タグ

2006年12月12日のブックマーク (113件)

  • URL をメモる何か - 朝顔日記

    2005-01-30 web tool ともさんが、RssMemo をパクったや、RssMemo あれこれにて面白そうなことを始めて、実際にさわらせてもらったりしたらうらやましくなったので、自分でも URI を説明つきで簡単にメモできるスクリプトを作ってみた。以下、memo.php です。 <?php // 設定 $log = "./memo.log"; // 保存するログ $pass = "hoge"; // 投稿用パスワード $items_num ="100"; // メモの保存件数 $script = "http://hogehoge/memo/memo.php"; // メモの uri $TZD = "+09:00"; // タイムゾーン $memo_title = "URI メモ"; // html のタイトル $lines = file($log); if ($_POST['w

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • benli: 「若くして亡くなった創作者の子や配偶者の保護」のためなら

    三田誠広さんは、昨日のシンポジウムで次のように述べたそうです。 50年あれば、平均的には十分な期間だとしても、「個人の問題を平均値で語ることはおかしい」として、若くして亡くなった創作者の子や配偶者の保護を訴えた。 ただ、そのような目的であれば、著作権の保護期間を一律に延長する理由はないですね。 例えば、 著作者が死亡時にその著作物につき有していた著作権については、その著作権の保護期間が経過した後といえども、著作権が存しているとしたならばその著作権の侵害となるべき行為をした者は、その著作者の遺族(配偶者、子、父母)に対して、文化庁長官の定めるところにより使用料を支払わなければならない。 2  前項の使用料の支払いを受けることができる遺族の順位は、同項に規定する順序とする。ただし、著作者が遺言によりその順位を別に定めた場合は、その順序とする。というような規定を置けば済んでしまいます。著作者が死

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 人力検索はてな - 再生ボタンは三角形、停止ボタンは四角、みたいなデザインは誰が作ったんでしょうか。

    再生ボタンは三角形、停止ボタンは四角、みたいなデザインは誰が作ったんでしょうか。

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」:痴漢冤罪 あなたにも 疑わしきはクロ

    http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061209/mng_____tokuho__000.shtml 痴漢冤罪事件に関する、やや掘り下げた記事で、参考になります。 ここでも紹介されている お父さんはやってない 作者: 矢田部孝司+あつ子出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2006/12/05メディア: 単行 クリック: 35回この商品を含むブログ (22件) を見る は、先日、購入し、少し読んでみましたが、東京高裁での無罪判決シーンは感動的でした。 この記事を読んで、改めて感じたのは、 捜査技術を上げるしかないが、「最近は当に犯人なのか、心証(手応え)が取れない刑事も多い。仕事が次々に来るので、否認のままで(拘置期限の)二十日も拘置するのはたまらないと、『認めれば、(送検までの)四十八時間で出してやる』という禁じ手を使う」と説明する。 との関係

    弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」:痴漢冤罪 あなたにも 疑わしきはクロ
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • はてなブログ

    31文字へのこだわりへの愛 短歌が好き はじめて短歌集に触れたのは小学生のころ、なんとなく訪れた学校図書館でなんとなくタイトルに惹かれてなんとなく手に取った俵万智さんの「チョコレート革命」、当時のわたしにはまだ解釈というか理解するのが難しいものもあったけれど、この時に短歌と初邂…

    はてなブログ
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 特報:痴漢冤罪 あなたにも 疑わしきはクロ - 東京新聞

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 泉あいさんに渡した「みんなのニュース」案の全文と解説[絵文録ことのは]2006/12/09

    2005年末ごろから泉あいさんとブログ関係などで接する機会があり、そこで泉さんが新しいニュース報道システムを作ろうとしていることを知った。そして、何かアイデアがあればぜひ教えてほしいと言われた。 この件についての事実、ならびに自分が提出したアイデアの全文を掲載する。 ■泉あいさんの新しい報道機関案に関わった経緯 2005年後半、泉さんに聞いた当初は「新しい報道機関」という壮大なプロジェクトで、社員・記者を抱えて云々という話だったが、それはだんだん変化していき、やがて「とりあえずはウェブサイト」ということになった。そして「読者参加型のサイトがいいと思う」というふうに話が変わってきた。聞くたびに違っていたような気もする。 最初の「記者クラブ体制にとらわれない報道機関」のアイデアは、実現性が低いがおもしろいと思ったので、応援する気持ちが強かった。もちろん、直接運営に関わるようなことはできないと明

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006121201000386.html

  • 中里一日記: GNU宣言

    GNU宣言 初めてGNU宣言を読んだのは、いつのことだったか。「これはソースコードからビルドする世界の話だ」というのが、当時の感想だった。もちろん人は普通、ソースコードからビルドなどしない。面倒だからだ。とはいえ、そういう世界では筋の通った話だとも思った。 いま、Stallmanの「フリーソフトウェアと自由な社会」を読んでいる。再びGNU宣言を読んでみて、致命的な問題にひとつ気づいた。 プログラムの使用を制限してプログラムのユーザからお金をとることは、その制限のせいで、使用できるプログラムの種類や方法が減ってしまうので、破壊的行為となる。これは、人類がプログラムから得られる富の量を減らしてしまう。故意に制限すると決定したときには、意図的な破壊という有害な結果をもたらすだろう。 この主張は誤っている。プログラムの使用を制限しないことによって、人類がプログラムから得られる富の量を減らしてしまう

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 2006-12-07

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20061206/256081/ すでに「これはひどい」タグがついていたりするが、ちょっと待って欲しい。この記事(そして同じ筆者による別の「ヒューマン・マネージメント」系の記事)にこれだけ否定的な反応がついたことを、自分なりに分析してみたい。「これはねえだろ」という気分と「あ、面白いかも」という気分が自分のなかにも混在しており、整理が必要だと思う。 (なんて「反省」したり「分析」したりしている時点で営業の人に対する負け確定、のような気もするが(笑)、それはおいといて) 技術者は、自分の技術的な能力が評価されることを好む。蓄えた知識や、経験から得られた判断力を、他人のために供用することで尊敬を集める存在である。より多く、より的確に他人の(技術的な)問題を解決した奴が、より大きな尊敬を得ることができる。すく

    2006-12-07
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • メルマ!

    メルマ!サービス終了のお知らせ いつもメルマ!をご利用いただき誠にありがとうございます。 サービス開始以来、たくさんの皆様にご利用いただきましたメルマ!ですが、 誠に勝手ながら、2020年1月末を持って一部を除きサービスを終了させていただく事となりました。 今までのご愛顧、誠にありがとうございました。 1月末以降のスケジュールは以下となります。 (スケジュールは変更となる可能性があります) 2020年2月14日 マイメルマでの記事ダウンロード機能の停止(マイメルマの停止) 2020年3月2日 全てのデータを削除 記事データのダウンロード機能に関しては、マイメルマよりご利用ください。 今までご利用いただきまして、当にありがとうございました。 サービス終了に伴うQ&A Q. 読者のメールアドレスは公開されますか? A. メールアドレスはすべてメルマ!でお預かりしているものとなります。 大変申

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • [月刊チャージャー] 国家公務員の言い分

    この3人は全員、霞ヶ関で働く現役の国家公務員(ノンキャリア)である。覆面座談会なので便宜上、名前は「♂銀大仏」「♂銅大仏」「♀金大仏」とさせていただく。勤務先省庁は明かすことができないが、3名ともそれなりの勤続経験を経ている管理職。 ♂銀大仏 シンプルですよ。実家が自営だったから、月々ちゃんと給料もらえる安定感が魅力だった。サラリーマンなら何でもよかったけど、民間企業だと人間関係のしがらみとか面倒そうだし。役人は、そんなに頭下げなくてよさそうで。 ♂銅(緑)大仏 理由ねぇ。僕は、試験受けたら合格したんで、ココでいいかって感じだな。 ♀金大仏 私も安定感だな。産休とか育児休暇とかちゃんと取れそうで、結婚して出産しても働き続けられるなって。 ♂銀大仏 それは、大きな過ちだったね。システムはあっても胸を張って休暇を使える環境はないよな。 ♀金大仏 だって、知らなかったんだもん。国家公務員

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061213k0000m040076000c.html

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061212-00000123-jij-soci

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 2006-12-11

    先日ある店に入ったとき、店頭の商品の陳列方法がユニークだったので、写真に撮ってブログで紹介しよう、と思ったんです。で、レジの人に、「このディスプレイを写真に撮って個人ブログで紹介したいのですがよいですか?」と許可を求めたところ、レジの彼は新人だったらしく、ちょっと待ってくれ、ということで、より詳しそうな人を呼びに行きました。呼ばれてきた人もまた別の人を呼びに行き、最終的にフロア責任者みたいな人までやってきて、数人で輪になってアレコレ話したあげくに出てきた言葉が、「恐れ入りますが私どもでは判断出来かねますので、当社の広報部に確認していただけますでしょうか?」でした。 ちょっとマテなにその「揉め事や責任はすべて回避したい姿勢」ってー、えー? 個人ブログだって言ってんじゃーん? と思ってその場は心の中でブツブツ言いながら立ち去ったんですが、ふと思うと、そもそもぼくがその姿勢なんだった。勝手に写真

    2006-12-11
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • FoNまとめwiki

    リンク先のアドレスを不正なプログラム(トロイの木馬)が勝手にインストールされるサイトへ書き換えが続いています。 リンク先が://blog2.surpara.com/(文字列)やdiary.blog.yam.com/(文字列)となっているものは、決して辿らないよう注意してください。 2008年3月ごろからツクモなど一部店舗で販売されているLa Foneraの型番が「FON2200E」となっているようです。 これまでの「FON2100E」から仕様が一部変更になっています。 詳しくはLa Foneraを参照。 2007年8月11日に新ルーター「La Fonera+」が発売されました。 設定方法は同梱の説明書、またはツクモのサイトで確認してください。 ただいまFON・ライブドア提携記念キャンペーンを開催中。 詳しくはキャンペーンを参照。 FONまとめwiki † 基的に2chスレの書

  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200612070030.html

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 奥州市で住基カードと生体認証を組み合わせて登下校通知システム実証実験

    岩手県奥州市は、12月1日から学校の登下校通知システムの実証実験を開始した。モニターには、市立小学校の3年生児童100人を選び、今月21日まで実施する。この実験は、財団法人自治体衛星通信機構の「公的個人認証サービス活用モデルシステム導入普及事業」で選ばれたもの。 今回の実証実験では、住民基台帳カードと静脈認証を組み合わせたシステムを使用する。3年生の各教室に、非接触式カードリーダーとテンキー入力装置を接続した認証用のパソコンを設置。児童は登下校時に、パソコンに接続したカードリーダーに住基カードを読み込ませる。住基カードと静脈認証システムの導入で、なりすましを防止する狙いがある。 表示されたID入力画面で、クラスと出席番号からなる数字を入力し、静脈認証装置に手のひらをかざしてきちんと認証されると、パソコンの画面に年月日と時刻、児童の氏名が表示される。確認した後にエンターキーを押すと、あらか

    奥州市で住基カードと生体認証を組み合わせて登下校通知システム実証実験
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006121201000465.html

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.openserving.com/

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • これはひどいがわかりにくい

    はてブの[これはひどい]がわかりにくい。 [これはひどい]と[これはすごい]がともにたくさん付いてる記事はすごいのかひどいのか。 「ひどい有様」を「すばらしい洞察」的に書いた記事にはこういうことがよく起こるような気がする。 そこで[これはひどい]のほかに[それはひどい]というのを使うのはどうだろうか。((今のところ[それはひどい]を使っているひとは少ないようだ。[それはすごい]はまだつかわれていないようだし)) 超悲惨ななにかを書いた「秀逸な記事」には[これはすごい][それはひどい]の二つのタグをつけるとか。 [これはひどい][これはすごい]の「これ」はブックマークした記事自体を指し、[それはひどい][それはすごい]の「それ」はブックマークした記事が言及している内容を指す、みたいな。 たとえばhttp://imbored.exblog.jp/6166419#6166419_1について、[こ

    これはひどいがわかりにくい
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • ウィキアが無料サービス「Openserving」発表--広告収入も100%ユーザーに分配 - CNET Japan

    Wikipediaなどを立ち上げたJimmy Walesの運営する営利企業Wikiaが、米国時間12月11日に「Openserving」という新サービスの開始予定を明らかにした(Openservingでは現在ユーザー登録を受付中)。Wikiaのプレスリリースによると、同社はこの新サービスを通じて、ソフトウェア、ホスティングサービス、回線費、コンテンツをすべて無料で提供し、だれでも(コンテンツ作成のための)共同プロジェクトを運営できるようにするほか、広告収入も100%ユーザーが受け取れるようにするそうだ。 同社ではOpenservingの第1弾として、先ごろ買収したArmchairGMの技術--同社が開発したMediaWikiを提供する予定で、その後もオープンソースのソフトウェア--ブログツールの「WordPress」やコンテンツ管理システムのDrupalなどをホスティングする形で提供するこ

    ウィキアが無料サービス「Openserving」発表--広告収入も100%ユーザーに分配 - CNET Japan
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • Windows Vista対応の「一太郎2007」「ATOK 2007」など2月9日に発売

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 第359回 Office Liveで始めてみよう。個人ベースのサーバー活用

    このところ2回、PLAYSTATION 3の取材記事を掲載させていただいた。PS3に関しては、あと数件、ゲーム機として以外の話題について取材をしているが、間に少しPCの話題を挟みたい。 昨日(12月11日)、マイクロソフトは米国でβテストを開始していたOffice Liveの日語版βサービスの開始をアナウンスした。 Officeはここ数回のアップデートの中で、少しずつではあるが.NETの基的なコンセプトであるネットワークサービスとソフトウェアを融合させたソリューションプラットフォームへと変化してきていた。共同作業用のポータル構築ツールを作って、クライアントであるOfficeアプリケーションと結合したり、Office文書の形式をOpened Document FormatとしてXMLをベースにオープンな仕様として公開したり、といったこともその一環と言える。 しかし、それらの機能はマイクロ

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • ジャストシステム、ATOK/一太郎/花子 2007など一斉バージョンアップ

    ジャストシステム、ATOK/一太郎/花子 2007など一斉バージョンアップ ~統合スイート「JUST Suite 2007」もリリース 2007年2月9日 発売 連絡先:インフォメーションセンター Tel.03-5412-3939 Tel.06-6886-9300 株式会社ジャストシステムは、日本語入力システム「ATOK 2007 for Windows」、ワープロソフト「一太郎2007」、グラフィックソフト「花子2007」など、主要ソフト各種の最新版を2007年2月9日より発売する。また、7のソフトが入った「JUST Suite 2007」も同時発売する。対応OSは、Windows 2000/XP/Vista。 ●20代目になったATOK 2007 日本語入力システムATOKは、今回のバージョンで20代目となり、同社の自然言語処理研究チーム「ATOK Lab.」の成果を組み込んだ新変換

  • asahi.com:墓石倒し、誰がなぜ 甲府市周辺で3カ月に100基被害 - 社会

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 成功や欲望を「たいしたことねーな」と実感できるようになることにこそ、成功体験の意味はあるのかもしれない - 世界のはて

    少し前、僕もとうとう29歳になったんですが、この歳くらいになると、流石に自分の人生に新しい可能性ってもんがなくなってきたなと、ヒシヒシと感じるわけです。 たとえば最近僕はDJの練習中なんですが、今更有名DJになってブイブイ言わすとか、絶対ありえませんから。そうすると、最初から変な夢持ったりせず、淡々と趣味としてこなすようになりますよね。まぁ現実的なんだけど、モチベーションもイマイチだし、自分の中の盛り上がりにも欠ける。そこには若いときと同じような燃え上がるような面白さや楽しさは、ない。 それになんていうかね。もう、見えちゃってるんですよ。たとえその「夢」を達成したとしても、自分がどれだけ楽しくて、どれだけ幸せになれるのかっていうことが。 僕のこれまでの人生で「成功体験」だったと自分で考えていることは、 スコアラーとして全一をとった。 ゲーム製作を志し、ゲーム開発会社にPGとして入社。 脱オ

    成功や欲望を「たいしたことねーな」と実感できるようになることにこそ、成功体験の意味はあるのかもしれない - 世界のはて
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 窓の杜 - 【NEWS】Vistaに対応した「NOD32アンチウイルス」の最新β版が期間限定で無償公開

    キヤノンシステムソリューションズ(株)は12日、「NOD32アンチウイルス」の最新版であるv2.7のベータ版を2007年1月12日までの期間限定で無償公開した。Windows 98/Me/NT 4.0/2000/XP/Sever 2003/Vista/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64に対応しており、2007年2月28日までウイルス定義ファイルなどの更新が可能。現在、同社サイト内のベータ版先行モニター受付ページからダウンロードできる。なお、ダウンロードするにはメールアドレスと利用中PCのメーカー名・型番、OS名の登録が必要。また、正式版の発売は2007年1月末の予定。 「NOD32アンチウイルス」は、独自エンジンを利用して未知のウイルスも検知できるウイルス対策ソフト。v2.7では、Windows Vistaに対応したほか、“ルートキット”を利用することで進入し

  • 窓の杜 - 【NEWS】マイクロソフト、「Office 2007」の全機能を60日間試せる体験版を公開

    マイクロソフト(株)は、2007年1月30日に発売予定の次期オフィス統合環境「2007 Microsoft Office system」(以下、Office 2007)の体験版を公開した。現在同社のMicrosoft Office製品サイトからダウンロードできる。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応しており、60日間の試用期間中はすべての機能を利用可能。 体験版が提供されている製品は、「Word」「Excel」「Outlook」「PowerPoint」「Access」「Publisher」を含む「Microsoft Office Professional 2007」。また、Professional版に含まれない「OneNote」「Visio」などは、単体での体験版が提供されている。なお、同一製品のパッケージ版を購入したときは、パッケージ同梱のプロダクトキーを体験版

  • 伊吹文科相の作文 - kmizusawaの日記

    いじめに関するアレね。あちこちで叩かれているあの文面を見て思うのは、こういう表面的な一見ヒューマニズムっぽい言葉の羅列を好む人って、意外と左派(てゆーかリベラル?)な感じの人にも多いのかもなーということ。左派っつっても労働問題や貧富の差や具体的な差別問題に怒るというより、平和好きで暴力嫌いで環境にやさしいことを考え「思いやり」とか「個性を大切に」とか「わかりあう努力を」とかいったおおざっぱな言葉が好きな感じのひとかな。「ひととひととのつながり」とか。いや、そういった概念自体がどうこうというのではなく、ひとつひとつは悪いことではないのだが、それを言ったり好んだりしている自分にうっとり、みたいな、そういう感じの… 相田みつをのカレンダーとか「みんなちがってみんないい」とかの字面にうっとり、みたいな。シンプルな言葉の並びについつい持っていかれる感じの… いや、それが好きな人全員が伊吹の文章(って

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061212/p1

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 注目のキーワードを一覧できる新サービス「goo キーワードセンター」 - goo ヘルプ

    ●スタッフが選ぶ注目キーワードをリストアップ 「goo キーワードセンター」は、毎日のキーワードランキングで公開している「注目キーワード」や「検索で知るコトバ」でご紹介したキーワードを、ジャンル別に分類してご提供するサービスです。 ページ上部の噴出しには、新しく「注目キーワード」、「検索で知るコトバ」でご紹介した言葉が並び、下のコラムには、これまでの約3,000点のキーワードをジャンルごとに分類した「タグ」の一覧を掲載しています。この中で、例えば「お菓子」をクリックするとお菓子に関連した過去の「注目キーワード」や「検索で知るコトバ」が見つかります。 これからの流行をいちはやくチェックするために、ぜひご活用ください。 【gooスタッフ 山田】

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 商品トップ | 一太郎2024 - 日本語ワープロソフト | ジャストシステム

    「一太郎」は、誰でも手軽に文書を作成できるよう開発された、日語ワープロソフトです。 自動で文章を生成する技術が話題の時代でも、「今」の文章をつくるのはわたし自身。 独自のアイデアやリアルな体験、正しい表現や選び抜かれたことばで この世にたった一つのオリジナルを生み出すために 一太郎はさらに進化します。 一太郎2024は、Windows 11の音声認識に対応し、 声で文章を入力する新たなスタイルでの文書作成をサポートしました。 定型文書を素早く登録し呼び出せる「ATOK@ブンコレ」や、 校正エディターが強化された「JUSTチェッカー」など、 正しく的確に文書を作成するための機能を多数搭載しています。 わたしが「今」表現したいことを、的確に文書へ反映する。 そんな「これからの文書作成のありかた」を積極的に提案する一太郎の最新版です。

    商品トップ | 一太郎2024 - 日本語ワープロソフト | ジャストシステム
  • 商品トップ | 一太郎2024 - 日本語ワープロソフト | ジャストシステム

    「一太郎」は、誰でも手軽に文書を作成できるよう開発された、日語ワープロソフトです。 自動で文章を生成する技術が話題の時代でも、「今」の文章をつくるのはわたし自身。 独自のアイデアやリアルな体験、正しい表現や選び抜かれたことばで この世にたった一つのオリジナルを生み出すために 一太郎はさらに進化します。 一太郎2024は、Windows 11の音声認識に対応し、 声で文章を入力する新たなスタイルでの文書作成をサポートしました。 定型文書を素早く登録し呼び出せる「ATOK@ブンコレ」や、 校正エディターが強化された「JUSTチェッカー」など、 正しく的確に文書を作成するための機能を多数搭載しています。 わたしが「今」表現したいことを、的確に文書へ反映する。 そんな「これからの文書作成のありかた」を積極的に提案する一太郎の最新版です。

    商品トップ | 一太郎2024 - 日本語ワープロソフト | ジャストシステム
  • ウェブ人間論 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    梅田望夫さんと平野啓一郎さんの「ウェブ人間論」を頂きました。 ウェブ人間論 (新潮新書) 作者: 梅田望夫,平野啓一郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/12/14メディア: 新書購入: 15人 クリック: 147回この商品を含むブログ (551件) を見る 梅田さんがウェブ進化論で記したことを含めて広くウェブの有り様、そしてその上の人間の有り様について、平野さんが質問をぶつけて、梅田さんが答えるというのが基的な構成になっています。 このでの見所は梅田さん、平野さんの議論のスキルの高さです。 ウェブ人間論を単純にとらえ、ウェブ進化論の著者である梅田さんが平野さんの質問に答えていくというスタイルなんだろう、というのは一ページをめくると過ちだということに気づきます。 平野さんはウェブ進化論を極めて深く読み込み消化しています。そして自分が住んでいる世界、つまりは文学的な世界からの視

    ウェブ人間論 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • YouTubeにオンライン録画機能が追加

    YouTube adds on-the-fly recordingというエントリーより。 Everyone's favorite embedded video site YouTube has unleashed a new Quick Capture feature that allows users to record video directly from your webcam. オンラインでビデオコンテンツを録画できる「Flixn」というエントリーで、ウェブカムを使ってオンラインで動画を撮影するサイトを紹介したのですが、同様の機能がYouTubeにも追加されていました。 「Quick Capture」から利用可能です。 ウェブカムやデジカメで撮影し、それを保存してYouTubeにアップロード‥‥ではなく、いきなりYouTubeに保存できるようになってしまったという訳ですね。 最終

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 文部省 あたらしい憲法のはなし

    みなさん、あたらしい憲法ができました。そうして昭和二十二年五月三日から、私たち日國民は、この憲法を守ってゆくことになりました。このあたらしい憲法をこしらえるために、たくさんの人々が、たいへん苦心をなさいました。ところでみなさんは、憲法というものはどんなものかごぞんじですか。じぶんの身にかゝわりのないことのようにおもっている人はないでしょうか。もしそうならば、それは大きなまちがいです。 國の仕事は、一日も休むことはできません。また、國を治めてゆく仕事のやりかたは、はっきりときめておかなければなりません。そのためには、いろ/\規則がいるのです。この規則はたくさんありますが、そのうちで、いちばん大事な規則が憲法です。 國をどういうふうに治め、國の仕事をどういうふうにやってゆくかということをきめた、いちばん根になっている規則が憲法です。もしみなさんの家の柱がなくなったとしたらどうでしょう。家は

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • ▼こんないいかげんな作文をされてはこまります | イノレコモンズのふた。

    というのは、昔、花森安治が、政府の「国民生活白書」について書いたことだが、 文部科学大臣名義のこの作文は、その「白書」よりも、ずっとおそまつで、 子どもたちにむけて、「こんないいかげんな作文をされてはこまる」と思った。 というか、読んでて、はずかしいと思った。こんな作文では、子どもたちに なめられると思う。そして、子どもたちをなめてはいけない。 文部科学大臣からのお願い 未来のある君たちへ 弱いたちばの友だちや同級生をいじめるのは、はずかしいこと。 仲間といっしょに友だちをいじめるのは、ひきょうなこと。 君たちもいじめられるたちばになることもあるんだよ。 後になって、なぜあんなはずかしいことをしたのだろう、 ばかだったなあと思うより、今、やっているいじめを すぐにやめよう。 いじめられて苦しんでいる君は、 けっして1人ぼっちじゃないんだよ。 お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、

    ▼こんないいかげんな作文をされてはこまります | イノレコモンズのふた。
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 音極道茶室: 官邸WEB+メルマガで7億超という話はやっぱりガセネタでした

    前エントリー「首相官邸WEBサイト+メルマガで7億2千万はありえない」 の続き。 どうやら、結局これも「リテラシー」の問題でした、というオチみたい。 とりあえずWEBとメルマガだけで7億超云々の話はガセネタでFA。前エントリーに寄せられたコメントの幾つかを手がかりにいろいろ調べてみてそういう結論に至った。 まず、社民党でこの問題に注目したのは保坂展人議員らしい。氏のブログから、以下のエントリーを読むとその経緯が判る。 保坂展人のどこどこ日記 聖域なき「構造改革」の聖域は内閣・政府広報費 で、官邸サイト+メルマガで7億という話になったのは、内閣広報室がリリースした以下のPDFファイルがきっかけ。 →内閣広報室・政府広報室過去5年分の広報予算一覧表 このpdfファイル中の「官邸からの情報発信及び収集分析経費」の項に、確かに過去5年間いずれも7億超の額が記載されており、その備考欄に 官邸HP,メ

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • ITmedia Biz.ID:作業中にPCから離れる場合の“お作法”

    書類などの作成中にPCから一時的に離れる場合、画面を誰かに覗き見られることがないよう、適切なセキュリティ対策を施そう。 PCでの作業中、デスクトップ上に重要なファイルの内容を表示したまま席を離れるのは、セキュリティ上あまりよろしくない。スクリーンセーバーがすぐに起動してくれれば問題ないのだが、Windowsの仕様上、スクリーンセーバーの自動起動には無操作状態が最低でも1分続くことが必要だ。 すぐにスクリーンセーバーを起動させたいのなら、デスクトップ上にスクリーンセーバーのショートカットを作っておくと便利だ。WindowsのSYSTEM32フォルダ内にスクリーンセーバーのプログラム(拡張子が「.scr」のファイル)があるので、そこから好きなものを選び、ショートカットを作成するのだ。必要に応じてそれをダブルクリックすれば、スクリーンセーバーをすぐに起動できる。

    ITmedia Biz.ID:作業中にPCから離れる場合の“お作法”
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • https://anond.hatelabo.jp/20061212080651

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • MS、Xbox用ビデオゲーム開発ツールセットを正式リリース

    Microsoftは米国時間12月11日、アマチュアの開発者がビデオゲームを自作できるようになる無償の開発ツールをリリースした。 「XNA Game Studio Express 1.0」には、「C#」プログラミング言語でゲームを開発するためのフレームワーク、3Dコンテンツをゲームに組み込むためのコンテンツパイプライン、ゲームで利用できる2Dおよび3Dのコンテンツライブラリが含まれている。XNAで開発したゲームは、「Xbox 360」でもWindows PCでもプレイできる。同開発ツールパッケージは無償でダウンロード可能だが、自作のゲームを他人に公開する場合は、サブスクリプションサービスへ登録する必要がある。 この新ツールは、ビデオゲームユーザー同士が、YouTubeのようにコンテンツを容易に共有できるネットワークを作り出すことを目指す同社の戦略の一環だ。Microsoftはさらに、200

    MS、Xbox用ビデオゲーム開発ツールセットを正式リリース
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • スマートにしまう、メモのタイミングを逃さない――を両立するペンホルダー

    大阪で革製品の企画・製造を行うTRIMの革製ペンホルダー。「しまう」「メモを取る」を両立させられるのが特徴だ。 手帳を使っていても、会議中のメモや署名、友人への手紙などと、筆記具を使い分けている人は少なくない。かくいう私のその一人で、筆記具を「複数所有する派」なのである。最近のビジネス向けのバッグには何分かのペン差しがついていることも多いが、ペンケースに入れて持ち歩いた方がペンを大切にできるし、バッグの中で迷子にもならないので重宝する。 しばらく革巻きタイプのペンケースを愛用していた。しかし、つい数を入れすぎてしまう。会議や打ち合わせなど、さほど数を持ち歩かなくてもいいような場合、もっとスマートに持てるペンホルダーがあればと思っていた。このところペンホルダーがブームのようで、新製品がかなり出ている。そんな中、ペンホルダーとジョッター(メモ用のカードを挟んで使うもの)が合体したものを見

    スマートにしまう、メモのタイミングを逃さない――を両立するペンホルダー
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • livedoor ニュース - 【独女通信】「負け犬」と「飼い犬」のアブない関係

    【独女通信】「負け犬」と「飼い犬」のアブない関係 2006年12月10日13時09分 / 提供:独女通信 写真拡大 「思い切って私もチワワ飼っちゃおーかな」と、友達のサヤコに言ったら「とうとう覚悟決めたんだね」と言われた。何の覚悟?と聞き返したら、「負け犬の道まっしぐらってことよ」との答えが返ってきた。 なんでもひとり暮らしの女が犬を飼い始めると、結婚が遠のくのだそうだ。仕事に疲れ、男に疲れ、愛情の対象が自分を決して裏切らない犬に向く。ひと通りのことを経験した女が、魂の癒し処として最後にたどりつくのが、ペットとの暮らし……らしい。 犬やを飼えば、暮らしはさまざまな制約に縛られる。デートの最中もペットのことが気になり、旅絡みの仕事は自然に足が遠のく。またペットとの生活が中心になるため、早寝早起きが当たり前となり、合コン、深夜帰宅、お持ち帰り……なんてチャンスは激減する。 「なるほどね、犬を

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 【論説】 「頭が良すぎる女性、男や生活に疲れる」…男は女の愛を受け止められず、女はペットで結婚が遠のく : 痛いニュース(ノ∀`)

    【論説】 「頭が良すぎる女性、男や生活に疲れる」…男は女の愛を受け止められず、女はペットで結婚が遠のく 1 名前:ちゃん敏腕記者「ばぐ太」って何者だφ ★ 投稿日:2006/12/12(火) 10:57:45 ID:???0 なんでもひとり暮らしの女が犬を飼い始めると、結婚が遠のくのだそうだ。 デートの最中もペットのことが気になり、旅絡みの仕事は足が遠のく。またペットとの生活が中心になるため、早寝早起きが当たり前となり、合コン、深夜帰宅、お持ち帰り…なんてチャンスは激減する。 サヤコは36才。年収1500万円を超える、売れっ子ファッションスタイリストである。結婚経験なし、子供もいない。無類の犬好きで、可愛いチワワを何匹も飼っており、それだけに彼女の「ダメ押し」発言には、説得力がある。 なぜ「負け犬道」を選んだわけ?「男にモテないから、負け犬になるわけじゃありません」と語るのは、竹下美穂(仮

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • ITmedia News:著作権保護期間は延長すべきか 賛否めぐり議論白熱

    著作権保護期間を、著作者の死後70年に引き伸ばすべきか、現状の50年のまま維持すべきか――こんな議論が活発化している。漫画家の松零士さんや日文芸家協会など16の権利者団体は前者の立場で保護期間延長を訴えるが、劇作家の平田オリザさんや、「青空文庫」呼びかけ人の富田倫生さんなどクリエイターや著作物の2次利用者の中には後者の立場を取る人も多い。 それぞれの論者が12月11日に都内に集まってシンポジウムを開き、講演やパネルディスカッションで意見を戦わせた。零士さんが、スタンフォード大学のローレンス・レッシグ教授のメッセージにかみつくシーンもあるなど、議論は白熱した。 左から司会者で慶応大学教授の中村伊知哉さん、「青空文庫」呼びかけ人の富田倫生さん、劇作家の平田オリザさん、漫画家の松零士さん、小説家の三田誠広さん、評論家の山形浩生さん 日の著作権法では、一般著作物の著作権・著作隣接権は著作者

    ITmedia News:著作権保護期間は延長すべきか 賛否めぐり議論白熱
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 据置は死んだ。次いってみよう。

    『ドラゴンクエストIX』はニンテンドーDS - ニュースエクスプレスブログ ドラクエIXスクリーンショット トドメキマシタ。DQ最新作はDSで発売決定のようです。 据置最大のキラータイトルの一角がついにDSに流れたようです。これで、日市場ではDS一強になるのはほぼ確実かと思われます。 ついでに据置死亡フラグデータだしときます。 2 :名無しさん必死だな :2006/12/12(火) 09:41:00 ID:2LUm1msF 据え置き終了のお知らせ (ソースは電撃王 ゲーム白書) 2000年度ゲーム市場規模 5535億円 据置ゲーム市場規模 4480億円(77.4%) 携帯ゲーム市場規模 1255億円(22.6%) 2005年度ゲーム市場規模 5177億円 据置ゲーム市場規模 2579億円(49.8%) 携帯ゲーム市場規模 2598億円(50.2%) 06年度上半期ゲーム市場規模 2711

    据置は死んだ。次いってみよう。
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • affiliateportal.net - このウェブサイトは販売用です! - affiliateportal リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • なんだかなぁ、コンビニ弁当 - finalventの日記

    ⇒痛いニュース(ノ∀`): "コンビニ弁当の実態" 中国産野菜、カビ漬物…「安いが、病気になるなら無意味」と専門家 ⇒livedoor ニュース - 【ファンキー通信】コンビニ弁当ってどうなの!? 安くて種類も豊富に揃えられているコンビニ弁当。でも販売されているお弁当の材には添加物が多く含まれ、体に悪いと言われている。 ちゃんと事実を確かめてごらん。簡単に確かめられるのだから。

    なんだかなぁ、コンビニ弁当 - finalventの日記
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • :デイリーポータルZ:しょうゆをふりかけにできないだろうか

    ややうしろめたい気持ちながら、調味料の味そのものが好きという方は多いと思う。 ウェブマスター林さんによる しょうゆかけごはんと正面から向き合う記事「しょうゆかけごはんを見直す」、「しょうゆかけごはんアンケートから」では、その「ちょっとうしろめたい」感じが多くの方々から寄せられていて、それすらも美味しさのポイントになっているように思えた。 私もしょうゆが大好きで、ごはんにかけるのがこっそり好きだった。そして、いつかしょうゆがふりかけにならないだろうかと願っていた。 (text by 古賀 及子) なぜふりかけにしたいのか ごはんにしょうゆをかければ、それだけですぐに「しょうゆかけごはん」になる。こっそり(堂々とできるときは堂々と)かけるだけで良いのだ。 では、なぜ今回「ふりかけ」にしようというのか。 それはまんべんなくしょうゆをご飯にかけたいから、だ。 しょうゆをご飯にかけたことのある方なら

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.asahi.com/national/update/1211/OSK200612110098.html

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 最速インターフェース研究会 :: Firefox2のポップアップブロックについて調べてみた

    なんかFirefox2ではポップアップブロックの挙動が変わってるというらしく、ポップアップを許可したサイトでもブロックされるというのでコメントをしたんだけど認識が違っていたようなので、気になってソースを読んで調べてみたりしたので、わかったことをメモしておく。 Firefoxのポップアップブロックの挙動 - 許可サイトでなくても、完全に許可されるポップアップがある -- ボタンやイベント設定された要素の左クリック -- Enterキーか、スペースキーでボタンが押された場合(onclickが呼び出される操作) -- ユーザーの設定に関わらず許可される、30個だろうと開く --- これを防ぐのが「browser.tabs.maxOpenBeforeWarn」? - 許可サイトでなくても、個数限定付きで許可されるポップアップがある -- フォームの値変更なんかで開くポップアップ。 -- dom.p

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/12/12/01.html

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/12/12/09.html

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/12/12/02.html

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • メッセンジャーから知ること

    先日、電車に乗っていて、DAIKINの広告に目がとまりました。 「おユぴちょんくん」の絵が目に入ってきたのです。 無知をさらけ出すようでお恥ずかしいのですが、「おユぴちょんくん」のコンテンツパックのお話があるまで、DAIKINがどういう会社なのか詳しくは知りませんでした。お名前は聞いたことはありましたし、なんとなくのイメージはあったのですが、自信をもって、「これをしている会社!」とは言えませんでした。 恐らく、同じように電車に広告をされていたとしても、他の広告に目が行ってしまって、私の記憶にはインプットされなかったかもしれない可能性も否定できません。 自分の友だちの間でも、「あのピンクのぴちょんくん、かわいいね。」というコンテンツを褒めてくださるコメントから、「DAIKINって会社を始めて知ったよ」というコメントまで、単にコンテンツパックを出しただけなのに、その反応は様々です。 そして、そ

    メッセンジャーから知ること
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 厳密会計ルールが日本の成長を阻害する

    今年になって急速に連結会計基準の整備が進み、その適用が格化し始めた。が、この基準、最近の流れである企業間のアライアンスや、有限責任事業組合(LLP)の設立といったリスク分散などの経営手法の多様化と逆方向のベクトルを持ちかねない。特に、リスクの大きな技術革新やコンテンツ制作といった今後日の注力する成長領域に与える負の影響は大きい。 厳格すぎる新基準 今秋、中間期決算発表を遅らせたり、大幅な業績下方修正を行ったりした企業が多数現れた。業績そのものは決して下降線にはない投資ファンド、特にベンチャーキャピタルファンドなどの運営会社やアニメーション制作会社などが、共通の理由で業績修正を迫られたのだ。その原因は、9月以降に発表される決算に適用されることになった連結会計基準の新ルールにある。 新ルールとは、2006年10月11日付けで企業会計基準委員会が公開した「連結財務諸表における子会社などの範囲

    厳密会計ルールが日本の成長を阻害する
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • :デイリーポータルZ:葛で風邪を撃退する

    なぜ運動もしてないのに筋肉痛なのだろう。そして異常にダルイ。最近仕事が忙しくて生活も不規則だから、きっと疲れているんだろうな。 …と思っていたある日、朝起きたら扁桃腺が見事に腫れておりました。「ああそうか、風邪だったか」と体調不良の原因が分かってホッとするやらガッカリするやら。 というわけで、現在進行形で風邪を引いてます。病院でもらった薬を飲んで少しはラクになりましたが、どうにもツライ。動けない。 というわけで、他に用意していた企画があったのですが、急遽予定を変更して今回は「葛」に着目してみたいと思います。さあ、治そう。 (高瀬 克子) なぜ葛か 卵酒でもいいじゃないか、と思うかもしれないが、なんせ葛の効能がこうだ。 体を温める発汗解熱作用、鎮痙作用などがある。寒気のするタイプの風邪に。 おおお、いままさに、その効果が欲しいのですよ。寒気がバンバンするのですよ。発熱しておるのですよ。 重装

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • ファンレターが1日に10通以上届く女性お天気キャスター史上最高の人気者「NHKニュース7」半井小絵「第57回NHK紅白歌合戦」に“初出場”

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • サンクスの危機-本編 | Treat the junkie gently

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • サンクス調査隊 | Treat the junkie gently

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 産経ニュース

    金の国際価格が3月に入り急上昇し、史上最高値を更新した。急騰の直接的な要因は見当たらず、解説者泣かせの値動きとなっている。中長期的な視点では、トランプ前米大統領の大統領選共和党候補への指名と米中対立の激化が濃厚となるなど、地政学リスクが高まっている。「安全資産」とされる…

    産経ニュース
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・?):平野綾終了のお知らせ

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
    「オマエらなんだかんだ言っても告白されたら付き合うだろ」/色はいじらない方がいいかも
  • ふっかつ!れしのお探しモノげっき:著作権保護期間の延長問題を考える国民会議のシンポジウム。

    和モノたんさく記録転じて、JASRAC、日レコード協会などの権利団体、CCCD(rootkit的&セキュアCDなど)、音楽配信ネタ(Podcastも含む)、はてまた、輸入権法案などの音楽に関わる著作権問題やPSE問題にも首を突っ込んでる、音楽業界に関係するあれこれWatchぶろぐ。 ゆえ、カテゴリー的には、著作権ブログになりそうです(苦笑) また、Macユーザー@若葉マークなので、Macネタも時々。 最近は日常がタイトなので、脱線・・・・あまりできません・・・・(T_T) あ、アタシは書き方こそアレですが、女子です(笑) mixiにもひっそりとおりますので、見かけたらおお、いつも見てるぞ、と声かけたりしてくれると泣いて喜びますw なお、共感できるエントリーがございましたら、ご自由にリンク、引用どーぞ。 #内容によってはお知らせこそしておりませんが、こっそり追記していたりしてます。 メール

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 「DRMなしMP3」での販売に踏み込むレコード会社はさてどこだ?-ふっかつ!れしのお探しモノげっき

    和モノたんさく記録転じて、JASRAC、日レコード協会などの権利団体、CCCD(rootkit的&セキュアCDなど)、音楽配信ネタ(Podcastも含む)、はてまた、輸入権法案などの音楽に関わる著作権問題やPSE問題にも首を突っ込んでる、音楽業界に関係するあれこれWatchぶろぐ。 ゆえ、カテゴリー的には、著作権ブログになりそうです(苦笑) また、Macユーザー@若葉マークなので、Macネタも時々。 最近は日常がタイトなので、脱線・・・・あまりできません・・・・(T_T) あ、アタシは書き方こそアレですが、女子です(笑) mixiにもひっそりとおりますので、見かけたらおお、いつも見てるぞ、と声かけたりしてくれると泣いて喜びますw なお、共感できるエントリーがございましたら、ご自由にリンク、引用どーぞ。 #内容によってはお知らせこそしておりませんが、こっそり追記していたりしてます。 メール

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • Azuma Kiyohiko

    When to Hire a Workers Compensation LawyerIt is often that workers have concerns on when exactly to hire compensation lawyers. This is because not every injured employee requires the help of workers compensation lawyers. The compensation system in Australia is mostly an administrative process well designed to be easy for workers to use. Knowing when exactly to hire compensation lawyers Sydney save

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • YappoLogs: Wiiのリモコンコントローラが飛んだ件

    « Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher - Ejectじゃ刺激が足りない人に | Main | 深夜に車のガソリンが切れた時の解決方法 実践編 » Wiiのリモコンコントローラが飛んだ件 任天堂の法務部からクレームが来る前に言っておくッ! おれは今やつのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが…… ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i|    }! }} //| |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはWiiのリモコンでボーリングをやっていたと i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか投げていた』 |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 山手線車内でカラー電子ペーパー広告掲示実験

    ジェイアール東日企画と日立製作所は、JR東日と共同で、山手線列車内にカラー電子ペーパーディスプレイを掲示し、広告を表示する実証実験を12月14日から約1カ月間行う。電子ペーパーディスプレイの電車内への搭載は国内初という。 日立製の8色表示のディスプレイに、約30社の広告を2分間隔で表示。広告素材としての実用性や、表示に適したコンテンツ特性などを検討する。 ディスプレイは、先頭車両と最後部の車両の運転台の裏にそれぞれ1枚ずつ掲示する。3編成分、計6枚のディスプレイを使用する。 ジェイアール東日企画と日立は、昨年12月にも東京駅でモノクロ電子ペーパーの実証実験を行っている(関連記事参照)。

    山手線車内でカラー電子ペーパー広告掲示実験
  • 各地で「物質の縮小現象」確認─天変地異の前触れか? - bogusnews

    急速に寒さが厳しくなった先週末から、全国で 「物質が縮小する」 という前代未聞の怪現象が起きていることが弊紙の調べでわかった。既存の物理学では説明のつかないできごとに、専門家は「天変地異の前触れではないか」と警告を発している。 都内在住の会社員・Aさん(34)も、この怪現象に遭遇した被害者のひとり。日曜日、あまりの寒さに去年のコートを引っ張り出したところ袖に腕が通らず、いつのまにか縮んでいることがわかった。 「ユニクロでいちばん大きいXXLサイズなので、小さいということはありえない。水洗いもしていないし…。どうして急に縮んだのか。科学的に説明がつかない」 と頭を抱える。 また、行き遅れの女性OL・Bさん(39)も、11日の朝、去年お世話になった冬物スカートを着ようとして、腰回りが異常に縮んでいるのを発見。 「ウェストだけならわかるが、太ももと比べてみたら裾も細く縮んでいるのがわかった。物質

    各地で「物質の縮小現象」確認─天変地異の前触れか? - bogusnews
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • どこよりも早い! 20006年重大ニュース五選 - bogusnews

    今年もはやいもので残すところあと20日。名残惜しい気もするが、この一年に起きた重大なできごとから独断と偏見で上位5つを選び、振り返ってみた。5位から順にみていこう。 5位 新内閣成立 「汚い国」づくりを掲げる首相を筆頭に、新たな内閣が発足した。昨今はわが国でも環境美化を叫ぶ危険思想の持ち主が跳梁跋扈するようになり、嘆かわしい限り。首相には、わが国を腐臭のする住みよい「普通のごみため」にするため、来年もがんばってほしい。 4位 いじめ自殺頻発 いじめを苦にみずからの命を絶つ若い者が増えた。おかげで共いの材が充実した。弱肉強のこの世界で、何を寝ぼけたことを言っているのか。若い連中はどうせどんどん孵化してくる。気にすることはない。 3位 相次ぐ地方首長逮捕 新首相の差し金で、各地の知事や市長が次々と逮捕された。地方締め付けにそなえた地ならしと、大衆のウサばらしを兼ねた施策だ。逮捕者はさっそ

    どこよりも早い! 20006年重大ニュース五選 - bogusnews
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 新ライダーでは31人の美少女がキミの恋人!「仮面ライダーネギ」 - bogusnews

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.asahi.com/national/update/1211/TKY200612110256.html

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • iza:イザ!

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061212k0000m040189000c.html?in=rssw

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061212k0000m040112000c.html?in=rssw

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061212k0000m010132000c.html?in=rssw

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 大手損保、今度は「2x4」住宅で保険料取り過ぎ

    大手損保5社で、耐火ボードを取り付けるなどで燃えにくくした「2x4(ツーバイフォー)」住宅なのに旧来の木造工法を前提に割高な火災保険料を取る事例が相次いでいたことが朝日新聞の調べでわかった。2006年12月10日付で同紙が報じた。 「2x4」住宅は旧来の木造工法よりも耐火性があるため、損保各社は1999年から保険料率を改定し、一般の木造住宅よりも3~6割ほど保険料を安く設定していた。しかし、改定後も多くの2×4住宅で割高の保険料が徴収されていた。 J-CASTニュースが金融庁に「重要事項の説明義務違反ではないか」と問い質したところ、「保険料に関することなので重要事項にあたる、との認識はある」と答えた。また、「現段階では各社一斉に報告を求めることは想定していない」と話した。

    大手損保、今度は「2x4」住宅で保険料取り過ぎ
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • エビちゃん&もえ、レコード大賞の司会

    2006年12月30日にTBS系で放送される「第48回輝く!日レコード大賞」で、人気モデルのエビちゃんこと蛯原友里と押切もえがタレントの堺正章とともに司会をつとめると、12月10日にTBSが発表した。堺は11年連続だが、蛯原と押切は初めて。モデルという枠を超えて大活躍する二人の美女が年の瀬の大イベントを華やかに彩る。押切は自身のブログでさっそく報告し、「2006年を飾った数々の名曲や懐かしの名曲をテレビからお送りするお手伝いをしながら、みなさんと幸せな気持ちで一年を振り返ることができればいいな、と思います(^_^)」と抱負を記している。

    エビちゃん&もえ、レコード大賞の司会
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 就職支援の無料DVDを配布 凸版印刷

    凸版印刷は、NTTドコモ、三井化学、日立キャピタルなど10社の企業紹介などを収録した「codeNEO」大学生版“就活応援”号を発行する。各企業の仕事内容やなど大学生の就職活動を応援するコンテンツや、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏の就活アドバイスの動画なども収録した。2006年12月から07年1月にかけて、東京、大阪、名古屋で毎日コミュニケーションズが主催する08年3月卒業予定の大学生、大学院生、短大生、専門学校生を対象とした就職イベント「毎日就職EXPO START」と、東京都内主要数大学構内で計5万部を配布する。

    就職支援の無料DVDを配布 凸版印刷
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 韓国との関係「良好だと思わない」が過去最高

    内閣府が2006年12月9日に発表した外交に関する世論調査で、韓国との関係について「良好だと思わない」という人が57.1%で、前年より6.2ポイント上昇し、1986年の調査開始以降の最高となった。年齢別での「良好だと思わない」は、30代が60.6%、40代と60代が58.3%と高い。調査は06年10月5日~同15日まで、全国の成人3000人を対象に実施され、1704人から回答があった。

    韓国との関係「良好だと思わない」が過去最高
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • みずほ証券VS東証 誤発注裁判の行方混沌

    2005年12月に起きたみずほ証券のジェイコム株の誤発注から2006年12月8日で1年を迎えた。東京証券取引所はこれまでに再発防止のため、一定の数量を超える注文を受け付けないなどチェック機能を強化した。証券市場を混乱させた大量誤発注は、同証券が東証に損失額など約415億円の支払いを求める損害賠償請求訴訟を10月に東京地裁に提訴し、異例の法廷闘争にも発展。慌てた日証券業協会と東証が誤発注で成立した株取引の約定を取り消す制度の創設を模索し始めた。誤発注が残した爪痕は、まだしばらく癒えそうにない。 東証は「多額の弁済をする必要はない」と拒否 誤発注が起きた05年12月8日は、総合人材サービス業のジェイコムが東証マザーズに上場した日だった。みずほ証券の社員が「61万円で1株」とすべき売り注文を、誤って「1円で61万株」とコンピューターに入力ミスしたのがパニックの発端だ。この社員はミスに気付き、注

    みずほ証券VS東証 誤発注裁判の行方混沌
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 漫才日本一を決める「M-1グランプリ2006」、決勝進出8組を発表。

    結成から10年目以内の漫才コンビやグループを対象に、プロ・アマ問わず「最も面白い奴」を決める年末の風物詩「M-1グランプリ」が今年もやってきたなり。吉興業主催の大会ゆえ業界の注目度も高く、この大会で優勝したコンビは翌年の成功が約束されていると言っても過言ではないほど、回数を重ねるごとに大会の「意味」が大きなものになっているなりよね。 歴代の優勝者を振り返ると、第1回(2001年)が中川家、第2回(2002年)がますだおかだ、第3回(2003年)がフットボールアワー、第4回(2004年)がアンタッチャブル、第5回(2005年)がブラックマヨネーズと、現在一線で活躍するお笑いコンビがズラリ。いずれも「M-1グランプリ」の前後ではメディアへの露出度が天と地ほどの違いがあり、優勝するか否かでは、その後のお笑い芸人としての寿命に大きな差が出てくるなりよね。 そんな「M-1グランプリ」、今年は12月

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 無邪気な抱擁さえもセクハラ? 米で4歳児が停学処分に。

    アメリカ人は抱き合うのが挨拶代わり。家族以外でしょっちゅう顔を合わせる相手はともかく、久々に会えた人などにその喜びを伝えるには、まずハグ("hug" = 抱きつくこと)。何か嬉しいことをしてもらって、その感謝の気持ちを表現するのにも、ハグ。誕生日の「おめでとう」もハグ。そしてもちろん、別れの時もハグ……。親が子供を抱きしめることも日常茶飯事で、そんな文化で育っている子供たちは、小さい頃から両手を広げて誰かに抱きつく仕草を、自然と身に着けているようです。 幼稚園や小学校でも、先生と生徒、または生徒間の友達同士でハグをしているのを見かけることが珍しくありません。ウォール真木も長女のクラスにボランティアに出かけると、必ずのように生徒の誰かが抱きついてきてくれます。幸せ(笑)。しかしこのスキンシップが、先日テキサス州の幼稚園で大問題になってしまったというから驚き。 ダマルカス・ブラックウェルさんは

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • スリーエム、色の変化で体温を読み取る「使い捨て体温計」発売。

    病気がちな人でなければ、年間を通して考えるとそれほど出番があるわけではないなりが、家にないと困る体温計。コ○助が子どもの頃はまだガラスの水銀式のものが一般的で、「割れると水銀が飛び散って危険!」と親に厳しく注意されていたものなりが、電子タイプの体温計が1980年代に登場して以来、いまはさまざまなタイプの体温計が存在しているなりよね。 手軽に購入できるもので、ジワジワと一般的になりつつあるのは耳式体温計。耳の穴に体温計の突端を入れると、わずか1秒程度で体温が測定できてしまうというスグレモノなりね。なぜ1秒で測定できるのか、体温計メーカーのひとつ、テルモのホームページによると「内蔵の高性能センサーで、耳の中から出ている赤外線を瞬時に検出するから」なのだそう。耳から赤外線が出ている? と思う人もいるかもしれないなりが、これは「熱エネルギーのあるところからは、必ず温度に対応する赤外線が出ているので

    スリーエム、色の変化で体温を読み取る「使い捨て体温計」発売。
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 窓の杜 - 【NEWS】Wiiリモコンをライトセーバーやマッサージ器にする「Wii-Saber」「Wiibrator」

    任天堂のゲーム機“Wii”のリモコン(以下、Wiiリモコン)で“スターウォーズ”のライトセーバーを再現するソフト「Wii-Saber」が8日に、Wiiリモコンをマッサージ器代わりに使うソフト「Wiibrator」が11日に公開された。いずれもフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のWebサイトからダウンロードできる。 Wiiリモコンは、傾きや動きの変化を検出する“モーションセンサー”や振動機能を搭載しており、パソコンとBluetoothで接続できる。「Wii-Saber」はこれらの機能を利用し、WiiリモコンでSF映画“スターウォーズ”のライトセーバーを再現するソフト。といっても、さすがにリモコンから光の刃が伸びるわけではなく、ライトセーバーを振るったときの“音”を楽しめるソフトだ。 Wiiリモコンをパソコンに接続しソフトを起動後、Wiiリモコンの[A]

  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、マウス用ユーティリティ「IntelliPoint」のWindows Vista対応版を公開

    Microsoft Corporationは、同社製マウス向けユーティリティ「IntelliPoint」の、Windows Vista正式対応版となるv6.1を公開した。現在同社ハードウェア製品のWebサイトから、日語版を含む各国語版をダウンロードできる。 ソフトは“IntelliMouse”シリーズなど同社製マウス向けのユーティリティで、マウスの各ボタンにさまざまな独自機能を割り当てられる。たとえば、デスクトップ上にあるウィンドウのサムネイルを一覧表示し、ウィンドウを切り替えられる“インスタント ビューア”機能などを利用可能。 また、同社のキーボード製品向けユーティリティ「IntelliType Pro」も、Windows Vista対応版となるv6.1が公開されている。 ・「IntelliPoint」「IntelliType Pro」ともに 【著作権者】Microsoft Cor

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061211i316.htm?from=main3

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 涼宮ハルヒシリーズ、12/29に何かの動きがあるのかも - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    メールチェックをしていたら、何やら見慣れた名前を見つけ まさに驚天動地の心境です。 :W400 突如届いたメール。差出人の名前を見て衝撃を受ける。 まさか、今になってこんなメルマガが息を吹き返すとは 思いもよりませんでした。 メールの内容は、まさにキョンの長回しのセリフが如く 前置きが長いのですが、要は 販促チラシみたいな内容 でした。 ちなみに配信に先立ち、メルマガ登録ページにも 若干の変化がありました。 これまでは「登録」しかできなかったところに、 「退団」用のフォームが追加されました。 しかし、キョン曰く ハルヒから報復が来ても責任は取れないからな。 確かに退団者が相次げば、また閉鎖空間が 日全国・いや世界中の至る所で発生しかねません。 ここはおとなしく2回目の配信があるのを待つことにします。 それにしても2回目の配信はあるのでしょうか? さて、このメルマガは 発行:SOS団(ht

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • デポジットライブラリー - Copy&Copyright Diary

    asahi.com:「共同保存図書館設立を」 収容能力を超えたの保存対策 - 文化一般 - 文化芸能 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200611240236.html 多摩地区のデポジットライブラリー構想の紹介記事。 数年前からこの構想は出てきているが、記事にもあるように課題は多いと思う。 デポジットライブラリー構想については次のや記事が参考になる。 東京にデポジット・ライブラリーを―多摩発、共同保存図書館構想 作者: 多摩地域の図書館をむすび育てる会出版社/メーカー: ポット出版発売日: 2003/11メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (1件) を見る ず・ぼん8-デポジットライブラリー構想にいたるまで●スタジオ・ポット/ポット出版 http://www.pot.co.jp/zu-bon/zu-0

    デポジットライブラリー - Copy&Copyright Diary
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • asahi.com:「共同保存図書館設立を」 収容能力を超えた本の保存対策�-�文化一般�-�文化芸能

    「共同保存図書館設立を」 収容能力を超えたの保存対策 2006年11月24日 収容能力を超えたをどのように保存するか――全国の図書館が頭を痛める問題を前に、東京・多摩地域の元図書館長らが加わる市民グループでは、自治体の枠を超えて必要なを共同で保存し利用する共同保存図書館構想を提唱している。市町村共同の格的な保存図書館は日では例がない試みで、「の保存問題で悩む他地域の図書館のためにもぜひ実現したい」と協力を呼びかけている。 この市民グループは「NPO共同保存図書館・多摩」。理事長は元調布市立図書館長の座間直壮さんで、理事は元図書館関係者や、和光大教授の津野海太郎さんら8人。呼びかけ人には、作家の林望さん、筑摩書房専務の松田哲夫さんらが名前を連ねている。 構想が生まれたきっかけは、東京都による都立図書館の「改革」だ。情報サービスの推進などが打ち出される一方で、蔵書は都立図書館全体で

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 国民会議シンポジウム - Copy&Copyright Diary

    著作権保護期間の延長問題を考える国民会議の第1回公開シンポジウムに参加してきました。 福井弁護士の保護期間延長反対の講演、パネルディスカッションでの富田さんのお話、最後のレッシグ教授からのメッセージには感動しました。 保護期間延長賛成はの意見には、根拠が乏しく、全く共感を感じませんでした。 このようなシンポジウムが公開の場で開催されたことは、とても良いことだと思います。 今回のシンポジウムは第1回ということなので、今後も開催されると思います。 国民会議の活動に、期待しています。 シンポジウムへの不満と次回以降への要望 しかし、今回のシンポジウムに不満が無いわけではありません。 質疑の際にどなたかが言っていましたが、持てる者と持てない者の対立に矮小化されてしまった観があります。 著作権というのは一部の職業的著作者のためだけの権利ではありません。これまでにも書いていますが、誰もが著作権者であっ

    国民会議シンポジウム - Copy&Copyright Diary
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 2006-08-20

    暑い日々が続いていますね、特に日海側はフェーン現象もあって日中は厳しい暑さでした。地域によってはまだ1週間はこの暑さが続くとのこと、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私が学生の頃はこう暑いと勉強も進まず、また自由研究の課題をこなすためにも、図書館に通って涼を得つつ宿題をこなすことが多かったですね。家で机に向かうよりも、ちょっとした緊張感があり効率よく進めることができましたし、まぁ、勉強のついでということで、小説なんかを読みふけって却って効率が悪くなることも多かったです。 図書館というと、思い出すのが「耳をすませば」という作品 耳をすませば [DVD] 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント発売日: 2002/05/24メディア: DVD購入: 13人 クリック: 426回この商品を含むブログ (420件) を見る柊あおい原作、近藤喜文監督で映画にもなったこの作品では

    2006-08-20
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • はてな図書館 - もちもちおねいまんと4枚の絵

    はてなブックマークには、それぞれ、プロフィールのアイコンがつく。 id:が絵で表示される。そこがとってもいいと思う。 だってどんなにたくさん、ブックマークがついていても、 ぱっと見てすぐに、「あ、●●印のid:●●●●●さんだ」って、分かっちゃうんだもの。 この人とはよく会うよなあって・・・。 「うん、この記事はブックマークしておこう!」と思ったときに、あのアイコンが目に入る。 ああ、やっぱりこれは運命の出会いだ。*1 だって好きなべ物や趣味が同じっていうより、 好きな記事が同じっていうほうが、精神的により分かり合えるような気がしない?*2 ・ *1:「耳をすませば」の図書カードみたいな感じ。 *2:そうじゃない?

    はてな図書館 - もちもちおねいまんと4枚の絵
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • はてな系男子 - もちもちおねいまんと4枚の絵

    いつもひとりでたたずみ、友だちがいない、居場所がない、表現の世界に救いを求め、言葉の世界に居場所を見つけようとする……。 でも、だからこそ独自の感性を獲得している。 そんな「はてな系男子」の表現、言葉に注目したいと思い、今回の企画が生まれました。 http://d.hatena.ne.jp/asin/B000EOTR4C/artifact-22 1.ラノベが好き 2.エロゲやフィギュア鑑賞が好き 3.文章を書いたり絵を描いたりプログラミングをするのが好き 4.日記をつけている(つけていた) 5.ひとりでいるのが好き 6.コメントは別に貰えなくてもいい 7.子どもは欲しくないというより自分が子ども 8.好きな言葉は「これはひどい。」 9.アウトドア・スポーツが苦手 10.メガネをかけている(かけていた) 11.流行りものには興味が無くはない (ブックマーク記事は必ずチェックする等) 12.長

    はてな系男子 - もちもちおねいまんと4枚の絵
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 忘却防止。 - 紙の本に安心を感じるのはなぜだろう〜電子化真っ只中の今に

    この前実家に久しぶりに戻って学生時代の資料を整理したときのこと。 「ゼミ」「レポート資料」といったラベルの貼られたフロッピーを発掘。懐かしくなって家で読もうと試みるも、FDDの鈍いモーター音を虚しく聴くだけで中身を開くことはかなわず。 ノートに清書するのをやめてメモに走り書きした内容をPCに入力する習慣を身に付けたのもこの頃。学校で学んだ跡がことごとく消えてしまったことに、少しだけ寂しい思いにとらわれました。 電子化をアーカイブの視点から振り返ると。 「データをアナログからデジタルに移行することで情報を共有化し、意思決定のスピードを速める」 「いま、未来」を向いている限りでは、公私問わず電子化の計り知れない恩恵に僕たちは与っているといえるのですが、「過去を振り返る、知を蓄積する、後の資料とする」といった、“顧みる”視点から見る場合、諸手を挙げて電子化に突き進む前に立ち止まっておくべきことは

    忘却防止。 - 紙の本に安心を感じるのはなぜだろう〜電子化真っ只中の今に
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 穴と棒とのトポロジー

    昨日のコメント欄でkanoseの人に教えてもらった「やおい穴」。Wikipediaのボーイズラブの項にやおい穴の説明があり、とてもよく理解できました。少し長いのですが引用します。 ボーイズラブの物語の書き手(女性)が描く性行為の場面において、攻め側が挿入する受け側の「穴」として使われることがある。生物学上存在しないファンタジーであるために便宜上こう呼ばれる。"変な穴"、"謎穴"、"男処女穴"、"妄想の穴"、"腐女子穴"とも。また、肛門に続く位置付けから"第二の穴"、女性器、肛門に続く位置付けから"第三の穴"とも呼ばれている。この穴はボーイズラブの歴史において初めから存在するものではなかったとされている。以前から腐女子はベッドシーンの描写欲はあったものの、肛門への挿入に異議を唱える者も少なくなく、愛撫描写後はベッドから夜が明けた窓の外を映すという抽象的表現で終わらせることが多かった(これを朝

    「で、みちアキはどうするの?」 - 穴と棒とのトポロジー
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 私の選ぶはてなダイアリーアワード2006 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    ネコプロトコル - みなさんもやったらいいのに、はてなダイアリーアワード2006 まだまだ今年を振り返るにはちょっと早めですが、他の選者と被ってしまうのも嫌なので先走り気味に*1、はてなダイアリーアワード2006。 選考は 2006年度で面白かったダイアリーを教えてください(上限5つ) 2006年度に投稿されたエントリの中で、面白かったものを教えてください(上限5つ) デザインの優れていたダイアリーを教えてください(上限3つ) はてなダイアリーで開催された企画の中で、面白かったものを教えてください(上限3つ) はてなダイアリー重大ニュースを教えてください(上限5つ) の5項目。 参考:はてなダイアリー - はてなダイアリーアワード2006とは 順序は適当です。 1.2006年度で面白かったダイアリーを教えてください(上限5つ) id:hoshikaさん ほぼ毎日とてもかわいいイラスト付きの

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • [zonia]距離感とかが原因じゃないかなあ

    http://anond.hatelabo.jp/20061211115101 はてダよりも増田に書いたほうが多くの人に読んでもらえるし反応ももらえるのよな 知名度とかいう問題じゃないんだよ どういうこった 匿名だから自由に絡めるよね。ほら、見知らぬ人だと儀礼的無関心を発揮してしまいそうな気がするし、あまりにも有名な人に対しても言及しにくい人もいるんじゃないかな。

    [zonia]距離感とかが原因じゃないかなあ
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • 忘却

    「はセリ」を実験場にしていろんな仕様で試して、著作権とか引っかかりそうな画像が「ある程度」排除されていくようなしくみが作れないものなのか。運営側の作業を増やすことなく、自動的にそういう画像がなんとなく見づらい場所に追いやられていくようなやつ。

    忘却
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • ひぐらしメソッド

    JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.replace(/>[あ-ン]{4,}/g, function(s){var a = s.split('');var r = 2 + parseInt(Math.random() * 3);a[r] = '<span style="color:red;font-weight:bold;">'+a[r]+'</span>';return a.join('');});focus();

    ひぐらしメソッド
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • そして、ジャムパンマスクの登場

    http://anond.hatelabo.jp/20061211052630 なるほど。 上記の反論は、やや苦しい面もあるが、「視点を変える必要がある」ことに気づかせてもらったので、感謝する必要があるだろう。しかしながら、まだ決定打的な反論になっていない印象がある。 まず、ジャムパンマンの問題点をざっくりとまとめると、以下のようになる。 1)ジャムおじさんとキャラがかぶってしまう 2)ジャムパンは外見から他のパンと区別するのが難しい(個性がない) 3)(具(ジャム)の特性を生かすために)口から具を吹く場合、吐血しているようにしか見えない可能性が高くなる 以上の問題点を解決するには、発想の転換が必要だと思われる。 つまり、キャラを増やすのではなく、すでにいるキャラを変身キャラにするのである。 すなわち、ジャムおじさんを変身ヒーロー化し、「ジャムパンマスク」に変身する設定にするのである。この

    そして、ジャムパンマスクの登場
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • ジャムパンを擁護してみる。匿名で。

    http://anond.hatelabo.jp/20061211030302 まず、ジャムおじさんとキャラがかぶってしまう点がひとつある。 http://anond.hatelabo.jp/20061211034443のように中のジャムで性格が変わるという点を採用すれば、『ジャムおじさんの匙加減で性格付けされる→ジャムおじさんの性的嗜好に偏る。』という事が考えられ、「ジャムおじさんの寵愛する娘(or孫)」的な扱いにしてしまえば、同じ「ジャム」の名を持っていても変ではないのではないだろうか? 次に、ジャムパンマンの外見の問題が出てくる。当たり前だが、ジャムパンは外見から他のパンと区別するのが難しい(カレーパンやパンはその点個性的である)。すなわち、ジャムパンマンはキャラ立てが難しいのである。つまり、例えば、ジャムパンマンとクリームパンマンが一緒に出てきた場合、ちびっ子には区別がつかなくな

    ジャムパンを擁護してみる。匿名で。
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • アンパンマンにジャムパンマンが出てこない理由を推測する

    まず、ジャムおじさんとキャラがかぶってしまう点がひとつある。この一点だけで十分説得力のある説明がつくといえるのだが、とりあえず、考察を進めてみよう。 次に、ジャムパンマンの外見の問題が出てくる。当たり前だが、ジャムパンは外見から他のパンと区別するのが難しい(カレーパンやパンはその点個性的である)。すなわち、ジャムパンマンはキャラ立てが難しいのである。つまり、例えば、ジャムパンマンとクリームパンマンが一緒に出てきた場合、ちびっ子には区別がつかなくなる可能性が高いのだ。 では、具、すなわち、ジャムの特長を生かして、キャラを立てられるだろうか? しかしながら、これも非常に難しいといわざるを得ない。まず、ジャムパンマンのジャムは、一番ノーマルな「いちごジャム」であることはほぼ間違いないだろう。とすると、カレーパンマンのように、口から具を吹く場合、吐血しているようにしか見えない可能性が高くなる。ま

    アンパンマンにジャムパンマンが出てこない理由を推測する
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • はてなブックマークのコメント欄が掲示板化してる件 - いま作ってます。

    はてなブックマークのコメント欄で批評したり意見書いたりするのが横行してる件。 むしろはてブ固有のこれって面白い現象なんじゃないかというのが自分の意見。 del.icio.usは…とかMM/Memoは…みたいな言説が横行してるけど、同じにする意味ってあるの?なんで「ソーシャルブックマークサービス」という型にはてブをはめようとして、新たな可能性の芽を余ってたかって摘もうとするんだろう。 コメント欄があるのに、来コメント欄に書かれるべき内容がブクマコメントとして書かれるというのは、むしろ「コメント欄」というシステムに問題があるのでは? ブクマコメントしか残せない人をチキンと呼ぶのなら、それまで小さすぎて見えなかったチキンの声を表出させたはてブはむしろ評価されるべきでは? コメント欄の無いサイトにもコメントのようにあれこれ文句とか意見を書けるってのは、古いwebとweb2.0の掛け橋になり得る可

    はてなブックマークのコメント欄が掲示板化してる件 - いま作ってます。
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nkoz
    nkoz 2006/12/12
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nkoz
    nkoz 2006/12/12
    いろんな意味でブックマーク
  • 地球ゴマ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "地球ゴマ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年11月) この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。ウィキペディアの方針に沿った中立的な観点の記述内容に、この記事を修正してください。露骨な広告宣伝活動には{{即時削除/全般4}}を使用して、即時削除の対象とすることができます。(2022年11月) ありし日のタイガー商会 地球ゴマ(ちきゅうゴマ)とは、ジャイロ効果の原理を応用した科学玩具。2015年に廃業した株式会社タイガー商会の主力製品だった。 原理[編集] 地球ゴマの動き 独楽(こま)の原理である、 円

    地球ゴマ - Wikipedia
    nkoz
    nkoz 2006/12/12