タグ

2014年12月20日のブックマーク (7件)

  • ssig33.com - エンジニアならこれ読んどいた方がいいみたいな本

    失敗学 (図解雑学) 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶという。その仮定が正しい場合、人類の知能はそこまで広く分布しているわけではないので人類はだいたいみんな歴史からは学べないということになる。 正直自分の実感としても他人の失敗事例から学べたということは少なく(歴史から学ばない態度)、人は自分の失敗から学ぶしかないのではないかと思う。ただまあ他の技術者が事故にどのように対処したかとか、対処に失敗したかとか、歴史から学べた稀有な事例は何かといったことを読むのは楽しい。 爆笑問題のハインリッヒの法則―世の中すべて300対29対1の法則で動いている (祥伝社黄金文庫) ハインリッヒの事故防止の研究とは何の関係もないけど、爆笑問題カーボーイが一番面白かったころの。今読んでも面白い。 Web業界 受注契約の教科書 Textbook for Business Contracts in the Web

  • 小保方氏の実験環境は「犯罪人扱い」 「STAP現象」検証実験リーダーが批判

    「予想をはるかに超えた制約の中での作業」――理化学研究所を12月21日付けで退職予定の小保方晴子研究員は、19日付けで発表した声明で、「STAP現象」検証実験をこう振り返った。 検証チームの相澤慎一氏チームリーダーは、小保方氏が専用の監視カメラ付き実験室で、立ち会い人のもとに実験を強いられたことを「犯罪人扱い」と表現し、「科学のやり方ではない」と批判。「検証実験の責任者として責任を感じている」と述べた。 小保方氏が検証チームで行った実験は、500万円かけて構築した専用の実験室で、研究所が指名した立会人のもとで実施。25平方メートル・出入り口は1つのみで、入退室はIDカードで管理され、天井に監視カメラが2台設置されていた。 理研の坪井裕理事によると「理研は、検証実験はこの条件のもとでのみ行うと決め、小保方氏も同意した」という。小保方氏は9月16日~11月22日にかけ、実験を行い、12月15日

    小保方氏の実験環境は「犯罪人扱い」 「STAP現象」検証実験リーダーが批判
    northlight
    northlight 2014/12/20
    失われた人名と無駄になった金の事を考えると、怒りさえ覚える。
  • “消えた”子ども 少なくとも1000人余に NHKニュース

    親の虐待を受けて家に閉じ込められたり経済的な理由で人の意思に反して学校に通えなかったりして、一定期間社会とのつながりを絶たれていた子どもが、この10年で少なくとも1000人余りに上ることがNHKが全国の児童養護施設などを対象に行ったアンケート調査で分かりました。 専門家は「深刻な事態で、手を差し伸べなければならない子どもはほかにもいるのではないか」と指摘しています。 この調査は、NHKが全国の児童養護施設や児童相談所それに児童自立支援施設など1377か所を対象に行ったもので、6割に当たる834か所から回答を得ました。 その結果、施設に保護された子どものうち自分の意思に反しておおむね1か月以上学校に通えないなど一定期間、社会とのつながりを絶たれていた子どもはこの10年で少なくとも1039人に上ることが分かりました。 子どもたちが抱えていた要因を複数回答で尋ねたところ、この質問に回答のあった

  • 書評: 「我が国文化と品質」 圓川隆夫・著 | タイム・コンサルタントの日誌から

    我が国文化と品質―精緻さにこだわる不確実性回避文化の功罪 (JSQC選書)(Amazon.com) 薄くて小さなだけれど、驚くほど内容がつまっている。著者は東工大教授で、日の経営工学会の重鎮だ。専門は生産管理、品質管理、そしてSCM。長年の卓越した功績で、2013年には紫綬褒章を受章されている。 書は日規格協会からでているJSQC選書の一冊である。この選書では、以前、飯塚悦功「Q‐Japan―よみがえれ、品質立国日 (JSQC選書)」を読み、そちらも非常に面白かった記憶がある。品質管理というと、どうしても工場の生産ラインにおける品質測定とか統計的管理ばかりを思い出しがちだし、また他方、ISO9000のQMSという文書手続き主義が連想されるケースも多いと思う。しかし現代の品質管理学は、むしろ設計段階における『前向き品質』をどう確保するか、という方向にむかっている。そこでキーになる概

    書評: 「我が国文化と品質」 圓川隆夫・著 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 【ジロリアン必見!】都内のラーメン二郎がある26駅をまとめてみた。 | ほぼ週刊イエッティマガジン

    ラーメン好きな人なら誰もが知っている「ラーメン二郎」。 全国に38店舗を数える「同じ名前だけど味の違う」ラーメン屋さんとして、学生や会社員はもちろん、数多くの有名タレントにも愛されています。 「ジロリアン」と呼ばれる、ラーメン二郎の各店舗をべ比べているマニアまでいるくらいです。 今回は、東京都内の「ラーメン二郎」がある駅と店舗の特徴についてまとめました。 ※ 記事の内容は2014年12月現在の情報です。時期により実際の店舗のメニュー、価格、営業時間などに変更がある可能性があります。 ※ 詳細情報は各店舗にてお問い合わせください。 (出典:むさしの日記) ラーメン二郎の魅力とにかくボリューム!メニューはラーメンのみ、麺も多め、豚ベースに特製醤油の、こってりした味付けは満腹感絶大。 同じ「ラーメン二郎」の看板でも、独立採算性で店舗によって選べるトッピングなどの違った特徴があり、こちらもマ

    【ジロリアン必見!】都内のラーメン二郎がある26駅をまとめてみた。 | ほぼ週刊イエッティマガジン
  • システムは「人間」が使うということを甘く見るべからず - プロマネブログ

    極言暴論スペシャル! - SI亡国論(その2)- 日企業のイノベーションを20年遅れにした罪:ITpro 前回*1に引き続き。 「日経」記者のSIerビジネス知識の欠如 ITProはいちおう日経系列なので、そこで働く記者も一般レベルのビジネス知識を持っているかと思いたいのですが。。。 例えばERP導入。来なら可能な限りノンカスタマイズで導入したほうがユーザー企業の経営に資するのだが、IT部門は事業部門の個別要求に抗せず、アドオンの量を膨らませてしまう。そしてITベンダーにとっては、そのほうが開発量が増えて儲かる。しかも、その後の保守も膨大なものになり、それを請け負うことでさらに儲けることができた。 スクラッチで開発したシステムなら、なおのことだ。 上記文章。これを日経記者が書いちゃうのか。。。これでよくITビジネスを語れるなあ。 うちもそうだけど、大体のSIer、特に元請やっているよう

    システムは「人間」が使うということを甘く見るべからず - プロマネブログ
    northlight
    northlight 2014/12/20
    これでよくITビジネスを語れるな
  • IT関連メディア亡国論 - プロマネブログ

    極言暴論スペシャル! - SI亡国論(その4)- 日の成長に向けITベンダーの9割は要らない:ITpro 過去2回に渡り、SI亡国論と言いつつ、適切な問題設定を行っておらず論理展開に問題があることを指摘しました。 世界の中での日ITサービスの評価 - プロマネブログ システムは「人間」が使うということを甘く見るべからず - プロマネブログ 元の記事は4回に分かれてますが、そろそろ書くのも飽きてきたので最後の指摘を書いておこうかと。 今回の記事は過去分の記事とほとんど重複しているので、4回目だけに記載されている内容についてだけ突っ込んでおきます。 ※正直、重複だらけの文章なので4回に分けたのって意味があるのかと思うぐらい水増しした文章なのですが。。。いいのか。 「マーケティングができないITベンダ」という言葉に見るビジネスの理解度 「後追い」から「御用聞き」への転換 ・・・ マーケティ

    IT関連メディア亡国論 - プロマネブログ