タグ

ブックマーク / heatwave-p2p.hatenablog.com (4)

  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    northlight
    northlight 2010/10/18
    この視点はなかった。良記事。
  • ネットラジオでかけられる曲がない?いやいや使い切れないほどあるから - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前々回のエントリにて、ねとらじ配信者がJASRAC管理楽曲を無許諾でライブストリーム配信していたことで逮捕された事件を紹介したのだが、この件に関連して、ネットラジオ配信者の中で「ネットラジオで流せる音源について」の議論が散見された。 相変わらず、音楽と権利とくればJASRACのせいにされてしまうのだが、実際にはJASRACは既にネットラジオを可能にする体制は整えている。個人が配信するにしてもJASRACに申請しお金を支払えば著作権の問題はクリアできるし、個人がお金を支払いたくない/支払えない場合も、ニコ生やStickam*1を利用して配信することができる。つまり、著作権の問題はクリアできる手段がある。 一方で、市販のCDに収録されている曲を流したい場合、たとえ著作権の問題をクリアしても著作隣接権、いわゆる原盤権の問題は未だクリアできていない。米国にはネットラジオでそうした音源を流すための仕

    ネットラジオでかけられる曲がない?いやいや使い切れないほどあるから - P2Pとかその辺のお話@はてな
    northlight
    northlight 2010/05/17
    アニソンとかでなければ事足りるのかも
  • テレビの深夜放送を自粛してどんな効果が期待できるのだろうか? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    「午前0時以降はテレビの深夜放送を自粛したらどうか」。4日の自民党総務会で、環境対策を話し合ったところこんな案が飛び出した。70年代のオイルショックや90年の湾岸危機で、省エネ対策として政府が深夜放送の自粛を呼びかけた例があるため、最近の原油高対策にならないか――との発想だ。今後、党内で是非を検討するという。 asahi.com:テレビの深夜放送自粛しては? 自民、環境対策で検討へ - 政治 さすがにこれはひどい。 森山真弓元法相が「オイルショック時のように、テレビを自粛するぐらいのことはやるべきだ」と提案。 自粛する意味がわからん。イメージ先行過ぎじゃないの? 加藤紘一元幹事長も「京都議定書を国民に理解してもらうためにも検討すべきだ」と同調。 深夜番組見れなくなって「そうか、環境問題のこともあるしな・・・」なんて思うか馬鹿。 中には「深夜までテレビを放送する必要性があるのか」との意見も出

    テレビの深夜放送を自粛してどんな効果が期待できるのだろうか? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    northlight
    northlight 2008/03/05
    『不都合な真実』は必ず環境問題のウソ系の本と併せて読むべきですな。
  • 「編集の重要性」と「編集の影響力」 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ 新聞の読者投書欄に投稿した内容が、新聞社の編集によって変えられてしまった、という記事へのレスポンスで、そんなもん素人が書いた見るに耐えないものなのだから、紙面に載せて人様に見せるんだから、体裁を整えるのは当然でしょ、編集は重要だ、という反論をしている。 この反論に関しては確かにそうよね、という感じで、私を含め素人が書いた文章なんて、まず校正を入れなければ一般的な記事とはできるわけもない。 ただ、読者投書欄って編集者が編集しているんだという風に読者は読んでるかしら?といえばそうでもないような。確かに反論としては正しいんだけど、じゃあ読者とのコンセンサスが得られているか、という点では疑問だよね。はじめから、「みなさまからお寄せいただいたご意見は、○○紙編集者が編集したものを掲載しています。」とか、「このコーナーは○○新聞と読

    「編集の重要性」と「編集の影響力」 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    northlight
    northlight 2008/02/26
    ニュースのバラエティ性,エディターというよりはフィルターかも。
  • 1