タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (14)

  • いまさら聞けない「サイバーフィジカルシステム」

    現在大きな注目を集めている「サイバーフィジカルシステム(CPS)」。このサイバーフィジカルシステムがどういうことを示し、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 IoT(モノのインターネット)活用などで注目が集まる「サイバーフィジカルシステム(CPS)」ですが、これがどういうことを示し、製造業にとってどういう意味があるのかを「5分で分かる」ように簡単に分かりやすく説明します。 「サイバーフィジカルシステム(CPS)」とは何か 「サイバーフィジカルシステム」とは、現実(フィジカル)の情報を、コンピュータによる仮想空間(サイバー)に取り込み、コンピューティングパワーによる分析を行った上でそれをフィードバックし、現実の世界に最適な結果を導き出すという、サイバー空間とフィジカル空間がより緊密に連携するシステムのことです。 サイバーフィジカルシステムその

    いまさら聞けない「サイバーフィジカルシステム」
    nilab
    nilab 2022/11/26
    いまさら聞けない「サイバーフィジカルシステム」:5分で読める簡単解説(1/2 ページ) - MONOist
  • 親子ペア快進撃――レゴ マインドストームを活用した一番すごいロボット決定戦!!

    親子ペア快進撃――レゴ マインドストームを活用した一番すごいロボット決定戦!!:「ロボTRY」決勝イベントリポート(1/2 ページ) 「レゴ マインドストーム EV3」を活用したロボットコンテスト「ロボTRY」の決勝イベントをリポートする。お題なし、各種デバイスやWebサービスとの連携も自由。EV3さえ用いれば何でもOKというユニークなロボコンは、技術力だけでなく、柔らかな発想力が問われる!? さて、一番すごいロボットを作ったのはどのチームか? 「理系学生ものづくり日一決定戦」と銘打つコンテスト「ロボTRY」の決勝イベントが、2013年11月24日にJR東京駅前のグラントウキョウサウスタワーにて開催された。大会は「レゴ マインドストーム EV3(以下、EV3)」を用いたロボットコンテストで、今回が初開催となる。特にテーマは設定されておらず、EV3さえ用いればどんなデバイス、Webサービ

    nilab
    nilab 2020/02/18
    親子ペア快進撃――レゴ マインドストームを活用した一番すごいロボット決定戦!! (1/2) - MONOist(モノイスト)
  • 新型Raspberry Pi 4が登場、Pi 3と基本仕様を比較

    英国Raspberry Pi財団は2019年6月24日(現地時間)、シングルボードコンピュータの新モデル「Raspberry Pi 4 Model B」を発表した。従来モデル「Raspberry Pi 3 Model B+」からプロセッサとI/Oを大幅に強化したとともに、モデルから初めてメモリ容量別の3製品をラインアップした。 PU性能3倍メモリ容量最大4倍に強化、電源はUSB Type-Cに Raspberry Pi 4 Model Bは性能やI/O面で多くのブラッシュアップがなされた。 SoC(System on Chip)として最大1.5GHz動作のCortex-A72クアッドコア「BCM2711」(Broadcom製)を採用。これまでRaspberry Piファミリーでは全製品で40nmプロセスのSoCを用いていたが、BCM2711で初めて28nmプロセスを採用した。従来のBCM

    新型Raspberry Pi 4が登場、Pi 3と基本仕様を比較
    nilab
    nilab 2020/01/02
    新型Raspberry Pi 4が登場、Pi 3と基本仕様を比較 - MONOist(モノイスト)
  • Pepperを動かす「アプリ」を作ろう~まずはSDKの基本的な使い方を習得する

    Pepperを動かす「アプリ」を作ろう~まずはSDKの基的な使い方を習得する:Pepperで始めるロボットプログラミング(1)(1/4 ページ) パーソナルロボット「Pepper」の一般販売が間もなく開始され、“ロボットのある生活”がまた一歩近づいた。Pepperの注目点はいくつもあるが、その1つが、自由なアプリ開発だ。ここでは配布されているSDKを使ってのロボットプログラミングに挑戦する。 さあ、2015年が幕を開けた。今年はいよいよ、ソフトバンクのホームロボット「Pepper」の一般販売が開始される。何と言っても注目はその価格。身長約120センチと小学生とほぼ同サイズながら、驚きの19万8000円(税別)という安さなのだ。これでロボットが“一家に一台"”の当たり前の存在になるかどうかはまだちょっと分からないが、ロボット業界では歴史的な出来事になることはほぼ間違いないだろう。 Pepp

    Pepperを動かす「アプリ」を作ろう~まずはSDKの基本的な使い方を習得する
    nilab
    nilab 2016/02/17
    Pepperで始めるロボットプログラミング(1):Pepperを動かす「アプリ」を作ろう~まずはSDKの基本的な使い方を習得する (1/4) - MONOist(モノイスト)
  • Web界から組み込みに向けられた刺客「mruby」はこう使われている

    Rubyの良さを組み込みに」を合言葉とする開発言語「mruby」は公開以来、着実な進歩を遂げ、さまざまな場面での利用も進んでいます。ここでは「Web界から組み込みに向けられた刺客」(まつもとゆきひろ氏)たる、mrubyの採用事例を紹介します。 mruby(軽量Ruby)は経済産業省「地域イノベーション創出研究開発事業」として2010年に始まり、2012年4月にオープンソース(MITライセンス)として公開された組み込み向け開発言語です。「Rubyの良さを組み込みに」を合言葉に開発されたmrubyは発表よりはや3年、たくさんの人々の協力でさまざまな形の改良がくわえられ、現在ではライブラリは170を超え、デバッガー対応の安定版「mruby V1.2.0」が発表(2015年11月)されるなど着実に進化しています。 Rubyは開発しやすい、生産性の高い言語としてWeb開発などに広く使われている言語

    Web界から組み込みに向けられた刺客「mruby」はこう使われている
    nilab
    nilab 2016/01/12
    mruby適用最新事例:Web界から組み込みに向けられた刺客「mruby」はこう使われている (1/4) - MONOist(モノイスト)
  • 嫌なことを避けるために2つの脳領域が役割分担していることを発見

    関連記事 ダイキンがオープンイノベーション拠点を設立――京大との包括提携も ダイキン工業は新たにオープンイノベーション拠点を2015年に設立する。合わせて京都大学との包括提携も発表。産学の幅広い知識や技術を呼び込み、イノベーション創出を目指す方針だ。 東大と京大が1Xnmノード対応の電子ビーム描画装置を購入、アドバンテストから アドバンテストは、1Xnmノード対応の最新の電子ビーム描画装置「F7000シリーズ」が、東京大学と京都大学、半導体関連企業から計3台の受注を獲得したと発表した。2014年3月末までに出荷する予定。 SiC-MOSFETの課題克服へ、新材料を用いたゲート絶縁膜で信頼性を向上 SiC-MOSFETの量産採用に向けた課題の1つとして挙げられているのが、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜に起因する動作時の信頼性の低さだ。大阪大学と京都大学、ローム、東京エレクトロンは、AlON

    嫌なことを避けるために2つの脳領域が役割分担していることを発見
    nilab
    nilab 2015/11/05
    医療技術ニュース:嫌なことを避けるために2つの脳領域が役割分担していることを発見 - MONOist(モノイスト)
  • @IT MONOist - モノづくりスペシャリストのための情報ポータル

    世界的に脱炭素化に向けた取り組みは加速している。その中で製造業は新たにどういう取り組みを進めるべきか。製造現場やサプライチェーンなど、カーボンニュートラル化を前提とした新たなモノづくりの在り方を探る。

    @IT MONOist - モノづくりスペシャリストのための情報ポータル
    nilab
    nilab 2015/11/05
    モノづくりスペシャリストのための情報ポータル - MONOist(モノイスト)
  • 目指すは200km/hのサーキット走行、ヤマハのバイク乗りロボ

    ヤマハ発動機が東京モーターショー2015で、二輪車を運転できる人型自律ライディングロボット「MOTOBOT(モトボット)Ver.1」を初公開。難しい二輪車の走行を、ロボット側のみで制御し、自律的な運転操作を行っている。

    目指すは200km/hのサーキット走行、ヤマハのバイク乗りロボ
    nilab
    nilab 2015/10/29
    東京モーターショー2015:目指すは200km/hのサーキット走行、ヤマハのバイク乗りロボ - MONOist(モノイスト)
  • アイテム選択のダイアログ

    Tips 4:アイテム選択のダイアログ Androidのダイアログ(AlertDialog)は、単なるOK/キャンセルの確認だけではなく、複数のアイテムから選択する「セレクトボックス」の動作をさせることもできる。 Androidのダイアログには、以下の3パターンが用意されている。 アイテム選択 ラジオボタン チェックボックス アイテム選択のダイアログ ダイアログにOK/キャンセルなどのボタンを配置する代わりに、複数のアイテムを表示して、どれか1つを選ばせるアイテム選択式のダイアログを作成できる。 このアイテム選択ダイアログを作成するには、AlertDialog.Builderの以下のメソッドを使用する。

    nilab
    nilab 2013/05/23
    Android Tips(4):アイテム選択のダイアログ - @IT MONOist
  • スマホと「ucodeNFCタグ」で移動経路案内、銀座・有楽町で実証実験が始まる

    スマホと「ucodeNFCタグ」で移動経路案内、銀座・有楽町で実証実験が始まる:地下鉄ホームから地上まで案内します 東京の銀座・有楽町地区で、NFC対応スマートフォンと、場所やモノの固有識別子「ucode」を組み込んだNFCタグ「ucodeNFCタグ」を活用した移動経路案内サービスの実証実験が始まった。スマートフォンをタグにタッチするという初動操作が簡単であることと、地下でも精度の高い位置情報を得られることが特徴だ。 東京都と国土交通省は、東京の銀座・有楽町地区で、NFC(Near Field Communication)対応スマートフォンと、場所やモノの固有識別子「ucode」を組み込んだNFCタグ「ucodeNFCタグ」を活用した移動経路案内サービスの実証実験を行う。実施期間は2013年2月12日~3月31日まで。 この移動経路案内サービスは、NFC対応スマートフォンにインストールした

    nilab
    nilab 2013/02/14
    地下鉄ホームから地上まで案内します:スマホと「ucodeNFCタグ」で移動経路案内、銀座・有楽町で実証実験が始まる - MONOist(モノイスト)
  • あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える

    あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える:@IT MONOistゼミナール・レポート(1/3 ページ) あなたの現場では、ソフトウェアの品質管理の考え方をきちんと生かし切れていますか? @IT MONOist編集部では組み込みソフトウェアの品質管理をテーマにしたゼミナール「組み込みソフトウェア開発で問われる品質力」を開催。組織における品質管理の考え方や、実際の開発現場におけるツールの活用・導入に関する事例などが披露された。 ソフトウェアの品質管理をあらためて見直すことで、品質向上のみならず、手戻りコストの削減、開発効率の向上が期待できる――というと、「そんなことは分かり切っている」「うちはとっくに取り組んでいる」など、さまざまな意見が聞こえてくる。では、“実際の開発現場で品質管理の考え方をきちんと生かし切れているか”という問いに対してはどうだろうか。「

    あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える
    nilab
    nilab 2012/03/27
    @IT MONOistゼミナール・レポート:あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える (1/3) - @IT MONOist
  • 若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編)

    短い年数に、詰まった経験 「工業デザインは学生のころからずっと好きで、専門誌を読んだり、コンテストに応募したりしていました。大学院生のときには、ダイソンデザインアワード(James Dyson Award:2006年度)など幾つか受賞しました」(八木氏)。 「家電を“ 自分で”作るのが、ずっと夢だった」と語る八木氏。家“電”というからには、まず電子工学の知識は必須だった。さらにそこには、“ 格好いい筐体”も欠かせない。工業デザインの知識だけではなく、回路設計や機械設計もできなければならない。 八木氏は大学、大学院と電子工学を専攻。電気電子の世界は「どちらかと言えば、苦手だった」と同氏は言う。しかしこれも、自分で家電を作るため。きちんとした教育機関で学習できるなら、その苦手意識を克服できるかもしれないと、電子工学の専攻を決めたとのことだ。同氏の回路設計技術の基礎は、ここで培われた。 そして大

    若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編)
    nilab
    nilab 2012/03/14
    “理想の製品づくり”に挑む:若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編) (2/2) - @IT MONOist
  • 若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編)

    ビーサイズ(Bsize)は、神奈川県小田原市にある家電メーカーだ。同社が開発・販売する製品が、LEDデスクライト「STROKE(ストローク)」(2011年12月27日に発売)。既に、独「red dot design award 2012」「2011年度 グッドデザイン賞(GOOD DESIGN AWARD)」も受賞した。 STROKEのキャッチコピーは、「最高の光、最小の構造」。その筐体は、細いパイプ1。作業者の視界を遮らず、あまり主張しないデザインとしている。光源はLEDなので省電力で、かつ6万時間持つ。演色性のクラスは1A(平均演色評価数Raで90以上)で、自然光を忠実に再現可能だ。 ライトが照らす範囲は広角になっている(以下の写真)。周囲を広く均等に照らせるため、従来のスタンドのように、「角度を変える」「高さを変える」あるいは「置く場所を変える」といったことを考えなくてもよい。また

    若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編)
    nilab
    nilab 2012/03/14
    “理想の製品づくり”に挑む:若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編) (1/2) - @IT MONOist
  • 最強のスポーツカーを作るには、テスラの技術責任者に聞く

    米Tesla Motors(テスラ)は、高性能なスポーツカー「Tesla Roadster」を電気自動車(EV)として開発し、量産に成功した企業だ(図1)。Tesla Roadsterはあの「ポルシェ」よりも加速が良く、アクセルを踏み込んで3.7秒または3.9秒以内に時速97kmに達する高級スポーツカーだ。最高速度は時速200km。 テスラは2003年に設立されたベンチャー企業だが、既に複数の大手自動車メーカーから技術を評価されている。例えば、2009年5月には独Daimlerがテスラの株式の10%(5000万米ドル分)を取得、EVシステムや二次電池、車両の開発について協力関係を築いた。2010年1月にはパナソニックとEV用電池を共同開発すると発表、2010年5月にはトヨタ自動車と業務提携を結び、5000万米ドルの出資を受けている。EVと部品、生産システム、技術に関する業務提携だ。例えば2

    nilab
    nilab 2012/02/01
    電気自動車(EV) の Tesla Roadster 「テスラは大企業ではない。セクシーで価値を訴えられる車を高級品として販売しなければならなかった」最強のスポーツカーを作るには、テスラの技術責任者に聞く
  • 1