タグ

2010年3月3日のブックマーク (30件)

  • 暇人\(^o^)/速報 : 松本人志名言集 - livedoor Blog(ブログ)

    人志名言集 Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/25(月) 12:56:51.03 ID:aNiqrYQO0 深夜番組で騒ぎまくる今田、東野、ホンコンに対して 「テレビ付けながら寝てる人もおんねんから静かにしろ!」 ■ウケるトーク術 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 12:58:24.22 ID:vel6oFLE0 「てらや、松てらや!」 ガキ使で 【まじかるブラゲ学院】(インストールなしで今すぐ遊べるお手軽ゲーム!暇つぶしからやりこみまで幅広く遊べます) 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/25(月) 13:06:44.59 ID:AgHQHsyNO 俺らが特別扱いされるのはおまえらが特別扱いするか

    暇人\(^o^)/速報 : 松本人志名言集 - livedoor Blog(ブログ)
  • ゲームプログラマの恋愛工学と金儲け : 外資系ゲームプログラマが吠える。付け焼き刃プログラマの功罪

    2010年02月25日01:22 カテゴリゲームプログラムゲーム業界 外資系ゲームプログラマが吠える。付け焼き刃プログラマの功罪 近年において、いやこれはもうPS2の頃から蔓延っていた病魔であると俺は感じているが、ゲームプログラマという形の職業や在り方について、正しく認識出来ていない「自称ゲームプログラマ」が酷く増えてきている様に思う。 時代は変化し、技術は進化している。我々に求められる技術のハードルは上がる一方である点に疑いの余地は無いし、この産業自体が抱える課題によりその縮小傾向やシビアな事象も増えている。それでも我々は今まで以上に合理性を追求し、産業として成立させていく義務がある。趣味で営まれている非営利サークルであるのならばともかく、質的にゲームは産業であり商売だ。夢や理想だけを掲げていても前には進めない。 なるほど、確かにこれからの時代はますます合理性が重視され、マルチによる生

  • アジャイルコーチングで学んだ78のこと

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 78 Things I Have Learned in 6 Years of Agile Coachingの記事が素晴らしいので、78個の項目を意訳にてご紹介します。 「私が6年間のアジャイルコーチングで学んだこと」というテーマでアジャイルに関する経験談がまとめられています。 アジャイルについて説明させてくれるように頼む人の数=アジャイルメンタルモデルの数±2分散した開発では各サイトのチームごとに愛とスクラムマスターが必要だフットボールテーブルはあなたの最良のアジャイルなツールのうちの1つかもしれない地理的分散はタイムゾーンの違い以上の問題がある。その場合はインフラのサポートが必要だローカルのイベントやオンラインのメーリングリストやカンファレンスやカジュアルな集まり等を通じてアジャイルコミュニティに精力的に関わることには十分な価値がある。プロダクト

    アジャイルコーチングで学んだ78のこと
  • ソフトウェアテスト自動化まとめサイト なんでも自動化サイト

    ソフトウェアテストや日常業務を自動化するTipsを集めています。 「○○で自動化できる」とか「○○は自動化できる?」という情報がありましたら掲示板までお願いします。 自動化できたら追記します。 ソフトウェアテストでは単体テストではxUnitなどのテスティングフレームワークが導入されていますが、システムテスト、受け入れテストの段階になると実際にソフトや製品を動かしてのテストになり大変です。そういった所を自動化できるTipsをまとめています。

    ソフトウェアテスト自動化まとめサイト なんでも自動化サイト
  • ユーザビリティ25周年に寄せて

    1983年に私が関わり始めて以来、ユーザビリティの分野は5,000%もの成長を見せた。これは大変やりがいのある仕事だ —— そして新たにこの世界に足を踏み入れる人々にとっても、やはり有望なキャリアの選択肢である。 25 Years in Usability by Jakob Nielsen on April 21, 2008 私がユーザビリティ専門家となったのは1983年のことで、数ヶ月前にめでたくこの分野での25周年を迎えた。これまでの積み重ねを振り返るには、ちょうどよい機会だろう… ユーザビリティの進化: 事態はどう変わってきたか 25年前と現在とで、この分野に見られるおもな違いはその規模である: いまやそれは桁違いに拡大しているのだ。1983年当時、ユーザビリティはわずかな関係者しかいない広がりに欠ける専門領域であり、その関係者の大部分は学問的な研究機関や電話会社(おもにベル研究所だ

    ユーザビリティ25周年に寄せて
  • UCDヒストリー: 人机交互論

    2000年代が終わり2010年代に入りました。次の10年を展望する前に、少し過去を振り返ってみたいと思います。 そもそもUCDの始まりとは?――。それは第二次世界大戦までさかのぼります。戦時中、アメリカでは戦闘機パイロットの操縦ミスを減らすための研究をしていました。これが後に「人間工学」へと発展します。その研究対象は軍事から民生品へと拡がっていきました。 1950年代~1980年代初頭 ― MMIと人間工学の時代 ― ひと昔前、UIは「マン・マシン・インターフェイス(MMI)」と呼ばれていました。確かに自動車の計器パネルや生産機械の制御盤は"マシン"と言ったほうがしっくりきます。それに、当時のユーザは必ずしも"お客様"ではありませんでした。MMIを操作するユーザの多くは専門のオペレータや自社の従業員などだったのです。 当然ながら、MMIは必要最小限でOK――。要するに「人に害を及ぼさない」

  • アジャイルUCD研究会 - Agile UCD Japanese Study Group - Google Groups

    アジャイル開発とUX(ユーザエクスペリエンス)の複合領域に興味を持つ開発者、デザイナ、リサーチャが集まっています。私たちはそれぞれの専門領域にとらわれないオープンなコミュニケーションを通じて、真にイノベ-ティブな製品開発に貢献することを目指しています。 投稿内容は一般公開していますが、投稿するためにはメンバーになる必要があります。皆さんの参加をお待ちしています。なお、スパム除けのため、参加希望の際には簡単で結構なので「自己紹介」を必ずご記入ください。自己紹介文のない申請は削除されてしまいます。ご了承ください。

  • 昭和6年に柳田国男は「総合ジャ-ナリズム講座」に寄稿した「世間話の研究」でつぎのようにいう。「海で稼ぐ... - yuuhey folio

  • どうすれば日本人は質問するようになるのか ylab 山内研究室::Blog

    2月9日のエントリー「どうして日人は質問しなくなるのか」に対して、はてなブックマークやTwitterで多くの反響をいただきました。ありがとうございます。 その中で「理由はわかったがどうしたら解決できるのか」というご質問をいただきましたので、考えてみたいと思います。 前回、大学の大人数講義で質問がないということを問題として設定していましたので、これを3つの場合に分けて検討します。 a) 対面形式でなくても、学習者がわからなかった点を共有できればよい場合 この場合、紙を配り学習者に質問を書いてもらうと、多くの質問がでます。それをグルーピングして教師が答えるシンプルな方法でも、授業の満足度があがります。 最近は、テクノロジーを利用するケースも出てきています。Twitterのような同期型のメディアで質問を受け付ける方法は「バックチャネル」と呼ばれ、海外を中心に大学の授業で利用するケースも増えてき

  • Introducing VMware Cross-Cloud Services

    87% of enterprises use two or more cloud environments to run their applications. Multi-cloud accelerates digital transformation, but also introduces complexity and risk, resulting in a chaotic reality for many organizations. VMware is addressing cloud chaos with our portfolio of multi-cloud services, VMware Cross-Cloud services, which enable you to build, run, manage, secure, and access applicatio

    Introducing VMware Cross-Cloud Services
  • 不景気で資格取得に向かうITエンジニア、最近の人気はVMware認定プロフェッショナル

    今回は久しぶりにゲストブロガーをお迎えしました。ゲストブロガーとして記事を書いていただいたのは加山恵美さんです。加山さんはPublickey初登場ですが、@ITでデータベース関連の記事やITエンジニアのスキルアップなどに関する記事などを多く書いているフリーランスライター。 加山さんが取材の中で仕入れた興味深い話を、記事として発表できる場としてPublickeyを指名していただき、今回の掲載となりました。ブログに記事を書くことはライターとしての実験的な意味合いもあると聞いています(今回はノーギャラですけどね:-)。 ゲストブロガーの投稿には、僕も読者と一緒になって読めるという楽しみがあります。では、以下から始まる加山さんの記事を一緒に楽しみましょう。 不況だが資格試験の受験者は減っていない 2008年秋のリーマンショック以降、突然の不況でプロジェクトが頓挫したという話はたまに耳にします。その

    不景気で資格取得に向かうITエンジニア、最近の人気はVMware認定プロフェッショナル
  • 駄目な面接の質問

    David A. Pickett / 青木靖 訳 2006年5月17日 水曜 ある人がブログで自分の受けたプログラマの面接の話をしていて、ファイルコピー関数を書くように言われたことに不満を述べていた。腹を立てるのもわかるが、私がその人の立場にいたら、それを素晴らしい娯楽の機会と捉えたと思う。 Q. 「コピー」というのはどういう意味ですか? A. それは…ファイルの中身を新しいファイルにコピーするということです。 Q. タイムスタンプはどうすればいいでしょう? A. それはコピーしなくともいいです。 Q. 新しいファイルは名前も同じにする必要がありますか? A. いいえ。 Q. 同じ名前でもかまいませんか? A. えーと…だめです。 Q. スプーフィングを気にかける必要はありますか? それにトルコ語のIは? A. それは考えなくていいです。 Q. 同じ場所に作る必要がありますか? 同じ場所な

  • 現代アフリカの部族間抗争ではみんな洋服を着て弓矢やナイフで戦う - GIGAZINE

    最近の戦争では、ミサイルをはじめとした遠隔攻撃をする手段の進化によって、兵士が互いに顔を見る前に戦いが終わってしまうようなケースが多くなっていますが、アフリカでは弓矢やナイフを使った血で血を洗うような接近戦が今もなお行われています。 AFP: A war of bows and arrows in the heart of Kenya's crisis http://afp.google.com/article/ALeqM5iKa3Zt28KFl37pg8jWrNALCt9Reg Kenyan Tribes Wage a War With Bows and Arrows - Photo Essays - TIME http://content.time.com/time/photogallery/0,29307,1722198,00.html この戦いは、2007年の大統領選挙の後、150

    現代アフリカの部族間抗争ではみんな洋服を着て弓矢やナイフで戦う - GIGAZINE
    nobyuki
    nobyuki 2010/03/03
    "また、このような抗争の間も対話・交渉は続いており、かなりの頻度で携帯電話によるテキストメッセージの交換が行われているとのことです。"
  • CNN.co.jp:「スパイダーマン」の主人公パーカー、最新刊で失業者に

    ニューヨーク(CNN) 映画化もされている米マーベル・コミック刊行の人気コミック「スパイダーマン」で、スパイダーマンの正体である主人公ピーター・パーカーが、今週発売される最新刊で失業者になることが1日分かった。 パーカーは物語の中で解雇され、市長の専属カメラマンの仕事を失う。パーカーは現実社会の悩みを抱えた等身大の人物設定で知られ、物語にも度々世相が反映されている。 マーベル社によると、パーカーにはカメラマンのほか、理科の教員や科学研究者などの職歴がある。今後は請求書の支払いに追われる一方で、スパイダーマンのコスチューム修復用の特殊な物質を購入する。2つの顔を持つことは依然秘密にするという。

    nobyuki
    nobyuki 2010/03/03
    "今後は金をやりくりしながら、スパイダーマンのコスチューム修復用の特殊な物質を購入する。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 東京Ruby会議03 に行ってきた - なんとなく日記

    雨と東京マラソンとの戦い メタプログラミング入門 Yugui さん Ruby 1.9 Release Manager Java の人 広告&ニュース配信の仕事 Agenda メタプログラミングとは Ruby における特性 道具立て ニーズによっていろいろ変わるから,道具は紹介するのであとはみなさんで 用例集 メタプログラミングとは プログラムはプログラムすること ループ 繰り返しに使う コントロール配列を使う by VB界隈 アクセサがあるクラス getter / setter が沢山あるとメンテナンスするときに面倒になる アクセサ名でループして attr_accessor とかする Ruby における特性 特性 非S式 First class object コンパイルなし 非S式 Lisp S式 Ruby ブロックがある Proc ループでメソッド定義とか 文字列がある 文字列を eva

    東京Ruby会議03 に行ってきた - なんとなく日記
  • [ruby][howto]クラスを生成するクラスの作り方

    Rubyな話。 「とあるオブジェクト群はそのなかでクラスタに分かれていて、クラスタごとに振る舞いが違うんだけど、そのクラスタの数が不定」という状況がたまぁ〜にある。Ruby なおまえらがよく知っている例としては Active Record パターンとかはそう。Active Record パターンだとオブジェクトは DB の行で、したがって振る舞いは DB のテーブル(かビュー)によって決まるんだけど、Active Record の基底クラスを設計している段階ではどんなテーブルがあるかなんてのは当然すべてのパターンを網羅的に作成しておく事はできない。 んで、Rails についてくる ActiveRecord::Base だと、そのへんはかつては「クラスが継承されたときにそこにフックして派生クラスに実装を注入」というインド人もびっくりの力技で解決されていて(今見たら今はそこまでじゃないが)、ま

    [ruby][howto]クラスを生成するクラスの作り方
  • Introducing GitHub Compare View

    ProductIntroducing GitHub Compare ViewPicking up where Kyle left off in his Branch List post, we're all very excited to announce a new feature designed to ease the process of comparing two points in… Picking up where Kyle left off in his Branch List post, we’re all very excited to announce a new feature designed to ease the process of comparing two points in a repository’s history. It’s called Git

    Introducing GitHub Compare View
    nobyuki
    nobyuki 2010/03/03
    "a new feature designed to ease the process of comparing two points in a repository's history. It's called GitHub Compare View "
  • Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary

    Firebugでは条件付きブレークポイントが使えるので、 scriptタブにて該当行にブレークポイントを貼り、 条件としてconsoleへの出力を||区切りで、最後に&& falseを入れる。 console.debug('this.lastPosition') || console.dir(this.lastPosition) && false こうするとブレークポイントを通る度にconsoleへの出力は評価され、 consoleに出力され、最後の&& falseのため式全体は必ずfalseとして評価されるため ブレークすることはない。 追記 console出力系関数の戻り値はundefinedなんだから&& falseは不要か 追記 nanto_vi @monjudoh JSでは||より&&の方が優先順位が高いので、a || b && c はaが真ならbもcも評価されずに全体が真として

    Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary
  • Firebugを使って無名関数への参照を手に入れる - monjudoh’s diary

    Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - 文殊堂の応用編 参照が欲しい無名関数の中の適当な所で、 breakpointを設定し、条件を↓にする。 (window.someFunction = arguments.callee),false この無名関数が1度でも実行されれば、someFunctionで参照できるようになっている。 someFunction.toSource(); とかやると以下のようになる。 (function ($) {var map = new Array;$.Watermark = {ShowAll: function () {for (var i = 0; i < map.length; i++) {if (map[i].obj.val() == "") {map[i].obj.val(map[i

    Firebugを使って無名関数への参照を手に入れる - monjudoh’s diary
  • MongoDB Blog

    MongoDB BlogAnnouncements, updates, news, and more Leveraging Database Observability at MongoDB: Unlocking Performance Insights and Optimization Strategies This post is the first in a three-part series on leveraging database observability. Observability has evolved into an essential information technology component, offering advanced insights into system performance beyond traditional monitoring.

    MongoDB Blog
  • 「MongoDBをプロダクション環境で使ってみて」 - Masatomo Nakano Blog

    8ヶ月間、MongoDBをプロダクションで使っている人のブログ記事が面白かったので、興味深いところだけまとめてみた。 原文はこちら 。 8ヶ月間使ってデータベースの規模は、Collections (tables): 17,810Indexes: 43,175Documents (rows): 664,158,090 master/slaveのマニュアルでのフェイルオーバ環境で運用してきた。masterは72GBのRAMslaveは別のデータセンタ ディスク的にきつくなってきたので、手動でShardingをし4つのDB(Master 2つ / Slave 2つ)に分けることにした。 namespaceの限界があるので、データを3つのMongoDB( これは物理的なサーバではなくてMongoDBのデータベースの単位)に分割している。現在のnamespaceの数は、 db.system.name

  • コンピュータは気の利いた相棒になれるか? | CiNii Research

  • 「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」という本を書きました。

    gcbook, gcai, GCGCLoverのみなさん、お待たせしました。「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」の情報公開です。 書名:ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 著者:中村 成洋/相川 光 監修:竹内 郁雄 ページ数:472ページ 体価格:3,200円 発売開始日:2010年3月17日(水) ※地域・書店によって遅れることがあります ISBN:978-4-7980-2562-9 C3055 読み所 書は次の2つのテーマを扱います。 1.GCのアルゴリズム(アルゴリズム編) 2.GCの実装(実装編) アルゴリズム編では、これまでに考案されてきた数多くのGCアルゴリズムの中 から、重要なものを厳選して紹介します。伝統的かつ基的なものから、やや 高度なアルゴリズムを選定しています。GC独特の考え方や各アルゴリズムの特 性などを理解していただくのがアルゴリズム編の最大

  • 『Webを支える技術』の見所とか感想とか

    2010/4/1発売の『Webを支える技術』(技術評論社)の見所とか感想とかをまとめられればと思っております。 ハッシュタグは#webtechbookです。 http://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-4204-3 続きを読む

    『Webを支える技術』の見所とか感想とか
  • yohei-y:weblog: 『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました

    このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっとを書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名のです。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山 陽平技術評論社 2010-04-08 このは、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のあるが書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。

  • スラッシュドットジャパン: 竹内 郁雄氏からのコメント - Binary Day 2008

    1 はじめに 成立ちに2000年以上の時代差がある老子のTaoism※1とプログラミング※2に直接の関係があるというのは,強引にすぎるというものだが,それにしても,多くのコンピュータ科学者や技術者 (実は我々も含まれるのだが) が老子のTaoismの引きつけられて,それをなんらかの形で明言しているのは単なる偶然の一致ではあるまい.西欧文化の根源であるギリシャ哲学を除いて,このような古来の (非西欧的) 哲学がコンピュータの分野で,比較的多く論じられたり,引用されたりすることはまれであろう. 稿では,我々自身とTaoismの (主に偶然による) 関わりと,我々に目についたTaoismとコンピュータ科学との関わりの事例についていくつか紹介するとともに,こういった一見不思議なリンクが一体なにに根ざしているか,若干の考察を加えたい. これからプログラミングは産業的にも技術的にもある意味で不透明な

  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者を採用する面接の場においては、応募者の専門家としての力量を見極めることが最も困難な作業の1つである。彼らの考え方については、面接時に少しやり取りを行えばそれなりに見当が付くだろう。しかし、実際のプログラミング経験を推し量るのは至難の業だ。一部の企業では、さまざまなテストを実施することでこれを行おうとするものの、筆者の経験から言えば、こういったテストは近代的な開発環境では必要性が薄い知識(IDEのオートコンプリート機能や、F1キーの押下で表示されるヘルプ、インターネットといったものがあるため、ライブラリの知識は以前ほど重要ではなくなっている)の丸暗記能力を試すだけに終わることも多い。そこで記事では、開発者を評価するうえ

    プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集