タグ

Psychologyに関するnminoruのブックマーク (149)

  • 正しい決定と現実の決定 - 『意思決定理論入門』

    ★★★★★ 「決められない政治」が問題になる日で、意思決定は企業にとっても切実な問題だ。正しい答はわかっていることも多いが、実際に正しい決定ができるかどうかは別問題である。書はこの分野の第一人者が意思決定をやさしく解説した入門書で、「おもしろ行動経済学」みたいなを何冊も読むより、書をちゃんと読んだほうがよい。 「人間は合理的じゃないから経済学は非現実的だ」という類の批判はいやというほど聞かされるが、それに代わる現実的な理論を提示した人はほとんどいない。その数少ない例外がカーネマンのプロスペクト理論だが、書はこうした新しい意思決定理論のユニークな入門書である。数式はほとんどなく、身近な意思決定を題材にした例題がたくさんあって読みやすいが、テーマは著者の研究書と同じく、メカニカルな合理主義に代わる現実的な意思決定理論を構築しようということだ。 その出発点は、プロスペクト理論で実験的に

    正しい決定と現実の決定 - 『意思決定理論入門』
  • [北欧現地インタビュー:幸福観とモノ編]物質的なモノから幸福度を感じられる時代は終わった

    シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ上場に導く。現在は、日米のベンチャー企業への投資育成事業を行う。ハワイ、東京に拠点を構え、年の年の5ヶ月をハワイ、3ヶ月を東京、2ヶ月を日の地域、2ヶ月をヨーロッパを中心にオセアニア・アジア等の国々を旅しながら、仕事と遊びの垣根のないライフスタイルを送る。これまで訪れた場所は61カ国 211都市を超える。 著書に、レバレッジシリーズをはじめ、「オリジナリティ 全員に好かれることを目指す時代は終わった」等があり、著書累計300万部を突破し、韓国台湾中国・タイで翻訳版も発売。 幸福度ランキングトップの北欧3か国に行って、 幸せについて聞いてみた。 北欧諸国があらゆる「幸福度ランキング」で上位を占めているのはなぜか。 世界的に見ても豊かなはずの日が、どうして81位なのかーー。 ハワイをベースに

    nminoru
    nminoru 2012/06/28
    まだこんなことをいっているのか。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    nminoru
    nminoru 2012/06/25
    ISBN:4062573067 d:id:nminoru:20100310:pinker
  • まるで「インセプション」、患者に偽の記憶を植え付けた心理療法士

    パリの裁判所で休憩をとる、心理療法士のブノワ・ヤン・ティン(Benoit Yang Ting)被告の被害者のひとり、ソフィー・ポアロ(Sophie Poirot)さん(2012年4月11日撮影)。(c)AFP/MEHDI FEDOUACH 【6月14日 AFP】フランスの裁判所は12日、患者2人に偽のトラウマを植え付けた罪に問われていた心理療法士に、罰金5万ユーロ(約500万円)などの有罪判決を下した。 アイデアの植え付けをテーマとしたハリウッド映画『インセプション(Inception)』をほうふつとさせるこの事件で、検察側は心理療法士のブノワ・ヤン・ティン(Benoit Yang Ting)被告(73)が何年にもわたる治療を通じて患者らに偽の記憶を植え付けた「ペテン師」だと糾弾した。 ヤン・ティン被告には1年の執行猶予付き禁錮刑と罰金5万ユーロに加え、患者2人への賠償金15万ユーロ(約1

    まるで「インセプション」、患者に偽の記憶を植え付けた心理療法士
  • 「ピンク=女性向け」?

    さかの原稿海 @HAUEHKA 以前「女性向け」製品はピンクか白ばっかで「男性向け=スタンダード」とかなんなんだよ携帯の需要見ろよっつう愚痴を書いて絶大な反響(当社比)があった件、知人の派手かつ上品なデザイン好きディレクター♀がそういう女性向け携帯プロジェクトを進めてることが判明したので周知しときまん。 2012-06-13 11:51:20 さかの原稿海 @HAUEHKA 企画には私もかなり口出したので、時間かかっても反映されるといいなー。女性向け携帯ってギャル系か超狭い範囲の上品清楚系しかなかったから、ニッチでも確実に需要があるとこは攻めるべきだと話し合ってる横でそこの上役のおっさんが「女性ならピンクだろ」とかクソ言い出したけど無視した。 2012-06-13 11:59:58 さかの原稿海 @HAUEHKA ペールピンク(上品地味系モテ清楚)でもフューシャピンク(ギャル文化寄り)でも

    「ピンク=女性向け」?
    nminoru
    nminoru 2012/06/15
    これは文化的な背景を取り除いても女性はピンクを好むと言う文化人類学的な研究があるんだけどすぐに引用できない。無論「である」と「であるべし」は違うが。
  • 母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-

    2012年6月13日 明和政子 教育学研究科准教授、岡ノ谷一夫 東京大学大学院総合文化研究科教授と科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の松田佳尚 研究員らは、赤ちゃんの「感情の発達」と「母親を認識する能力」の関係を研究し、母親と他人を半分ずつ重ね合わせた「半分お母さん」の顔を見ようとしない「不気味の谷」現象を発見しました。 生後半年以降の赤ちゃんは母親と他人を区別したうえで、両者を好んで見ることが知られています。「母親(親近感)」と「他人(目新しさ)」は、全く違う存在にも関わらず、赤ちゃんが両方を好んで見るため、どのように母親と他人の区別をしているのか分かりませんでした。また、どの程度母親の顔に敏感かも不明でした。 研究グループは、この問題を解明するために、生後7~12ヵ月の赤ちゃん51名が、母親、他人、「半分お母さん」の3種類

    母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-
  • 『公正世界信念』のTweetについて、社会心理学者からの疑問

    Tanibe Tetsushi @t_tetsushi 「努力すれば報われる」に代表される、世界は正しく動いているはずだという考え方を公正世界信念といい、この信念が強い人ほど、少数者や弱者への否定的な態度を持ちやすい。という話を知ったときは、社会心理学を学ぶ中で一、二を争う衝撃だった 2012-06-03 22:43:21

    『公正世界信念』のTweetについて、社会心理学者からの疑問
  • ケータイが振動してないのにブルブルしてるように感じる「幻想振動症候群」

    ケータイが振動してないのにブルブルしてるように感じる「幻想振動症候群」 2012-06-03-3 [Word] ポケットやカバンの中のケータイが振動してないのに、または、そもそもケータイが入ってないのに、なぜかブルブル振動するように感じる現象ってよくありますよね。某SNSで話題になってて知ったのですが、これって「幻想振動症候群」と言うのだそうです。 Wikipedia:幻想振動症候群 実際には振動していない携帯電話が、電話の受信やメールの着信によって振動したかのように錯覚すること。現代人に現れる感覚。 元々の言葉は、ファントム・ヴァイブレイション・シンドローム(phantom vibration syndrome)。なにか必殺技のような響きです。中二病っぽいとの意見もありました。 「これでもくらえっ!幻想振動症候群(ファントム・ヴァイブレイション・シンドローム)!!」 みたいな。 ref.

    ケータイが振動してないのにブルブルしてるように感じる「幻想振動症候群」
  • 「虚偽の記憶」を減らす方法

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 「謝罪」は「怒り」の衝動は消せるが「不快感」は抑えられないことが明らかに

    By yllan 基情動の1つである「怒り」のメカニズムを研究した結果、謝罪が有効なのは「怒り」の持つ「攻撃性」の側面であって、「不快感」には有効ではない、ということが東京大学 大学院総合文化研究科の岡ノ谷一夫教授と、JST戦略的創造研究推進事業ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の久保賢太研究員らによって明らかになりました。 共同発表:「謝罪」の効果を複数の指標で分析し、その有効性を解明―「怒り」の衝動は消せるが、不快感は抑えられない― http://www.jst.go.jp/pr/announce/20120323/index.html まず、一般的に考えられているとおり「怒り」が謝罪によって抑制できることはこれまでの研究でも知られていたものの、謝罪が怒りの中の「何を」抑制するのかについては、実は良く分かっていなかったそうです。 この点を解明するために、怒りに伴う身体的反

    「謝罪」は「怒り」の衝動は消せるが「不快感」は抑えられないことが明らかに
  • 記憶はやはり脳の物理的ネットワークに保存されていた - 理研とMITが実証

    理化学研究所(理研)は3月23日、マウスの脳の特定の神経細胞を光で刺激して、特定の記憶を呼び起こさせることに成功し、脳の物理的な機構の中に記憶が存在することを実証した。 成果は、理研脳科学総合研究センターと協力関係にある、マサチューセッツ工科大学(MIT)の「RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター」の利根川進教授らによるもの。詳細な研究内容は、日時間3月23日付けで英科学誌「Nature」に掲載された。 私たちの懐かしい思い出や恐ろしい記憶、例えばファーストキスや夜間の衝突事故などは、時間や場所あるいはそのような経験を含むあらゆる感覚と共に、過ぎた昔の思い出を完全に呼びもどすことのできる"記憶の痕跡"として脳に残される。神経科学者たちは、それを「エングラム」と呼ぶ。しかし、エングラムとは概念にすぎないのか、あるいは脳内の物理ネットワークなのかがわかっていなかったのである。 1900年代

    記憶はやはり脳の物理的ネットワークに保存されていた - 理研とMITが実証
    nminoru
    nminoru 2012/03/25
    "「光遺伝学(オプトジェネティクス)」という実験手法が導入された。"
  • 人種差別は薬で治る精神疾患?

    移民排斥にも効く? フランスのロマ人追放政策に抗議する人々 Radu Sigheti-Reuters 一般的によく使われている心臓病の薬で、潜在的な人種差別意識が改まる可能性がある――そんな研究結果が発表された。 研究では、交感神経の働きを抑えるベータ遮断薬「プロプラノロール」を服用した人と、プラシーボ(偽薬)を服用した人を比べた。すると前者のほうが、人種的偏見を抱く傾向が少なかったと、英インディペンデントが報じた。 プロプラノロールは、心拍などの自律的機能をコントロールする神経回路に作用する。同時に、恐れや感情反応に関係する脳の部位にも作用する。そのため不整脈や高血圧などのほか、不安やパニック障害などの治療にも使用される。 今回の研究結果は、人種差別は「恐れ」に根差すものだという事実によって説明出来るだろう――研究を行った科学者たちはそう考えていると、オーストラリアAP通信(AAP)は報

    nminoru
    nminoru 2012/03/09
    信仰も直るよ。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか

    高畑正幸@文具王 @bungu_o どうしてプリントアウトした紙を見るまでこの間違いに気付かないんだろ?・・紙に出力した方が圧倒的に間違いに気付きやすいのはなぜなのか・・この問題には、ペーパレスを革命的に推進する何か重要なファクターが潜んでいるものと思われるがそれが何だかわからない。

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
  • お金持ちほど人をだます傾向あり、米研究

    ニューヨーク(New York)で反格差運動「オキュパイ・ウォールストリート(Occupy Wall Street)」に参加する男性(2011年10月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt 【2月29日 AFP】社会的地位の高いお金持ちはそれ以外の人々よりも、交通ルールを守らず、子供のキャンディーを横取りし、金銭的利益のためにうそをつく傾向があるとする研究結果が、27日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)とカナダ・トロント大(University of Toronto)の心理学者チームは、米国で行った人間行動に関する7つの実

    お金持ちほど人をだます傾向あり、米研究
  • 社会的階級が高いほどモラルが低い? | スラド サイエンス

    カリフォルニア大学バークレー校の心理学者Paul Piff率いる研究チームが社会階級と不誠実さの関係について実験を重ねたところ、特権は不誠実さに拍車をかけることが明らかになったそうだ(ScienceNOW、家/.)。 実験では、社会階級がより高い人の方が不正を行う傾向が高いことが分かったとのこと。また、より高い階級に属すると思い込まされた場合には、以前よりも非倫理的に行動するようになったとのことだ。 更に興味深いことに、プリウスのドライバーの3人に1人は横断歩道の交通法を破り、「最も非倫理的な車種」であったとのこと。このプリウスの例は論文内では分析されてはいないが、「エコな車」に乗ることで環境に優しくしていることが特権として「非倫理的な行動をしても良い」との意識に意図せずとも繋がるのではないかという。 研究者ら曰く、「自己興味の追求が批判などを受けないまま進んでいくと、非倫理的に行動する

    nminoru
    nminoru 2012/02/28
    「ヤバい経済学」 ISBN:4492313788 にベーグルの宅配業者(代金は缶に入れてもらう)の実験があったな。同じ会社だと役員フロアの回収率が一番低くなるという。
  • ギャンブルへの慎重さに脳内のノルアドレナリンが関与

    経済的あるいは社会的損失などの不利な結果を招くと予想されるにもかかわらず、ギャンブルを止められないギャンブル依存症は現在、家庭崩壊や犯罪の原因になるなど社会問題となっています。反対に過度に損失を恐れてリスクを取らない判断ばかりであると、ビジネスも学術も革新的な進歩は望めません。 高橋英彦 医学研究科准教授(独立行政法人 放射線医学総合研究所(理事長:米倉義晴、以下、放医研)分子イメージング研究センター 分子神経イメージング研究プログラム(須原哲也プログラムリーダー)客員研究員)は、PETを用いて、利得と損失の双方の可能性があるリスク判断をする時に、利得よりも損失に比重を置く傾向の強さに脳内ノルアドレナリンが関与していることを世界で初めて明らかにしました。 今回の研究では健常者を対象に、経済理論を用いて利得と損失の双方の可能性があるギャンブルに際して、利得と損失のどちらに比重を置くか検証した

    ギャンブルへの慎重さに脳内のノルアドレナリンが関与
  • 損得勘定と信念は「別の脳」:倫理の神経科学

  • ギャンブル依存、薬で治る?…京都大が解明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    もうけが少ない賭け事にも積極的に参加する傾向のある人は、驚きや恐れの感覚を保つ脳内の神経伝達物質ノルアドレナリンの働きが抑えられていた。賭けに負けて身にふりかかる危険に対する恐れを抱けず、「損をするかも……」という心理が働きにくくなるらしい。21日の米科学誌に発表した。 高橋准教授らは20~40歳代の男性19人に対し、コインを投げて表裏を当てる賭けの実験を計画。もうけの幅を1万~10万円で設定し、もうけの額がどの程度なら参加するかを尋ねた。そのうえで、回答結果を、画像診断装置で調べた脳内でのノルアドレナリンの働き具合と比較した。 その結果、もうけが「1万円」しかなくても賭けに踏み切る人は、「10万円」であれば参加を表明した人に比べ、ノルアドレナリンを吸収してその働きを止める物質が活発に働いていることがわかった。 高橋准教授は「ギャンブル依存症は『賭け事を絶つ』ことでしか治療できないが、原因

    nminoru
    nminoru 2012/02/22
    これは逆にギャンブル依存症を増やす薬も作れると思うよ。