タグ

2022年5月28日のブックマーク (7件)

  • ブロックチェーンでそんなことはできない - chike0905の日記

    概要 稿は、突然ムシャクシャした筆者が自分の考えるブロックチェーンの定義と、世間で言われているブロックチェーンの特性および応用例を批判するものである。 稿は筆者の見解であり、所属組織の公式見解ではない。 ブロックチェーンの定義 そもそもブロックチェーンとはなんなのか。狭義には、「ブロック」の「チェーン」であることから、以下の定義をしたい。 データが、当該データ直前のデータの暗号学的ハッシュ値を持つリスト型のデータ構造 ここでは、そのデータの中に何を保持するかは一切考慮しない。 データがハッシュ値で連鎖することによって、リスト中の任意のデータのみを書き換えると、ハッシュチェーンの整合性が失われ、書き換えが行われたことを検知可能なデータ構造であると定義する。 しかし、世間で「ブロックチェーン」に興味を持つ諸氏はこの定義だけではいささか狭すぎると感じるだろう。 そこで、狭義のブロックチェーン

    ブロックチェーンでそんなことはできない - chike0905の日記
  • TOYOTA NEWS #170|トヨタがソフトウェア開発の“手の内化”にこだわる理由とは?|トヨタイムズ

    8月25日、クルマの“つながる化”を推進する「コネクティッドカンパニー」のトップを務める山圭司CPIO(Chief Product Integration Officer)がトヨタのソフトウェアとコネクティッドの取り組みについて記者会見を行った。 いずれも、自動車の中で役割と存在感を加速度的に増しており、新たなプレイヤーが参入するなど生き馬の目を抜く戦いが繰り広げられている領域だが、トヨタにおけるその取り組みは、あまり知られているとは言えない。 トヨタはソフトウェアやコネクティッドの技術開発にどのようなスタンスを取っているのか。そして、トヨタに強みはあるのか。山CPIOのプレゼンの内容を紹介する。 今日のクルマづくりは、自動運転、電動化、つながる化など、さまざまな領域に目を向けなければならない時代を迎えています。 また、ソフトウェアが商品力を左右する重要な要素となり、ソフトウェアを得意

    TOYOTA NEWS #170|トヨタがソフトウェア開発の“手の内化”にこだわる理由とは?|トヨタイムズ
  • 完了予定も出せないから、いつまで経ってもお前のチームは社内受託なんだよ

    はじめに すまんタイトルは釣りだ。めっちゃ煽った 前提 SaaS企業の内製開発 数十億円調達済みの大きめな会社 スクラム開発をしている 相談者は社内受託感が強まっているのがご不満 ある日相談された 「壁の向こうから締切とプロジェクトが降ってくる」 「プロジェクトが降ってくるのはいいとして、着手前に密室でマネージャーだけで 勘と経験と度胸 ベースで完了目標の日付を決めるのはやめてほしい」 「ほぼ間違いなく、完了目標の日付をオーバーしてしまう。守れない日付をほぼ「締切」として指定しないで欲しい」 「期間とスコープを指定されるのは社内受託感が強い」 という相談を受けました。 前提として SaaSの内製開発をしているWeb企業である スクラム開発をしている 中期的な完了予定の予測を出すことはできない。まだスクラムチームはそのレベルにない 結論から言おう さて僕からの答えはこれです 正確にいうとマネ

    完了予定も出せないから、いつまで経ってもお前のチームは社内受託なんだよ
  • NLBのターゲットにALBを登録する構成で、HTTPからHTTPSへのリダイレクトをさせる | DevelopersIO

    いわさです。 半年ほど前のアップデートで、NLB(Network Load Balancer)のターゲットにALB(Application Load Balancer)を指定することが出来るようになりました。 上記ブログ内でも解説されていますが、それまではALBのIPアドレスを静的にしたい場合にGlobal Acceleratorを使うか、NLBを前段に置いた上でLambdaで定期的にALBの動的なIPアドレスを監視する必要がありました。 アップデートによって、細かいこと気にせずにALBの前段にNLBを配置出来るようになったのですが、TLS/SSLをロードバランサーでオフロードする際は少し注意が必要です。 NLBのTLSリスナーは使えない 先程のアップデートブログにも留意事項として記載されていますが、NLBのTLSリスナーを使った際は、ALBのターゲットグループを転送先に選択することは出来

    NLBのターゲットにALBを登録する構成で、HTTPからHTTPSへのリダイレクトをさせる | DevelopersIO
  • カラムナフォーマットのきほん 〜データウェアハウスを支える技術〜 - Retty Tech Blog

    こんにちは、Retty.Inc ソフトウェアエンジニア兼データサイエンティストのchie(@chie8842)です。 好きなたべものは焼肉とみかんです。 現在Rettyでは、次世代分析基盤を構築しています。Rettyでは、サービス拡大に伴いログの急増や分析需要の拡大が見込まれるため、高いスループットとコストパフォーマンスを両立する、スケールするアーキテクチャ設計が求められています。 今回は、こうしたスケールするアーキテクチャ設計の実現のために理解しておくべきDWHのコア技術の一つである、カラムナフォーマットに焦点を当てて紹介します。 はじめに - カラムナフォーマットとは カラムナフォーマットとは、データベースの分析用途に利用されるファイルフォーマットの種類の一つです。大量のデータを扱う際に効率的に圧縮してストレージコストを下げたり、計算時に必要なデータだけを取り出して計算コストを小さくで

    カラムナフォーマットのきほん 〜データウェアハウスを支える技術〜 - Retty Tech Blog
  • ORC について最初に知っておきたかったこと - Qiita

    数テラバイト越えあたり or パーティション数大量になったあたりで、ORC ファイルについて詳しくなったけど最初から知っておきたかった事。 がまとまったので書いておくけど、もう一桁増えると更に知っておきたかった事が増える気がする。随時更新。 BigData を扱うデータフォーマット ORC とは Hive / Spark / Presto 等と言った(以下 Hive 等)のビッグデータ基盤で使えるカラムナデータフォーマットだ。 MySQL では、実際のデータファイルは .idb ファイル等の形式で保存されるが、Hive 等ではフォーマットを複数選ぶことができ、ORC はデファクトスタンダートだ。次点に Perquet1 等がある。 HDFS に収納されて Hive 等 Query 対象となることが多い。 Reference Primary 公式サイト - https://orc.apach

    ORC について最初に知っておきたかったこと - Qiita
  • OpenSLOについて | フューチャー技術ブログ

    はじめにはじめまして、原木と申します。 皆さまはSRE NEXTをご覧になりましたでしょうか? SRE NEXTは 先日実施された『信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンス』です。国内外のエンジニアが日々SRE(サイト信頼性エンジニアリング/Site Reliability Engineering)の実践手法を共有することで、Webサービスが今後運用、成長していくための次世代の信頼性を担おうとしています。 もしもWebサービスの運用を安定的に行う手法やそのためのチームビルディングに興味がある場合、SRE NEXTの動画セッションやスライドが公開されると思うのでご覧ください1。 さてブログではそんなSREとも関係の深い、OpenSLOに関して取り上げたいと思います。 OpenSLOとは最近、SLOモニタリングという言葉が注目を集めつつあります。例えば、Go

    OpenSLOについて | フューチャー技術ブログ