タグ

Psychologyに関するnminoruのブックマーク (149)

  • 説明深度の錯覚と、極端な政治指向

    Podoro @podoron 【人は,自分がどれだけ理解しているか誤解する】 物の仕組みなどについて,実はあまり理解していないのに「自分は分かってる」と思ってしまう心理現象。これが,政治の極端な支持/反対にもつながっており,政策内容を説明させ,無知を自覚させると政治指向がより中立的になるという研究結果。1/ 2017-06-30 12:28:02 Podoro @podoron 好奇心旺盛な子供の相手をしていると,世界の様々な物事について実は自分がいかに無知であったか痛感させられますね。 子供に「どうして◯◯なの?なんでそうなるの?」と質問され,大人の威厳を見せてやろうといざ説明し始めると,実はその仕組みを自分もよく分ってなかった事に気付かされます。2/ 2017-06-30 12:29:15 Podoro @podoron これが「Illusion of Explanatory Dep

    説明深度の錯覚と、極端な政治指向
  • 「誰が言うか」は「何を言うか」以上に大事

    ITベンダーA社の要件定義チームの一員である山田さん。ユーザー企業B社のプロジェクトで懸案になっている要件を、鈴木経理課長に納得してもらう必要に迫られています。鈴木課長の要求を取り入れると、工数が大きく膨らむ恐れが強いからです。山田さんは代替案を準備し、提案しました。 「鈴木課長、先日の要求、こちらの方法ではいかがですか? これなら…」 「無理無理。ユーザーが納得しない」 ろくに話を聞いてもらえなかった山田さんは、チームの先輩の在田さんに相談しました。 「そうか。俺が掛け合ってみよう」 後日のミーティング。今度は在田さんが提案しました。 「鈴木さん、この方法にすれば十分にご要望に応えられますよ」 「なるほどね。さすが在田さんだ」 山田さんは驚きました。在田さんも同じ提案をしたのに、鈴木課長のうなずき具合が全く違ったからです。 「同じ提案内容であれば、誰が言っても結果は同じ」と思ってはいませ

    「誰が言うか」は「何を言うか」以上に大事
  • 男女を区別して扱わない学校に通うと、子どもはどのように育つのか?

    by Audrey-Anne Godin 映画「マイティ・ソー」では原作でナースだった女性キャラクターが物理学者へと変更された点が物語のステレオタイプを破壊したとして高く評価されました。このような「男の子は科学が得意」「男の子は泣かない」「女の子は優しい」といったステレオタイプをよしとしないスウェーデンの就学前学校に通う子どもたちを調査したところ、「将来的に成功しやすくなる」という可能性が示唆されました。 Early preschool environments and gender: Effects of gender pedagogy in Sweden http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022096517302692 Children at Swedish “gender-neutral” preschools ar

    男女を区別して扱わない学校に通うと、子どもはどのように育つのか?
  • 羊が感じる痛み、人工知能が表情から識別 英研究

    ニューヨーク(CNNMoney) 顔認識技術は人間のためだけではなさそうだ。英ケンブリッジ大学の研究者がこのほど作り出した人工知能システムは、5つの異なった表情を基に羊が痛みを感じているかどうかを診断し、痛みの度合いも算出できるという。 今回の研究は、羊の健康状態の改善につながる可能性があるほか、馬やネズミといった他の動物についても痛みの早期の診断や治療に役立つかもしれない。 このシステムは羊の顔の異なった部分を検知し、それらを、獣医が痛みの診断のために開発した標準化された計測ツールと比較する。 システムの開発には約500枚の羊の写真が使われた。初期テストの段階で約80%の正確さで痛みのレベルを測定できたという。 羊が痛みを感じると表情には大きく5つの変化が現れる。目を細めるほか、頬が緊張したり、耳が前に倒れたりする。また、唇が下がったり、まくれたりするか、あるいは、鼻孔がV字型になるとい

    羊が感じる痛み、人工知能が表情から識別 英研究
  • 【衝突】あらゆるネタバレが平気な嫁の心理と、ネタバレに耐えられない私 - 夜中に前へ

    こんばんは。夜中たわしです みなさんはネタバレは平気ですか? 私は平気じゃないです。一方、私の嫁は壮絶なまでに平気です。 そのためか、結婚して以来最大級の家庭内トラブルが発生してしまいました。 【登場人物】 夜中たわし ネタバレNG派。ネタバレを非常に恐れており、インパクトのあるネタバレを受けるとあまりの喪失感からその日は行動不能に陥る。 たわし嫁 ネタバレOK派。自分から積極的にネタバレ情報を探しに行く。あらゆるネタバレに対する耐性がある。と、思い込んでいたが……。 発端 反省会 再発防止 嫁にとってのネタバレ 私にとってのネタバレ ネタバレ前提的な作品 「ネタバレに対する怒り」と「楽しめなくなったか」は別問題 おわりに 関連記事 発端 それは『ライフイズストレンジ』という、時間を巻き戻せるアドベンチャーゲームをプレイしていた時の話です。 プレイスタイルは私が操作して、嫁は大体見てる感じ

    【衝突】あらゆるネタバレが平気な嫁の心理と、ネタバレに耐えられない私 - 夜中に前へ
  • 「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる

    スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなどのIT業界の巨人が取り組んでいたことが知られる「瞑想」は、脳をリフレッシュすることでさまざまな良い効果をもたらすものとして、大企業の研修プログラムに取り入れられるなど、世界的に注目を集めています。しかし、誰にでも手軽にできる瞑想には良い効果だけでなく、「魔境」と呼ばれる悪い効果が潜んでいることも分かっており、魔境について科学的な研究が始まっています。 The varieties of contemplative experience: A mixed-methods study of meditation-related challenges in Western Buddhists http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0176239#sec028 What

    「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる
  • 鏡の前で食べれば、1人の食事でも「おいしい」 名古屋大が研究

    1人の事でも、鏡の前でべるとおいしく感じる――そんな実験成果を、名古屋大学がこのほど発表した。事中に人の存在を感じるだけで「おいしさ」が高まる可能性があり、孤になりがちな高齢者の生活改善につなげる考え。 研究チームは(1)上半身が映る縦長の鏡を置いた場合、(2)ほぼ同じ大きさのモニターに壁を映した場合で、味の評価が変わるかを検証した。それぞれの場合で、65歳以上の高齢者と大学生(各16人)に、キャラメル味と塩味のポップコーンを好きなだけべてもらった。 後、被験者に「おいしさ」を6段階で評価してもらったところ、年齢や味に関係なく、モニターの前より鏡の前でべた場合が評価値が高かった。ポップコーンの消費量も、モニターを置いた場合と比べると、鏡の前でべた場合が多かったという。

    鏡の前で食べれば、1人の食事でも「おいしい」 名古屋大が研究
  • 健康について心配しすぎると逆に病気になりやすくなる

    by Alex Proimos 7000人以上の人々の健康に関するデータを分析した結果、健康に対して不安を抱いている人は、健康に対して不安を抱いてない人と比較して心疾患にかかる危険性が2倍に高まることが判明しました。 BMJ Blogs: BMJ Open » Blog Archive » ‘Worried well’ may be boosting their risk of heart disease http://blogs.bmj.com/bmjopen/2016/11/03/worried-well-may-be-boosting-their-risk-of-heart-disease/ Hypochondriacs Have a Higher Risk of Heart Disease | Time.com http://time.com/4554795/hypochondri

    健康について心配しすぎると逆に病気になりやすくなる
    nminoru
    nminoru 2017/05/07
    オルトレキシア(orthorexia)だな。
  • 動物が「鏡の中の自分」を認識するかどうかを調べる「ミラーテスト」の心理学的な重要性とは?

    人間は毎日身だしなみを整えるために鏡を使っていますが、多くの動物は鏡に映った姿を見ても「自分」と認識することができません。そんな「鏡に映った像を自分と認識する能力」を調べるミラーテストが古くから行われているのですが、この能力を調べることは、心理学の分野で人間以外の動物に「心」があるかどうかがわかる重要な研究ととらえられています。 What Do Animals See in a Mirror? - Issue 47: Consciousness - Nautilus http://nautil.us/issue/47/consciousness/what-do-animals-see-in-a-mirror-rp ゴードン・G・ギャラップ教授は、1969年にテュレーン大学でチンパンジーを使ったミラーテストを行いました。研究に使われたのはアフリカの野生の若いチンパンジーで、2匹のチンパンジー

    動物が「鏡の中の自分」を認識するかどうかを調べる「ミラーテスト」の心理学的な重要性とは?
  • やべぇ『格差と序列の心理学 平等主義のパラドクス』

    📖 人種差別、学歴差別、女性差別などの「格差やヒトを不幸にする社会問題を、解決しなくていいやと肯定し温存してしまう」そんなヒトの社会的心理反応について、その度合や仕組みを調べてまとめてくれたのがこのだ。 実態から遊離した平等神話が白人社会と黒人社会の間で概ね共有されている。住宅供給上、実際に人種差別があるにもかかわらず、白人の大多数(86%)黒人の大半(58%)が、黒人も白人と平等に住宅を取得しているとみなしていた。 学歴主義の風潮が最も強かった1970年代は、皮肉にも、学歴による経済的格差(大卒と高卒の初任給格差)が、日の近現代史を通じて、最も小さい時期であったという。 なるほど。学歴による経済格差が最も小さかったにもかかわらず、学歴という「高級品」を崇拝する学歴主義が強かったのが、大学受験だと1952年〜62年生まれ(現在63歳〜53歳)ということですね。ポスト全共闘〜シラケ〜ニ

    やべぇ『格差と序列の心理学 平等主義のパラドクス』
  • 脳が音楽から「意味」を感じ取っている様子がLSDを使った検証で明らかに

    By Anthony Jauneaud 同じ音楽を聴いても何も感じない人もいれば、文字どおり脳が反応してさまざまな感情があふれ出す人まで、その反応は実にさまざまといえます。なぜ人によってそのような反応に違いがあるのかはあまり良く解明されていないのですが、幻覚剤の一種であるLSDを用いた研究でその一端が明らかになっています。 LSD May Help Reveal What Makes Music Meaningful http://www.livescience.com/57666-lsd-reveals-what-makes-music-meaningful.html 音楽など外部からの刺激に対して脳がどのように、どの部位で反応を示すのかを知る最適な方法は、脳の血流を可視化することで動きを観察できる「磁気共鳴機能画像法」またの名を「fMRI」と呼ばれる方法です。スイス・チューリッヒ大学医

    脳が音楽から「意味」を感じ取っている様子がLSDを使った検証で明らかに
  • 人の名前を覚えられない人は、抽象的な世界に生きている人かもしれない - べーシック人事・HRブログ

    登場人物の名前が覚えられないという事象から自己分析へ こんにちは!ベーシックの新卒採用担当をしている浅野麻妃です。 私は海外ドラマの『Walking Dead』が大好きで、今のところシーズン1から6まで見てるのですが、会社で同じようにはまってる人と、この前こんなやり取りがありました。 「Walking Deadの役者の中で誰が好き??」 私「えっと〜・・・あの人!ほら、あのボーガン持ってる、不器用だけど心の優しい・・ほら〜あの人!」 「ダリルね。当に好きなの?笑」 私「圧倒的に好きなんだけど・・なんでだろう、そういえば主人公の名前も思い出せない。」 「リックね。興味ないんだろうね」 私「・・・‼︎」 前からその節は感じてたものの(汗)、ずっと睡眠時間を削りながら見ていたくらいにはハマっていたドラマだっただけにこの一件はちょっと衝撃でした。 当にわたしの記憶力やばいのかな?と不安になりま

    人の名前を覚えられない人は、抽象的な世界に生きている人かもしれない - べーシック人事・HRブログ
  • 「性格を決めるヒトゲノム領域」が特定される:研究結果

  • 妊娠した女性の脳は「物理的に変化する」:研究結果|WIRED.jp

  • 妊娠すると女性の脳に変化が起きて「母としての力」が強くなると研究で判明

    by Vladimir Pustovit 妊娠するとホルモンバランスが大きく変動し、体にも変化があることが知られていますが、それだけにとどまらず、脳にも変化があることが最新の研究によって明らかになりました。 Pregnancy leads to long-lasting changes in human brain structure : Nature Neuroscience : Nature Research http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/full/nn.4458.html Pregnancy resculpts women’s brains for at least 2 years | Science | AAAS http://www.sciencemag.org/news/2016/12/pregnancy-c

    妊娠すると女性の脳に変化が起きて「母としての力」が強くなると研究で判明
  • 全米に広がるピエロ騒動に政府も介入 「ピエロ恐怖症」との指摘も

    米バージニア州アーリントンで販売されているハロウィーン用のピエロのマスク(2016年10月7日撮影、資料写真)(c)AFP/SAUL LOEB 【10月12日 AFP】全米各地で不気味なピエロの姿をした人物が出没したとの目撃情報が相次ぎ、ヒステリーが広がる中、警察や学校は事態の収拾に乗り出し、政府も介入する異例の事態となっている。 不気味なピエロの目撃情報が最初に確認されたのは8月。サウスカロライナ(South Carolina)州でピエロの格好をした男たちが子どもを森の中に誘おうとしていたとの通報があった。 その後、同様の目撃情報が十数の州で報告され、学校や会社の外でピエロが待ち伏せしている、武器を持ったピエロが車を乗り回している、ピエロが近所をうろついているなどの通報が相次ぎ、当局は対応を迫られた。 オハイオ(Ohio)州のある学校は、女性がピエロの格好をした男に襲われたと訴えたため、

    全米に広がるピエロ騒動に政府も介入 「ピエロ恐怖症」との指摘も
  • 東大、鏡の中で像が反転する現象を解明―3つの異なった現象の集まり | 財経新聞

    東京大学の高野教授は、「鏡映反転は3つの異なった現象の集まりである」と考える独自の理論にもとづいて、鏡映反転にまつわるさまざまな事実を説明することに成功した。[写真拡大] 東京大学の高野教授は、「鏡映反転は3つの異なった現象の集まりである」と考える独自の理論にもとづいて、鏡映反転にまつわるさまざまな事実を説明することに成功した。 鏡映反転は、一般には「鏡の中では、左右は反対に見えるが、上下は反対に見えない」という現象だと考えられているが、実際には、左右は反対に見えずに上下だけが反対に見える場合、左右と上下の両方が反対に見える場合、どちらも反対に見えない場合、反対に見えるのかどうか判断がつかない場合なども存在する。 今回の研究では、多重プロセス理論として「鏡映反転は1つの現象ではなく、3つの異なった現象の集まりである」と考え、自分自身が鏡に映ったときの鏡映反転(視点反転)、文字が鏡に対面した

    東大、鏡の中で像が反転する現象を解明―3つの異なった現象の集まり | 財経新聞
    nminoru
    nminoru 2015/07/19
    独自? / これを記事にしたのか id:entry:72327529
  • 数学系に進む男性が多い理由は自分への「過大評価」--米調査

    男性は自分の能力を過大に評価する傾向があり、過剰な自信に後押しされる形で科学研究分野に足を踏み入れている可能性があるという調査結果が明らかになった。 ワシントン州立大学が、「Gender Gaps in Overestimation of Math Performance」(数学能力に対する過剰な自信にみる男女の違い)というタイトルの調査結果を発表した。執筆者のShane Bench氏らは2回に分けて調査を実施し、それぞれの性別の被験者に数学のテストを受けてもらい、その成績を推測してもらった。 最初の調査で被験者は、テストの後に実際の点数を知らされたうえで、再びテストを受けた。2度目の調査では、被験者に点数は知らされなかった。1回目のテストには122人、2回目のテストには184人が参加した。 男性は一貫して自分の点数は実際よりも高いと推測した。一方、女性は自分の能力を正確に把握しているよう

    数学系に進む男性が多い理由は自分への「過大評価」--米調査
  • 自殺と人生への満足度はあまり関係無い - himaginary’s diary

    という主旨のNBER論文「Suicide, Age, and Wellbeing: an Empirical Investigation」をプリンストン大のAnne CaseとAngus Deatonが書いている。 以下はその要旨。 Suicide rates, life evaluation, and measures of affect are all plausible measures of the mental health and wellbeing of populations. Yet in the settings we examine, correlations between suicide and measured wellbeing are at best inconsistent. Differences in suicides between men and

    自殺と人生への満足度はあまり関係無い - himaginary’s diary
  • 第三者効果 - Wikipedia

    第三者効果仮説 (だいさんしゃこうか-かせつ、third-person effect hypothesis) とは、メディアが及ぼす影響に関する仮説である。 第三者効果仮説は大きく2つの仮説からなる。 知覚仮説:マスメディアで説得的なコミュニケーションにさらされた人物は、自分自身よりも、同じコミュニケーションを受けた他人の方が大きな影響を受けると考える (Davison, 1983)。 行動仮説:マスメディアの視聴者は、自分以外の第三者はメディアに悪しき影響を受けやすいと考え、マスメディアへの規制を支持しやすくなる。 また、第三者効果仮説の主張によれば、説得的メッセージにさらされた人々は何らかの行動をとらねばならないと考えるが、行動をとるべきだという理由はメッセージ自体ではなくそれに対する他者の反応の予期にもとづいている可能性がある。その行動の内容は予測不可能であり、元のメッセージに親和的