 「ヒットの崩壊」の柴那典さん・佐藤慶一さん | 毎日新聞
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2017/04/09
    面白い。「同じ記事でも、好きな記者のものならば読むということもある。編集者も「この人が作った本であれば面白いのでは」という事前の期待値が作れます。そうなるとメディアは面白くなるのかな、と」
  • ベネッセ、巨大訴訟の衝撃 - 日本経済新聞

    国民の3人に1人という大規模な顧客情報漏洩事件から半年、ベネッセホールディングスに対する集団訴訟が噴出している。2015年3月期、上場以来初の最終赤字に転落する見通しの大手教育出版は、かつてない危機に直面した。「プロ経営者」と称される原田泳幸はこの荒波を乗り切れるのか。事件の深層を探っていくと、巨大な教育ビジネスの質があらわになってくる。「場外乱闘」1月29日、東京地方裁判所。記者とテ

    ベネッセ、巨大訴訟の衝撃 - 日本経済新聞
  • 企業秘密だけじゃない、ソニーがハッカー攻撃で失ったもの

    ソニーのハッキング事件が面白いことになってきた。同社は大変な災難に遭ったわけだが、同時に事件の「結果」をどうとらえるべきかについていろいろな考察を迫られるだろう。 まず、事件をおさらいしよう。 「平和の守護神(Guardians of Peace)」と名乗るハッカー集団がソニー・ピクチャーズ・エンターテインメント(SPE)の社内ネットワークに侵入し、重要な書類等を盗み出したことが明らかになった。11月末のことだ。言うまでもないが、SPEはソニーの映画部門でハリウッドのパワー・プレーヤーだ。 何が盗まれたのか。これまでわかったところでは、社員(とくにエグゼクティブ)の給与明細、社会保障番号、ビジネス戦略の概要、俳優や取引先との契約額、新作未公開の映画、そして社内メールだ。ただし全容はまだ不明で、これまでと同様、これからも五月雨式に出てくるかもしれない。 当初、その手法からこのハッカーたち

  • ベネッセ情報流出事件、雑感: 極東ブログ

    率直に言って、私にはベネッセ情報流出事件が皆目わからない。そんな人間が何か雑感を書いてもなんの意味もないようだが、逆に考えて、こんなふうに考えているという一例があってもよいのではないかと、書いてみる。結論から言うと、以下、大したことは書いてない。 なんでこれが事件なの? まず、なんでこれが事件なのか?が、よくわからない。 いや、(1)個人情報が最大で2070万件という大規模な流出だったし、(2)その情報が「進研ゼミ」を使うベネッセで子供や保護者の氏名や住所や電話番号や性別や生年月日ということで、少子化時代のカネ儲けには重要な情報だった(数千万円の価値がある)、という二点は、わかる。 つまり、「すげーなあ。そんな大量な情報が、ほいっと盗めちゃうんだ」という感想はもつ。厳密には「盗み」と言えるかまだ未定である。「流出」はしたわけだが。 もう一つ加えると、(3)優良企業がこれかよ、つまり優良企業

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2014/07/14
    「正論じゃなくてちょっとした思いつきなんだけど、市民の一定数が意図的に偽のプライバシー情報を流して、それを使ってたまに名簿業者を締め上げるとかいうのはどうなんでしょうかね」
  • 1