タグ

2009年6月20日のブックマーク (43件)

  • DSドラクエ9、Wi-Fiでのオンライン協力プレイができないことが判明 : 痛いニュース(ノ∀`)

    DSドラクエ9、Wi-Fiでのオンライン協力プレイができないことが判明 1 名前: ジギタリス(東京都):2009/06/17(水) 15:57:41.54 ID:JJb7wJ+y ?PLT スクエニ、DS「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」ついに完成! [お詫びと訂正] 当初「Wi-Fiで4人まで参加できる協力プレイ」 としておりましたが、 「DSワイヤレスプレイ」の誤りでした。 ここにお詫びして訂正させていただきます。 http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294279.html 元ニュース: スクウェア・エニックス、DS「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」発表 Wi-Fiで4人同時プレイに対応したオンラインアクションRPG http://game.watch.impress.co.jp/docs/20061212/d

    DSドラクエ9、Wi-Fiでのオンライン協力プレイができないことが判明 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「進歩の証拠」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Evidence of Progress" の日語訳である。 進歩の証拠  The Evidence of Progress 分別のある人なら、この地球上に山ほどある害悪を無視することはできないだろう。環境、不公平、戦争貧困、無知などの害悪、そして、何十億もの住民の身体と精神の不健康も、逃れることができないものだ。また、理性のある人なら、人間の発明や活動によって絶え間なく生じる新しい害悪を見過ごすことはできない。なお、そこには古い害悪を治すための善意による行為で生じる害悪も含まれている。善良な物や人を破滅させることも、絶え間なく続いているように思われるし、実際にそうである。 しかし、善良な物が生じることも、同様に絶え間なく続いている。抗生物質の善良さに異存の

    「進歩の証拠」
  • 「技術の欲望」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "What Technology Wants" の日語訳である。 技術の欲望  What Technology Wants 犬は外に出たがる。はひっかいてもらいたがる。鳥は仲間を求める。ミミズは湿気を求める。バクテリアは餌を求める。 顕微鏡で見るような単細胞生物の欲望は、あなたや私の欲望と比べれば小さいけれども、すべての生物は共通していくつかの基的な欲望を持っている。生き延びるために、そして成長するために。原生動物の欲望は無意識的であり不明瞭であって、能あるいは傾向のようなものである。バクテリアはその必要性を自覚していなくても、栄養物に向かって動いて行こうとする。バクテリアの細胞膜の内側に、私たちが知っているような意志が存在する空間はないが、それでも何かよくわから

    「技術の欲望」
  • 「インターネットはどれだけの電力を消費するか?」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "How Much Power Does the Internet Consume?" の日語訳である。 インターネットはどれだけの電力を消費するか?  How Much Power Does the Internet Consume? 私は、ウェブおよびその基盤となるインターネット全体が一つの大きなマシンだと思っている。人間が作ったこの装置は、現存する機械のうちで空間的に最も大きなものである。また、それは今までに人間が作った機械の中で最も複雑なものである。そして、私たちが知っている中で最も信頼性の高い機械である。他にも多くの特質があるが、私たちはそれが一つのマシンだとは思っていないので、あまり目に見えない。 この「一つのマシン」を明示するために、私はその基的な規模を

    「インターネットはどれだけの電力を消費するか?」
    nobyuki
    nobyuki 2009/06/20
  • 「文学空間とサイバー空間」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Literature-Space Vs. Cyberspace" の日語訳である。 文学空間とサイバー空間  Literature-Space Vs. Cyberspace この記事は、ウェブで文章を読むことについての議論の応酬の一つである。エッジとエンサイクロペディア・ブリタニカが実施したフォーラムのほかに、ニューヨーク・タイムズがオンラインで読むことの意義についての長い記事を掲載して、議論に参入してきた。この問題は、新しい技術に関する他の多くの問題の判断材料となるカナリヤみたいなものだと私は思う。これは当に新しいものなのか、そして、もしそうならば従来とどう違うのか? そのような観点から、以下にスヴェン・バーカーツ (Sven Birkerts) に対する私からの

    「文学空間とサイバー空間」
  • Debian Social Contract

    Version 1.2 ratified on October 1st, 2022. Supersedes Version 1.1 ratified on April 26th, 2004, and Version 1.0 ratified on July 5, 1997. Debian, the producers of the Debian system, have created the Debian Social Contract. The Debian Free Software Guidelines (DFSG) part of the contract, initially designed as a set of commitments that we agree to abide by, has been adopted by the free software comm

  • 成果が永遠にみんなのものであり続ける仕組みも含めてオープンソースという言葉を使おう - アンカテ

    オープンソースという言葉がソフトウエア以外の分野に広まることで、良いことと悪いことがひとつづつある。 非組織的で自発的なコラボレーションの有効性が一般に広く認識され市民権を得る オープンソースでないソフトウエアがオープンソースと呼ばれてしまう危険性が高まる 私は、1.を重視して、他分野に転用してこの言葉を広い意味で使ってきた。だから「お前が言うな」と言われそうだが、オープンソースという言葉を使う時には、2.についても考慮すべきだと思う。 オープンソースとは、来は、開発の方式ではなくてソフトウエアのライセンスを分類する為の言葉だ。オープンソースの定義 という広く認められた文書があって、これに合致するライセンスによって配布されているソフトウエアがオープンソースである。 つまり、ソフトウエアは、それがオープンソースであるかそうでないか、何の紛れもなく客観的に判定できるのだ。だから「オープンソー

    成果が永遠にみんなのものであり続ける仕組みも含めてオープンソースという言葉を使おう - アンカテ
    nobyuki
    nobyuki 2009/06/20
    "バザールモデルが思ってた以上によく機能するということがオープンソースの本質であるのと同等に、バザールモデルだけでは、その成果が奪われるという経験則も同じくらい重要なオープンソースの本質だと私は思う。"
  • たけまる / 7/3 第3回 Erlang 分散システム勉強会

    (2009-07-04追記) 発表資料へのリンクを追加しています. (2009-06-24追記) 2次会情報を追加しました. (2009-06-18追記) 定員に達したので,募集を締め切りました. Date and Place 2009-07-03 Fri. 18:15-20:45 @ NikkeiBP Program 1815-1830 (15) Introduction takemaru 1830-1855 (25) Deploying Kai @htomoya 1855-1920 (25) gen_paxos id:kuenishi 1920-1935 (15) break 1935-2015 (40) Understanding RabbitMQ Internals id:Voluntas 2015-2040 (25) Erlang port on FreeBSD @jj1bdx

  • 「新しい種類の知性」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "A New Kind of Mind" の日語訳である。 新しい種類の知性  A New Kind of Mind 毎年、ジョン・ブロックマン(私の著作権代理人であり友人でもある)は科学者の友人や顧客たちに「大問題」を問いかけている。今年の質問は「世の中のあり方が変わるほどの科学的知見または研究開発成果として、あなたの存命中に出現すると思われるものは何か?」であった。 私の回答を以下に示しておくが、ジョン・ブロックマンの「2009年エッジの質問」サイト(2009 Edge Question)に行って、他の50件ほどの投稿も読んで欲しい。とても興味深いものが多い。特にダニー・ヒリスの回答は、私の回答と共通するものがあって気に入っている。 「すべてを変えてしまうものは何か

    「新しい種類の知性」
  • Edge.org

    To arrive at the edge of the world's knowledge, seek out the most complex and sophisticated minds, put them in a room together, and have them ask each other the questions they are asking themselves. JOHN TOOBY (July 26, 1952-November 9, 2023) was the founder of the field of Evolutionary Psychology, co-director (with his wife, Leda Cosmides) of the Center for Evolutionary Psychology, and professor

    Edge.org
  • The World Question Center 2009

    EL MUNDO January 3, 2009 Impíos deseos al empezar el año By Arcadia Espada Al rito solar del Año Nuevo, el concierto de Viena (me paso las dos horas de valses, fantaseando con el frío de fuera, y la choucroute caliente y morosa que le espera al primer concertino: todo lo que me gusta me da hambre) y los saltos en Garmisch Partenkirchen se ha unido ya la pregunta de Edge. Al despuntar el alba, y co

  • 「柔軟性を拡大する」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Expanding Flexibility" の日語訳である。 柔軟性を拡大する  Expanding Flexibility 生命がなければ柔軟性は存在しない。生命がない原始時代の世界は硬直している。 この惑星から生命そのものが消滅したとすれば ――"The World Without Us"(邦訳「人類が消えた世界」)というのように人類だけではなく―― すべての生命が突然消えてしまったら、人間の創作物の残骸は硬直し、そして崩壊する。何年もの間、私たちの都市の地盤はしっかりとしているだろう。高層ビルは空に届き、郊外の住宅地は見渡す限り広がる。だが間もなく、まず最初に、酸素が豊富な生物世界の大気によって、金属やプラスチック、そして有機物が腐し始める。生命体にしても

    「柔軟性を拡大する」
    nobyuki
    nobyuki 2009/06/20
    "柔軟性は貴重である。それは「自然の」状態ではなく、他の柔軟な媒介者によって(皮肉なことだが)維持管理されなければならない。","しかし柔軟性の拡大が見られるところには、必ず生命と知性の発展がある。"
  • 広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス:ウェッブ

    広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス:ウェッブ
  • フェルミのパラドックス - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年3月) フェルミのパラドックス(英: Fermi paradox)は、物理学者エンリコ・フェルミが最初に指摘した、地球外文明の存在の可能性の高さと、そのような文明との接触の証拠が皆無である事実の間にある矛盾のことである。 フェルミは、当時考えられていた宇宙年齢の長さと宇宙にある膨大な恒星の数から、地球のような惑星が恒星系の中で典型的に形成されるならば、宇宙人は宇宙に広く存在しており、そのうちの数種は地球に到達しているべきだと考察した。1950年に昼をとりながらの同僚と議論の中では「彼らはどこにいるんだ?」という問いを発したとされる。 このような問題について考えたのはフェルミが最初ではなかったが、彼はこの問題を「宇宙人の存在の可能性」だけに単純化した

  • TestLinkをユーザ企業が使う時の注意点 - プログラマの思索

    下記の記事を読んで、TestLinkは来、ユーザ企業が発注した業務システムを、ユーザ企業自身が受入テストで使うべきだと思った。 以下メモ書き。 【元ネタ】 TestLink を使ってみた - hokorobiの日記 TestLinkJP - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日語化プロジェクト 僕は、TestLinkをテスト工程のうち、結合~システムテストで運用している。 実際は、単体テスト完了したモジュールをリリースする前に、開発部隊が自分たちで業務シナリオベースのテストケースを作り、それでもってテストしている。 つまり、リリース前の品質保持のためにTestLinkを使っている。 でも来は、ユーザ企業自身がTestLinkを使って、発注した業務システムを受入テストで使うべきなのだ。 理由は、ユーザ企業も受入テストというテスト工程を自身が関与しなければ、システム開発は

    TestLinkをユーザ企業が使う時の注意点 - プログラマの思索
  • 「技術を衰退させるべき理由」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Reasons to Diminish Technology" の日語訳である。 技術を衰退させるべき理由  Reasons to Diminish Technology 私は、人間の道義的責任として、技術の能力や存在感を増大させるべきだと確信している。しかし、控え目に言うと、あらゆる人がそう考えるわけではない。多くの人はその逆、すなわち技術の能力や存在感を減少させる道義的責任があると考えている。私はこの問題に関する論拠を収集して、十分に理解しておきたいと思っている。そしてこの議論にできるだけうまく立ち向かえるようにするのだ。技術を衰退させるべきだという正当な理由だけでなく、根拠のない理由にも興味がある。テクニウム(文明としての技術)に関するみんなの考え方、正しくない

    「技術を衰退させるべき理由」
  • 堀江貴文『続・納豆論/鳩ぽっぽ辞任/格差論など。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 コメントに、納豆は一部地方の名産品が業者のマーケティング活動により全国に普及したという考え方がありましたが、的を得ていると思います。健康サプリメントなどもない当時、栄養価が高い割りに安いとかそういう品が求められていたのでしょうね。で、それが代々引き継がれ習慣化しているということなんでしょう。私も子供の頃、そういうことを言われて、無理やりべさせられそうになりましたが、頑なに拒否していました。大人になって、まあ明太子とかまぜたらえなくもないな、ということでたまに居酒屋とかで人がべているのをつまみますが。 ですから、嫌だけど健康のために

    堀江貴文『続・納豆論/鳩ぽっぽ辞任/格差論など。』
    nobyuki
    nobyuki 2009/06/20
    "日本人の貧困があろうが、海外でもっと貧困問題があればその平準化を図るのがスジだと思ってしまいます。"<同意
  • 入札参加資格は大企業に有利 - sugi2000's diary

    入札について http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090620 ベンチャーを起業しても、公共機関からの受注は難しい。 なぜなら、入札参加資格は大企業に圧倒的に有利にできているからだ。 結局、大企業が受注したものを、下請けにバラマキ、実質的には入札資格が得られない下請けが役務を提供しているのが現状だ。 これは、なにもシステムの案件だけの現象ではない。 イベント、編集、デザイン、翻訳など、わりと小回りのきく役務でさえそうなのだ。 大手SI>システム子会社の構図は、広告代理店>デザイン事務所と相似形だ。 この問題を理解している発注担当者は、入札のルールをかいくぐって、随意契約で切り抜けたりする。 しかし、これは規模の限界が大きいし、公正な競争をさまたげる。 随意契約による、税金のムダ遣いの例はたくさんある。 さて、どう解決したものか。難しいなあ。 入札参加審査は、役

    入札参加資格は大企業に有利 - sugi2000's diary
  • MacBookでお手軽にマルチディスプレイ環境が作れる――IDTのDisplayPortソリューション「VMM1300」

    MacBookでお手軽にマルチディスプレイ環境が作れる――IDTのDisplayPortソリューション「VMM1300」:1ポートで3台まで同時接続 日IDTは6月3日、DisplayPort 1.1a準拠の新しいマルチディスプレイソリューション「PanelPort ViewXpand」のデモを報道関係者向けに行った。DisplayPortは米VESAが標準化したデジタルインタフェース規格で、PCと外部ディスプレイの接続に利用されるDVIや、ディスプレイの内部接続に使われるLVDSの置き換えが想定されている。 米IDTは2008年3月、単体の液晶ディスプレイやノートPCのディスプレイに内蔵するDisplayPort 1.1a準拠レシーバ/タイミングコントローラ(TCON)である「PanelPort VPP1600EMG」の供給を開始、同年9月にはVESAのロゴ認証を取得するなど、同規格を

    MacBookでお手軽にマルチディスプレイ環境が作れる――IDTのDisplayPortソリューション「VMM1300」
  • OS管理:Windowsの歴史 - builder by ZDNet Japan

    Windows歴史 Windows Server 2008 R2編:名前は「R2」でも中身は……サーバOSベンダーとしてのMSが真価を問われる製品 約半年にわたり、Windows各バージョンの歴史を振り返ってきたこの連載もついに最終回。最後に取り上げるのは、Windows 7と同時に一般販売が始まった最新のサーバOS「Windows Server 2008 R2」である。名に「R2」を冠しながらも、「単なるリビジョンアップではない」とされる同OSに隠されたマイクロソフトの戦略とは? 2009-11-06 18:40:01 Windows歴史 Windows Server 2008編:同じカーネルを持つ「Vista」とは対照的に早くから支持を得たサーバOS 2008年2月(日語版は4月)にリリースされた「Windows Server 2008」は、“不遇のOS”「Windows Vis

  • 長文日記

  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
  • asahi.com(朝日新聞社):高血糖、耳がピカーッ 東大、マウスで成功 - サイエンス

    血糖値に応じて光る物質が右耳に埋め込まれたマウス。紫外線を当てると光る=東京大提供  東京大生産技術研究所などのグループは、マウスの耳を血糖値に応じて光らせることに成功したと、19日発表した。この仕組みを糖尿病患者の体内に埋め込めば、負担を余りかけない血糖値センサーになる可能性がある。  東大の竹内昌治准教授(マイクロデバイス工学)らは、ブドウ糖を混ぜて紫外線を当てれば緑色に光る蛍光物質に注目。この物質を、美容のシワ取り注射に使うゼリー状物質に入れて直径約0.1ミリのビーズに加工。マウスの耳の皮膚下に数百個を注射した。  このマウスの血液中のブドウ糖濃度を高くして高血糖状態にし、紫外線ライトを当てると耳の部分が光るのが観察できた。美容で使われる物質だが、長期間の副作用がないか動物実験で調べる予定だ。  糖尿病は血糖値が異常に高くなる病気。患者は定期的に血糖値を調べなくてはならず、通常は血を

  • 津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)

    Twitterから生まれた、日の新しい報道の形 「tsudaる」という不思議な言葉が日の報道を変えつつある。 17日、ポッドキャスト番組「NOBI-TARO PODCAST」*1の公開収録イベント「TALKSHOW_LIVE001」で、ITジャーナリストの津田大介氏がTwitterによるリアルタイム中継技術「tsudaる」について詳細に解説した。 イランの情勢を「#iranelection」というハッシュタグ*2を通じて伝えるなど、Twitterによるリアルタイム中継は誰もが参加できる市民発の報道メディアとして注目されている。 この新たな報道の手法が日で認知されはじめたのは、津田氏が私的録音録画小委員会の議事録などをリアルタイムに配信したのがきっかけといっていい。 「『tsudaる技術』という書籍を書くべきではないだろうか」とまで期待されていた津田氏だが、「tsudaる」についてここ

    津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)
  • 政府の統計には実態を表さないものが多い。自殺数について ブッダの弟子

    政府の統計には実態を表さないものが多い。自殺数について http://www.asyura2.com/08/senkyo51/msg/359.html 投稿者 ブッダの弟子 日時 2008 年 6 月 22 日 19:05:20: WrVq5GKL9DWTY 毎年、3万人台の自殺者数で有名な日ですが、当にそうでしょうか? いい加減、変死体を除いた自殺者数が実態を表した統計なのか、気づいて欲しいですが http://www.asyura2.com/08/senkyo51/msg/293.html で述べましたが、新たに最新の情報を見ますと、 死因不明社会 著:海堂 尊  07/11/21  現確認1365位 http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%BB%E5%9B%A0%E4%B8%8D%E6%98%8E%E7%A4%BE%E4%BC%9A-%E3%83%96%E3

  • SIerとパッケージベンダはどちらが高給? IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた

    IT系の企業とひとくちに言っても、オラクルやサイボウズのようなパッケージソフトベンダー、NTTデータや野村総合研究所のようなSIer、ヤフーやデジタルガレージのようなネット系など、さまざまな業種があります。業種ごと仕事が違うように、平均年収に違いはあるのでしょうか? 実は先日、講師として呼ばれたとあるキャリアセミナーで、こうしたITの業種別に平均年齢や平均年収を示した資料を目にして、とても興味を引かれました。やはり他人の収入は気になるものですよね。 その資料は残念ながら参加者が多くて枚数が足りず、自分の分を持って帰れませんでした。でも、上場企業の平均年齢や平均給与は、例えばYahoo!ファイナンスなどで検索すれば見ることのできる公開された情報です。そこで、自分で情報をまとめてみることにしました。 以下の情報はすべてYahoo! ファイナンスで情報・通信とサービスの分野から情報を抜粋して、僕

    SIerとパッケージベンダはどちらが高給? IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた
  • 個人ネットワークの時代へ (IPAX2009, May 27, 2009)

    首藤 一幸 2009年 5月 27日 ...最新 IT 技術は未来を切り開くか? (パネルディスカッション), IPAX2009 スライド: shudo-IPAX2009-panel.pdf (PDF ファイル, 393 KB) Back to Publications のペー ジ 首藤のページ 仕事とは 幸せにべていく方法 個人が empower されている 大企業の自問 まとめ

  • Amazon.co.jp: 「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3)): 山本 七平: 本

    Amazon.co.jp: 「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3)): 山本 七平: 本
  • 入札について - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    この日記の読者にとって、入札という仕組みはそれほどなじみのあるものとは思えないけど、ちょっと調べてみた。 政府調達の仕組みとして入札というものがあることはさすがに知っていると思う。時々、入札談合事件みたいなのでマスコミを賑わせたりするあれである。しかし名前を知っていてもその仕組みは知らないという人は少なくないと思う。わたしもその一人だ。 競争参加者の資格に関する公示 https://www.chotatujoho.go.jp/va/com/KOUJI.html というのがあって、一般競争入札に応募しようとしたら、その資格を取らなければいけないようなのだけど、その審査基準というのが大企業が圧倒的に有利になっている。 別記4 付与数値 〔掲載順序 項目 段階:付与数値(年間平均 高、自己資額の合計及び営業年数については 物品の製造、物品の製造以外の2区分の付与数 値を示し、流動比率については

    入札について - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • OSX歴2年の俺が Mac OSX Leopard に入れておくとウンコ便利なソフトをまとめてみた - ヲゾゾ wozozo ウンコプログラマー 〜綺麗なお姉さん〜

    OSX歴2年の俺が Mac OSX Leopard に入れておくと便利なソフトをまとめてみた - riaf-ja blog おれも書く 1password Password Manager + Automatic Form Filler for Mac OS X ブラウザのパスワード管理は全部これ。超便利。safariとfirefoxでも使えるから常用。 これないとログインできないサービスいっぱい。 Dropboxで他のmacとも同期してる。 AppCleaner AppCleaner アプリをアンインストールするとき ArCHMock archmock - Google Code いくつか試したけどchmはこれに落ち着いた BathyScaphe BathyScaphe 2ch Changes Changes Diffアプリ Mailplane Mailplane brin

    nobyuki
    nobyuki 2009/06/20
  • 何も破壊しない日本が破壊される - 池田信夫 blog

    最近ブログ界では日に見切りをつける話が流行しているが、Economist誌も日には匙を投げたようだ(要約はいつもの通り適当):日はながく業界を守る「護送船団行政」を続けてきたが、今回も史上最大のバラマキによってそれを続けようとしている。欧米諸国でも似たような政策は行なわれているが、それは例外であり、きびしい批判にさらされている。しかし日では、税金を「ゾンビ企業」に資注入することが当たり前のように受け入れられている。 これはきわめて有害である。日には、利益の出ない会社が多すぎる。たとえば携帯電話メーカーは8社もあり、そのほとんどは赤字だ。こういう企業は自分の首をしめているだけでなく、貴重な資と人材を浪費しているのだ。おかげで日企業のROEはアメリカの半分しかない。 この大不況にあっても、日企業の廃業率は英米の半分しかなく、倒産は15%しか増えないと予想されている。欧州で

  • 勉強会カンファレンス2009レポート 「勉強会に勉強だけをしに来るヤツは素人」 − @IT自分戦略研究所

    勉強会について議論するコミュニティ「MetaCon」が、勉強会開催の情報やノウハウ共有を目的としたイベント「勉強会カンファレンス2009」を開催した。勉強会主催者たちが集まったユニークなイベントの模様をレポートする。 |1 2|次のページ IT勉強会の認知はこの1年で大きく広がった。@IT自分戦略研究所でも、よしおかひろたか氏の「初めての勉強会」や、はなずきん氏の「IT勉強会に行こう!」などの連載を通じてIT勉強会の魅力を発信し続けてきた。 こうした勉強会ブームの中、「勉強会勉強会(MetaCon)」は発足した。「勉強会を主催している人たちのための勉強会の運営、コンテンツなどを議論するグループ」である、とWebサイトに記載されている。前述のよしおか氏やはなずきん氏を始め、さまざまな勉強会主催者たちが情報交換を行っている。 6月6日、日オラクル社にて、MetaConが主催する「勉強会カン

  • ついに無制限に解放されたGoogle App Engine/Java。RoRやPHP、もちろんJavaも試そう

    ついに無制限に解放されたGoogle App Engine/Java。RoRやPHP、もちろんJavaも試そう 4月8日に発表されたGoogle App Engine/Java。利用できるのは1万人までと制限がついていたのですが、それが撤廃されてだれでもサインアップして利用できるようになったと、Google App Engine Blogが伝えています。 Google App Engine/Javaは発表されてまだ2カ月と少しですが、はやくもJava VMの上にPHPRuby、それにJavaのフレームワークなどの実装が行われています。今回はそうしたGoogle App Engine/Javaの活用情報をまとめてご紹介しましょう。 Google App Engineの基礎知識 ITproで、Google App Engineの入門記事が掲載されています。アカウントの取得方法やSDKの入手方

    ついに無制限に解放されたGoogle App Engine/Java。RoRやPHP、もちろんJavaも試そう
  • むしろ「バザールモデル」という言葉を使わない方がよいのでは? - Casual Thoughts

    梅田さんが「バザールモデル」のことを「オープンソース的」という言葉を使って説明しておりけしからん、という意見を最近ところどころで目にする。確かに、「情報をオープンにし、不特定多数の人間を開発に巻き込み、頻繁にリリースを重ねて改善点をどんどん見つけていく」という開発方式を、エリック・レイモンドは「オープンソースモデル」ではなく、「バザールモデル」と名付けた。また、「オープンソース・ソフトウェア」というのは「開発・参加の自由、改変・再配布の自由がライセンスで保証されているソフトウェア」*1のことであり、開発方式のことではないというのも確かに正しい。 ただ上記2点というのは知識として持っておいたほうが良い正確な理解ではあるが、その正確な理解と合致しないから「バザールモデル」のことを「オープンソース的」というのは誤りだ、という考えには強い違和感を覚える。なんというか、スポーツドリンク全般のことを「

    むしろ「バザールモデル」という言葉を使わない方がよいのでは? - Casual Thoughts
  • Amazon.co.jp: 考えなしの行動?: ジェーン・フルトン・スーリ (著), IDEO (著), 森博嗣 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 考えなしの行動?: ジェーン・フルトン・スーリ (著), IDEO (著), 森博嗣 (翻訳): 本
  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
  • 時が止まっていた - レジデント初期研修用資料

    NHKクローズアップ現代で、小学校教育が特集されていた。「最新」の教育手法が、 見ていてなんだか懐かしくて、その懐かしさに、ぞっとした。 紹介された「最新」技術は、自分が昔習ったやりかたに、あまりにもそっくりだったから。 昔からある最新のやりかた 学校の算数について行けない子供というのは、問題文を画像化して考えるのが難しくて、 試験問題の文章を読んでも、それがいったいどんな情景を意味しているのか、 頭の中でそれを画像化できないから、問題が解けないんだという。 ちょっと前に流行した「百ます計算」みたいなやりかたは、作業効率の上昇を狙った手法で、 あれはそれなりに問題を解ける子供が、能力をもっと伸ばすのには役に立つんだけれど、 問題解決のボトルネックが「理解」にある子供には、あんまり役に立たないらしい。 番組 で取り上げられていたのは「絵解き文章題」という手法。問題文を読んで、 それを漫画みた

  • Home · radiant/radiant Wiki · GitHub

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : テーレッテレー!!ねるねるねるねの婆はまだ生きていて電脳コイルの声優やってたりする

    1 : ラステル(巣鴨) :2008/06/18(水) 15:38:10.06 ID:rs7UnjoD0 ?PLT(12000) 『ねるねるねるね』といえば、昭和生まれ(特に50年代)ならば記憶している方も多いでしょう。 これはなんだか変な化学変化を起こすようなインパクトのある菓子のシリーズの一つだったとい うだけでもなく、そのCMにあります。 〜中略〜  さて、最初の『ねるねるねるね』の話に戻りますが、ネットではある時期、妙な噂が流れました。 それは、このCMに出てきたお婆さんが亡くなった、というもの。ほとんど調べようがないので、 それに納得してしまった方も多いでしょう。*1さて、それの真偽はどうなのか。確かめるために 20年近くの時を経てちょっと調べてみようと思います。  このカネボウフーズの『ねるねるねるね』に出ているお婆さんは、鈴木れい子さんと仰る役者& 声優さんということ。そし

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Amazon.co.jp: Agile Web Development with Rails: Ruby, Sam, Thomas, Dave, Hansson, David Heinemeier: 本

    Amazon.co.jp: Agile Web Development with Rails: Ruby, Sam, Thomas, Dave, Hansson, David Heinemeier: 本
  • Amazon.co.jp: Programming Ruby 1.9: The Pragmatic Programmers' Guide (Facets of Ruby): Thomas, Dave, Fowler, Chad, Hunt, Andy: 本

    Amazon.co.jp: Programming Ruby 1.9: The Pragmatic Programmers' Guide (Facets of Ruby): Thomas, Dave, Fowler, Chad, Hunt, Andy: 本
  • 未来のURL短縮サービスを一足先に使える「Bit.ly」:コラム - CNET Japan

    「TinyURL」のようなURL短縮サービスは、電子メール、インスタントメッセンジャー(IM)、マイクロブログなどで長いリンクを共有する方法として幅広く使われている。このようなサービスによって作成された何百万ものショートカットは、興味深いデータを収集する絶好の機会となっているが、今まで、これらの機会はすべて無駄にされてきた。 革新的なネットワークであるBetaworksの新しいURL短縮サービス「Bit.ly」が米国時間7月8日に登場した。Bit.lyには、エンドユーザーと先進的な開発者の両者ためのすばらしい機能が備わっている。 よりインテリジェントなURL短縮サービスの登場が待たれていたが、最も野心的な展望でも、Bit.lyのようなサービスが登場するとは思われていなかった。読者にもぜひ利用してほしいと思う。利用すればするほど、恩恵は大きくなる。 Bit.lyが現在できること Bit.ly

    未来のURL短縮サービスを一足先に使える「Bit.ly」:コラム - CNET Japan