タグ

ブックマーク / www.watch.impress.co.jp (18)

  • 西川善司のE3ゲームグラフィックス講座(前編)、物理シミュレーションの活用トレンド「ノンリニア破壊」

    【10月1日】 スクエニ、DS「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 2009年3月発売決定! NHN Japanの携帯サイト「ハンゲ.jp」インタビュー 「ハンゲーム越えは必然」と語る森川氏のモバイル戦略 セガ、DS「シャイニング・フォース フェザー」 仲間とともに世界中の空を旅するRPG マーベラス、DS「牧場物語 ようこそ! 風のバザールへ」 世界観やシステムを一新。TGS2008に試遊台を出展 JC Global、WIN「Heroes in the Sky」を発表 ソロプレイも可能なオンラインフライトシューティング GAME Watch専用枠で1,000名のCβテスターを募集 EA、PS3/Xbox 360/WIN「アローン・イン・ザ・ダーク」 傑作サバイバルホラーが次世代機で登場 元気、2010年度版の就職試験対策ソフト DS「高橋書店監修 最頻出! SPIパーフ

  • 「ものを触れる」3Dゲーム入力デバイスがデモ中

    3Dオブジェクトを触り、感触を体感することもできるというユニークなゲーム用3D入力デバイス「Novint Falcon」がUSER'S SIDE店でデモ中だ。入荷に関しては現在検討中で、「予価は約4万円ぐらいになる」(同店)という。PCとの接続インターフェイスはUSB。 Novint Falconは、ハンドボールサイズのポッドとそこから出る3つの腕、腕の先にあるゴルフボールサイズの「握り」からなる入力デバイス。操作時は「握り」の部分を持ち、これを前後/上下/左右に動かすことで3D入力を行う仕組み。握り部分には4つの操作ボタンもついている。 このデバイスがユニークなのは、いわゆるフォースフィードバック機能がある点で、これを使って物体表面の感触や弾力感、重量、振動、動きなどを体感できる。店頭デモでは、ボウリングやゴルフ、野球、球転がしといったゲームがプレイ可能で、ボウリングの球の重さやバ

  • 西田宗千佳のRandomTracking - ビクターが語る「倍速駆動」の秘密 狙いは「毎日使っても疲れない、やさしいテレビ」

    「自然界の絵というのは、点滅していないですよね。ディスプレイが点滅するというのは、来不自然な話です。だから、液晶はある意味自然な絵ができているわけです。ですがもちろん、自然の映像は『ホールド』しません。ですから液晶にとっては、いかにホールド時間を短くするか、というのが重要なわけです」 ビクターで倍速駆動技術を開発する、ディスプレイ事業グループ・先行開発グループの相羽英樹主席技師はそう説明する。 液晶は、基的に「ホールド型」と呼ばれる技術。動画像が表示されている時でも、コマとコマの間は、前のコマの映像がそのまま表示され続けている。その結果、ちらつきなどを感じにくいわけだが、逆に、書き換え後も目に残像が残り、違和感を感じることがある。 これまで液晶の残像感を低減するには、液晶パネルの応答速度、すなわち、映像そのものが書き換わるまでの反応速度を上げれば良い、とされ、液晶パネルを評価する

    nirvash
    nirvash 2007/06/22
    120Hz駆動の液晶はみてて疲れたけど・・・Victorのと他のを見比べてみるか。
  • アップル、DRMフリーの音楽配信「iTunes Plus」をスタート

    アップルは30日、iTunes Storeにおいて、デジタル著作権保護(DRM)無しの“DRMフリー”の音楽配信「iTunes Plus」をスタートした。iTunes Plusは全世界で展開され、日iTunes Storeでも配信開始された。 30日より提供開始されたのは、EMIのカタログタイトルで、ColdplayやThe Rolling Stones、Norah Jones、Frank Sinatra、Joss Stone、Pink Floyd、John Coltrane、Paul McCartneyなどアルバムやシングルなど。国内向けでは、東芝EMI所属の椎名林檎や、氣志團、松任谷由実、宇多田ヒカルといった国内アーティストの楽曲もラインナップ。また、宇多田ヒカルのシングル「Kiss & Cry」も先行配信されている。 iTunes Storeの通常の配信楽曲の多くがビットレート1

  • スタジオジブリ作品のBlu-ray Disc化が7月4日スタート

    スタジオジブリ作品のBlu-ray Disc化が7月4日スタート −第1弾「イバラード時間」。ブエナ「フォーマット戦争は終わった」 ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント(ブエナ・ビスタ)は13日、2007年の春から初夏にかけて発売を予定しているDVDビデオやBlu-ray Discビデオのラインナップ、マーケティングプランなどを販売店向けに説明する「2007 SPRING CONVENTION」を東京・有楽町の東京国際フォーラムで開催した。 その中で、スタジオジブリの作品としては初めてのBDビデオとなる「イバラード時間」を7月4日に発売する事が明らかになった。価格は片面1層ディスクで4,935円。DVD版も同時発売を予定している。主な仕様は下表の通り。

    nirvash
    nirvash 2007/03/14
    販売シェアデータで、BD95%、HD DVDが5%になった。この数字には100万台生産出荷しているPLAYSTATION 3が含まれていない。そうなの?
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「ロスト プラネット」グラフィックス講座

    【10月16日】 ゲームオン、「ゲームオンフェスタ2008」 ステージプログラム公開。シークレットイベントも実施 セガ、DS「カルドセプトDS」 公式全国大会のWi-Fi予選を12月1日より開始 スクエニ、AC「ロード オブ ヴァーミリオン」 全国大会「OVER the LORD〜第1章 狂宴への招待状〜」開催決定 サイバーステップ、WIN「ゲットアンプドX」 アップデートに伴いタイトル名も変更 「三國志 Online」参戦記 〜「部曲砦」の巻〜 「涼州動乱」第2弾実装! 新要素「砦造り」を体験 カプコン、PS3/Xbox 360「ストリートファイターIV」 プレーヤーキャラとしてさくらと豪鬼が登場 バンダイナムコ、Wii「FRAGILE 〜さよなら月の廃墟〜」 TGS2008 トレイラー公開 ジークレスト、WIN「紡がれた運命 -Chain of Destiny-」 先

    nirvash
    nirvash 2007/01/31
    マルチコア向けの実装とか。
  • タカラトミー、世界初の“ツンデレ”ワンセグテレビ

    前半がツンツンモード、後半がデレモードとなっています ※実際の製品に収録される音声とは異なる可能性があります ※フォーラム会場で録音したものですので雑音などが入っています 最大の特徴は、音声ガイダンスによる“ツンデレ”ナビゲーションモードを搭載したこと。ツンデレとは、ツンツンした(勝ち気な)性格ながら、好きな人の前になるとデレデレになってしまうというギャップを持った女の子のキャラクターを形容する言葉だが、SEGNITYでも購入当初、チャンネルボタンなどを操作すると女性の声で「チャンネル変える気ぃ!?」や、輝度を上げると「まぶしいんだけど」と、ツンツンした対応。 しかし、使い込んで仲良くなると「ええーっ、帰っちゃうの?」(電源OFF)、「チャンネル変えるね」、「明るくしまーす」(輝度向上)など、デレデレな応対になる。同社では「ツンデレナビゲーションは世界初だと考えているが、使い込ん

    nirvash
    nirvash 2007/01/24
    ツンデレナビゲーションは世界初
  • 3Dゲームファンのための「バーチャファイター5」グラフィックス講座

    【10月15日】 ジークレスト、WIN「紡がれた運命 -Chain of Destiny-」 先行体験テストのテスター募集を10月17日より開始 ゲームポット、WIN「Level-R」 正式サービスを10月21日に開始 スクエニ、iモード「ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-」 集結編「月の引力」を配信 マイクロソフト/Rare開発者インタビュー 創造性を刺激する「バンジョーとカズーイの大冒険 : ガレージ大作戦」 新しい操作感とコミュニティをもたらす「New Xbox Experience」 テクモとSeedC、「WarRock 日最強クラン決定戦2008」レポート 「猛者の集い」が三つ巴の戦いを制し優勝! 「東京ゲームショウ2008」記事リンク集 5pb.、第2回となるゲームミュージックイベント 「EXTRA HYPER GAME MUSIC

    nirvash
    nirvash 2006/10/26
    60fps維持のための苦労話、とか。
  • ペガソ、アンプ不要のオーディオ用骨伝導ヘッドフォン

    株式会社ペガソは、新しい骨伝導子を採用したオーディオ用の骨伝導ヘッドフォン「オーディオボーン」を12月27日に発売した。直販価格は14,490円。カラーリングはブラック(GDB-01) とホワイト(GDB-02)を用意する。開発元はゴールデンダンス株式会社で、ペガソ以外にも、ジョーシンなどでも取り扱っている。 骨伝導とは、耳(鼓膜)に音を伝えるのではなく、骨(頭蓋骨)に振動を与え、直接聴覚神経に音情報を伝える技術。オーディオボーンはこの技術をヘッドフォンに利用。耳をふさぐことなく、ステレオ音声を感じることができる。 最大の特徴は、アンプが不要なパッシブタイプの新骨伝導子を採用したこと。アンプを使わずに、十分な音量と音質を実現したとしている。適正出力は30mW。最大出力は70mW。インピーダンスは8Ω。音圧感度は80dB/mW。基準周波数は50Hz〜4kHz。 通常のヘッドフォンと同様

    nirvash
    nirvash 2006/06/16
    仕事中に使うのにほすい。
  • 3DゲームファンのためのXbox 360グラフィックス/物理エンジン講座

    【10月12日】 NTTドコモ ブースレポート その1 次期端末の「iアプリオンライン」対応アプリを各社が出展 DeNA(モバゲータウン)ブースレポート 「レイトン教授」や「風来のシレン」などが無料で登場 「東京ゲームショウ2008」出展メーカー特設サイトリンク集 「東京ゲームショウ2008」記事リンク集 「THE IDOLM@STER SP presents 765プロ新曲発表会」開催 765プロ&961プロが新曲を披露! CD先行発売決定!! コーエー、「ネットエンターテインメントフェスタ 2008」レポート 今年も4人のプロデューサーが集結!! サプライズはPS3版「大航海時代 Online」 SCEJブースレポート PS3編その2 日初プレイアブルのPS3「KILLZONE2」、「RESISTANCE2」などをプレイ! KONAMIイベントレポート

  • PS2「アーバンレイン」発売記念特集その2 動画で見る「アーバンレイン」

    【10月11日】 カプコンブースポート 「モンスターハンター3」など全タイトルが試遊可能 「THE IDOLM@STER SP presents 765プロ新曲発表会」開催 765プロ&961プロが新曲を披露! CD先行発売決定!! コーエー、「ネットエンターテインメントフェスタ 2008」レポート 今年も4人のプロデューサーが集結!! サプライズはPS3版「大航海時代 Online」 SCEJブースレポート PS3編その2 日初プレイアブルのPS3「KILLZONE2」、「RESISTANCE2」などをプレイ! KONAMIイベントレポート PS3/Xbox 360版「悪魔城ドラキュラ」製作決定、 MGO拡張パック第二弾追加情報を発表 「METAL GEAR ONLINE WORLD CHAMPIONSHIP 2008」決勝大会レポート 個人戦・クラン戦ともに日

    nirvash
    nirvash 2006/05/07
    わかりやすい。
  • Apple、QVGA液晶搭載MPEG-4/H.264対応の新「iPod」

    Apple、QVGA液晶搭載MPEG-4/H.264対応の新「iPod」 −30GB 34,800円、60GB 46,800円。iPodは全てビデオ対応に 米Appleは12日(現地時間)、カラー液晶を搭載したHDDオーディオ/ビデオプレーヤー「iPod」を発表した。翌週より出荷開始され、AppleStoreでは受注を開始している。 30GBと60GB容量のモデルをラインナップし、それぞれにブラックとホワイトの2色を用意する。AppleStore価格は30GBモデルが299ドル、60GBが399ドル。日での価格は30GBが34,800円、60GBが46,800円。なお、HDD搭載のiPodシリーズは全て今回発表の新製品に統合される見込み。 2.5型/320×240ドットの65,000色カラー液晶を搭載し、MPEG-4 AVC(H.264)の再生に対応する。iTunes Music St

    nirvash
    nirvash 2006/05/07
    動画はいらねーや。
  • 3Dゲームファンのための「ワンダと巨像」グラフィックス講座

    【10月12日】 NTTドコモ ブースレポート その1 次期端末の「iアプリオンライン」対応アプリを各社が出展 DeNA(モバゲータウン)ブースレポート 「レイトン教授」や「風来のシレン」などが無料で登場 「東京ゲームショウ2008」出展メーカー特設サイトリンク集 「東京ゲームショウ2008」記事リンク集 「THE IDOLM@STER SP presents 765プロ新曲発表会」開催 765プロ&961プロが新曲を披露! CD先行発売決定!! コーエー、「ネットエンターテインメントフェスタ 2008」レポート 今年も4人のプロデューサーが集結!! サプライズはPS3版「大航海時代 Online」 SCEJブースレポート PS3編その2 日初プレイアブルのPS3「KILLZONE2」、「RESISTANCE2」などをプレイ! KONAMIイベントレポート

  • 3Dゲームファンのための「鬼武者3」エンジン講座

    SIGGRAPHで行なわれた「鬼武者3」プレゼンテーションでは、PS2のリアルタイム映像とはとても思えないような、非常に印象的なシーンが公開された。それは山岳シーンでの「光散乱(ライト・スキャッタリング= Light Scattering)」表現を行なった映像だ。光散乱とは、光が大気の密度の揺らぎや、大気中の微粒子等によって散乱する現象のこと。これでは何がなんだかわからない人が大半だろう。以下、順を追って解説しよう。 突然だが、昼間は空が青いし、日が昇るときや日が沈むときの空は赤い。当たり前のことだがなぜだろう? 「空」とは突き詰めて考えると「漆黒の宇宙に浮かんでいる太陽を、地球上の大気を通して見ている」という風に考えられる。 太陽光は赤橙黄緑青藍紫の七色の光から成っているのは多くの人が知っていると思う。ところで、この様々な色の光だが、波長が短い色ほど散乱しやすく、波長が長い色ほど散乱

  • 3Dゲームファンのためのグラフィックス講座GDC番外編<br>〜Open GLの最新動向、NVIDIA SLIで物理アクセラレーションを発表〜

    3Dゲームファンのためのグラフィックス講座GDC番外編 〜Open GLの最新動向、NVIDIA SLIで物理アクセラレーションを発表〜 3月20〜25日開催 会場:San Jose McEnery Convention Center  GDC2006が開幕した。初日となった21日は、チュートリアル(TUTORIALS)とカテゴライズされた初級セッションのいくつかが執り行なわれた。そのうちの1つ「Advanced Visual Effects with Open GL」を紹介する。 ■ Open GL ARBがKhronosグループと統合  Open GLはハードウェアに依存しないオープンプラットフォームなグラフィックスAPIとして、広く活用されているものだ。PCゲームでは「DOOM 3」エンジンがOpen GLベースなのは有名な話だし、プレイステーション3のグラフィッ

    nirvash
    nirvash 2006/05/07
    NVIDIA の GPU を利用した物理エンジンの話、とか。
  • 西川善司の3Dゲームファンのためのグラフィックス講座

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    nirvash
    nirvash 2006/05/07
    D3D10 のジオメトリシェーダーの話。
  • 西川善司の3DゲームファンのためのPS3パフォーマンス考察講座

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

  • ソニー、モニター音質を実現した耳栓型イヤフォン

    ソニー、モニター音質を実現した耳栓型イヤフォン −12,390円。「MDR-CD900ST」の技術を投入 ソニーは、業務用スタジオモニターヘッドフォン「MDR-CD900ST」で培った技術を投入したという耳栓型インナーイヤフォン「MDR-EX90SL」を5月10日に発売する。価格は12,390円。 原音に忠実な音質が楽しめるという「EXモニター」シリーズの第1弾モデル。13.5mm径、CCAW採用のドライバーユニットを搭載。フロント/リアガスケットによりユニットまわりを密閉。超音波溶着により部品を接合することで、筐体を一体化させ、理想的な低音再生とフラットな音響特性を実現したという。 また、吸音材、レジスター、イコライザー、ガスケットなど、6種類の音響調整部品を投入することで、音響特性をコントロール。ハウジングには削り出しのアルミニウムを使用することで、キレのある低音とクリアな中

    nirvash
    nirvash 2006/05/07
    部品点数多いな。
  • 1