タグ

2007年6月4日のブックマーク (33件)

  • Papervision3D - ゲーム風サンプル

    KURAGEです。 3Dモデリングデータの表示を目標に制作した、Papervision3D(PV3D)によるリバーシ風サンプルをご紹介致します。 最適化は考えずに表示優先でコーディングしましたが、それなりの速度で動いており、AS3+PV3Dのポテンシャルの高さが伺えます。 説明 PV3Dでは「ASE形式」「COLLADA形式」の3Dモデリングデータを読み込む事が可能です。 (テクスチャ画像はJPG/GIF/PNG等のFlashが扱える形式に限定されます) サンプルではメタセコイアでモデリング&UVマッピングしたデータを、Autodesk 3ds Max+ColladaMaxを用いてCOLLADA形式に変換して読み込んでいます。 無償でモデリング環境を整えたい人にはBlenderがオススメです。 3Dならではの視点変更をお楽しみ下さい。 [view1]~[view4]・・・視点の変更 [H

    Papervision3D - ゲーム風サンプル
    nilab
    nilab 2007/06/04
    F-site | Papervision3D - ゲーム風サンプル : リバーシ
  • Google Maps

    Produced by 住宅都市整理公団 Powered by Google Maps API, "invgeocoder", and "PhotoXP". Copyright©2006 KML2GMAP powered by Taketan. Developed by Photon,Inc.

    nilab
    nilab 2007/06/04
    Google Maps - danti map : 住宅都市整理公団 - 団地マッピング
  • ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)

    録音・録画補償金やDRMのあり方など、著作物の意義や対価システムが見直されようとしている。消費者にしてみれば、もちろん補償金もDRMもいやだということだけははっきりしているわけだが、権利者の団体はそれによって著作権者の利益が守られるのだと主張する。 だがちょっと待って欲しい。権利者といっても、いつも議論の舞台に登場するのはJASRACを始めとする権利団体だ。当の意味での著作権者である音楽家達は、補償金やDRMなどのことをどう考えているのかという話は、ちっとも伝わってこないのである。 これはどう考えても、議論の席に座る人のバランスとしておかしいだろう。その権利者団体が、果たして正しくミュージシャンなど芸術家の総意を代表していると言えるのかがはっきりしないことには、権利者団体と話し合いをして意味があるのかも、実はわからないのではないか。 実際のプロの音楽家が今日の状況をどのように考えているの

    ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)
    nilab
    nilab 2007/06/04
    ITmedia D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言 (1/4):新規参入の管理事業者は「録音権等」のみの管理しか行なうことができず、そのほかの権利に関しては相変わらずJASRACが独占的に管理している。
  • 歌詞の「引用」について、JASRACにメル凸した

    「無断」じゃないけど、迎合したっていわないで 漫画のセリフなどに、流行歌が掲載されている場合、欄外や奥付などにJASRAC承認番号がついているのを目にします。わずか1小節くらいであってもです。 そんなところから、歌謡曲などの歌詞を著作物に使うときは、一部であってもJASRACの許諾が必要なんだろうな、と漠然と思っている人は多いと思います。 ただ、これはむかし日文芸家協会とJASRACが話し合って、引用の量について、1、歌詞については1小節以内、2、楽曲は半分以内──などということを文書にしたことによる業界慣行です(参考:豊田きいち著『編集者の著作権基礎知識 第4版』日エディタースクール出版部)。 つまり、権利者同士のいわば談合であって、適法とは言いがたい判断も含まれています。したがって、著作物を利用する私たちがこれにとらわれる必要はありません。 では、他人の著作物を使うにはどうしたらよ

    nilab
    nilab 2007/06/04
    歌詞の「引用」について、JASRACにメル凸した - OhmyNews:オーマイニュース “市民みんなが記者だ”:JASRAC側の歌詞引用のガイドライン
  • 民主党の鈴木寛参議院議員のSecond Life演説会に参加:ネットでポン - CNET Japan

    6月2日(土)に、民主党の鈴木寛参議院議員のSecond Life演説会に参加してきました。 各種ニュースサイトでのとり上げられただけあってたくさんの人が集まっています。街頭演説よりも凄いかも。 このオレンジのネクタイをしているのが鈴木議員のアバター人が直接操作をしています。後ろにあるスライド画面に資料を映し出し、鈴木議員のストリーミング音声で演説、主に教育問題について語られました。 事務所では選挙ポスターが無料配布されるというSecond Lifeならではのサービスも。 演説終了後は参加者との質疑応答タイム。 司会の方が進行をまとめます。 鈴木議員がチャットで直接質問に答えます。これは貴重な機会です。 そして上記のような音まで飛び出しました。これには「笑う」ジェスチャーをしたユーザーも。 最後はみんな壇上に上がり記念撮影をして終了しました。この模様は後日鈴木議員のサイトにもUPされ

    nilab
    nilab 2007/06/04
    民主党の鈴木寛参議院議員のSecond Life演説会に参加 - ネットでポン
  • COBOL技術者の憂鬱 [RetroTube開発]ソースコード公開(その2)

    昨日はバッチ部分を掲載したので、今日はオンライン部分ですね。 オンライン部分は、大きく以下の4つの部分に分かれています。 トップページを表示する部分(リスト6) 検索結果一覧を表示する部分(リスト7) 検索結果詳細を表示する部分(リスト8) Rimoと連携する部分(リスト9、10) さてと、これでRetroTube内で動いている全てのプログラムのソースコードを公開したことになりますが、ちょっとコードを読める方であれば、シンプルな仕組みで動いていることに驚かれたのではないでしょうか? てっきりRailsを使ったDBアプリだと勘違いされていた方もいらっしゃると思いますが、そのような小難しいことは一切やっていないのです。 ひたすら移送と分岐と繰り返しの羅列なので、このままCOBOLでリメイクできそうな気がしますね。 では、何故Rubyで書いたのかと興味深く思われた方は、是非雑誌の方の記事を参照し

    COBOL技術者の憂鬱 [RetroTube開発]ソースコード公開(その2)
    nilab
    nilab 2007/06/04
    COBOL技術者の憂鬱 - [RetroTube開発]ソースコード公開(その2)
  • COBOL技術者の憂鬱 [RetroTube開発]ソースコード公開

    今年初めにリリースしましたRetroTubeですが、ソースコード公開すると宣言しつつ、お化粧直しする余裕が取れなくてこれまでズルズルときてしまいました。 気が付けばもう6月…これではいかんということで、一念発起してなんとか皆様のお目に触れても恥ずかしくない程度にまで整形することができました。 ですので、日より数日間に渡って公開していきたいと思います。GPLで公開します。 RetroTubeのシステムは、バッチ部分とオンライン部分の二つに大きく分かれているので、まずはバッチ部分から掲載します。 リスト1〜4は、それぞれ音楽・アニメ・邦画・洋画の各カテゴリについて、YouTubeから一括検索して結果を出力するプログラムです。 リスト5は、上記検索結果から新着情報を出力するものです。 あと、ここからは超重要なお知らせになってしまうのですが、日経ソフトウエア8月号(6/23発売)から、短期集中連

    COBOL技術者の憂鬱 [RetroTube開発]ソースコード公開
    nilab
    nilab 2007/06/04
    COBOL技術者の憂鬱 - [RetroTube開発]ソースコード公開
  • ここギコ!: 測地系の問題について今一度再考

    Posted by nene2001 at 09:34 / Tag(Edit): datum gis / 1 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 最近会社内で話題になったのを機に、測地系について再考。 測地系の違いと言うのは、基的に基準とする楕円体の違いと原点の違いから発生します。 明治以降元々日で使われていた旧日測地系(Tokyo Datum)というのは、準拠楕円体として「Bessel」というのを用いています。 それに対し、最近使われるようになった、世界的な測地系にほぼ一致させた新日測地系(JGD2000)というのは、準拠楕円体として「GRS80」というのを用いています。 また、旧日測地系では、地球と準拠楕円体が測地原点である東京麻布で接するような位置関係でしたが、新日測地系では地球中心と楕円

    nilab
    nilab 2007/06/04
    ここギコ!: 測地系の問題について今一度再考:世界的な測地系にほぼ一致させた新日本測地系(JGD2000)というのは、準拠楕円体として「GRS80」というのを用いています。
  • asahi.com:3年保管可能 「らーめん缶」自販機登場 愛知 - コミミ口コミ

    3年保管可能 「らーめん缶」自販機登場 愛知 2007年06月04日 愛知県内の自動販売機にラーメンの缶詰「札幌 らーめん缶」が登場した。これまでにもおでんや煮物の缶詰を扱う自販機はあったが、ラーメンは初めてという。常温で3年間保管でき、自販機メーカーなどは「非常にもなり、いつでもどこでもべられる」と手軽さをPRする。 自動販売機で温かいまま出てくるラーメン缶詰=名古屋市熱田区金山町1丁目で らーめん缶は、自販機製造販売会社「フジタカ」(京都府長岡京市)と、東京で人気のラーメン店「麺屋武蔵」の店主らが共同開発し、味にもこだわった。 通常のめんに代わってこんにゃくめんを採用、具にメンマと豚肉を入れた。こんにゃくめんを使うことで、「缶入り」でも伸びないのが特徴だ。パッケージ上部には折りたたみ式のフォークも添えられ、購入してすぐにべられる。みそとしょうゆの2種類があり、価格は300円。 名

    nilab
    nilab 2007/06/04
    asahi.com:3年保管可能 「らーめん缶」自販機登場 愛知 - コミミ口コミ:おでんや煮物の缶詰を扱う自販機はあったが、ラーメンは初めてという。:ちょっと前のこち亀にあったネタそのもの
  • 高木浩光@自宅の日記 - キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性

    ■ キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性 Winnyを媒介して悲惨なプライバシー流出事故が続いているのは、言うまでもなく、自然現象なのではなく、ウイルスを作成し頒布している者が企図するところによるものである。いったいどういう人が何の目的で作成し頒布しているかということは、憶測にしかなりようがないので、あまり多く語られることはないが、よく耳にする陰謀論的な説としては、(1)著作権侵害行為をやめさせたいと考えている者が、Winnyの利用を危険なものにするためにやっているという説、(2)ウイルス対策や流出対策の事業者の関係者が、事業の需要を創出するためにやっているという説(これは、Winny媒介ウイルスに限らず昔のウイルスのころから語られていたもの)などがある。 私の憶測では、少なくとも初期のキンタマウイルスは、単純に愉快犯だったのだろうと思う。論座2006年5月号では私は次

    nilab
    nilab 2007/06/04
    高木浩光@自宅の日記 - キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性
  • YouTube - Google Developer Day Tokyo - 伊藤 直也 様 はてなのサービスとGoogle API

    はてなのサービスとGoogle API 伊藤 直也 様 株式会社はてな 取締役 最高技術責任者

    YouTube - Google Developer Day Tokyo - 伊藤 直也 様 はてなのサービスとGoogle API
    nilab
    nilab 2007/06/04
    YouTube - Google Developer Day Tokyo - 伊藤 直也 様 はてなのサービスとGoogle API
  • - 教えて!goo

    掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2008 OKWave All right reserved.

    nilab
    nilab 2007/06/04
    教えて!goo 許せない!正社員に登用したのに、勝手に転職活動をしていた!:「アルバイトの給料で使えるならその方が良い。企業の本音」両者もうちょっとコミュニケできれば:被雇用者は言い出しづらいだろうけど
  • はてな匿名ダイアリー  子供になんて説明したらいいんだ

    うちの小学5年の息子が通っている小学校で、学校が始まる時間が変わった。8時から8時15分に。 理由が「8時に登校できない児童さんがいるので、8時15分に遅らせることにしました。」 は? 息子に理由を聞いたら、「〇〇くんが朝起きれないから。」と言うわけですよ。もうね。考えられない。 そんな理由で校則を変えるなんて、子供になんて説明したらいいわけよ? 補足しておくと、学校を中心に2kmくらいの校区なので、家が遠いからというわけではない。ていうか、うちより近いとこに住んでるらしい。 その子が朝起きれない理由は、身体障害者とかハンディがあるわけでもないらしい。 ただ、どれだけ頑張っても朝8時に通学できなかったから学校は校則を変えたと。 いったい、どういう思考回路をもってすればそうなるんだ。これが、巷で流行りの「ゆとり教育」なのか? とりあえず、「こんな不条理は世の中では通用しないんだよ」と言うしか

    はてな匿名ダイアリー  子供になんて説明したらいいんだ
    nilab
    nilab 2007/06/04
    はてな匿名ダイアリー  子供になんて説明したらいいんだ : ネタ?
  • Google Gears の使い道 - てっく煮ブログ

    Google Gears (BETA) が発表されました。Google Gears はウェブサービスにオフライン機能を付け加えやすくするためのフレームワークです。フレームワークが提供するのは次の3つの機能です。LocalServerオフラインになったときにも HTMLJavaScriptCSS にアクセスできるようにする。ブラウザのキャッシュ(一時ファイル)を強化したイメージ。Databaseオフライン時に行った動作を記録しておく。SQLite ベース。ブラウザの Cookie を大容量化したイメージ。WorkerPoolCPU を消費する機能をバックグラウンドで実施する機能。setTimeout で無理やり細切れに実行していた部分を任せることができる。スレッド機能とも考えられる。開発者は、これら3つの機能を駆使して、オフライン機能を実装することになります。ありがちな実装パターンは

    nilab
    nilab 2007/06/04
    てっく煮ブログ - Google Gears の使い道
  • フォーラム - Flex User Group

    nilab
    nilab 2007/06/04
    フォーラム - Flex User Group : Builder使わずにコードアシストしたいのですが
  • http://www.asahi.com/obituaries/update/0604/TKY200706040156.html

    nilab
    nilab 2007/06/04
    asahi.com:ピアニストの羽田健太郎さん死去 - おくやみ:「題名のない音楽会21」(テレビ朝日系)の司会者で、ピアニストの羽田健太郎(はねだ・けんたろう)さん:ファミコン版Wizardryの音楽もこの人だったような
  • 首都高速道路株式会社

    ページが見つかりません 大変申し訳ございません。お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 URLを正しく入力してもページが表示されない場合は、当サイトのリニューアルに伴いURLが変更になったか、削除された可能性がございます。 恐れ入りますが、ナビゲーションから該当するページをお探しいただくか、検索フォームに関連するキーワードを入力してお探しください。

    首都高速道路株式会社
    nilab
    nilab 2007/06/04
    首都高の地図/首都高速道路株式会社
  • グーグル新サービス批判 不穏当な場面 水着で日光浴、丸見え 

    nilab
    nilab 2007/06/04
    Yahoo!ニュース - 産経新聞 - グーグル新サービス批判 不穏当な場面 水着で日光浴、丸見え :利用者がこのサービスで街角を精査してみると、穏当とはいえない場面や、プライバシーの侵害すれすれの場面が次々に見つか
  • サラリーマンNEO | Story | はたらくおじさん | 三次元カーナビを作るおじさん

    nilab
    nilab 2007/06/04
    サラリーマンNEO | 三次元カーナビを作るおじさん:道路表示を撮る:「住宅地図の印刷の仕事をしておった。しかし、紙からコンピューターの流れの中で仕事が少なくなり、異動を命じられたんじゃ。」ちょっとイヤな話。
  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | お前らが一番可愛いと思うAAを貼れ

    This domain may be for sale!

    nilab
    nilab 2007/06/04
    ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | お前らが一番可愛いと思うAAを貼れ
  • Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法

    2007年5月31日10:53 Tom-Adelstein、Bill-Lubanovic(2007年5月29日(火)) ファイルやディレクトリのバックアップは比較的簡単だが、データベースのバックアップとなると、いくつか特別な工夫を施す必要がある。ここではMySQLを取り上げているが、同じ原理はPostgreSQLやその他のリレーショナルデータベースにもあてはまる。 稿は、最近O’Reillyから出版された書籍『 Linux System Administration 』の抜粋。 MySQLサーバを休みなく稼働させ続ける必要がないなら、以下に示すような圧縮なしのオフラインバックアップ手法が手っとり早い。 MySQLサーバを停止させる。 # /etc/init.d/mysqld stop MySQLのデータファイルおよびディレクトリをコピーする。例えば、MySQLのデータディレクトリ/var

    Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法
    nilab
    nilab 2007/06/04
    Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法
  • Digg APIコンテスト トップ10作品発表 - DesignWalker

    Digg APIコンテスト トップ10作品発表 - DesignWalker
    nilab
    nilab 2007/06/04
    Digg APIコンテスト トップ10作品発表 - DesignWalker
  • Millstream CMS - Isometric

    Seriously easy content management Designed and built from the ground up to provide our clients the best CMS possible. Millstream CMS has been in continuous development since 2004. Simple to use Millstream CMS is customised to your exact requirements to make adding new content a painless and fast process. We automate many tasks making complicated content entry a breeze. Fully Supported Isometric ma

    nilab
    nilab 2007/06/04
    TableKit : テーブル操作ライブラリ
  • 紙ひこうきの作り方をまとめてみました - DesignWalker

    紙ひこうきの作り方をまとめてみました - DesignWalker
    nilab
    nilab 2007/06/04
    紙ひこうきの作り方をまとめてみました - DesignWalker
  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

    nilab
    nilab 2007/06/04
    平成19年4月1日現在の速報値:この速報値は、平成19年4月1日時点の市区町村、都道府県及び全国の面積を取りまとめたものです。
  • Forgot the Milk. - Faviconをサクサク作ってくれる8つの Faviconジェネレータ サイト

    Favicon は、サイトオーナー(ブログオーナー)の自己満足だけではありません。そのサイトやブログの個性を表現することもさることながら、ユーザから「それなりに手をかけているサイトだな」と興味や安心を抱かせる効果もあるように思えます。 そんな Favicon ですか、あなたはどのように作成していますか?ここで紹介するサービスを利用すると、簡単に Favicon を生成することができます。元となる画像からicon形式のファイルを出力してくれるものもあれば、文字入力から作成するものまであります。中にはビットを塗りつぶして1から作成できるものも・・(それってオンラインでやる必要あるのかな・・)。 自分にあった簡単Faviconジェネレータを見つけてみてください。 1. FavIcon from Pics 日のブログでも結構紹介されているサイトですね。基的には画像をアップロードして icon

    nilab
    nilab 2007/06/04
    Forgot the Milk. - Faviconをサクサク作ってくれる8つの Faviconジェネレータ サイト
  • CopyURL+の代わりのBookmarklet - 二宮日記

    Web Development Bookmarklets CopyURL+がFirefox2.0に対応してないので不便で仕方なく、↑で公開されているBookmarkletで代用することにした。 javascript:function htmlEscape(s){ s=s.replace(/&/g,'&amp;'); s=s.replace(/>/g,'&gt;'); s=s.replace(/</g,'&lt;'); return s; } function linkEscape(s){ s=s.replace(/&/g,'&amp;'); s=s.replace(/"/,'&quot;'); return s } h = '<a href="' + linkEscape(location.href) + '">' + htmlEscape(document.title) + '</a>'

    CopyURL+の代わりのBookmarklet - 二宮日記
    nilab
    nilab 2007/06/04
    二宮の日記 - CopyURL の代わりのBookmarklet
  • Google Mapsの新機能「Street View」の秘密を目撃!? - 二宮日記

    カリフォルニア州サンノゼ--Googleは米国時間5月29日、道路や建物をパノラマ表示できる新機能を地図サービスに搭載した。 街に飛び出す「Google Maps」--道路レベルでの表示を追加 - CNET Japan いったいこれはどうやって撮影してるんだ、一枚一枚道路から撮影してるんだろうか、どんな力技なんだよグーグル、と今朝の話題を独り占めしたGoogle Mapsの新機能「Street View」。この驚愕の機能リリースの裏にはどんな仕掛けが隠されているんだと、グーグルの恐ろしさに色んな妄想を膨らませました。 今私はアメリカに来ておりましてお昼にサンノゼでご飯をべたのですが、グリルチキンバーガーをしたレストランの隣のホテルの前で、その秘密を目撃してしまったのです。 この車です。屋根に四方へ向けたカメラが付いています。車の中には何やら怪しいモニタとノートパソコンが。後部座席にも何

    Google Mapsの新機能「Street View」の秘密を目撃!? - 二宮日記
    nilab
    nilab 2007/06/04
    二宮の日記 - Google Mapsの新機能「Street View」の秘密を目撃 : オレンジ色の車
  • 個人情報漏えい事件を斬る

    個人情報保護法の施行後も,個人情報漏えい事件は相変わらず頻発している。このコラムでは個人情報保護法に基づく是正勧告の事例を題材に,日常的な業務の中にどんな落とし穴が潜んでいるのか紹介していく。 【第130回】子どもの携帯フィルタリングで考える個人情報保護のROI 【第131回】日HPの事例に学ぶWebマーケティングの個人情報保護対策 【第132回】日米SNSで議論を呼んだプライバシー保護と著作権帰属問題 【第133回】過去の情報漏えい失敗経験を生かせない「官」の現実 【第134回】下関市立大学の情報流出で浮き彫りになったNECの経営課題 【第135回】Yahoo!メール誤配信で考える個人情報と通信の秘密 【第136回】携帯電話の紛失・盗難対策と業務効率化の両立が課題に 【第137回】「個人情報の保護に関する基方針」が明文化した過剰反応対策 【第138回】グローバル化する子どもの個人情報

    個人情報漏えい事件を斬る
    nilab
    nilab 2007/06/04
    個人情報漏えい事件を斬る:ITpro
  • 〔92〕再発防止策見えない情報流出後の自治体発表

    前回は,化粧品業界を事例に,顧客情報流出事件発覚後の危機管理広報を取り上げた。販売チャネル形態に関わらず,データベース・マーケティングを重視する企業にとって,個人情報漏えいは事業継続(Business Continuity)上の危機である。特に個人情報保護法施行後,経営者が「知らなかった」「知っていたが手を打たなかった」では済まされない事例が続出している。 しかしながら,リスクに対する認識や緊急時対策の準備体制には,企業によって,まだまだ差が見られるのが現状だ。今回は,「官」で起きた個人情報漏えい事件について,危機管理広報の視点から取り上げてみたい。 1台のPCが発端だった同時多発の情報流出 2007年5月16日,山口県山口市は,合併した旧秋穂町の住民記録および税に関する情報が電算保守の外部委託先から流出したことを発表した(「個人情報漏えいについてのおわび」参照)。電算保守受託業者である山

    〔92〕再発防止策見えない情報流出後の自治体発表
    nilab
    nilab 2007/06/04
    個人情報漏えい事件を斬る(92)再発防止策見えない情報流出後の自治体発表:ITpro : けっこう大きい漏洩だけど、減給とか、何らかの処罰ぐらいはしてほしいな。何もおとがめなしだと繰り返しそう。
  • Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata

    We’ve made the very difficult decision to cancel all future O’Reilly in-person conferences. Instead, we’ll continue to invest in and grow O’Reilly online learning, supporting the 5,000 companies and 2.5 million people who count on our experts to help them stay ahead in all facets of business and technology. Come join them and learn what they already know. Become an O’Reilly online learning member

    Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata
    nilab
    nilab 2007/06/04
    Where 2.0 Conference 2007
  • Where2.0雑感 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    Where2.0に今年も参加した。 今回は仕事がとにかく忙しくて、直前までキャンセルするかどうかいろいろ悩んだ末に、参加することにした。わざわざ時間とお金をかけて参加する意味は何だろうと疑問に思う向きもあるだろうが、私はこう考えている。残念ながら日国内にはこういう催し物は無い。 1年の変化は大きい。 昨年は、マッシュアップとオープンソースに対する、一種の熱狂があったのだが、今年はそれらは当たり前で、さしたる話題にすらならない。むしろそれを前提に何をするか、何をしたかがテーマである。昨年はたくさん発表があった「Pushpin Service Providers」はほとんど死滅した感がある。それもあって、参加者は昨年よりもやや少ないような気がする(主宰者発表で800名)。地に足がついたまでは言えないが、現実の中でどうするか、ということを皆が考え、その問題意識を持ち続けている人が参加しているの

    Where2.0雑感 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    nilab
    nilab 2007/06/04
    横浜スローライフ Where2.0雑感
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    nilab
    nilab 2007/06/04
    【季節風】“友達感覚”の行く末は-リビングのニュース:イザ! : 子どもの家来みたいな親を見たことがある。親は子どもを腫れ物に触れるような扱いで。「友達感覚」とはちょっと違う気もする。しつけないのかなぁ親は