タグ

2025年1月16日のブックマーク (12件)

  • バ美肉オバサンおもしろコンテンツ化の可能性

    少し前に見かけた「おじさんになりたい」という旨の増田の投稿が胸に刺さり続けている。 昔から漠然と感じていた気持ちを言語化してもらったかのような爽快感と、つっかかりが取れたことによっての感情瀑布が半端ない。 そうか、私もおじさんになりたかったんだな……と思う。 年の離れた兄が、家に招いた友人たちと馬鹿騒ぎをしているのを羨ましいなーと見ていた幼少期。 優しい兄が「妹も一緒にいていいか」と言ってくれて、混ざってゲームをした事もあったが、当たり前だがいつもの雰囲気ではなくなったと幼いながらに感じた。 時を経て、おじさん達が楽しそうにしょうもない下ネタを交えながら子供みたいにゲームをやってるのを見て改めて感じる。 なるほど、私はオッサンになりたかったのか。 あ~~~~~いいなー、オッサンになりて~~~。 そこでふと思い立った。 技術力もかなり進歩した今、私もオッサンになれるのでは?!と。 でもすぐに

    バ美肉オバサンおもしろコンテンツ化の可能性
    njsjn
    njsjn 2025/01/16
    バ美肉のことは知らないけどなんとなくわかるような気がする。最近おじさんの絵ばかり描いてるし(?)
  • 「ネガティブな記憶」を薄める方法を科学者らが発見

    ネガティブな記憶やトラウマ的なフラッシュバックを消すことは、精神衛生の改善につながる可能性があります。香港大学のTao Xia氏らの研究により、ポジティブな記憶を活性化させ上書きすることで、ネガティブな記憶を弱めるという手法が発見されました。 Aversive memories can be weakened during human sleep via the reactivation of positive interfering memories | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2400678121 Researchers Have Found a Way to Help Erase Bad Memories : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/researchers-hav

    「ネガティブな記憶」を薄める方法を科学者らが発見
  • iPhoneでページ全体のスクリーンショットをとる4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterのスレッドを友人に送ったり、飛行機の搭乗券をPDFで保存したり、記事全体を共有したりする場合、1枚のスクリーンショットだけでは不十分なことがあります。 残念ながら、複数のスクリーンショットを共有するのは大変です。 場合によっては、間違った順序で送信してしまったり、必要なものを見つけるために大量のスクリーンショットを整理しなければならないこともあります。 でも、ありがたいことに、iPhoneでスクロールスクリーンショット機能を使用すると、この問題を解決することができますよ。 スクロールスクリーンショットとは?スクロールスクリーンショットを使うと、iPhoneでアプリ、ウェブページ、PDFなどの長いスクリーンショットを撮ることができます。 スクロールスクリーンショットは、iPhoneで通常のスクリーンショットを撮るのとは少し違って、複数の画面の画像やテキストが1つのフレームに表示

    iPhoneでページ全体のスクリーンショットをとる4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    njsjn
    njsjn 2025/01/16
  • カタツムリの論文を読んでいる。

    カタツムリが家に来てから5ヶ月が経つ。 https://anond.hatelabo.jp/20250116132443 暖房のせいで室内の乾燥がひどいからと、湿らせたキッチンペーパーの枚数を増やしたらやたら活発に動くようになった。 「この大きさで小松菜についていたら多分悲鳴あげて捨てているな」といつも若干ゾッとしているので、おそらく当時より中身がでかくなっている。 年末年始、余分な野菜があまり出なかったため旦那さんのおやつであるアーモンドとカシューナッツをあげたら積極的に興味を示していた。 入れた瞬間に「え、なんかあるよな?ごちそうあるよな?」という感じで反応し、見つけたあとはやたらむしゃむしゃとべていたので気に入ったのだろう。 油分が多いせいかうんちはねばついており、掃除が若干面倒だった。 カタツムリは掃除等によって環境が変わったり、何かべ物の気配を感じるとツノを出して左右にキョロ

    カタツムリの論文を読んでいる。
    njsjn
    njsjn 2025/01/16
    カタツムリって飼えるんだ
  • どうすれば「ぬい」をかわいく撮れるの? ぬいぐるみメーカー「サンライズ」にぬいの秘密と「ぬい撮り」テクニックを教えてもらった

    「ぬい撮り」という言葉をご存知でしょうか? アニメキャラクターなどのぬいぐるみ、通称「ぬい」を、さまざまなシチュエーションで撮影して楽しむカルチャーを「ぬい撮り」といいます。主に女性のアニメファンの間で発展してきたもので、「ぬい」の持ち主は「ぬいママ」と呼ばれます。 サンライズの須藤さんが撮影した「うさパン」。うさパン公式Twitterはこちら。 ねとらぼ編集部では、さまざまな「ぬい」を制作販売しているぬいぐるみメーカー「サンライズ」に取材を行い、営業部の成田さん、開発部の沼田さん、デザイナーの須藤さんに、ぬいの秘密やぬい撮りの楽しみ方についてお話をうかがってきました。いざ、ぬい撮りワールドへ! ぬい撮り発祥の地、サンライズ ――昨今Twitterなどで「ぬい撮り」が盛り上がっていますが、サンライズさんの認識では「ぬい撮り」カルチャーはいつから始まったのでしょうか? 成田 「ぬい撮り」の発

    どうすれば「ぬい」をかわいく撮れるの? ぬいぐるみメーカー「サンライズ」にぬいの秘密と「ぬい撮り」テクニックを教えてもらった
    njsjn
    njsjn 2025/01/16
  • SNSで話題沸騰!レトロかわいい「Toffy」の調理アイテムの中から簡単&時短調理が叶う6,000円以内のグッズをまとめてみた - ソレドコ

    レトロでかわいいデザインが魅力的な『Toffy(トフィー)』の調理アイテムがSNSで話題です。かわいいアイテムがキッチンにあるだけで映えますし、テンションも上がりますよね。今回は、デザインだけでなく機能性も抜群で6,000円以内で買えるToffyの調理アイテムをピックアップしました。 ダスティカラー(くすみカラー)でクラシックなデザインが魅⼒的なToffy(トフィー)の調理アイテムが、「レトロかわいい!」とSNSで話題!デザインが素敵なだけでなく、シンプルで扱いやすく、調理が簡単にでき、時短も叶う機能性も抜群です。そんなトフィーのおすすめ調理アイテム5点をピックアップしました。 Toffy ホットサンドメーカー Toffy 電気蒸し器 フードスチーマー Toffyホームブレンダー ミキサー Toffy 電子レンジ用 グリル鍋 Toffy サラダスピナー Toffy ホットサンドメーカー ホ

    SNSで話題沸騰!レトロかわいい「Toffy」の調理アイテムの中から簡単&時短調理が叶う6,000円以内のグッズをまとめてみた - ソレドコ
  • 日本の出版業界で多分近いうちに起こる小さいけれどもとんでもなく大きな変化について|高島利行

    インプットが足りていません。なので考えることがどうしても雑になります。 それはさておき、日々のあまりに地味すぎる仕事の中で「あー、これは変化、来るなー。パラダイムがシフトしちゃうなー」みたいなことを勝手に思うことがあります。見る限り各種論考においても触れられてはいないようなので、早いもの勝ちを狙って今のうちにとりあえず簡単に書いておこうと思います。 その前に、これから書く話はあくまで小出版社のわずかな予算の中で広告とか販促とかをなんとかかんとかやりくりしている中での視点に過ぎません。なので、大きな話に見えて実は小さな話です。とはいえ、考え方の底の部分が変わるという意味では大きな話です。そして、こういう主語が大きめの話を書く時は私自身の身の回りの仕事のどうこうは忘れて、というか身のほどをわきまえずに書くしかありません。なので、今回の件で「おまえのところのモノは置かねえから」みたいなのはご勘弁

    日本の出版業界で多分近いうちに起こる小さいけれどもとんでもなく大きな変化について|高島利行
  • 「宿題やりなさい」を言わない我が家。子ども自らタスクの進捗管理ができるようになるフォローの仕方 | レバテックラボ(レバテックLAB)

    「宿題やりなさい」を言わない我が家。子ども自らタスクの進捗管理ができるようになるフォローの仕方 2025年1月16日 しんざき システムエンジニアPM、ケーナ奏者、三児の父。南米民族音楽の演奏が趣味仕事育児・演奏活動の傍ら、レトロゲーム雑記ブログ「不倒城」を20年程運営している。 X:@shinzaki ブログ:「不倒城」 こんにちは、しんざきと申します。前回に引き続いて、子どもと接する時に「なんかこれ職場で同じようなことやってるなー」と思ったことを書こうと思います。 この記事で書きたいのは、大体以下のような内容です。 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 keyboard_arrow_down 長期休みの宿題は子どもの「一大プロジェクトkeyboard_arrow_down 我が家で教える「タスク管

    「宿題やりなさい」を言わない我が家。子ども自らタスクの進捗管理ができるようになるフォローの仕方 | レバテックラボ(レバテックLAB)
  • 学び続ける人に知ってほしい、生成AIを使った勉強法をまとめました|堀内 亮平

    こんにちは、株式会社Renewerの堀内です。 昨年、『ChatGPTを徹底活用! ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法』(翔泳社)というを出版しまして、その執筆にあたって 「生成AIを使った効率的な勉強法」について深く考える機会を得ました。 このAIの使い方は、「人の学習能力を高める」ことに繋がります。 これは、"AI仕事を奪われる"といわれる現代において、時代をサバイブする重要なヒントになると感じています。 一方で、英語や資格の勉強をしている知人にインタビューすると、意外にも生成AIを使っている人は少なかったんです。 「こんな使い方ができるよ」と共有すると、「試してみます!」「思いつかなかった!」といったポジティブな反応をもらうことが多かったです。 年のはじめは新しい学びに挑戦する方は多いでしょう。 学び続ける人たちの目に留まり、生成AIを使った効率的な学習方法を見つけて欲

    学び続ける人に知ってほしい、生成AIを使った勉強法をまとめました|堀内 亮平
    njsjn
    njsjn 2025/01/16
  • 散歩が趣味ではないけど、気がついたら散歩ばかりしてる自分の話 - I AM A DOG

    「散歩を趣味にする方法を知りたい」というはてな匿名ダイアリーが話題になっていました。 自分は散歩自体が趣味な訳ではないけど、日常的にまあまあ「散歩的なこと」をしている方かも。 ひところからこのブログに「街歩き」というタグを作って、ハイキングに満たないような日常の記録に付けるようにしていますが、現在160ぐらの記事に「街歩き」タグを使ってます(全てが街歩きのレポートではないけども)。 街歩き カテゴリーの記事一覧 - I AM A DOG 以前から登山やハイキングは好きでしたし、カメラを手に地元の水路や史跡、廃線跡を歩いてブログに書くことはしていました。その頻度が上がったのは、コロナ禍となって県をまたぐ移動の自粛が求められた頃。 丁度今ぐらいの季節に、東京の住宅地を流れる多摩川の支流「野川」で、カワセミを始めとする野鳥を探しながら歩くようになったのがひとつ。元々、カメラ、写真が趣味だったこ

    散歩が趣味ではないけど、気がついたら散歩ばかりしてる自分の話 - I AM A DOG
  • 藤井隆さんに聞く「嫌なおじさん」にならないための秘訣 - あしたメディア by BIGLOBE

    「嫌なおじさんになりたくない」 そう考える若年男性は増えているのではないだろうか。油断していると、いつか自分もそうなる可能性はあるし、周囲から知らず知らずのうちに嫌がられているかもしれない…。そうならないためには、どうすればいいのだろうか?そこで思いついたのが、自分が「こうなりたい!」と考える憧れのおじさんに話を聞くことだ。 そこで今回、嫌な感じが全くしないお笑い芸人・藤井隆さんに「嫌なおじさんにならないためにできること」をテーマに話を伺った。笑いをとるときに意識していることや、藤井さんにとっての“憧れのおじさん”、異なる世代の人たちと接する際に意識していること、さらに楽しく年齢を重ねる秘訣についても教えてもらった。 小さな積み重ねが「安心できる笑い」に繋がったのかも 藤井さんをテレビで見ると、いつも安心して笑うことができるのですが、笑いをとる際に、意識していることがあれば教えてください。

    藤井隆さんに聞く「嫌なおじさん」にならないための秘訣 - あしたメディア by BIGLOBE
    njsjn
    njsjn 2025/01/16
  • (おそらく)魚眼パースについて|wataroh

    まえがき(いらない)上の投稿がたくさんの人に見ていただけたのですが、わからん・何やってんだ・絵で数学すな、というお声をいただきました。 正月休みの自由研究ですが、せっかくなので共有できたらと思います。数学の知識も要さないと思いますので、お暇ならお付き合いくださいね。 (追記)当方procreateを愛用しています。意地でも。 ○点透視についてまず単純によくみる透視から話します。私もよく分かってなかったのですが、なんかこういう解釈に落ち着きました。 同じ方向を向いた矢印を何セットか描いてみます。左が位置関係、中央・右が見える景色です。 矢印の種類が増えるほど行き着く先(消失点)が増えますね出来ました。以上のように、消失点やガイドラインが決まります。詳細(消失点の位置関係)は省いて感覚派でいきます。 それよりも、描きたい空間の中で、目立つ面や線の向きを捉えることが重要ではないでしょうか。消失点

    (おそらく)魚眼パースについて|wataroh