タグ

2017年7月22日のブックマーク (15件)

  • 【衝撃事件の核心】史上最大の金塊密輸、香港・韓国ルート急増…消費税アップで〝うまみ〟 捜査当局は厳戒態勢(1/4ページ) - 産経WEST

    まばゆい輝きで、昔も今も人々を魅了し続ける金。景気動向に左右されにくく不景気時に価値が高まる実物資産とあって、近年は需要が高まっている。ただ、その状況に付け入るように金の密輸が急増。1月には計130キロの金塊を香港から関西国際空港に持ち込み密輸しようとしたとして、外国人を含む男女計10人が大阪府警に逮捕された。金を輸入する際にかかる消費税の支払いを免れ、利ざやを稼ぐのが目的だったとみられる。5%から8%への消費増税に伴い密輸の〝うまみ〟は増しており、平成29年4月に消費税が予定通り10%に引き上げられれば、さらに活発化することも予想される。捜査当局は水際対策を強化している。 「化粧品にしては重そう」 平成27年2月14日夜。関空に到着した香港発キャセイパシフィック航空502便から、30~40代の男女4人が降り立った。傍目には、旅行から帰国した2組のカップルだが、実は密輸の「運び役」だった。

    【衝撃事件の核心】史上最大の金塊密輸、香港・韓国ルート急増…消費税アップで〝うまみ〟 捜査当局は厳戒態勢(1/4ページ) - 産経WEST
  • シンクロナイズドスイミングの競技名変更へ - 共同通信

    シンクロナイズドスイミングの競技名をアーティスティック(芸術的な)スイミングに変更へ。国際水連が決定。

    シンクロナイズドスイミングの競技名変更へ - 共同通信
  • オバマケア消滅の危機 トランプ政権の見直し待たず - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=平野麻理子】米国のオバマケア(医療保険制度改革法)が、トランプ政権と共和党が検討する見直しを待たずに消滅の危機に直面している。収支悪化で民間医療保険会社の撤退が相次いでいるためだ。2018年には全米45%の地域でオバマケア保険を販売する保険会社が1社以下になる見通し。全米で無保険者が急増する恐れが出ている。「リスクを点検した結果、18年は続けられないと判断した」。米大手医療保険

    オバマケア消滅の危機 トランプ政権の見直し待たず - 日本経済新聞
  • アングル:トランプ政権半年、8人に1人が「今なら投票せず」

    アイテム 1 の 4  7月20日、昨年11月の米大統領選でドナルド・トランプ候補に投票した有権者の約8人に1人が、トランプ氏大統領就任後の6カ月の混乱を目の当たりにし、再び同氏に投票するかは分からないと、ロイター/イプソスの調査で回答した。写真は、ホワイトハウスが主催した米国製品の展示会で発言するトランプ米大統領。ワシントンで17日撮影(2017年 ロイター/Carlos Barria) [1/4] 7月20日、昨年11月の米大統領選でドナルド・トランプ候補に投票した有権者の約8人に1人が、トランプ氏大統領就任後の6カ月の混乱を目の当たりにし、再び同氏に投票するかは分からないと、ロイター/イプソスの調査で回答した。写真は、ホワイトハウスが主催した米国製品の展示会で発言するトランプ米大統領。ワシントンで17日撮影(2017年 ロイター/Carlos Barria) [ニューヨーク 20日 

    アングル:トランプ政権半年、8人に1人が「今なら投票せず」
  • 安全と安心と築地と豊洲-「安心神話」というケイオス

    2017/03/19に専門家会議が豊洲市場の地上に対してはっきりと安全宣言した中、豊洲移転反対派が豊洲市場への移転を反対する理由は【安全 safety】と【安心 reassurance】の違いだけになったと言えます。また、2017/03/14に小池百合子東京都知事が「第三の道考えず」と明言しているように、現在のところ東京都中央卸売市場は、築地残留か豊洲移転の二者択一という流れになっています。この記事では「安全と安心とは何か?」「築地と豊洲の安全と安心は?」について、小池都知事の発言を参照ながら、論理的に考えてみたいと思います。 小池都知事は2017/03/03の記者会見で【安心】と【安全】について次のように述べています。 小池知事 記者会見 [知事の部屋 2017/03/03] 記者 石原さんについてなのですが、これから3時から会見をされますが、石原さんは、これまで取材に対して、「小池知事

    安全と安心と築地と豊洲-「安心神話」というケイオス
  • 液体がトゲトゲの立体になって動き回る「磁性流体ふしぎ観察キット」レビュー

    液状でありながら砂鉄のように磁石に吸い寄せられる性質を持つ「磁性流体」。その特殊な素材と磁石を使って黒っぽい液体をトゲトゲの立体にする、といった実験ができる「磁性流体ふしぎ観察キット(税込1260円)」がAmazonで販売されていたので、実際に購入して遊んでみることにしました。 ◆用意 パッケージはこんな感じ。 内容物は磁性流体が入った容器の他にプラスチック製のシャーレやスポイト、磁石などです。 磁性流体は黒っぽい墨汁のような液体なので、手が汚れないようにビニール手袋を着用して実験を行います。また、テーブルにも飛び散る可能性があるので、キッチンペーパーや新聞紙などを敷いておくと良いそうです。 ◆実験 スポイトを使って磁性流体を採取。 シャーレに2ミリリットルほど取り出します。 シャーレの裏側から先端に磁石を付けたネジを近づけることで液体の形が変わる様子が確認できます。 磁石が離れている時は

    液体がトゲトゲの立体になって動き回る「磁性流体ふしぎ観察キット」レビュー
  • Norway: The country where no salaries are secret

    This week the British papers revelled in news about how much the BBC's on-air stars get paid, though the salaries of their counterparts in commercial TV remain under wraps. In Norway, there are no such secrets. Anyone can find out how much anyone else is paid - and it rarely causes problems. In the past, your salary was published in a book. A list of everyone's income, assets and the tax they had

    Norway: The country where no salaries are secret
    nminoru
    nminoru 2017/07/22
    ノルウェーでは全国民の所得・資産・税額がオンラインで公開される。
  • Robotic process automation - Wikipedia

    Robotic process automation (RPA) is a form of business process automation that is based on software robots (bots) or artificial intelligence (AI) agents.[1] RPA should not be confused with artificial intelligence as it is based on automation technology following a predefined workflow.[2] It is sometimes referred to as software robotics (not to be confused with robot software). In traditional workf

    Robotic process automation - Wikipedia
  • 文法圧縮入門:超高速テキスト処理のためのデータ圧縮(NLP2014チュートリアル)

    言語処理学会第20回年次大会(2014/3)のチュートリアル講義資料です。 - 要旨 - 文法圧縮とは,入力テキストをよりコンパクトな文脈自由文法(CFG)に変換する圧縮法の総称である. 文法圧縮の強みは圧縮テキストを展開すること無く,検索等のテキスト処理を効率よく行える点にある. 驚くべきことにその処理速度は,元テキスト上での同じ処理を理論的に,時には実際にも凌駕する. また近年,ウェブアーカイブやログ,ゲノム配列等の大規模実データを高効率に圧縮できることで注目を集めている. しかしながら,文法圧縮についての初学者向けの解説資料はまだまだ少ない. そこでチュートリアルでは,文法圧縮の歴史的背景から最新動向までを幅広く紹介する. 具体的には文法変換アルゴリズム,圧縮テキスト上での文字列パターン検索,文法圧縮に基づく省メモリデータ構造等の解説を行う.

    文法圧縮入門:超高速テキスト処理のためのデータ圧縮(NLP2014チュートリアル)
  • CASは4K/8Kになると"悪質化"する

    【2018年3月5日13時00分追記】記事初出時のタイトルは『B-CASカードは4K/8Kになると"悪質化"する』でしたが、記事が、現行B-CASカードではなく、広くCASについて述べたものであることを明確にするため、『CASは4K/8Kになると"悪質化"する』に修正しました。 総務省は今年1月、2018年12月1日から4K/8Kの実用放送を開始することを明らかにした。それにともない、各メーカーは対応チューナーの開発を始めなければならないタイミングに差し掛かっている。 ところが、この次世代放送に際し、消費者の目線からは看過できない運用ルールの変更が、NHK主導で進められようとしていることが筆者の取材で明らかになった。 チップの価格がレコーダーに上乗せされる その実態を端的に説明すると、「消費者の負担増」である。 これまで消費者は放送の暗号化および契約者識別に用いるICチップ(現行方式で

    CASは4K/8Kになると"悪質化"する
    nminoru
    nminoru 2017/07/22
  • 日本は「祝日過多社会」? 私たちが有休を消化できない原因はここにある

    来、休暇は働き方に合わせてフレキシブルに休むのがふさわしいもので、強制的に休まされるべきものではありません」 BuzzFeed Newsの取材にそう語るのは、日の現状を「祝日過多社会」と呼ぶ、ニッセイ基礎研究所主任研究員の土堤内昭雄さんだ。 「休み方と働き方の問題は裏表になっています。いまのような休み方を変えていかないと、長時間労働だってなくならない」 言葉に力を込める土堤内さんと一緒に、休みについて考えてみよう。 そもそも日の祝日を定めているのは「国民の祝日に関する法律」だ。その目的には、こんなことが書かれている。 自由と平和を求めてやまない日国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。 1948年の制定時は計9日だった祝日は、「海の日」(1995年)や「山の

    日本は「祝日過多社会」? 私たちが有休を消化できない原因はここにある
  • Linaro汐留ワークショップ:ARM IoT クラウド& セキュリティ (2017/07/26 13:00〜)

    Linaroワークショップとは? Linaroは、ARM社とSoC開発各社が協力し設立した、ARMプロセッサのエコシステムを支えるOpen Source Software開発を専門に行う組織です。ARM社、Qualcomm社、Hisilicon社、Google社​などがLinaroの中心メンバーとして参加しており、日からも富士通株式会社、株式会社ソシオネクストがLinaroに参加しています。 ARM向けOSSの推進の一環として、ARMのエコシステムを支えるソフトウェア開発者の皆さんの交流を深めるため、世界中で定期的なワークショップを開催することとなりました。 昨今、日でもARM IoTシステムの開発・導入が盛んになり、開発者の皆様からも、IoTのバックエンドであるクラウドやセキュリティについての質問を受けることが多くなってきています。また、Linaroでも、OSS活動としてEnd to

    Linaro汐留ワークショップ:ARM IoT クラウド& セキュリティ (2017/07/26 13:00〜)
    nminoru
    nminoru 2017/07/22
  • 「炭酸はキャップの隙間から抜けるからペットボトルを逆さまにすると抜けにくい」Twitterで拡散 本当なの? メーカーに聞いた

    “ペットボトルのキャップは完全密封状態ではないため、逆さまに置いて保存することで気体部分は完全密封状態になり、液体の中の二酸化炭素が気体になる量を抑えられる”……そんな情報がTwitterで拡散されていますが、果たして当なのでしょうか? 飲料メーカーのキリンに聞いてみました。 数万RTされているツイートもありましたが……。 結論から言うと、キャップの隙間から炭酸が抜けるということはなく、ボトルを逆さまにすることで炭酸が抜けにくくなるということもないようです。 キリン広報によると、キャップをしっかり締めていれば気密性は保たれることになり、ボトルの上下の向きで炭酸の抜ける量に変化が出たというデータはないとのこと。ただし、ペットボトルの素材であるPET(ポリエチレンテレフタレート)にはガスをわずかに通す性質があるため、どちらにせよ長期間放置すれば徐々に炭酸は抜けてしまうそうです。なお、開栓前の

    「炭酸はキャップの隙間から抜けるからペットボトルを逆さまにすると抜けにくい」Twitterで拡散 本当なの? メーカーに聞いた
    nminoru
    nminoru 2017/07/22
  • 「トンデモ」健康情報で家庭が崩壊した男性が語る、元妻の「変化」

    男性(Aさん)は現在40歳。いわゆる「トンデモ」、つまり科学的根拠に乏しい健康情報が原因で、家庭が崩壊したという。 Aさんから情報提供があったのは、6月上旬。何度かのやり取りを経て、Aさんは身の上話をしてくれるようになった。 元会社員で現在は無職。3年前に元(Bさん)と離婚した。小学校3年生になる娘とは、後述する理由で1年半以上、面会ができていないという。 科学的根拠に乏しい健康情報の被害というと、命に関わるものが取り沙汰されることがほとんどだ。しかし、Aさんの場合はそうではない。 誰でも何気なく、疑う気もせずに信じているささいなこと。それが取り返しのつかない事態につながると、想像できるだろうか。 筆者は7月中旬、Aさんと接触。都内の喫茶店で取材した。 きっかけは「コーヒー浣腸」。肛門からコーヒーを流し込み「体がキレイになる」と謳う行為で、過去に「海外セレブも実践」として流行した。Bさん

    「トンデモ」健康情報で家庭が崩壊した男性が語る、元妻の「変化」
    nminoru
    nminoru 2017/07/22
  • ソフトバンクとRPAホールディングスが業務提携--“日本型RPA”を展開へ

    ソフトバンクとRPAホールディングスは7月21日、RPA(Robotic Process Automation)分野の事業展開に係わる業務提携契約を締結したと発表した。 RPAは、ソフトウェアロボットを活用した業務自動化の取り組み。バックオフィスにおけるホワイトカラー業務などを代行するもので、RPAツールに業務の処理手順を登録することにより、単純な事務作業や膨大な書類業務などを自動的に処理する。また、通常のアプリケーションと異なり、日ごとに変わる業務でもルールを書き換えることで柔軟に対応。品質を維持して大量の業務を処理できるため、企業の業務効率化と生産性向上を実現する。現在では導入企業が急増し、今後の市場拡大が期待されているとしている。 RPAホールディングスは、4000体以上のソフトウェアロボットの導入実績を持つRPAテクノロジーズなどを傘下に持つ。RPAテクノロジーズは「BizRobo

    ソフトバンクとRPAホールディングスが業務提携--“日本型RPA”を展開へ
    nminoru
    nminoru 2017/07/22