タグ

simulationに関するnirvashのブックマーク (5)

  • Flashで物理演算シミュレーションを可能にする「Box2DFlashAS3」 - GIGAZINE

    Erin Catto氏の作った物理シミュレーションエンジンのライブラリである「Box2D」をFlashで利用できるようにしたものがこの「Box2DFlashAS3」、オープンソースで提供されています。 実際にどれだけ威力があるかというのはデモを見ればわかるほどの出来栄えで、ピタゴラスイッチ風なものとか、ドミノ倒しとか、いろいろなことができます。 デモのFlashとダウンロードは以下から。 デモは以下から。左右の矢印キーで次のデモに移動することができ、「R」キーを押すとリセットされます。 Flash Physics Engine Box2DFlashAS3 1.4.2 http://box2dflash.sourceforge.net/ 例えばコレは1つめのデモ。橋の上に物体が乗ってます。 マウスで橋をつかんでふりまわすと、上の物体は四方八方に飛び散ります 次はピタゴラスイッチ風 ドミノ倒し

    Flashで物理演算シミュレーションを可能にする「Box2DFlashAS3」 - GIGAZINE
  • フリーのモデリングとシミュレーションソフト「StarLogo TNG」

    米国のマサチューセッツ工科大学において製作されている次世代のモデリングとシミュレーションが可能なフリーソフトとして「StarLogo TNG」というのがあります。 3DモデルのフォーマットとしてはQuake3などで使用されているMD3形式と一般的なOBJ形式に対応しており、地形エディタなどが付属。また、ジョイスティックとキーボードによる操作が可能で、1人称視点と3人称視点に変更もできます。さらに吹き出しを出してコミュニケーションすることや、プログラミング言語を使って制御することもできます。 詳細は下記から。 StarLogo TNG ユーザー登録すればダウンロード可能なようです。 ダウンロードこちらから 実際にどんな感じの動きをしてくれるかというのは下記のムービーを見れば分かります。 これ:3.54MB WindowsMacintoshに対応しているのですが、要求スペックはちょっと高め。

    フリーのモデリングとシミュレーションソフト「StarLogo TNG」
    nirvash
    nirvash 2006/08/08
    動作記述のプログラミング言語の編集画面が気になる。変な視覚化言語になっているような・・・。
  • https://celestia.space/index.html

  • 3Dゲームファンのためのグラフィックス講座GDC番外編<br>〜Open GLの最新動向、NVIDIA SLIで物理アクセラレーションを発表〜

    3Dゲームファンのためのグラフィックス講座GDC番外編 〜Open GLの最新動向、NVIDIA SLIで物理アクセラレーションを発表〜 3月20〜25日開催 会場:San Jose McEnery Convention Center  GDC2006が開幕した。初日となった21日は、チュートリアル(TUTORIALS)とカテゴライズされた初級セッションのいくつかが執り行なわれた。そのうちの1つ「Advanced Visual Effects with Open GL」を紹介する。 ■ Open GL ARBがKhronosグループと統合  Open GLはハードウェアに依存しないオープンプラットフォームなグラフィックスAPIとして、広く活用されているものだ。PCゲームでは「DOOM 3」エンジンがOpen GLベースなのは有名な話だし、プレイステーション3のグラフィッ

    nirvash
    nirvash 2006/05/07
    NVIDIA の GPU を利用した物理エンジンの話、とか。
  • Community Engine Website

    このページでは、コミュニティーエンジンが提供するProductsの紹介をしています。 ネットワーク・アプリケーション ネットワーク・ミドルウェア (開発者向けソフトウェア専用ページはこちら) gumonji~いじれる、つながる環境シミュレーター~ gumonjiは、いじれてつながるダイナミックな環境シミュレーターです。 世界ではかわいいキャラクター達が活動しています。 その世界の裏側で、物理法則に従った大気や水の循環が起きていて、 生命は遺伝的な進化をすることで様々な環境に適応します。 そんな自然の中、地形をいじったり生物を交配することで、あなただけの世界作りを楽しむことができます。 さらにgumonjiでは、あなたが作った世界を、P2Pネットワークを使って友達の世界とつなげたり、 専用のソーシャルネットワーキングサービスを使って友達とのつながりを楽しむこともできるのです。 じっくりのんび

    nirvash
    nirvash 2005/08/07
    コミュニケーションおもちゃ
  • 1