タグ

2009年6月7日のブックマーク (45件)

  • Content Unavailable

    January 29, 2022 - There will be planned downtime on the platform this weekend. It will affect only the tutorials and openSAP. Please be aware you will not be able to access these functions during the downtime. Please save your work. We're sorry, but you're attempting to access SCN content that was not migrated to the new SAP Community experience. Only SCN discussions with replies moved to the SAP

  • 独SAP、自社VMでRuby処理系のサポート追加へ - @IT

    2009/04/01 Java VM、.NET Frameworkに続いて、エンタープライズアプリケーションで使われてるもう1つのメジャーなバーチャルマシン(VM)、「ABAP VM」上でもRuby言語がサポートされる可能性が出てきた。 独SAPは3月27日、同社のWebアプリケーションサーバで動くRubyの実験実装「Blue Rubyプロジェクト」について明らかにしている。ABAP(Advanced Business Application Programming)は、独SAPが提供するWebアプリケーションサーバ「SAP NetWeaver Application Server」は、J2EEと独自言語ABAPによるアプリケーション開発が可能なVMを備えている。 Blue Rubyプロジェクトは、開発効率が高くアジャイル開発に適したRubyの世界と、すでに実績があり堅牢なSAPのWebア

  • Blue Ruby Rub Conf China

    “we have demonstrated how Ruby code can be run natively inside the ABAP language run-time, thereby achieving the benefits of both flexibility in Ruby programming and the enterprise-grade and robust ABAP environment”Sun in the 90’s: “Java is the answer! What was the question again?”Light-weight scripting for server-side extensions and glue codeMakes different tradeoffs to ABAP: LCM not as important

  • 高まる中国のRuby熱---上海で初のRuby会議,まつもと氏も講演

    中国で“Ruby熱”が高まっている。2009年5月22日,上海で,中国で初のRuby会議「RubyConf.China2009」が開催された。Matzことまつもとゆきひろ氏が基調講演を行い,約450名の参加者が集まった。中国でのRuby活用事例などの講演もあった。 「Matz大神」を熱烈歓迎した中国Rubyist RubyConf.China2009の企画・運営を行ったのは,中国のソフトウエア開発者コミュニティであるJavaEyeと,同じく中国Ruby On Railsコミュニティである上海 on Railsである。上海のIT企業であるEkoheと,筆者の企業天狗ソフトがメインスポンサーとして,企画段階から参画した。RubyConf.Chinaは,米国のRubyConfおよび日Ruby会議とは独立して企画・運営されている。 RubyConf.China2009の会場となったのは,上海

    高まる中国のRuby熱---上海で初のRuby会議,まつもと氏も講演
  • アメリカの3つの業界のこれから - Chikirinの日記

    今回の経済危機で、アメリカでは3つの象徴的な産業がハジけちゃいました。なんだけど、それら3つの産業の“はじけ方”がそれぞれ違っていて、特徴的でおもしろいので、今日はそれをまとめておくです。 まず3つの産業とは、以下の通り。 (1)ウォールストリート(投資銀行業界) (2)ミシガン湖周辺(自動車産業) (3)シリコンバレー(IT業界、インキュベーター業界) 東・中・西、と一個ずつですね。 まず(1)ですが、派手に吹っ飛んだ割に虎視眈々と復帰を狙っていて、いかにもウォールストリートって感じです。GSもJPMもみんな“一刻も早く公的資金を返して経営の自由化を取り戻したい”と思っているし、“一刻も早く厳しい銀行管理法から抜けだして、もっと儲かる商売がやりたい”と思っている。しかもその気持ちを隠そうともしない。 彼らが取り戻したい“経営の自由“とは“利益を(貧乏な納税者に遠慮せずに)山分けする自由”

    アメリカの3つの業界のこれから - Chikirinの日記
  • ☆ファーストフードの味☆フライドポテト♪

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    ☆ファーストフードの味☆フライドポテト♪
    nobyuki
    nobyuki 2009/06/07
  • FrontPage

    Wikiばなソコダネット https://wikibana.socoda.net/ へようこそ。WikiばなはWikiやその周辺の話題などを、オフラインで気軽に語り合うセッショントークイベントで、2004年からゆるゆると不定期に開催されています。Wikiばなの「ばな」は「恋バナ」のバナと同じで、「話をする」という意味です。 当初は、プログラマな人やWikiのヘビーユーザの集いでしたが、最近は、ジャンル横断的に多様な方が集まります。とりあげるテーマも、Wiki直球勝負的なものや、いわゆるIT系勉強会とは異なってきましたが、来場者が主体的に参加できるIT系イベント・勉強会の形式を積極的に取り入れています。 関係者一同、全員が手弁当で、「楽しいからそれをやる」「それをやらずにはいられない」という心意気で開催している手作りのイベントです。また、一部では「の集会」と称され、コミュニティというには規

  • 「勉強会カンファレンス 2009」私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と

    6/6 (土)に日オラクル株式会社の青山社で開催された「勉強会カンファレンス 2009 (metacon2009)」に出席してきました。議事録を取ったので公開します。例によって、拾えなかった発言や後から記憶で補完した発言があることをご了承ください。 目次 午前の部 「PHP 懇親会の居酒屋プレゼン」 (LIND さん) 「あなたのメッセージで世界を繋ぐ TIMER」 (いがいがさん) まっちゃだいふくメソッド (まっちゃだいふくさん) 勉強会で使える笑いのテクニック (芸人社長さん) IT 勉強会カレンダーと募集ツール (はなずきんさん) 午後の部・「勉強会カンファレンス 2009」 (よしおかひろたかさん) 午後の部・セッション 1「社内勉強会」 (さとうようぞうさん) 進行役・さとうようぞうさん papanda さん「人が集まらない勉強会の果てに辿り着いた『新しい社内勉強会』」 e

    「勉強会カンファレンス 2009」私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と
  • 高専カンファレンス Wiki

    高専カンファレンス へようこそ! 「高専カンファレンス」とは、その名称を用いて行われる、高等専門学校および高専生をテーマとする、勉強会をはじめとした各種活動(以下、「個別の活動」と言う)の総称、およびその集合体(以下、「コミュニティ」と言う)の名称のことを言います。 各高専カンファレンスを実行しているのは開催ごとに組織されている委員会(例:高専カンファレンス in 四国実行委員会)です。 高専カンファレンス事務局は高専カンファレンスコミュニティの共有資源の管理・運用、また、コミュニティ全般についての総合窓口としての役割を担います。 高専カンファレンスについてはこちらのページをご覧下さい。 高専カンファレンスに参加したい方へ 高専カンファレンスは日全国各地で開催が予定されています。 近隣の開催地や、興味のあるテーマを扱っているイベントを見つけたら、ぜひご参加ください! 参加募集中 のイベン

  • 『伝説の』勉強会カンファレンス2009に参加してきた - YAMAGUCHI::weblog

    勉強会カンファレンス2009 : ATND 伝説の始まり なんかドラクエのタイトルみたいになってしまったけど、こういう集まりこそ変化をもたらす上で必要なんじゃないかと思う。 「意志のある同志が意志のある集いを行う」 勉強会というのは来そのような物なんだと思う。そういう意識が当人にあるかないかは別にして、「単純に面白いことを仲間と一緒にやってもっと面白くしていこう!」という思いを持った人が100人超も会する現場にいたということが自分にとって刺激になったことは間違いない。 この会で学んだこと 「上司は思ったよりも寛大だ」 異口同音に聞いたのがやはりこの言葉。ebackyさん然り、吉田茂さん然り。発表者の層が割と「若手」と言われる方々だったのもあるかもしれないけれど、情熱を持った人間が何かを起こそうとしていることに関して悪く思う人間はそうはいないよな、と客観的に思えた発言だった。 ただし、これ

    『伝説の』勉強会カンファレンス2009に参加してきた - YAMAGUCHI::weblog
  • データ・ウェアハウスの情報源

    データウェアハウスに関する各種情報をまとめております。 ご活用ください。また、何かお気づきの点がありましたら、ぜひ教えてください。 データウェアハウスの体系的な理解には、「よくわかるデータウェアハウス」をお役立てください。

  • 「MapReduce」をサポートし、高速・安価を実現したDWH

    MapReduce」をサポートし、高速・安価を実現したDWH:180万ドルで100テラバイトクラスのDWHを実現 現在ほとんどの企業では、企業内データの急増に頭を悩ませている。同時にデータを集約し、分析する重要性も増している。従って、急増しているデータを有効活用するために、DWH(データウェアハウス)やBI(ビジネスインテリジェンス)などのツールを導入する企業も多い。ただし、分析基となるデータが急増しているために、DWHやBIの処理速度が遅いとクエリに対する処理に時間がかかり、実用面で問題が生じているのも事実だ。このことから、各DWHベンダはさまざまな手法でクエリの処理速度向上を目指している。その中でソフトウェアの並列処理だけで高速DWHを提供しているのが米グリーンプラムだ。今回は、米グリーンプラムでアジアパシフィック地域担当副社長を務めるキース・バッジ(Keith Budge)氏に話を

    「MapReduce」をサポートし、高速・安価を実現したDWH
  • 「勉強会カンファレンス2009」は失敗である - 【フツサラ】(フツーのサラリーマン)

    はい。釣られましたね。 いや、でも当にそう思うのです。 これが「IT勉強会カンファレンス」だとしたら大成功だと思います。 でも、これは「勉強会カンファレンス」なんですよね。 にもかかわらず、出席者の9割以上はIT関係者という印象でした。 これが意図的なものならすばらしいです。告知方法などでここまで対象者を絞り込んで、ニッチなテーマでこれだけの人数(100人以上)を集客したのはすごいことです。 ビアバッシュのときに主催者(?)のよしおかさん(id:hyoshiok)とも少しお話させてもらったんですが、彼も(「IT勉強会カンファレンス」ではなく)「勉強会カンファレンス」にしたかったと言ってました。また、セッションの中でも、教育関係者にリーチできなかったのが反省点とも言ってました。 ダイバーシティ(多様性)という面で見たら明らかに失敗です。そういう意味ではジェンダー的にも年齢構成も多様性は低い

    「勉強会カンファレンス2009」は失敗である - 【フツサラ】(フツーのサラリーマン)
  • 勉強会カンファレンス 2009 - kawaguti’s diary

    勉強会カンファレンスのメモを公開します。 スタッフ、参加者のみなさん、お疲れさまでした。 勉強会について勉強会の主催者の人を中心に熱く語ったカンファレンスでした。 ust: http://www.ustream.tv/channel/metacon/ 合い言葉は、伝説のカンファレンス、ですね。 微力ながら伝説のお手伝いができてよかったです。 (6/8追記: 詳細な議事録がこちらにあります。id:suno88 さんGJ! 「勉強会カンファレンス 2009」私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と http://d.hatena.ne.jp/suno88/20090606/1244257705) まっちゃだいふくさんと芸人社長さんの前説兼諸注意 公式タグは metacon2009 です。 日オラクルさん会場提供ありがとうございました。 会場で Poken 独占販売中です。 おかしのさしいれ

    勉強会カンファレンス 2009 - kawaguti’s diary
  • OOエンジニアの輪!第 41 回 arton さんの巻

    OOエンジニアの輪! 第 41 回 arton さんの巻 今回のゲストは、arton さんです。arton さんは ActiveScriptRuby や RJB の開発者であり、また Seasar や .Net 関連、Rails など幅広い分野の著作でも知られています。 ■ 自己紹介--- 簡単に自己紹介をお願いします。 最初は、外資系のコンピューター会社で、メインフレームのミドルウェア系の仕事をしていました。会社がメインフレームから撤退した後は、サーバをやったり、 POS をやったり、あっちいったりこっちいったり。 そういうことやっていると、ネットワークをいじる必要が出てきて、簡単にソケットがたたけて、正規表現が使えて、そういう簡単なスクリプト言語が使いたくなって、なんとなく Ruby*1 を使うようになったのかな。Ruby を使うようになると、GUI があるといいなぁということで、Ac

    OOエンジニアの輪!第 41 回 arton さんの巻
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 42 回 黒枝 真(makotan) さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    OOエンジニアの輪! 第 42 回 黒枝 真(makotan) さんの巻 今回のゲストは、makotan さんです。ワークステートエンジン Buri の開発などをはじめ Java のオープンソースプロジェクトの開発で知られています ■ 始めに --- 前回インタビュイーの arton さんから makotan さんをご紹介いただきました。arton さんとはどのようなつながりですか? あの、宴会です。(笑) 20世紀ギリギリくらいの頃ですね。Seasar ( の開発 ) が始まる前後に飲み会があって、そのときに arton さんに初めて会いました。この人が arton さんなんだ、あの Ruby 邪道編を書いた人なんだ、というところから入りつつも、技術の話は一切してなかったですね。 --- じゃあ、Seasar 関連とか Seasar プロジェクト関連とかとはちょっと違う。プライベート的

  • GNU GPLv3 逐条解説書 PDFドキュメント || OSS iPedia

    解説書は、IPAオープンソフトウェア・センターのリーガル・タスクグループと、米国SFLC(Software Freedom Law Center) との共同作業により作成したもので、GPL v3の各条文、パラグラフごとに、旧バージョンであるGPL v2からの異同を含め、具体的かつ平易に解説したものです。 また、解説書は、広く活用できるよう「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示-非営利-改変禁止2.1」(http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/2.1/jp/)の条件のもとで公開します。内容を改変しない限り無償でダウンロードし利用することができます。出版等営利目的での利用は禁止しますが、企業・団体等の内部における利用(講習会、勉強会等)を目的とした複製及び翻訳については、無償で許可します。 最終更新日:2010/5/26

  • もちおさんと集合知の奇妙な冒険 - 赤の女王とお茶を

    ブコメでも書いたんですが、「エリートが集まって円卓会議で世の中をよくする」、というビジョンはまあいっても古典的ですよね。 もちろん集まって議論するのはいいことだしどんどんやれと思いますが、もちおさんがそもそも打ち上げた「集合知」というのは全然そういうものじゃありません。 優秀な者が集まって世の中を導くという考え方は哲人政治あたりから旧ソ連の計画経済まで根強くありますが、「集合知」というのはその弱点をおぎない、かつ超えるところにこそ凄みがあるし、20世紀の最大の発明とも呼べるわけですよ。 エリート主義の問題点は、彼彼女らが何をやっているかということを考えれば分かりやすいです。 エリートは状況を抽象化、モデル化し、そのモデルに従うように人々を指導、誘導します。 もちろん、うまくいくケースもある。目的が単一かつ明確で、状況に多様性や多面性が少ない時にはこれが大きな威力を発揮するでしょう(エリート

    もちおさんと集合知の奇妙な冒険 - 赤の女王とお茶を
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • Amazon.co.jp: 友よ、科学の根を語ろう: 思索する若き世代の未来のために (K+K PRESS): 菊池誠: 本

    Amazon.co.jp: 友よ、科学の根を語ろう: 思索する若き世代の未来のために (K+K PRESS): 菊池誠: 本
  • Amazon.co.jp: 若きエンジニアへの手紙: 「実験」とは何か、「研究開発」の現場とは (K+K PRESS): 菊池誠: 本

    Amazon.co.jp: 若きエンジニアへの手紙: 「実験」とは何か、「研究開発」の現場とは (K+K PRESS): 菊池誠: 本
  • [metacon2009] 勉強会カンファレンス2009を開催した - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    勉強会カンファレンスを開催した。 きっかけはIT勉強会カレンダーだ。https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k%40group.calendar.google.com たった1年で勉強会主催者がこれだけ集まってカンファレンスができるような状態になった。これは、日という地域の閉塞を打破する何かを感じる。人を動かす何かがある。 わたしがこのカンファレンスを開催したいと思った動機は 勉強会の価値を高めたい 勉強会の価値をもっと広く知って欲しい 勉強会運営の革新を加速したい 勉強会主催者のネットワーク 価値を広く知ってもらう方法論(マーケティング)がかけているように感じる。自分自身がその価値を伝えきれていないもどかしさを感じる。参加している人は体験しているのだが、参加したことがない人、知らない人には、ま

    [metacon2009] 勉強会カンファレンス2009を開催した - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 茂木健一郎 クオリア日記: ぶーんと手を広げて

    二週間くらい前から、有吉伸人さんは 「オレは絶対に泣いてしまうかも しれない」と言っていた。 『プロフェッショナル 仕事の流儀』 でデスクをしてきた河瀬大作さん、柴田周平さん。 お二人が、チーフプロデューサー(CP)に昇進 されて、それぞれ班を離れる。 柴田周平さんは故郷の弘前に近い盛岡放送局に 赴き、番組を制作するとともに盛岡に 配属される若いディレクターたちを 指導する。 河瀬大作さんは、『クローズアップ現代』 の制作に関わる。 柴田さん、河瀬さんとも、若い時から 先輩だった有吉伸人さんと一緒に 歩んできた。 だから、一人立ちしてCPになって いく今、三人の胸には熱い思いが 去来する。 乾杯の音頭は、住吉美紀さん。 話し初めていきなり、住吉さんが 「もうダメ」と号泣する。 それで、みんなびっくりしてしまって、 しんみりして、ぼくの橫で末次徹ディレクター が足下を見つめた。 末次さんは幹

  • 茂木健一郎 クオリア日記: ずっと眠っていらっしゃる

    いつでもどこでも すぐに眠れるというのは 私の特技で、子どもの頃から それで随分助かってきた。 このところは忙しいから、 目が覚めるとすぐに仕事を始め、 すきがあるとまたたく間に 眠ってしまう、というのが 生活のリズムになってしまった。 いろいろなところで眠ってきた。 小学校の時、九州の秀和おじさんが 霧島の高千穂峰につれていって くれた。 夜行列車で小倉を出る。 座席がぽかぽかと温かくて 眠ってしまったが、 山岳経験が豊富なおじさんに、 「座席の下に新聞紙を敷いて寝ると いいよ」と教えてもらった。 それで、言われたように橫になった。 顔のすぐまえにシートがある。 その狭い感じが実に心地よくて、 ぐっすりと眠って目覚めたときは もう車窓から差す日が明るかった。 西鹿児島あたりの風景がなつかしい。 十日町にある ジェームズ・タレルの「光の館」 を訪問した時には、広々とした 廊下で眠った。 ち

  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

  • クラウドはバズワード、ってまだ言いますか?

    「クラウド・コンピューティングはバズワードに過ぎない」という人は少なくない。弊社の中でも聞いたことがある。クラウドを追いかけている記者としては「言葉の定義が曖昧すぎる」という批判は甘んじて受けたいと思う。それでもバズワードという言葉を口にするたびに、その人が大切なものを失っていることは指摘させてほしい。失っているものとは「チャンスの芽」だ。 「バズワード」はたまた「バズ」は、気の毒な言葉である。そもそも「バズ」とは、あるものがじわじわと口コミで話題になり、ある時一気に有名になっていく様を表した言葉だ。オープンソース・ソフトウエア(OSS)が広まっていく過程などは、典型的な「バズ」といえる。 実際に、バズに関する教科書といえる「クチコミはこうしてつくられる―おもしろさが伝染するバズ・マーケティング」(原題は「The Anatomy of Buzz」、Emanuel Rosen著)を翻訳した慶

    クラウドはバズワード、ってまだ言いますか?
  • 様変わりした開発の現場の悩み

    2004年2月,日経システム構築(現 日経SYSTEMS)誌上で「深層ルポ なぜ繰り返すのか 失敗プロジェクト」という連載を始めた。当時は石を投げれば失敗プロジェクトに当たるといった状況で,幸か不幸か取材先に事欠かなかった。この連載は1年続き,書籍「さらば!失敗プロジェクト」として出版された。 今,同じ雑誌の2008年1月号で「うまくいくプロジェクト基盤(仮)」という特集記事を掲載すべく,その取材を進めている。4年前と比べると,プロジェクト推進を巡る環境は様変わりしたという印象を受ける。 ・ユーザー企業の担当者と合意して開発したシステムなのに,その企業の検収の段階で役員から話が違うとひっくり返される。 ・メーリング・リストに埋もれた議事録を探したが見つからず,知っていそうな人に電話で聞いて開発したが,議事録に書かれていたものとは違っていた。 ・ユーザーとベンダーとで基設計の定義がまるで違

    様変わりした開発の現場の悩み
  • 最後の難関 システム移行

    稼働直前待ったなし――システム再構築に伴う「移行」は,サービス開始のために越えるべき最後の難関だ。 人手による地道な作業が多いが,安心して稼働日を迎えるには絶対に手を抜けない。現場のエンジニアが駆使するノウハウを探った。 第1回 移行は全工数の4割を費やす 第2回 移行計画1:詳細設計前に決める「誰が」「いつ」「何を」 第3回 移行計画2:精度を上げる3つのポイント 第4回 移行計画3:「移行データ」は入念に調査・分析する 第5回 移行計画4:トラブルを見越した「権限と統制」 第6回 リハーサル1:計画書の甘さをとことん潰す 第7回 リハーサル2:番さながらを徹底する 第8回 番1:迷わず一気に渡る,正確・即決の仕掛け作り 第9回 番2:影響範囲を素早く正確に追跡・確認

    最後の難関 システム移行
  • “プロフ”サイトの構築だってXML DBでしょ(1/4) - @IT

    どのサービスも基的な検索機能はあるのですが、ユーザーが利用する際に便利な機能がいまひとつ足りていないような気がします。 ヒットした項目名を表示できるものはない 検索項目と項目の内容を指定できるものがない プロフィール項目の並べ替えに対応できているものが少ない このような機能の不足を補えるサービスができれば、既存のサービスを提供するサイトにも負けないくらいの集客が可能だろうとKさんは考えました。 今回はCGMサイトでの教訓(第1回、第2回を参照)を生かして、またどのサービスよりも高機能で柔軟なサービスを目指すために、迷わずにXMLデータベースを選択しました。100以上の項目を持ち、項目の追加(削除)が頻繁に発生するため、第1回でもお話ししたようにリレーショナル・データベースでは限界があります(自由度とパフォーマンスはトレードオフになってしまう)。 早速Kさんは、データベースの設計に取り掛か

    nobyuki
    nobyuki 2009/06/07
  • 「仮想化を導入しても効果が出ない!」--その理由をデルの仮想化担当役員が指摘

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 仮想化への取り組みは、多くのユーザーにおいて、既に実行段階へと入っている。サーバ運用コストの削減効果や、データセンターの電力消費や冷却コストの削減、設備投資の抑制などの効果が期待されている一方で、効果が限定的であったり、思うような導入成果が上がっていないという話も聞かれる。 2月20日、来日した米Dellのグローバルインフラストラクチャーコンサルティング・サービスでバーチャライゼーション担当プラクティス・エグゼクティブを務めるRon Oglesby氏が、同社が提案するサーバ仮想化における成功例を示すとともに、「仮想化は諸刃の剣」として、実に5〜6割のユーザーが、仮想化への取り組みに関して、何らかの形で課題を抱えていることを示した。 仮想

    「仮想化を導入しても効果が出ない!」--その理由をデルの仮想化担当役員が指摘
  • 意外に多い?仮想化で十分な効果が出ない企業:ITpro

    「仮想化技術を導入した企業の多くは,コストやリソースの節約を実現できていない」---。Interop Las Vegas 2009(5月17~21日に米国で開催)に来場した120人のネットワーク・エンジニアITマネージャ,IT部門幹部に対するアンケートで,このような結果が得られたという(関連記事)。この調査結果を見て,筆者は軽い驚きをおぼえた。 調査では回答者の55%が,仮想化技術の導入により「望ましい効果よりも面倒な問題の方が多くなった」と述べた。ニュースリリースを見る限り,ここでいう望ましい効果とは主に「コストやリソースの節約」を意味するようだ。 新しい技術が定着して成果を上げるには,それなりの時間を要するのが普通である。調査結果は,この点を差し引いても仮想化を検討中の企業が尻込みしてしまいかねない内容といえる。 Interopの来場者が対象なので,「ネットワーク仮想化」の話ではない

    意外に多い?仮想化で十分な効果が出ない企業:ITpro
  • 調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」

    2005年にGoogle Map/Google Earthが公開されたとき,コンシューマ・ユーザーはその斬新なUI(ユーザー・インタフェース)に衝撃を受けた。Ajaxをはじめとするリッチ・クライアント技術を使ったWebサイトや企業情報システムが続々登場してきた。しかし,その裏でサーバーの方もすごいことになっていた。 検索やECサイトなどのサービスを提供するために,GoogleAmazonMicrosoftでは,数十万台単位のサーバーを運用するデータセンターを作り上げていた(関連記事:「「ゲイツ後」の世界」)。各社はメモリーやプロセスの分散技術やシステムの管理技術を駆使して,けた違いの数のサーバーを運用している。そのインフラをサービスとして公開し,誰もが様々なアプリケーションやミドルウエアを載せられるようにした。これがクラウド・コンピューティングの実体である。 よく「鶏が先か卵が先か」と

    調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」
  • 分からない点がやはり多いクラウド

    2008年9月に執筆した「調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」」という記者の眼が思いのほか,読者の支持を得ているようである。9カ月も前の記事にもかかわらず「エンタープライズ・クラウド」関連記事のアクセスランキングの上位に位置することも少なくない。はてなブックマークでの反響を見ても,同じような問題意識を持っている人もいるようである。 だからといって,疑問をほったらかしにしておくわけにはいかない。「いつまでも分からないと言っていてはダメでしょう。早く調べて解決してくださいよ!」。記者の一人にも,こう指摘された。日経コンピュータの中田敦記者である。 中田記者は,黎明期からクラウド・コンピューティングを取材しており,日経コンピュータやITproに多くの関連記事を執筆している。4月に出版した書籍「クラウド大全」の筆者の1人でもある。彼にしてみれば「クラウド」はもはやバズワードではなく(関連記

    分からない点がやはり多いクラウド
  • 日本庭園のようである - L'eclat des jours(2009-06-07)

    _ 僕はチルチル、ねらってやってんだ 「Web日文化圏、私なりの考察」を読んで、ちょっと考えた。 以前、twitterの良さは140文字という短さにあるのだと考えて、今でもそれは変わっていないのだが、さて、問題がある。 140文字という字数制限があれば、当然、ちゃかちゃか打ってはサブミットという動きになる。 おれの予想だが、1400文字制限のサブミットに対して140文字制限のサブミットは、1:20から1:30くらいに膨れ上がるんじゃないか。1400文字のBlogは3日に一回という人も、twitterなら3日に20から30をポストするんじゃないかということだ。 もし、その予想が正しければ、twitterの負荷は、ミニブログとか言ってはいるものの、ネットワーク上のトラフィックはもちろん、IOに関する転送量も、並みのBlogシステムより大きいものとなる。もちろん、人数が同じだとしてだ。 だか

    nobyuki
    nobyuki 2009/06/07
    "あえて言おう、ふたつで十分ですよ、と。"
  • 日本庭園のようである - L'eclat des jours(2009-06-07)

    _ 僕はチルチル、ねらってやってんだ 「Web日文化圏、私なりの考察」を読んで、ちょっと考えた。 以前、twitterの良さは140文字という短さにあるのだと考えて、今でもそれは変わっていないのだが、さて、問題がある。 140文字という字数制限があれば、当然、ちゃかちゃか打ってはサブミットという動きになる。 おれの予想だが、1400文字制限のサブミットに対して140文字制限のサブミットは、1:20から1:30くらいに膨れ上がるんじゃないか。1400文字のBlogは3日に一回という人も、twitterなら3日に20から30をポストするんじゃないかということだ。 もし、その予想が正しければ、twitterの負荷は、ミニブログとか言ってはいるものの、ネットワーク上のトラフィックはもちろん、IOに関する転送量も、並みのBlogシステムより大きいものとなる。もちろん、人数が同じだとしてだ。 だか

  • 日本庭園のようである - L'eclat des jours(2009-06-07)

    _ 僕はチルチル、ねらってやってんだ 「Web日文化圏、私なりの考察」を読んで、ちょっと考えた。 以前、twitterの良さは140文字という短さにあるのだと考えて、今でもそれは変わっていないのだが、さて、問題がある。 140文字という字数制限があれば、当然、ちゃかちゃか打ってはサブミットという動きになる。 おれの予想だが、1400文字制限のサブミットに対して140文字制限のサブミットは、1:20から1:30くらいに膨れ上がるんじゃないか。1400文字のBlogは3日に一回という人も、twitterなら3日に20から30をポストするんじゃないかということだ。 もし、その予想が正しければ、twitterの負荷は、ミニブログとか言ってはいるものの、ネットワーク上のトラフィックはもちろん、IOに関する転送量も、並みのBlogシステムより大きいものとなる。もちろん、人数が同じだとしてだ。 だか

  • 長文日記

  • 長文日記

  • 「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://diamond.jp/series/wagamama/10001/ http://diamond.jp/series/wagamama/10002/ 気でこんな文章を書いているのかな.誰からお金を貰ってる書いてることやら.*1 しかし、いったんストレスのかかる場面に遭遇するととても弱く、強く叱責すると翌日から出社しなくなってしまったり、時には親身の指導を「パワハラである」と言い出します。最近は、こんな「会社のワガママちゃん」に振り回される管理職のグチをよく耳にします。 第1回目は、この連載で取り上げる「会社のワガママちゃん」が増えた背景とその人物像について解説をしましょう。 こういう話自体は昔も今も変わらない.*2 *3 ただし,そういう話が「増えた」背景には,高度経済成長の終焉という時代の変化*4と,それに対応できていない旧世代との対立という構図がある. このあいだびっく

    「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • トヨタがGMに勝った? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「なぜ日人は”GMはトヨタに負けた”と言わないのか?」http://japan.cnet.com/blog/onuka/2009/06/03/entry_27022776/ http://slashdot.jp/~Pravda/journal/477864 経由. 「トヨタが勝った」のではなく「GMが負けた」だけではないかな.「はてながDoblogに勝った」「Googlegooに勝った」と言わないのと同じ. そもそも自動車業界って「トヨタとGMの一騎打ち」というわけでもないでしょ.IntelとTransmetaなら「IntelがTransmetaに勝った」というのは分かるし,iPodとWalkmanなら「iPodがWalkmanに勝った」というのも分かる.でもGMとトヨタだと,そこまで直接的なライバル関係には見えないな.少なくとも今のトヨタには,「勝者」を名乗れるほどの余裕など見えない

    トヨタがGMに勝った? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • GM凋落の軌跡 - masayang's diary

    Minyanville: GM: The Road to Hell Is Paved with Good Incentives GMが凋落していった過程を解説した良記事。 題名は「報奨金で舗装された地獄への道」とでも訳せるかな。 以下、概要のみ... 70年代の高金利時代に、GM(や他メーカー)は「購入ローン金利を市中金利より下げる」ことで新規購買拡大を狙った。 この傾向は80年代になっても続く。 80年代半ば、シェアを失いつつあったGMは「0.9%ローン」を投入。→住宅サブプライムローンと同じで、「来、その車を買えるはずのない」層が手を出す結果に。 一時的に販売は伸びたが、買替え時期がやってきたら別の問題が。こういう低金利ローンに頼る層は、下取り額よりローン残高の方が大きいのが常。結局、新車が売れなくなる。 追いつめられたGMは、「短期間リース」に手を出す。リース期間を2〜3年とし、リ

    GM凋落の軌跡 - masayang's diary
  • nobilog2: Web日本語文化圏、私なりの考察

    前置き1:写真は基的に文と関係ありません。上はTEDxTOKYOからの写真。「冒険」をすることの大事さ、人に「敬意」を持つことの大事さを説いた高円宮妃の基調講演は素晴らしかった。早くビデオが公開されるのを楽しみにしている。 前置き2:出張前のドタバタの中で、一気に書いて、振り返っていないので、誤字脱字は許して欲しい。 前置き3:あとで読み返したら、やっぱり、いろいろ読みにくい箇所があったので、6/6の20:14頃と21:15頃、前半部分をちょっとだけブラシュアップした。変更前の原文が気になる方は、mixi ID=135番に残してあるので探してみて欲しい。 前置き4: iPhoneで読みたいという方は、ちのけんさんという方が、 最適化したページをつくってくれたので、そちらを試してみてください:http://ipor.jp/blog/nobi/ センセーショナルな記事タイトルで、この1週間

  • 独立行政法人 中小企業基盤整備機構: トップページ

    借入金返済等の財務的な課題を抱える中小企業等に対し、47都道府県に設置された中小企業活性化協議会による収益力改善、経営改善、事業再生支援および円滑な廃業・再チャレンジ支援等を行っています。 支援機関の方へ

  • プレスリリース | Interop Tokyo 2009クラウドコンピューティングコンペティションに世界有数の大規模テストベッドを提供 | NICT-情報通信研究機構

    トップページ > 広報活動 > プレスリリース > Interop Tokyo 2009クラウドコンピューティングコンペティションに世界有数の大規模テストベッドを提供 独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」という。理事長:宮原 秀夫)は、Interop Tokyo 2009[6月8日(月)~12日(金)]の「クラウドコンピューティングコンペティション」(以下「クラウドコン」という。)に、NICT北陸リサーチセンターが開発した大規模テストベッド設備である通称StarBEDを提供します。今回は、来るべきクラウドコンピューティングの時代を見越して、次世代のクラウドコンピューティング技術のテストベッドにおける技術要件を探るため、StarBEDのクラウドコンピューティング技術への適用を試みます。クラウドコン応募者は、StarBED上に自由に各々の新たなクラウドコンピューティング環境を構築し、

  • Shudo's Notes (2009/6)

    技術フェチ日記 (2009年 6月) 先月, 来月 へ 一覧へ 首藤のページへ 2009/6/30 (火) 今月のまとめ。 まずはなんといってもクラウドコンピューティングコンペティション (日記6/11分,6/19分)。 buzzword 「クラウド」を冠するにもかかわらず、politics も、予算/プロジェクト driven の歪みも、組織維持等の生産的でない目的も、その他おかしな目論見も何ひとつなく、純粋に技術 (または世の中を驚かせてやろうといういたずら心) のイベントだった。 こういうすっきりさっぱり感、他には最近だと○○勉強会? P2P SIP 勉強会 (日記5/24分,3/7分,12/13分), key-value store 勉強会 (日記2/26分), ... 実は、千々和さんの参加費用 (旅費) が SIProp 育英基金 (日記5/1分) の支援第一号 (なんとなく実