タグ

2016年6月21日のブックマーク (19件)

  • 日本でアジャイルが流行らない理由 - @ledsun blog

    ポジション的なもの 個人的に、アジャイルは「(あんまり未来や遠くのことを考えるのをやめて)目の前にある問題を解決しよう」という思想と認識しています。 現実の問題を見ないで「将来、日と米国のソフトウェア開発技術の差が広がるから、ウォーターフォールをやめてアジャイルをやろう」とか、何を言っているんだ、おまえは? と、思います。 キーワード「エンタープライズ」が出てきているので、業務システムの話をします。 情けないぞアジャイルコーチ 私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログを読みました。 感想を書きます。 サム・グッケンハイマーの一言 サム・グッケンハイマーは、マイクロソフトが、アジャイル、そして DevOps 移行したことに関するソートリーダー の方が 「ウォータフォールは一切メリットがないので止めておきなさい」 といったそうです。まあ、ポジシ

    日本でアジャイルが流行らない理由 - @ledsun blog
    nilab
    nilab 2016/06/21
    日本でアジャイルが流行らない理由 - @ledsun blog
  • 東大生就活奮闘記 ~「泥沼」に落とされた東大生が総合商社に内定するまで~

    私は今月初め、無事に就職活動を終えることができました。昨年の5月に留学から帰国後、すぐ就職活動を始めて丸1年。ようやく長かった闘いが終わり、総合商社に内々定を頂きました。 国際関係論コースに留学経験。パッと私の経歴を聞くと、「意識高い系」の余裕の就活だったのではないかと思われるかもしれません。 私も一年前は、「どうせ余裕だろう」、そんな風に心のどこかで高を括っていました。しかし、いざ蓋を開けてみると、大きな挫折に悩み、苦しみ、もがき… 大学生活で最も辛い経験となったのが、この就職活動でした。 「よし、やってやる!!」 そんな風に気合ばかり入っていた1年前の自分には、今の自分は想像もつかなかったと思います。気合の入った後輩、また逆に腰の重い後輩に対して、私の就活話が少しでも役に立てばと思い、今回記事を書きました。 「東大生だから」という魔の言葉 就活を始めた頃は、私も特にやりたいことがありま

    東大生就活奮闘記 ~「泥沼」に落とされた東大生が総合商社に内定するまで~
    nilab
    nilab 2016/06/21
    東大生就活奮闘記 ~「泥沼」に落とされた東大生が総合商社に内定するまで~ | UmeeT
  • 公用PCでアダルト画像閲覧 加藤貞信・福井市議:福井:中日新聞(CHUNICHI Web)

    福井市の加藤貞信市議(57)が、市が議員控室に設置しているパソコンでアダルト画像などを閲覧していたことが分かった。加藤氏は二十日、紙の取材に「パソコンに運用マニュアルはなく、幅広いサイトを見る中で好奇心からクリックした。ゆっくり観賞する目的ではなかった」と話している。

    公用PCでアダルト画像閲覧 加藤貞信・福井市議:福井:中日新聞(CHUNICHI Web)
    nilab
    nilab 2016/06/21
    「アダルト画像の閲覧は「いろんなところから有害サイトに入れてしまうのだと知ることにもなる」」「「議員には幅広い知識が必要」と、株価の情報や競輪の投票ページなども見ていたという」
  • Twig を使ってみる - Qiita

    Twig は PHP のテンプレートエンジン。ちょっと前までは PHP のテンプレートエンジンといえば Smarty なもんだと思っていたら、最近は Twig がよいと聞くので触ってみることにしました。 composer をインストールする composer とは、PHPのパッケージの依存関係やバージョン管理を行う仕組み だそうです。公式サイトのインストール手順は composer コマンドを使った説明になってるので、これに従って、まず先に composer をインストールします。 参考: http://d.hatena.ne.jp/brtRiver/20120610/1339350390 composer も Twig も、プロジェクト個別にインストールして使うことができます。この例では、twigTest という適当なディレクトリを作って、その中にインストールしています。

    Twig を使ってみる - Qiita
    nilab
    nilab 2016/06/21
    Twig を使ってみる - Qiita
  • 専業主婦の夫にあまりにもモラハラが多いので - 限りなく透明に近いふつう

    今日は思いついたまま書くのでまとまりがないかもしれませんが、良かったら読んでください。 読売新聞に「人生案内」という、読者からのお悩み相談コーナーがあるのをご存じでしょうか。 そこは毎日老若男女問わず色々な人からの相談が寄せられているのですが、月に数回ほど「ひどい夫案件」があるんです。 それはたいていからの「こんな夫と生活していくのに耐えきれないけけれど、子供の為に家庭は維持するべきか?」みたいな相談なのですが、日々読んでいると「これ、こないだと同一人物じゃない?」と思うことがよくあります。 実際には同じ人の投稿はダメみたいなので、みんな別人なんですが、まるでたちが1人のダメ夫について話してるのかと思えるほど、どの夫も根底の部分に同じ精神を共有しているというか「マザーコンピューターで脳の意識が繋がってる」かのようにそれらのダメ夫は同じことをに言ったり、やったりしてるんです。 例 20

    専業主婦の夫にあまりにもモラハラが多いので - 限りなく透明に近いふつう
    nilab
    nilab 2016/06/21
    「このコーナーの相談を観ててやっぱり実感するのは「こういうモラハラ夫の家庭って、奥さんが専業主婦が多いな」ということです」
  • 名字を変えたくない

    選択的夫婦別姓制度を望む者です。 男女どちらの姓にもできるから今の制度でもちゃんと平等が守られてるっていうけど、「いつか自分の姓が変わる日が来る」なんて想像しながら育った男性が一体どれほどいるだろう? 私の姓はそこそこ珍しく、自分でいうのはなんだけどそれなりにかっこ良さがある。 例えば西園寺とかそういうのを想像してもらえればと思う。それに比べて名前は当に平凡。花子レベル。 婚約相手はその逆で、よくある姓に、かっこいい系の名前。 ここでは仮に加藤清正としよう。 彼と結婚すると私はいきなり西園寺花子から加藤花子になる。 正直アイデンティティの8割くらい削がれる感じがする。 加藤姓の皆様には悪く思わないでほしいけど、率直に言って当にイヤだ。 彼は三男だし、お兄さんにはもう息子がいる。私の姓で入籍したいと掛け合ってはみたけれど返事は冴えない。 姓と名のバランスを考えて親がつけてくれたので、変え

    名字を変えたくない
    nilab
    nilab 2016/06/21
    「「愛する人と同じ名字になれるなんて最高じゃん」って思う人は同じ名字にしたらいい。選択的夫婦別姓は「どっちにしてもいい」って制度だから。ただ、とにかく同姓にしたくない人の願いを否定しないでほしい」
  • MSN

    nilab
    nilab 2016/06/21
    「知的財産権や偽造品の問題以上に、こうした新たなビジネスモデルへの動きが、伝統的なブランドを「破壊」し、「全世界を根本から変えている」とマー氏は指摘。そして「ビジネスの手法が変わった」とも述べた」
  • アリババ創業者、「模造品の多くは本物より優良」:時事ドットコム

    nilab
    nilab 2016/06/21
    「中国の工場は、世界のブランドのために製品を低価格で大量生産してきた。しかし、アリババなどの電子商取引サイトの昨今の台頭と共に、生産商品をオンラインで消費者と直接取引する工場も徐々に増えてきている」
  • アリババ創業者、「模造品の多くは本物より優良」 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】中国のインターネット通販大手アリババ(阿里巴巴、Alibaba)創業者のジャック・マー(Jack Ma)氏は14日、中国のノーブランド品について、コピー元のブランド品より優れていることも少なくないとしながら、このことが偽造品販売取り締まりへのさらなる課題になり得るとの見解を示した。 中国南部杭州(Hangzhou)で開かれた同社投資家向けの会合でマー氏は、「問題は、今日の偽造品が物の品物、物のブランドよりも、より良い品質で作られ、より安価で売られていることだ」と述べ、そして「それら(偽造品)はまったく同じ製造環境、まったく同じマテリアルで製造されているが、ノーブランドなだけ」と続けた。 これまで、中国の工場は、世界のブランドのために製品を低価格で大量生産してきた。しかし、アリババなどの電子商取引サイトの昨今の台頭と共に、生産商品をオンラインで消費者と直接取引する工場

    アリババ創業者、「模造品の多くは本物より優良」 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    nilab
    nilab 2016/06/21
    「それら(偽造品)はまったく同じ製造環境、まったく同じマテリアルで製造されているが、ノーブランドなだけ」
  • アリババ創業者、「模造品の多くは本物より優良」

    フランスのルブルジェで開催された国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)第21回締約国会議(COP21)に参加した、アリババの創業者ジャック・マー氏(2015年12月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/ERIC FEFERBERG 【6月16日 AFP】中国のインターネット通販大手アリババ(阿里巴巴、Alibaba)創業者のジャック・マー(Jack Ma)氏は14日、中国のノーブランド品について、コピー元のブランド品より優れていることも少なくないとしながら、このことが偽造品販売取り締まりへのさらなる課題になり得るとの見解を示した。 中国南部杭州(Hangzhou)で開かれた同社投資家向けの会合でマー氏は、「問題は、今日の偽造品が物の品物、物のブランドよりも、より良い品質で作られ、より安価で売られていることだ」と述べ、そして「それら(偽造品)はまったく同じ製造環境、まったく同じマテリアルで

    アリババ創業者、「模造品の多くは本物より優良」
    nilab
    nilab 2016/06/21
    中国のノーブランド品。「問題は、今日の偽造品が本物の品物、本物のブランドよりも、より良い品質で作られ、より安価で売られていることだ」
  • これが最強のMVC(iOS) - Qiita

    前に、MVCについての記事を書かせて頂いたのですが(おデブになりがちな、UIViewControllerをスッキリさせる魔法のルール)、色々調べ考えている内に「間違ってるぞ」ということに気づきました。 それを踏まえ、実際にUITableViewを使った実際に良くありそうなコードを具体例に上げご説明したいと思います。 そもそもMVCとは MVCとは、有名なこのスライドに書かれている通りこれ「やはりお前らのMVCは間違っている」です。 しかしほとんどの世に出ているiosアプリのMVCの構造を見ると以下の図の様になっています。 (これはこのスライドの中で全力でdisられているMVCです) そして私は、「なんだよ、みんなMVC間違ってんじゃん、ははーん」と思い前回の記事を書きました。 おデブになりがちな、UIViewControllerをスッキリさせる魔法のルール この記事鵜呑みにした人ごめんなさ

    これが最強のMVC(iOS) - Qiita
    nilab
    nilab 2016/06/21
    これが最強のMVC(iOS) - Qiita
  • Googleの人工知能「DQN」が人間より上手にプレイできるゲームとできないゲームの境界線

    Googleが開発中のゲーム専用人工知能「DQN(deep Q-network)」は、人工知能自身がゲームをプレイしながら学び、人間以上に腕前を上達していくことが可能です。そんなDQNがさまざまなゲームをプレイした結果、人間以上にうまくプレイできるゲームとそうではないゲームが存在することが明らかになりました。 Google DeepMind Blog Deep Reinforcement Learning https://deepmind.com/blog 人間は、体の運動制御などの簡単なタスクから、ハイレベルな認知的タスクまで、幅広いレベルのタスクを解決することができます。Google人工知能開発会社「DeepMind」では、人間と同レベルのパフォーマンスや普遍性を備えた人工知能の開発を目標としています。DeepMindが開発しているゲーム専用人工知能の「DQN」は、ゲームプレイ中に何

    Googleの人工知能「DQN」が人間より上手にプレイできるゲームとできないゲームの境界線
    nilab
    nilab 2016/06/21
    Googleの人工知能「DQN」が人間より上手にプレイできるゲームとできないゲームの境界線 - GIGAZINE
  • ぐずぐずと先延ばしにする習慣を打ち破るために「脳をだます」というシンプルな実践法

    仕事や課題の締切が近づいているのにやる気が起こらずぐずぐずしてしまう……という経験をしたことがある人も多いはず。この、プロクラスティネーター(ぐずぐずと先延ばしにする人)の心理がどうなっているのかはTEDの講演で解説されていましたが、プロクラスティネーターを脱する実践法として、「脳をだます」というシンプルな1つの方法が解説されています。 a simple mind hack that helps beat procrastination | shyal.com http://shyal.com/blog/a-simple-mind-hack-that-helps-beat-procrastination 科学系ニュースサイトScience ABCによると、procrastination(ぐずぐずしてしまうこと)は「無意識的な恐怖・喜びなど情動の処理に携わる大脳辺縁系と、認知行動の計画や適切

    ぐずぐずと先延ばしにする習慣を打ち破るために「脳をだます」というシンプルな実践法
    nilab
    nilab 2016/06/21
    ぐすぐすと先延ばしにする習慣を打ち破るために「脳をだます」というシンプルな実践法 - GIGAZINE
  • スライドモードをリリースしました - Qiita Blog

    最近やっと念願のErgoDoxが届き、Dvorak用のキーマップを何度も書きなおしてはしっくりきてない mizchi です。プログラマブルキーボードは人類の夢、エンジニアのロマンですね。まあ、肩こり軽減のためにセパレートタイプにするのが来の動機だったんですが。 人類の夢 = ???ところで人類の夢といえば、怠惰なエンジニアの皆さんや、忙しい隙間を縫って資料を作成しないといけないビジネスパーソンは、少なからずMarkdownからスライドを生成したいと思ったことがあるはずです。手っ取り早く、自分が知ってる知識の応用で、リッチなGUI環境に頼らないテキストベースのオーサリングで…… そういう環境こそが求められているのでは?と常々自分は思っていました。なんせ僕も、卒論を全部Markdownで書いてPandocでTeXに変換していたような人間なので。 そこでこの度、Markdownで作成可能なスラ

    nilab
    nilab 2016/06/21
    スライドモードをリリースしました - Qiita Blog
  • 事業会社をIT会社に転生させることが、これからのSIerのミッション - GoTheDistance

    言いたいことがストレートに伝わる良い文章だと思います。 simplearchitect.hatenablog.com ウォーターフォールはなんのメリットもない。プロジェクトの工程間のつじつまを合わせることができないやり方でオーダーメイドのソフトウエアが正しく作れるわけがない。正しいし、それなら一切のメリットが無いという話も理解できる。 では、ここで小噺をひとつ。受託開発の要件定義フェーズであなたは要件を変えないと顧客にとって不都合が起こることがわかったとします。社内で相談した結果、えらい人がこう言いました。 確かに不都合はあるかもしれないけど、固まった要件を自分から揺り戻すなんて出来ないぞ。これ以外やりませんって合意を取らないと前に進めないだろ? その変更が違う変更を産むかもしれないし、お前それ膨らんだ時に責任取れるの? 僕の実体験を一部脚色してお伝えしています。簡単に言えば、ソフトウエア

    事業会社をIT会社に転生させることが、これからのSIerのミッション - GoTheDistance
    nilab
    nilab 2016/06/21
    事業会社をIT会社に転生させることが、これからのSIerのミッション - GoTheDistance
  • Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌

    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Dockerはシンプルで軽量な仮想環境という特徴から急速に広まっており、paizaでも利用しています。ただし、発展が早いことから、断片的な情報や古い情報などもあります。そこで、ここでは今のDocker(Ver1.13: 2017/1/20更新)について、5分でわかるように簡単にまとめてみます。 目次 Dockerの特徴 コンテナと仮想マシンの違い Dockerの発展 Dockerの構成(5つの要素) Dockerの基コマンド Dockerコマンド一覧 Dockerの仕組み 考え方 まとめ Dockerの特徴 Dockerは、Linux上のシンプルで軽量な仮想環境(コンテナ)で以下の特徴があります。 早い・軽い OSレベルの仮想化なので、起動は一瞬です。コンテナ間でイメージを共有できるので、コンテナの起動自体ではディスクは消費しませ

    Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌
    nilab
    nilab 2016/06/21
    2016年版、Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌
  • Webとセキュリティとソフトウェア工学 - こめんと(2016-06-20)

    ■ [Security] Webとセキュリティとソフトウェア工学 超久しぶりに、かつ真面目な内容で更新です。 徳丸浩さんのTwitterでの 何度でも言うが、自力でトラブルシューティングできない人や組織は、自前でWordPres立ててはいけない / “一般ブロガーがAmazon Web Service(AWS)で独自ドメインのWordpressサイトを10分で作る方法…” に対して、 山田さんの(恐らく)達観したコメント「こうやってセキュリティが素人プログラマーや、見習いプログラマーを殺すんだろうなぁ。想像していたとはいえ、現実になってくると絶望しかない。」 を、 奥くんのコメント経由で見たわけです。 正直なところ、徳丸さんの元のコメントには100%同意で、山田さんもわかった上での達観なんだと思うのです(少なくとも「批判」ではないと思う)が、 ソフトウェア科学→セキュリティ→ソフトウェア工

    nilab
    nilab 2016/06/21
    Webとセキュリティとソフトウェア工学 - こめんと(2016-06-20)
  • CocoaPods 0.36リリース - SwiftとDynamic Frameworkをサポート | ソフトアンテナ

    Cocoaを使ったXcodeプロジェクト用のライブラリ管理システム「CocoaPods」の最新版「CocoaPods 0.36」がリリースされています(公式ブログ)。現在、「sudo gem install cocoapods」と打ち込むことで最新バージョンをインストールすることができます。 バージョン0.36の新機能は、長い間待ち望まれたDynamic FrameworkとSwiftのサポートで、XcodeprojのようなCocoaPodsのサブシステムにも影響する、これまでで最大級の変更と位置づけられています。 Swiftライブラリが使用可能に Appleが最近導入した新しいプログラミング言語Swiftを含むライブラリを利用する場合、すべてのソースコードをプロジェクトに直接取り込んで単一のバイナリを生成するか、Dynamic frameworkを使うかの、どちらかの方法を採用する必要が

    CocoaPods 0.36リリース - SwiftとDynamic Frameworkをサポート | ソフトアンテナ
    nilab
    nilab 2016/06/21
    CocoaPods 0.36リリース – SwiftとDynamic Frameworkをサポート
  • iOSでのFramework導入のおさらい #関モバ

    ちゃんとした C# プログラムを書けるようになる実践的な方法~ Visual Studio を使った 高品質・低コスト・保守性の高い開発

    iOSでのFramework導入のおさらい #関モバ
    nilab
    nilab 2016/06/21
    iOSでのFramework導入のおさらい #関モバ